• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken5_のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

RB26のオーバーホール/チューニング費用の目安について

最近セブンのガーリックトマトパスタがすきです(挨拶)

今回はタイトルの通り、RB26DETTをオーバーホールしたりチューニングするにはいくらくらい必要なのかを書いていきます。
資料としては、自分の過去の経験や相談に乗ってきた中で見てきた複数のお店からの見積書/納品書等が元になります。

ここで注意点を書いておきたく、費用はあくまで目安としてほしい。
何故ならお店によって考え方や使用パーツ、加工内容で変わってくるから。
そしてここ最近のパーツ値上がり。燃料ポンプの選択だけで下手すると10万以上変わってきてしまう(ニスモポンプもアホみたいに値上がりしましたし)
…とはいえ後の方にも書くけど、金額が離れてたらちょっと待ってほしいのが本音なんですけどね。

公開ブログだから書ける事は少ないけど、その中で最大限書いてみます。

前置きが長くなって申し訳ないのだけど、前提条件が2つあります。

・ECUはフルコン化する(LINKをはじめ、今はとても良いECUがあるし、ロムチューンできる機材も減っているようなので。純正ECUは年数経っていますし)
・タービンは変えるものとする(純正セラミックタービンは本当に爆弾なので。。。街乗りで突然砕け死んでアクセルオフの破片吹き返しでエンジンも死ぬよ)

さて本題
・パターン1
ノーマルエンジンのカム/タービンを交換してセッティング。

エンジンをノーマルのままオーバーホールされたライトチューン程度の車両を専門店等で購入した場合に使えるパターンです。
お使用するカムやタービンによって値段も出力も変動しますが、GCG GTX2860-R1(小さい方ね)あたりのタービンを使用。
ダイナパックで400ps程の出力を狙えると思います。費用は 100-130万円くらいになると経験上思いますが、クラッチ交換なんかも必要になるともう少しかかるかもしれません。
もう少し多くパワーを欲しい場合は燃料ポンプやインジェクターを交換、場合によってはヘッドを下ろしてヘッドガスケットを交換する必要が出てくるので、更にプラス20~50万円程必要になる場合が考えられます(多分ダイノで430-50ps程が狙えるはずです)
もちろんフルノーマルの場合はマフラーやらエアクリやらも必要になってきますね。

ほんとはノーマルエンジンでももっと高出力を狙えると思うし、ノーマルピストンだから450psで限界!なんてことも全然無いと思うんだけどもっとパワー欲しい人はカチ回すと思うので…回転数に対して色々無理が祟ってくる可能性があるのでこれ以上言及しません。
とりあえずノーマルに近いオーバーホール済みを車両を買った際の話はここまでです。

・パターン2
現在搭載されている仕様過程のエンジンをフルオーバーホールの上、カム/タービンを交換してセッティング。

きっと多くの方が検討しているのがこのパターンじゃないかと思います。これは本当に色々な作り方や要素がありますが「ノーマルの弱点を解消し、元からの強度の高さを生かし、よりトルクフルにパワフルに」というベクトルで進めていくのが一番良いと思います。
なので、スタンダードにエンジン本体をオーバーホールし、下置きツインターボのまま仕上げる前提でお話をさせてください。
オーバーホールする上でノーマルの弱点を解消する意味でヘッドはバルブガイドをショート加工/打ち換えしてポートを加工したり、バルブの当たり面を加工屋さんでシートカットしてもらったり、必要に応じてヘッド下面を面研してもらったり。

腰下のウィークポイントであるオイルポンプは強化品に交換。昔からあるHKS製鍛造ピストン(今や純正より安いし強い)を使用し、クランクとコンロッドは再使用、シリンダーはだいたいの場合縦傷があるので0.5mm、ないし1mmオーバーサイズへのボーリング(拡大)が必要になります。激しく乗りたい人は安心材料としてコンロッドを社外品に交換、チューナーさんにもよりますがコンロッドボルトをARPに打ち替えていただくのも選択になると思います。

GCG GTX2860R2(大きい方)や、TRUST T517Zあたりのタービンを使用してセッティングしていただくのが良いのではないでしょうか。
狙える出力はダイノ500-550ps程が目安になると思いますが、この仕様だと本体フルオーバーホールに加え必要になるタービン、強化クラッチ、インタークーラーやオイルクーラー、パイピングやら、インジェクター/燃料ポンプ等を含めて経験上トータルで320万円前後といったところになると思います。

・上記に加え2.8Lにする場合
上記費用から鍛造ピストン代12万を抜いて、回したい回転数や組み合わせるタービンなんかを加味して
STEPZEROなら65万プラス
STEP1なら73万
STEP2なら約100万プラスすればよいね。RB26のOHは基本的にシリンダーボーリング(拡大)してピストン交換が前提になる(だいたいシリンダー縦傷ある)
から、2.8Lにするにあたって大がかりな追加加工とかはないはずです。
なので、必ず「2.8L化するメリットとデメリットの両方」の説明をちゃんと受けた上で施行していただいてください。

・シングルタービンにする場合
色々部品が必要になります。タービン本体に加えエキマニ、フロントパイプ、ウエストゲート(本体と開放パイプ、ないしフロントパイプへの戻しパイプ)
それにオイルラインのIN OUT 水冷タービンなら水のIN OUTも必要になってきますね。
GCGのタービンキットがだいたい100万、それに付属してこないフロントパイプと開放パイプを作って、組みつけの調整なんかも含めてだいたいトータル130万円ほど更にプラスになるのではないでしょうか。ハイブースト場合はヘッド側燃焼室の加工等も必要になると思います。

・上置きツインターボにしたい
・9000回転まで回してブン回し続けたい
・俺が黒木隆之だ
この基地外め。

もちろん同時にインマニ側を這い回るエアホース類や燃料の通るホース類等劣化しているゴム部品は極力交換。

上記金額には含んでいませんが、同時に「エンジンを下ろさないと交換できないエンジン以外の周辺部品」なんかも車両の状態を見ながらチューナーさんに相談して交換してもらいましょう。例えばパワステやエアコンホース/ラインからのオイル漏れはないか?等。せっかくだから追加でスターターモーターやオルタネータを取り外して、チューナーさんの知っている電装屋さんでリビルトしてもらうのもとてもオススメです。
せっかくなのでエンジンマウントなんかも交換しましょう。経験上エンジンマウントはニスモがおすすめです。別に不快な振動は無く、良くエキゾースト側のマウントは切れるので…。

…まだまだ書きたいんだけどこのへんにしておこう。

NISMOのR3やR4、最近発表されたクラフトのオーバーホールに比べると大幅に金額が低いし「そんなんで大丈夫なんですか?」って思われるかもしれないけど、サーキットでの周回や、ストリートで相当激しくアレコレやってる人間も知ってるけど誰も壊れてないしみんな調子良いです。
私的にはNISMOもクラフトもいくらなんでも仕上がるであろう物に対して高額すぎ。変に付加価値つけすぎ。
別にNISMOやクラフトのOH/チューニングを「選択する人を否定」するつもりは無いし、ユーザーさんが選択をすればいいと思うけど、いくらなんでもというのが僕の印象です。

色々な意見があるしお金はシビアな部分だから、書くのをやめようと思ったのも事実。
じゃあなんで書こうと思ったのか

ひとつは色々見て聞いて、名のあるショップも多数あれど、きちんと作ってくれるお店は本当に少ないんだなと思った事。クソみたいな話が多すぎる。

そして、上記NISMOやクラフトの高額を「標準」だと思ってほしくないというのが大きな理由。相談を受けていると雑誌やSNSの影響なんかもありあの高額が標準と思ってしまう人が増えている。

更に言うと、ここ最近チューニングを相談してくれた方が見せてくれたお店からの見積書や話を聞いていてわかったが、
他店の2倍から3倍の金額を取る、とあるお店があるみたいなんです。
それでも壊れず調子よく速ければ別に良いのだけど、そのお店は組んだ直後のエンジンの鍛造ピストンを原型が無くなるまで溶かしちゃったりするんですね…。
おまけに、再度同じ仕様で組んだエンジンはブロー未遂してオーナーさんが気付いて助かったのです(今でもこの話はインターネットの海を放浪してる)

そのお店はとても口が上手くて「うちの店はすごい」いう内容をよく色々投稿しているんですが、どう見てもSNSやHPを見る限りとても良いお店にしか見えないし、相談してくれる方の8割からそのお店の名前が出てくるんです。

だからもし、僕が書いたこのブログからかけ離れた金額が提示されたら、何故その金額なのかを具体的に質問してください。
「うちは他に比べて精密だ」とか「綿密だ」とか「次元が違う」とかじゃ駄目。きちんとした裏付けと、可能な物であれば数値での提示が必要。絶 対 に 必 要 。言葉に騙されないでください。

そして何より、お金を大切にしてほしくてこれを書いてみました。本当に人生を狂わせかねない金額なんだから(これ書いてたらNSXとNRの件があったけど、変な店にやられまくったら同じ金額に簡単になるよ)

ここまでお読みいただきありがとうございました。長文乱文失礼いたしました。
甘いところやご意見等あるかと思いますが、温かい目で見ていただけますと幸いです(ご意見等ありましたらお伝えいただけると助かります。今後の参考にします)
Posted at 2024/05/11 20:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2022年01月23日 イイね!

試乗記 BNR34 2.7L GTX3576R-GEN2 LINK G4X

試乗記 BNR34 2.7L GTX3576R-GEN2 LINK G4Xとある後輩の34Rと先輩の33Rをを昨秋に踏ませていただき
自分の34も踏んでもらい。そこで得た感想なんかを。

今回は後輩34R
・2.7L(純正クランク仕様の1mmボアアップ)
・H断面コンロッド
・HKS鍛造ピストン(Φ87)
・GCG GTX3576R-GEN2タービン(A/R最大) ブースト1.7
・LINK G4X
・東名プロカム270-10.25
・SARD 1000ccインジェクター
・燃焼室ハイブースト加工
・ATS カーボントリプルクラッチ

704.4PS/6197RPM 87.35kgm/4858RPM(ダイナパック)

数字がもう化物すぎるので、心してかかってきました。



まず横乗りさせてもらい、あらゆる領域でのフィーリングを。
癖が全くなさそう。しかし、自分の34より良くも悪くも少し「荒々しい」イメージ。荒いわけではなく、これはこれですごく好きなフィーリング。

ちょっとアレな領域まで横乗りさせてもらい、運転席へ。

カーボンクラッチという事で身構え発進しましたが
もうね、ビックリするくらい扱いやすい!
自分のNismoカッパーミックスツインとほぼ同等の扱いやすさ。

変な癖も無く、本当に素直なクラッチ、しかし700PSを余裕で受け止める。
このクラッチは大いにありだね。

少し早めのペースでシフトして6速まで、まずは巡行領域

パワーバンドは4000RPMからで自分のとほぼ一緒。
巡行領域も全く苦にならず、ノーマル純正タービンよりも間違いなくトルクはある。カム/バルタイのおかげもあるのか、右足にシングルタービンとは思えないくらいリニアについてくる「ツキ」が本当に良い、これは多分カムとバルタイもあると思う。3000RPM回っていればなにも苦にならない。
自分のRはカムリフトが小さいこともあってか、0.5歩程度この後輩Rより劣るイメージ。
反面、タービンとカムの相性なのか5-6速2000-3000RPMはサージングのような症状で使うのをためらう(加速するんだけどダメージいってしまいそう)
ここは神様が修正を試みるようなので、その結果次第で良い方向にゆきそう。

本当に街乗りも巡行もなにも苦にならない。素晴らしい。
700PSですよ700PS。なのに下から鬼トルクで本当に楽ちんでした。

領域は夢の中へ(人の車だから5まで)

4000RPMになるとまるでブ厚い食パンをかじったような感触の大トルクが現れ、そのままレッドゾーンまで一直線。
自分のRだってそこそこ速いはずなのに踏んだ瞬間「・・・!!!」となる。発汗も少し。

逆に良くも悪くも「センが細い」イメージのあったRB26だけど、そのセンの細さを感じないし、踏んでいて不思議な安心感がある。
「エンジン自体が大きい」不思議なイメージ。

ダイノのグラフを見ると6500rpmでトルクが70キロ強まで落ちていたのでどんなフィーリングか気になっていたけど、高回転で頭打ちする感覚が全く無いので本当にどこまでも回っていきそうなイメージ、トルク落ちは何も気にならない。回転の上昇も速いのでタコメーター見ていないと不安(情けないぜ俺)

本当に素晴らしい、もちろん神様のセッティングがあっての事だけど、最新タービンてこんなに素晴らしいのか、という感想。

自分のRと比較すると「4000RPMから上の領域で綺麗に1段階太い印象」でした。
速さも、車全体に対するイメージも。

ゲーム内のリプレイを見ると、3速3500RPMくらいから5速7000RPMくらいまでゆっくりシフトチェンジして13秒くらいだね。お化けかな?


今後の自分のRをどう進化させるか、本当に大きな成果を得た試乗となりました。

何よりここまで化物なのに見た目ノーマル、しかしブレーキを見ると化物ブレーキってのが良いwwww

せんきゅー後輩。
Posted at 2022/01/23 21:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2022年01月17日 イイね!

追記?続?素人目線?から見た「Link ECU」

おはこんばんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか。

前回投稿した「素人目線?から見た「Link ECU」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2384351/blog/45767303/

おかげさまでなかなかの反響をいただきましたが、少々書きたい事を忘れていたので、何点か追記しようと思います。

twitterのフォロワーさんからご意見いただいて気付いたのですが
これ、僕が使用しているプラグインタイプを使用すると、純正の基盤をまるっと置き換える事が出来ます。
BNR34の最終型でも純正ECUは19年経過、BNR32なら30年。
それを考えると、エンジンの頭脳であるECUをまるっと数十年分進化させ、物としても新しく製造された物に置き換えられるメリットはとても大きいと思います。
因みに色々な使い方があるのですが、Vproも本来は純正ECUを残して並列させて使うようですよ。
同じ年代だと、DENSO製のトヨタのECUはコンデンサーブローとか結構聞きますね。

あと、twitterに2点DM頂きました!
・motecってどうですか?
・純正ロムチューンってどうなんでしょうか?

・まずモーテック。ぶっちゃけ使ったことないのでわかりませんごめんなさい。
しかし、とても素晴らしいECUと聞いています。というか世界一なのか?
ただ、事前にも調べたのですが、モーテックは日本語のソフトウェアが無いようです。
厳密にいうと日本語版の説明書はあるのですが、ソフトウェアは英語のようで。。。英語が流暢な方であればこの問題は即解決ですね。ただ、専門用語も多く出てくる部分ですので、僕はソフトウェアに日本語版があるLINKのがおすすめかな~と思います。

・純正ロムチューン、いわゆる書き換えですね。これは素晴らしいと思います。ただ、BNR34に関しては現在使用できる追加基盤や置き換えられるチップが無く、BNR32用のECUに置き換えて書き換えると聞いています。
BNR32用ECUは当時物なら設計、製造ともに30年物。なので僕はLINKのがオススメかなと思う次第です。

あと最後に。
VproとLINKの比較になるのですが、LINKってビーナスラインの終点、美ヶ原高原の標高2000mでもなんともありません。
僕の使用しているインジェクターは1000cc1ホールという、言うとびっくりされるインジェクターなのですが、カブらせたりとか、エンジンがかかりにくかったりとか何もありませんでした。
念のため助手席にPC置いてモニタリングしていたのですが、空燃比も含め何も問題ありませんでした。念のため少し踏みましたが、空気が薄い分フルブーストになるのが500RPMくらい上になったくらいでしたね。

これは大気圧センサーの有無によるものだと考えます。
Vproも大気圧センサーは存在するのですが、オプション扱いで外付けしないといけません。
また、大気圧センサーでの補正用にもう一つマップを作って切り替えをして読み取ると伺っています。

Vpro、きちんとセッティングされた車両でも、FSWくらいの標高でエンジンかかりにくくなったりすると聞いています。仲間とのツーリングで山へ乗っていきたいという人も多いはず。

Vproを使用していない、したことない身で言うのも何ですが、Vproは今から使用するECUではないと僕は思います。

Posted at 2022/01/17 21:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2022年01月03日 イイね!

素人目線?から見た「Link ECU」

素人目線?から見た「Link ECU」皆様、明けましておめでとうございます。本年も何卒、よろしくお願いいたします。

さて今回は以前からずっと書いてみたかった「Link ECU」に関して書いてみたいと思います。

自分はエンジン製作時よりRB26用Link G4+プラグインを使用しています。純正ECUのコネクターと箱を使い、中の基盤だけを入れ替えてそのまま使えるという素晴らしい物です。RB26GT-R以外にもいろいろな車種用がラインナップされています。

先に僕の意見から申し上げますと、使用したうえで、Linkはめっちゃくちゃオススメです!!手放しで推せます。マジで。

各種色々なECUがありますね。VproやパワーFC、MotecにHaltech、そして純正ロムチューン。
ではなぜその中でLinkがそんなにオススメなのか、具体的に書いていこうと思います。

まず何よりユーザーに対する間口の広さ!LinkECUのソフトウェアはフリーソフトなんです。そしてきちんと日本語版も用意されています。誰でもこの画面を出してあらゆる項目を設定する事が出来ます。



そしてLinkはVproなどとは違い、ECU内でブーストコントロールが可能です。
これはブーストコントローラーが不要になるだけでなく、ECU内部でフェイルセーフを初めあらゆる設定をする事が可能です。
例えば
・吸気温が高くなったらブーストをあえて下げる!
・水温上昇でブーストを下げる!
・ECU内でギア判定をし、特定のギアだけブーストを上げる!(実際やってます)
もちろんこれだけじゃなく、項目を見ると相当な数の設定が可能です。

そして何より燃料マップを含め表示がわかりやすい!
素人に1本毛が生えたような僕でもちょっとした修正は可能です。

「そんなん僕にはわからないしできないからいいや~~~」って思った人
ちょっと待った!!!!!!!!!!!!!!

フリーソフトなLinkにはこんな機能もあります。それは「ロギング」

セッティングしてもらったは良いけど、そのあと、気になりませんか?
エンジン何回転で実際ブーストは何barなのか。そして空燃比は?排気温度は?季節も変わったけどエンジン内部はどのような状態なのか。
ユーザー側で簡単に確認できます。



僕の場合はグラフで上から
・スロットル開度
・エンジン回転数
・ブースト圧
・空燃比
・ギア(その時何速だったのか)
・インジェクター開度(1000ccだから計算楽ちん)
・排気温度

に設定しています。グラフの部分をクリックすると、画面下部「ログ値のリスト」にすべて表示する事が出来ます。

私的に、、、これは本当に大きいし新たな発見にもつながると思います。
現に僕はログから気付いた部分をチューナーさんに手を加えてもらったり、自分で少し数値を触ったりしています。

そして何より、僕の知る限りLinkは正しい使い方をしていれば永久保証です(変わってたらごめんなさい。けど変わってないはず)

神様の言葉をお借りすれば、これはきっと「車という趣味を楽しんでくれ」というLink側の心意気なのでしょう。
もう日本のECUとは考え方から違うと思うのです。

例えば日本製フルコンの雄、HKSのF-CON Vpro
HKS側の鎖国が凄くて、ユーザー側では触れない。
あるバージョンまでは海賊版ソフトがあるみたいだけど、だいぶ古いバージョンのよう。
ログソフトもあった気がするけど、確か数万円したんじゃなかったっけかな。

で、お店は毎月いくらHKSに払ってるんだっけ。。。Vプロキー失くしたらいくらだったっけかな。

どうやらそんな鎖国政策をしている間に海外にサラッと抜かれてしまったようです(Vproユーザーを非難?しているわけじゃないですよ、念のため)

「今VproなんだけどLINKにしたいな~けど配線加工しちゃったな~~」というそこの貴方!

Vproすげ替えLinkも発売されてますよ!

まだまだ書きたいけど長くなったからこのへんで。

ご意見、ご指摘等ありましたら遠慮なくDM等でお願いします。


Posted at 2022/01/03 21:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2021年04月29日 イイね!

GT-Rを含む第二世代スカイラインの盗難対策

GT-Rを含む第二世代スカイラインの盗難対策以前から書こう書こうと思っていたけど、毎晩酔っぱらってしまいずっと延び延びに。
今も若干酔っているけど、自分の車を実例に、自分が説明できる範囲で書いてゆこうと思います。

まずは自分の34Rのセキュリティについて。
・多くは書けませんが某国産セキュリティ+バックアップサイレン
・ハンドルロック
・ボディカバー

そんな保管状況です。
で、昨今多く流れてくる国産スポーツカーの盗難情報。
危機感を覚えているオーナーさんも多いと思うのですが、見ているとほぼ100%社外セキュリティを装着していない車両が盗まれています。
付いていても「当時物」セキュリティだったり。

まず僕が言いたいのは「社外セキュリティの威力は絶大」ということ。
装着するセンサーにもよりますが、基本的にはドアを開ければ、ボンネットを開ければ爆音でサイレンが鳴り響きます。
きちんとしたセキュリティであれば、もちろん作動中はエンジン始動負荷。
「直結」をしたとしてもエンジンはかかりません。

窃盗団もバカじゃなくて、どうやらリスクのある車両には手を付けないようです。

社外セキュリティ、どうやら「誤作動」に対する抵抗がある方も多いようです。
でもね。自分の34,セキュリティ装着して3年、誤作動は一度もありません。
ちゃんとした物をちゃんとしたところで取り付ければ、何も問題は起きないと思っています。

そして自分からおすすめしたいのが、多くのセキュリティにオプションとして装着されている「バックアップサイレン」
これはサイレンにバッテリが内臓されていて、セキュリティが作動した際に車両側のバッテリ電源を切られてもサイレンが鳴り続けます。
窃盗団は「目を引く」ことを一番嫌うので効果大です。隠し場所もたくさんありますね。

あと、画像のハンドルロック。
「無力」って思ってる方も多いと思います。でもこれも効果的な付け方があるようですよ。

あと、RB搭載スカイライン。
万が一クランキングされても、絶対にEG始動させない方法があります。
見た目にもほぼわからないので、泥棒さんは「????」となるはず。

きちんとアカウントでオーナーさんと分かる方には説明いたします。
DMお待ちしております~
Posted at 2021/04/29 20:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記

プロフィール

「RB26のオーバーホール/チューニング費用の目安について http://cvw.jp/b/2384351/47714171/
何シテル?   05/11 20:25
宜しくお願いします。 自己紹介はこちらです https://minkara.carview.co.jp/userid/2384351/blog/4397...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2016.3~所有 「エンジンもシャシも全部やり直すから、ボディが生きていれば良いです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation