• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2017年03月01日 イイね!

2017年の、栂池スキー場(6回目)

2017年の、栂池スキー場(6回目) 本日(3月1日・水曜日)は
 会社の勤務が休みだったので
 めずらしく高校の同級生と、

 今年、6回目の栂池スキー場へ
 行きました。




      ↑
タイトル写真は、朝10時ごろのゴンドラからの、風景です。
「八方尾根スキー場」をズームアップしてみました。

今日の天候は、朝から午後3時ごろまで晴れていました。
 (帰る時間になると、曇ってきました)

ゲレンデの雪の状態は、午前中は滑りやすかったのですが、気温の上昇とともに
午後からは、悪くなり、3月の雪質でした。
今年、最後の栂池スキー場になるかも知れません???


栂池スキー場の写真は、毎回、同じ内容で申しわけないのですが、、、
栂池スキー場の、一番上にある「栂の森ゲレンデ」の上からの写真です。
白馬の山々が綺麗に見えました。
      ↓

いつも昼食で利用する、「レストラン エデン」を遠くから写しました。
      ↓

昼食をとり、ゴンドラから再度「岩岳スキー場」と「八方尾根スキー場」を撮影しました。
       ↓

今日も、天候もよく、青空の下、白馬の山々を見ながら、気持ちよく滑れました。
(3月になったので、気温の上昇とともに雪質が悪くなってきました、、残念です、、、)

今回のシャトルの燃費は、
9日間の買い物(約190Km)と栂池スキー場までの往復(約200Km)を走って
平均燃費 20.81 km/L でした。(燃費記録を、参照ください)
Posted at 2017/03/01 19:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2017年02月19日 イイね!

2017年の、栂池スキー場(5回目)

2017年の、栂池スキー場(5回目) 今朝、突然7時過ぎに、
 会社のスキー友人から、
 目ざまし時計のように、
 携帯電話に、スキーのお誘いが、、。

 今年、5回目の栂池スキー場へ
 行きました。



      ↑
タイトル写真は、朝10時ごろのゴンドラからの、風景です。
「岩岳スキー場」と「八方尾根スキー場」などが見えました。
天候は、晴れなのですが、八方尾根の山並みには、雲がかかっていました。

栂池スキー場の、一番上にある「栂の森ゲレンデ」を半分滑って、左側へ行くと、
気持ちがよい林間コースがあります。
      ↓

いつも昼食で利用する、「レストラン エデン」も、日曜日の今日は、混んでいました。
      ↓

昼食をとり、午後からは白馬の山々にかかっていた雲もなくなりました。
栂池スキー場の、一番上にある「栂の森ゲレンデ」からの、白馬の山々です。
       ↓

午後15時30分ごろには、「岩岳スキー場」と「八方尾根スキー場」にかかっていた
雲もなくなりました。
       ↓

今日も、天候もよく、青空の下、白馬の山々を見ながら、気持ちよく滑れました。

今回のシャトルの燃費は、
2日間の買い物(約45Km)と栂池スキー場までの往復(約200Km)を走って
平均燃費 20.02 km/L でした。(燃費記録を、参照ください)
Posted at 2017/02/19 21:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2017年02月16日 イイね!

2017年の、栂池スキー場(4回目)

2017年の、栂池スキー場(4回目) 本日(2/16)、栂池スキー場の
 天気予報が、晴れだったので
 会社を休んで、栂池スキー場へ
 ひとりで行ってきました。

 2017年で、4回目です。
 天気予報どおり、一日中
 快晴でした。


      ↑
タイトル写真は、いつもの栂池スキー場の駐車場です。
今日は、平日のため空いていました。
バックには、すぐ近くの「チャンピオンゲレンデ」が、見えます。


今日は、快晴のため、ゴンドラからは、
隣の「岩岳スキー場」と「八方尾根スキー場」などが、綺麗に見えました。
      ↓

ゴンドラ山頂駅で降りて、ペアリフトを1本乗り、栂池スキー場の一番上に行きます。
栂池スキー場の、一番上にある「栂の森ゲレンデ」です。
白馬の山々が、綺麗に見えました。
      ↓

「栂の森ゲレンデ」を半分滑って、左側へ行くと、気持ちがよい林間コースがあります。
      ↓

いつも昼食で利用する、「レストラン エデン」です。
      ↓

今日は、天候もよく、青空の下、白馬の山々を見ながら、気持ちよく滑れました。
また、今回は平日ですが、今月の高速道路の通勤割引の適用回数が、5回以上となりました。
マイレージに登録してあるETCカードのため、30%の割引が適用となります。
 (来月の20日に、30%のポイントが返ってきます)

今回のシャトルの燃費は、
10日間の買い物(約140Km)と栂池スキー場までの往復(約200Km)を走って
平均燃費 19.68 km/L でした。(燃費記録を、参照ください)
Posted at 2017/02/16 20:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2017年02月05日 イイね!

2017年の、栂池スキー場(3回目)

2017年の、栂池スキー場(3回目) 本日(2月5日、日曜日)、
 栂池スキー場へ行きました。
 今シーズンの、3回目です。

 今日は、町内の友人も
 会社の友人も都合が悪く、
 ひとりで行ってきました。
 今日の天候は、午前中は曇りで
 お昼からは、雪が降ってきました。

      ↑
※タイトル画像は、「白樺ゲレンデ」です。

2017栂池ジュニアCUP大会があったらしく、コースの半分は、規制してありました。


いつも、お昼に食事をする「レストラン エデン」です。
早めしだったんですが、雪がチラチラ降ってきました。
      ↓

栂池スキー場は、私にとって、「ホームゲレンデ」です。
毎年、栂池スキー場の早割りの一日券を、数枚買っています。
 (昨年の、12月11日までに購入していました)
2016年は、「一日券」と「ランチ1000円券」の合計で、4200円だったのですが、
2017年は、「一日券」と「ランチ1000円券」の合計で、4400円の、200円の UPでした。

そのかわり、2017年の今シーズンからは、リフトやゴンドラの改札システムの変更があり、
便利になりました。

2016年までは、緑色の、約5cm×5cm×厚さ(約5mm)ぐらいで、買う時にカード保障金として
1000円支払い、帰りに、1000円を返してくれるシステムでした。

2017年の、今シーズンは、厚さ約1mmで、カードサイズです。
高感度になり、更に「カード保障金」は不要となりました。
つまり、使用したら返さなくても、よくなりました。

私の買った、早割り券の場合、ゴンドラ乗場で、買うために並ぶ必要もなくなり、
栂池スキー場に到着したら、すぐに、クワッドリフトや、ゴンドラに乗れます !!!

栂池スキー場の「一日券」と「ランチ1000円券」の写真です。
      ↓

レストラン「エデン」で、いつも食べるのは、私の場合、決まっています。

「エデンランチ」です。
     ↓

税込み、1100円のため、「ランチ1000円券」を渡し、追金 100円をプラスします。

昼食を食べてから、休憩していましたが、雪もやむ気配はなく
午後からは、小雪の降る状態でした。


今回のシャトルの燃費は、
6日間の買い物(約60Km)と栂池スキー場までの往復(約200Km)を走って
平均燃費 19.36 km/L でした。(燃費記録を、参照ください)
Posted at 2017/02/05 20:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2017年01月29日 イイね!

2017年の、志賀高原

2017年の、志賀高原 毎年、スキークラブのメンバーと、一泊二日で、
 志賀高原にスキーに行っています。

 初日(1/28)と、二日目(1/29)は、二日間ともに
 快晴でした。

 毎年、同じコースですが、スキーの好きな人は
 見てください。



タイトル写真は、「高天原マンモススキー場」のゲレンデです。

初日は、「高天原マンモススキー場」から、滑り始めました。

次に、滑った「西館山スキー場」のゲレンデです。
      ↓

「西館山スキー場」⇒「ジャイアントスキー場」へ行きました。

「ジャイアントスキー場」のゲレンデです。
   (ジャイアントスキー場で、初日の昼食です)
      ↓

「ジャイアントスキー場」⇒「発哺ブナ平スキー場」からゴンドラに乗り⇒「東館山の山頂」へ

「東館山の山頂」の写真です。
      ↓

「東館山の山頂」⇒「寺子屋スキー場」へ行きました。

「寺子屋スキー場」の写真です。
      ↓

「寺子屋スキー場」⇒「一の瀬ファミリースキー場の上部」へ行きました。

遠くに、反対側斜面の、「焼額山スキー場」が見えた写真です。
      ↓

「一の瀬ファミリースキー場」⇒「焼額山スキー場」へ行きました。

逆に今度は、一の瀬スキー場、高天:ケ原スキー場、寺子屋スキー場が見えます。
遠くには、横手山の山頂も見えました。
(今年も、奥志賀スキー場には行きません)
      ↓

二日目は、「熊の湯スキー場」から、スタートです。
 (天気は、今日も快晴です!!!)
      ↓

「熊の湯スキー場」⇒「横手山スキー場」へ行きました。

今年は、天候がよくて、横手山山頂の無線中継所(標高 2307m )の横から
遠くに「富士山」が見えました。
      ↓

「横手山山頂」から、「渋峠スキー場」に向かいます。
      ↓

「渋峠スキー場」⇒横手山山頂にある、「横手山頂ヒュッテ」です。
日本一、標高の高いパン屋さんで、コーヒーとパンを食べて休憩しました。
      ↓

「横手山山頂」⇒「横手山スキー場」を滑り、昼食とって「宿泊先のほたる温泉」に戻ります。

「熊の湯スキー場」近くの宿泊したホテルで、温泉に入って帰ってきました。
 (今回は、車×2台で、参加者 7人が分乗して、私のシャトルには、3人乗りました)

今回のシャトルの燃費は、3人乗りで
6日間の買い物(約60Km)と志賀高原スキー場までの往復(約380Km)を走って
平均燃費 18.4 km/L でした。(燃費記録を、参照ください)

また、往路のアイスバーンの志賀高原の上り坂も、FFですが、なんとかスタッドレスタイヤで
登り切りました !!! (押してもらったり、チェーンは不要でした)

長々と写真を見て頂き、ありがとうございました。

来年も、「志賀高原」へ行きたいと思います。
Posted at 2017/01/29 22:57:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation