• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

今冬(2023-2024年)の、除雪機・初出動

今冬(2023-2024年)の、除雪機・初出動 今冬(2023-2024)の大寒波の襲来に、
本日(12/22)の朝に、
除雪機を初出動しました。

←今朝の除雪前の写真です。




昨日から、TVニュースや、インターネットで、
全国広範囲に、大雪警報(注意報?)が出されていました。(12/21発表)
             ↓

明日、12月23日(土曜日)までの、
           全国の予想降雪量です。(12/21発表)
                ↓

今朝、7時に起きて、我家の積雪量を確認しました。

約10cm ~ 20cm の積雪でした。 (タイトル画像を参照)

新聞配達の車の、タイヤの跡がありました。

思ったよりも、少なかったのですが、今冬初めての、除雪機の出動となりました。

今回は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。

8PSエンジン(242cc)で、35年目となります。

除雪中の写真です。
    ↓

古い除雪機ですが、調子よく除雪できました。

除雪機で除雪できなかった場所や、玄関先などは、

「ママさんダンプ」や、「ラッセル」で除雪します。


今朝の除雪が完了した写真です。
    ↓

除雪が完了しても、まだ雪は降り続いています。

今朝の7時ごろの、天気予報です。
    ↓

天気予報では、明日の土曜日(12月23日)まで、雪マークです。


今日の夕方にも、除雪機の出動をしないと、ダメな感じです。

家の中から、外を見ると、雪が降り続いています、、、、。


【追伸 2023年12月22日(金) 16時50分ごろ】
***********************************************
天気予報どおり、12月22日(金曜日)は、朝、除雪したが、

日中も雪が降りました。

15時ごろまでに、我家の周辺では、

約20cm ~ 30cm(多いところ)の、新たな積雪になりました。

で、納屋に保管していた、旧・除雪機で、

15時過ぎから、約1時間で、除雪作業を行いました。

終了しても、雪はやみません、、、。

やはり、明日(12月23日・土曜日)のお昼ごろまで、雪が降りそうです。
***********************************************

【追伸 2023年12月23日(土) 9時15分ごろ】
***********************************************
1月23日(土)の朝、新しい除雪機を、出動しました。

・朝、起きると、30cm ~ 40cm の積雪のため、
 朝飯抜きで、7:00時ごろから、約1時間40分程度
 新しい除雪機(HONDA HSS1170i)と、ママさんダンプで、除雪しました。

12月23日(土曜日)、新除雪機で、除雪中の写真です。
         ↓

昨日から、大雪警報(大雪注意報?)も出されていました。

そのとおりに、なりました、、、。

これで大雪の峠も過ぎたようです???

***********************************************
Posted at 2023/12/22 11:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2023年12月18日 イイね!

今冬の初雪(2023年)

今冬の初雪(2023年) 本日(12月18日・月曜日)、富山県の
我家の付近に、初雪が降りました。

←今日の朝7時発表の天気予報です。







昨日から、大雪警報・注意報で、北陸地方でも、

50cmぐらいの積雪の予報が出されていました。

朝、7時30分に起きて、新聞を取り行ったら、降りました! 降りました!!

初雪が降りました!!!
    ↓

とうとう、我家でも雪の季節が到来しました。

積雪は、5cm~10cm程度なので、家族の車は、除雪しなくても大丈夫です。

(除雪機の出動は、しなくても、よかったでーす!!!)

とりあえず、写真はありませんが、玄関先の雪をラッセルで除雪しました。

今冬は、猛暑の夏だったから、暖冬の予想だったんですが、、、、???
Posted at 2023/12/18 09:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2023年12月17日 イイね!

除雪機のメンテナンスと、試運転(2023年)

除雪機のメンテナンスと、試運転(2023年) 本日(12月17日)、北陸の大雪警報に
 あわてて、除雪機のメンテナンスを、
 実施しました。

←今朝の天気予報です。
 午後から一週間は、雪マークです。





昨日から、テレビの天気予報や、インターネットでも、日本海側や
北陸地方にも、大雪警報・注意報などが、出されていました。
          ↓

北陸地方の降雪予報です。
      ↓

なので、昨日から我家の除雪機のウォーミングアップ作業を実施していました。

※一昨年(2021年)の1月に、新しい除雪機を購入し、除雪機×2台体制となっています。

 除雪機の2台体制は、4シーズン目となりました。
  (①2021年 ②2021年-2022年 ③2022年-2023 ④2023年12月-2024年3月)

********(昨日・12月16日の確認作業)***************

①旧・除雪機の、バッテリーの確認

・2018年 1月 8日に、除雪機の普通バッテリー搭載の改造を行っています。
          ↓
 ※昨日(12/16)、チョークを引いて、セルを回すと、エンジンがかかりません。
  とりあえず、リコイルひもで、エンジンを始動させました。
  (昨日のエンジン試運転後に、8時間充電しました)

②新・除雪機の、バッテリーの確認

・2021年 1月に、購入したため、充電不要と判断しました。
          ↓
 ※昨日(12/16)、チョークポジションにして、セルを回すと、
  エンジンは、一発で始動しました。(問題なし)

*************************************************

【本日 (12月17日・日曜日)の作業】

今朝(12月17日)の、朝7時30分ごろから、1時間程度、雪がチラチラ降りました。

朝食をとり、雪がやんだので、10時ごろから除雪機の整備作業を開始しました。


*************************************************

※ <旧・除雪機(HS-80)の作業実施>

我が家の除雪機①は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、35年目となります。

③旧・除雪機(HS-80)の、走行系の確認

・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
  (エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)

・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
              ↓

④旧・除雪機の、整備作業(雪つかずのスプレーの必要性の確認と、グリスアップ)

・「雪つかず」の吹き付けが必要かを確認したところ、今年の3月に保管時に
  残っていた雪つかずをスプレーしたらしく、不要となりました。
                         (予備として保管)

・投雪口の方向(左右、上下など)を変えるためのメカ部分に、
 グルススプレーや、オイルスプレーで、なめらかに動作するようにしました。
     (古い除雪機のため、電動ではありません)


*************************************************

※ <新・除雪機(HSS1170i)の作業実施>

我が家の除雪機②は、2021年1月に購入した、
                HONDAのHSS1170i(ハイブリッド)です。

・走行は、左右のモーターで行います。
・オーガーの駆動は、10.3PSエンジン(389cc)で、4シーズン目となります。

⑤新・除雪機(HSS1170i)の、走行系の確認

・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
  (エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)

・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
              ↓

⑥新・除雪機の、整備作業(雪つかずのスプレーの必要性の確認と、グリスアップ)

・「雪つかず」×2本を準備したのですが、
  オーガーや、投雪シューター等を、点検したら
  今年の3月に保管する時に、赤色の「雪つかず」を吹き付けたらしく
  雪つかずの吹付は不要と判断しました。 
               (予備として保管)
・新・除雪機の投雪口の方向(左右、上下など)を変えるのは電動式なのですが、
 回転ギアなどの、メカ部分に、グリススプレーを吹き付けました。

*************************************************

※ 以上、新・旧、2台の除雪機のメンテナンスと、
          試運転(2023年12月)が、完了しました。


今朝の「富山県・牛岳スキー場の頂上の画像」です。
        ↓

天気予報では、今日の午後から雪マークですが、

月曜日からは、富山県の平野部にも雪が積もりそうです!!!
Posted at 2023/12/17 11:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・整備 | 日記
2023年12月14日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換(2023年12月)

スタッドレスタイヤに交換(2023年12月) 本日(12月14日)、我が家の車×3台を
スタッドレスタイヤに交換しました。

←本日・朝の、一週間の天気予報です。







富山県の天気予報では、来週の月曜日(12/18)に雪マークが表示されました。
今年の我が家の周辺では、まだ初雪は降っていません。

我が家の、昨年のスタッドレスタイヤへの交換日は、12月13日でした。

明日から雨マークになるので、天気がよい本日、タイヤ交換することにしました。
   (雨の時に、タイヤ交換するのは辛いですから、、、)

我が家には、車(4台)がありますが、3台のタイヤ交換を実施しました。


作業内容は、以下のとおり。 (1台づづ)
----------------------------------------------------------
①スタッドレスタイヤを保管場所から準備
②コンプレッサーや、ジャキ×2個、工具などの準備
③夏タイヤの取り外し(コンプレッサーと、エアツールなど使用)
④スタッドレスタイヤの取り付け(コンプレッサーと、エアツールなど使用)
⑤スタッドレスタイヤの空気圧調整(コンプレッサーと、エアツールなど使用)
⑥夏タイヤの溝から、石を取り除き、クギなど刺さってないか点検
⑦夏タイヤの保管
----------------------------------------------------------

今日は、3台だけなので、交換の開始時間は、10時ごろです。

※奥様の車(N-WGN)のタイヤ交換後の写真です。
      ↓

「N-WGN」のタイヤ交換後の後は、

長男の嫁さんの車(フリード)を、スタッドレスタイヤに交換しました。
                (写真はありません)

「N-WGN」と「フリード」の、外した夏タイヤを片付けて、

ちょうど、お昼になりした。

午前中は、ここまでです。

昼食をとり、休憩して、14時から、午後のタイヤ交換作業の開始です。


午後から、「シャトル」をスタッドレスタイヤに交換しました。

 (昨年、オークションで落札した、中古のスタッドレスタイヤへ)

※私の車(シャトル)のタイヤ交換後の写真です。
      ↓

「シャトル」の夏タイヤを保管して、

本日・予定の3台のスタッドレスタイヤへの交換作業が完了しました。

後日、長男の車(クロスロード)は、長男が実施し、私は手伝うだけです。
   (長男は、今日は仕事です)


本日・夕方の、一週間の天気予報です。
       ↓

本日・夕方の天気予報を確認したところ、

来週の、日曜日(12/17)、月曜日(12/18)、木曜日(12/21)の3日間に、

雪マークが点灯しました。


富山県も、そろそろ、冬将軍が到来してくるようです。
Posted at 2023/12/14 17:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・整備 | 日記
2023年12月12日 イイね!

今日の新湊大橋(2023年 4回目)

今日の新湊大橋(2023年 4回目) 今日(12/12)は、歯のクリーニングのため
いつもの歯科医院に行きました。

3ヶ月に一度は、クリーニングして
歯石が蓄積しないように、行ってきました。

←タイトル写真は、、歯医者の帰りに、
撮影した、「新湊大橋」です。



今年も、虫歯の治療もなく、歯医者に行っても、
歯のクリーリングだけで終わりました。

歯のクリーリングは、年間4回行ってます。(3月、6月、9月、12月)

歯医者のクリーニングが終わってから、帰宅することにしました。

今日の天気は、朝から雨でした。 (天気予報では、一日中、雨マークです)

途中、海岸線から「新湊大橋方面」を写真撮影しました。
            ↓

少し小雨が降っていて、風もあり、波も高い状態です。

なんとか新湊大橋が見える程度です。


久しぶりに立ち寄った「新湊きっときと館」です。
              ↓

「新湊きっときと館」では、トイレ休憩と、美味しいものがないか??

情報収集に、立寄りました。

「新湊きっときと館」の駐車場の一角には、「食処・海み屋」があります。
                       ↓

先日(12月9日)に、いつものバイク仲間(Fさん)が、

奥さんといっしょに食事をした場所です。

まだ、開いてなくて「準備中」でした。


「新湊きっときと館」から、「海王丸パーク」に移動しました。

天気は、小雨の状態です。
遠くの「剣岳」や「立山連邦」は、見えません。 (タイトル画像を参照)
         

その場所から「海王丸」を撮影しました。
         ↓

今日の天気は、天気予報どおり、一日、雨みたいです。

で、晴れていれば、海王丸パークから、山側の「越ノ潟」に移動して、

時間つぶしスケジュールを実施するところですが、できません、、、。


※<今日、実施できなかった、時間つぶしスケジュール>
================================================
①シャトルを、「越ノ潟」の駐車場に止める。
②「あいの風・プロムナード」の越ノ潟のエレベータに乗り、
  新湊大橋の道路の下を歩いて渡る。
③到着した「あいの風・プロムナード」の堀岡側で、エレベータで降りる。
④約200m程度歩いて、富山県営渡船の「堀岡発着場」に行く。
⑤無料の渡船で、「堀岡発着場」から「越ノ潟発着場」に、
  新湊大橋を見ながら渡る。
⑥「越ノ潟発着場」から、徒歩で、約200m先の「超ノ潟」の駐車場に戻る。
================================================
 (今年は、3月14日、6月13日、9月15日の、3回実施しました)


 
お昼時間が近くなってきたので、9月に行ったけど、休業中だった

富山市の「三ちゃん」へ行きました。

廃業されたのか気になっていたので、確認のため行ってみました。

富山市呉羽の「三ちゃん」です。
         ↓

駐車場につくと、店内の照明が点灯してしました。

よかったです!!!  廃業はしていませんでした。(営業中みたいです)

6月に食べてから、6ヶ月ぶりです。

お客さんは、誰もいなくて、「やっておられますね」と確認しました。

大丈夫です。 いつものお得な定食を食べられそうです。

メニューを見ると、価格も変わっていません、、。
           ↓

メニューから選んだのは、お得なサービスメニューから、
一番好きな「中カ(野菜ラーメン)定食」です。

私が、「中カ(野菜ラーメン)定食」ができるまで待っていると、

4グループ、5人のお客さんが、入って来られました。
      (なんとか営業しておられるようです、、、、、、)


「中カ(野菜ラーメン)定食」ができました。
         ↓

前回と同じく、小鉢の多いことも、変わっていません !!!

-------------------------
①野菜ラーメン
②ごはん
③おから
④おでん
⑤里芋の煮物
⑥漬物
⑦シチュー
⑧お茶
-------------------------
これだけ、ついて、たったの 525円 (税込み)

ほんとうに、お得な日替わり定食でーす !!! 

健康的な料理で、満足して、家に帰りました。
Posted at 2023/12/12 16:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・ドライブ | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation