• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gone2000のブログ一覧

2015年09月03日 イイね!

仕事の帰りに?...いや?こっちがメイン?(^^ゞ汗

仕事の帰りに?...いや?こっちがメイン?(^^ゞ汗いや~、、、まだ暑い日があるかと思いますが、写真修行するにはもってこいの秋の気配が漂ってきましたね~♪

最近って言うか毎度なのですが時間が無くてアップできずに、もう2週間以上前のことになってしまうのですが、毎度のことでへなちょこな権謀録としてブログアップさせて頂きますね(^^ゞ

福島での仕事が入り、午前中で仕事が片付く気配濃厚でしたので奥方様を乗せ福島の仕事現場へ土曜ということもあり早めに出発しましたが、渋滞は無いものの案の定車が多かったですが無事に予定時間前に現地周辺に着いたので、現地で待ち合わせ時間前にちょっと寄り道(^^ゞ・・・ほんとに、仕事か?(自爆)

小野川湖の見える所でパチリ♪...虻が多いので速攻で退散(^^ゞ



そして、五色沼~♪
何度も訪れている場所ですが、いつ来ても名前に恥じぬ綺麗な水色です!



見る角度によって色が変わって見えたりもします・・・♪



そして、あおくまのんとタリーちゃんは初五色沼で記念撮影(^^♪
なんかラブラブ?



こんなボートまで!...。そしてラブラブなカップルがボートにも♪(^_^)y
若いっていぃなぁ♪



そして、鯉さんさんも恋恋だし♪



うちはねぇ~・・・・それは、、、(-_-;)自爆

?早くも秋の気配!?・・・やっぱ東京よりだいぶ涼しかったからなぁ~
でも紫陽花も一緒(^^ゞ



そんな写真を撮って素敵な景色に酔いしれていたら、ぶぅ~~んって音が!
ドローン!?(=_=);・・・ダメでしょっ!こんな所で飛ばしたら!

飛ばしているのは、かなり歳のとった年配の方でしたが・・・
やっぱり管理人に指導受けてました!・・・当たり前ですよね(=_=)



まだちょっと時間あるので、五色沼をあとにし次は桧原湖畔に...ほんとに、仕事か?(^^ゞ



そこでは余り時間も無いので、何枚か記念写真撮り退散・・・



今度来たときはボートに乗って釣りでもしてゆっくりしたいです。



フィアット500?可愛い車ですね♪...思わずコラボさせて頂きました(^^ゞ



そうこうしていると、待ち合わせ時間近くなので仕事現場へ移動...汗汗・・・



仕事をさっさと片付けて、駐車場で写メを・・・



そして、柄にも無くジェラートなど頂き・・・



次の目的地に向かいながら・・・



ちょっと遅いお昼を・・・喜多方ラーメンとソースカツ丼のセット!
私の楽しみでもあるご当地グルメなんですが・・・
麺は腰があり、カツのお肉は柔らかでソースの味も良く、どちらもウマウマで大満足でした(^^♪



そして、店内にあるお土産を見渡すと、会津地方の代表的な赤べこさんが 『よくきゃったなぁ』 よくいらっしゃいました(^_^)/と首を振っていました(笑)



写真の手前の人形は、起き上がり小法師(おきあがりこぼし )といって、
転んでもすぐに立ち上がるところから、粘り強さと健康のシンボルとして縁起(えんぎ)が良いとされているそうです。



満腹になり、お店を出て本日の奥方様ご要望の白虎隊で有名な白虎隊十九士のお墓がある飯盛山へ・・・♪



到着したら。。。。!な。。。すごい長い階段!が!



足腰ダメな私は、こりゃダメでしょ!って先へ進んだら、なんとエスカレーターが!(^。^)y-.。o○ラッキ~♪

なのでここ迷わずお金払って、乗りました!(-_-;)笑



乗って大正解!エスカレーターを見上げると、こんな長い距離の階段無理!





やっと終点、1号機2号機乗り継いで登ってきました♪



そして、お墓にお線香を上げ供養・・・



この飯盛山というところは、戊辰戦争のおり16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊20人が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決した場所です。

この奥へと進むと燃える鶴ヶ城を見て自決した場所が・・・

そのためには、その先の階段を下ります...(-_-;)



上からでも見えそうなのですが・・・微妙に見えませんので覚悟を決めて階段を下ります(汗)



そして、下りた先には鶴ヶ城が小さく肉眼では結構辛いですが、当時は大きな建物も少なく?燃えていたので見えたのでしょうね~・・・





現代兵器でズームして見ます♪笑
ちょっと、アンテナみたいなのが邪魔ですがはっきり捕らえました♪



そして、振り返るとそこには...。当時を模した像が...当時少年だった彼らには悲しい出来事だったでしょうね、、、



今度は戻るために、意を決して上ります!(-_-;)汗



そして、時間も圧してきたのであおくまのんも記念写真を撮ってから階段を下りて戻ることに...。そう、下りのエスカレーターは無いんですよ・・・(-_-;)汗





途中にあった白虎隊の資料館は時間が無いので今回はパスしました(=_=)



そして夏場は日が長いのであれなんで、帰路に着きますが、もう一箇所久しぶりに福島まで来たので寄り道していくことに決め、次は久しぶりの大内宿へ・・・♪

途中見つけたダム湖を見つけ・・・



そのダムが石を重ねて積んだ作りで綺麗だったのでちょっと車を止めて写メ♪





構図考えている時間が無くほんとのスナップショットでした(汗)


 
そして、大内宿の駐車場に・・・前に来たときと感じ違うの駐車場だなと思い止め。。。
こんな橋渡ったことが無いぞ!と思いながら先へ進み・・・



案内板に沿って進むと・・・



あれれ?・・・裏?。。。って何処の裏だよ(^^ゞ



と思いながらさらに先に・・・

裏の裏は...表に出ました!って、はぁ?



ですが振り返るとそこは小高い丘になっていて、大内宿の全貌が上から眺められるので、ちょっと疲れていましたが、頑張ってひと上りしてみました・・・(^^ゞ



すると、上った甲斐がありました!今まで何度か訪れた大内宿ですが、初めて見た丘の上からの大内宿の素敵な全貌に歓喜いたしました♪





ここで、タリーちゃんの記念写真を・・・


あ!奥方様!・・・・連れてきてたのね(-_-;)笑



丘をおりてぶらりと・・・





冷やしたラムネやトマトを見ていたらのどが渇いてきたました。。。



なので、アイスコーヒーでちょっと休憩・・・
奥方様密かに、写メしてました(笑)



休憩を済ませもう少しぶらぶらします・・・







あおくまのんも記念撮影(^^♪



そして、こんな風景を見ると今もここで生活しているのが分かりますね!とうもろこし美味そうだな♪



大内宿はこうした民芸品が多いですね♪こうして沢山並んでいるととても綺麗です♪



そして、私の行く所には何故か昔のポストが!今はもう使われていないそうですが・・・(^^ゞ



そうこうしていると、明るいので時間の感覚が無くいましたが、宿は取っていないのでそろそろ帰宅する時間になり大内宿をあとに・・・(^^ゞ



景色を楽しみながらの帰路に...



五十里湖~♪、奥方様がちゃっかり撮っていてくれました(^^♪



途中道の駅に寄ってかき氷食べたり・・・





馬鹿やったり!笑



お土産買ったり・・・



そして、久しぶりに濃い1日を満喫して、家路につきました(^^ゞ



今回は、仕事3割?…遊びが7割くらいでしたがぁ・・・それというのも、あれ!あれへの布石の行動という綿密な計画の上での犯行!いや!仕事上でも何時も手伝ってくれている奥方様へのご奉公でした(^^ゞ…ってほんとかよ!?核爆

とまぁ、またまた過去ログになってしまったへなちょこなブログにお付き合いして下さりありがとうございますm(__)m

そして、デジイチを最近購入してまだ撮影行けていないのですが、デジイチで撮影してまた溜め込む前にアップしようと思っているものが、もう1話あるのですが中々写真整理ができていないのでまた後日になりますが、ちょっと予告だけ・・汗



(-。-)y-゜゜゜あぁ・・・いつアップできるかなぁ~(^_^;)滝汗

毎度、毎度、尻切れトンボでごめんなさいませ~、では失礼しま~すm(__)m

※このブログはあくまで私個人の健忘録と感覚での記録ですので、誤字脱字等を含めてお見苦しい点はご容赦くださいませm(__)m

Posted at 2015/09/03 23:59:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW M235i お出かけ | 日記
2015年06月26日 イイね!

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#3

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#3
おまたせしました(^^♪。。。この紋所が目に入らぬか!って...いやいや違いますね(笑)


日光ドライブ記第3弾になります・・・ほんと、こんなに引っ張るつもりは無いんですよぉ(汗)

さてさて、ん~っと陽明門からでしたね♪

今回のブログも、いつにも増して長いのと後半だんだん壊れていくおじさんがいますのでお気をつけ下さいませ(笑)

陽明門を潜る前にお土産屋さんというか、お守りとか売っていたのでチラッと見て何点か購入し陽明門へ...。残念ながら前回のブログでお知らせしたように改修中なんですよね~(T_T)



ですが、階段を上がった先には天気が悪いのに眩いほどきらきらと煌いた陽明門にも負けないくらいの素晴らしい彫刻と色彩に彩られた唐門と透塀が出迎えてくれました(^^♪



素敵ですねぇ~♪...あおくまのんとタリ~ちゃんも煌びやかな唐門に感激しています(^^ゞ



あ、ちょっ...皆さんに見せるからそこどいてね(^^ゞ



う~んっ!エクセレントぉ♪ですよね~!(^^♪

透塀は風化を保護する為、硝子?で覆われていました。



そして、唐門ってよ~く見ると凄いんですよぉ!



以下、ネット資料より抜粋


東照宮で最も重要な本社の正門だそうです。江戸時代には,「御目見得おめみえ」(将軍に拝謁できる身分)以上の幕臣や大名だけが使えました。唐門には611もの彫刻ちょうこくが施ほどこされていて,中でも人物の彫刻は6体64人いるそうです。

その中のひとつ「舜帝朝見の儀ぎ」の彫刻は,正月元日に,舜帝がたくさんの役人達から新年のあいさつを受けている場面を表したものです。

舜帝は堯の没後,禅譲(真に能力のあるものに政権を譲ゆずること)によって政権についた人物です。

中国では,堯帝,舜帝の二代が最もよく国が治まった理想の時代といわれています。

彫刻の舜帝の顔をよく見てください。家康公と似にていませんか。これは,下絵を描いた絵師が舜帝と家康公を似せて描いたと思われます。そこからこの彫刻は,家康公こそが舜帝に比ひすべき帝王であり,徳川幕府が目指すべき政権は舜帝の治世である,との考えを表しているものと解釈かいしゃくできます。

現在の平成の年号はこの舜帝が残した「内平外成」の言葉からとったものです。内平外成とは「内平らかに外成」といって,舜帝が優秀人材を登用して政治に力を入れた結果,国がよく治まったことを言います。

なるほど、こうして歴史を紐解いていくと面白くもありますね♪



その彫刻がまた見事ですねぇ...細かく再現されて良い仕事しています…って私が言ってもですね(汗)





それから、てくてくと先を急ぎ・・・
これまた有名な『眠り猫』の彫刻を見学♪

写真撮るの順番待ちしていたのですが、あおくまのんがっ!
すっかり私、変なおじさんになってます(笑)



何枚か撮ったのですがピントが...。orz



眠り猫にもこんな云われが・・・

日光東照宮を訪ねると様々な建物に多様な動物を見ることができる。これらの動物のほとんどは平和を象徴するものとして描かれている。奥社入口を護る「眠り猫」は、前足をしっかりと踏ん張っている事から、実は徳川家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。

裏の雀です...ここでもピントが...。orz



そして、奥へ進みいよいよ奥宮...家康公のお墓へ!
恐怖の階段が待ち受けていました(=_=);;...。

先ずは、少しだけ階段を上がると平らな石畳の通路...生い茂る木々が気持ちよいマイナスイオンを放出してくれてます・・・ここまでは良かったのですが(^^ゞ



さらに進むと・・・



うひゃ~...無言になります(笑)…皆さんも必死です(^^ゞ

そして、上がってきました...。(>_<);;ぜぇぃぜぇぃ…ふぅ~っ
あおくまのんは元気イッパイ♪



さらに階段を上がり・・・
ようやく着きました、奥宮拝殿...家康公が眠るお墓までもう一息です♪



階段を上がり・・・拝殿で参拝を済ませ...



拝殿を回りこむように見ながら



やっと着きました!家康公の眠るお墓です♪

見事な鋳抜門で前に横に狛犬があります。



そして、お墓の全貌♪





宝塔は最初は木造でさらに石造に改められましたが天和3年(1683年)に大地震で破損したものを5代将軍綱吉公が現在の唐銅製(金・銀・銅の合金)に造り替えたそうです

そして、写真では良く見えないのですが、鶴のクチバシの部分がロウソク立てになっているようです。日本の真宗大谷派・真宗仏光寺派・真宗高田派では燭台に鶴亀燭台(亀の上に鶴が乗った形)を用いるそうです。



宝塔の周りをぐるっと回ると、『叶杉』という御神木があり・・・
諸々の願い事をこの杉のほこらに向かってお願いすると、成就すると言う云われがあるそうです。

なので、あおくまのんとタリ~ちゃんと一緒に、家内安全健康と皆様に幸せがあるようにとお祈りしておきました(^^ゞ



そして、あおくまのんとタリ~ちゃんの記念写真を撮り次の見学場所へ・・・
下りの階段も段差が結構あるのでしんどかったです(汗)
昔の人って凄いですよねぇ~

次は、鳴き竜を見学しに行ったのですが、撮影禁止なので写真はございませんm(__)m

お坊さんの色々な建物にまつわるお話を聞き感心し、鳴き竜の迫力ある鳴き声に感動しました!

皆さんも機会があれば、御自分で迫力の竜の絵が鳴く姿とその云われを聞きに見学しに行ってみて下さいませ♪

戻る時再び潜った改修中の陽明門の写真です、これは帰るときに拝見できました。







これはこれで、ある意味貴重ですね!

そして、名残惜しみながら東照宮を後にします(^^ゞ





そしてそして東照宮の見学を終える頃、予報通りに雨が落ちてきました(T_T)
ここで、ちょうどお昼時間になりましたので、昼ご飯をば♪

雨で、捜し歩くのが面倒なので駐車場向かい側の日の丸というレストランへ・・・

そこで、奥方様は天麩羅付うどんを私は三ざる麺を頼みました。
歩いてお腹すいていたのでペロッと頂きました(^^ゞお味のほうは可もなく不可もなくといったところでしたが、どちらかというとうどんをゴマダレで頂いたやつがこしも有り風味も良く美味しかったです。



雨が降ってきたので、これからどうするかと奥方様に聞いたのですが・・・
折角だから、もう少し上へ行ってみようということでとりあえず竜頭の滝へ♪

道中雨ですっきりしない中いろは坂を上がります!

二車線の道を何台かパスしてM235ⅰの本領発揮!と行きたいところでしたがあ~め~(>_<)...

もう、スポーツ+にするとすべってドリドリして前に進みません(=_=);

まぁ、奥方様が同乗しているのでほどほどでしたが久しぶりにちょっとだけ楽しんでしまいました♪

そして、結構な雨で途中写真も撮れず竜頭の滝の駐車場へ到着・・・・

小雨になっていたのでちょっとだけ写メを♪



あおくまのんとタリ~ちゃんもパチリと♪・・・3尻君が覗いてます(笑)



そして竜頭の滝を見学しに茶屋の奥へ・・・ここは雨でも屋根があるので濡れずに見学できます♪

じゃじゃ~ん?・・・・あっちょっと!タリ~ちゃん!



あおくまのんまで!...(>_<)ノコラぁ~皆さんが見えないでしょうがぁ~(^^ゞ



あぁ~まったく・・・って...(=_=);



写真、へたっぴなんで遊ばれてしまいました(笑)



ほんと、私みたいなど素人には水の流れの表現も難しいです・・・(>_<)

そして、茶屋のお土産類を覗くと可愛らしい小物がいっぱいありましたのでちょっとだけパチリと♪



可愛いおサルさんのマスコットですね~♪・・・この子が私の知らないうちにあとで・・・(>_<)



可愛らしい竹細工ですが・・・?ピカチュウ~!って...なんか他のと一線画していますねぇ~(笑)



等々見て、雨が降っているのでお散歩できないでしょうがお茶しに次は戦場ヶ原のドライブインへ♪

って・・・その前に!?!?・・・あ!(>_<);;;...。



ついてきちゃったぁ~(^^ゞ...バナナ大好き『さるる』くん?だって...orz

そして、戦場ヶ原のドライブインに着きお茶タイム♪



私は、牧場ミルクソフトクリーム♪奥方様は珈琲を頂きました。



?これなんだろ?気になるジャズまんなる旗を発見、宇都宮のB級グルメみたいですが今回パスしたので次回にでも挑戦して見るかな♪



そして小雨降る中、記念写真をパチリと...



振り向くとここにも化石化した三猿さんがいました♪笑



しとしと雨降る戦場ヶ原のドライブインをあとにして・・・



景色を見ながら



向かった先は湯の瑚♪(^_^)

雨は何とか止みそうな気配になってきたので、湖畔までお散歩に...
その前に、当然?・・・(笑)



でたな!妖怪!じゃない...出たがりあおくまのんとタリ~ちゃん!(>_<)





あ!さるるくんまで!





235君エンブレムから汗たらりです(笑)

それから・・・やっとこ湖畔へてくてくと...。





案内図の魚の絵見ていたら釣りしたくなりましたけど、今回は断念(=_=);




そして湖畔に着き早速パチリ♪



釣り人発見・・・いいなぁ~(>_<)...今度は釣りだけで来たいなぁ~



するとあおくまのんを呼んでるタリ~ちゃんの声が・・・お!ボート乗りたいの?



あおくまのんは、どうやら怖いみたいで滑って転んでいました(>_<)



しょうがなくタリ~ちゃんをなだめベンチで記念写真をパチリ(^^ゞ

タリ~ちゃんちょっとご機嫌斜め?・・・あおくまのんが寄添って必死に謝っています(笑)



するとさるるくんが・・・場を和ませに♪(笑)



なんかまだちょっとタリ~ちゃん不機嫌そうですが...。(笑)

最後は、ちゃんと♪...。。(^。^)y-.。o○



あぁ~ぁ~...私なにやってんだかっ!(=_=);汗

と、奥方様のつめた~い視線を感じましたので、そろそろ撤収しようとしたら、食事処のおばちゃんが休憩時間なのか?釣りを始めていました!...いいなぁ~(>_<)



そして、湯の瑚を撤収し来た道を戻り帰路へ・・・途中の写真はございませんが

帰る途中ふと、思い出したパン好きな私!

そういえば、日光には金谷ベーカーリーっていう有名なパン屋さんがあるじゃないですか!
っていうことで、帰り道に買っていくことに♪(^_^)





時間が遅かったせいか余り種類が無く・・・
途中で小腹空いたので、食べちゃったので持って帰ってきた物を一部・・・



味と食感は、甘みもあり素朴な感じで適度のもっちりふんわりとしたパンなんですが、今風のパンではなく昔懐かしい感じのパンでした(^^♪

と今回は、あまり天気が良くないなか何とかメインの東照宮だけは雨に降られずにすみ、久しぶりなので大いに感動し、改めて世界遺産の素晴らしさに触れられ有意義で良いドライブになりました!(^_^)y

まだ見学されていない方や暫く遠ざかっている方も宜しければ是非行ってみてくださいませ♪
現物を生で見学されると、きっと感動すると思いますよ(^^♪


本当に、三回に渡り長くてしょうも無いブログにお付き合い下さりありがとうございましたm(__)m
これに懲りずにまたよろしくお願いします♪


おしまい。。。


※このブログはあくまで私個人の健忘録と感覚での記録ですので、誤字脱字等を含めてお見苦しい点はご容赦くださいませm(__)m

Posted at 2015/06/26 22:09:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW M235i お出かけ | 日記
2015年06月25日 イイね!

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#2

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#2さてさて前回の続きなんですが仕事がたまっていて、全くお恥ずかしいたいした写真ではないのですが、ぼくのんさんも仰っていたようにアップロード用に圧縮するのが大変で、写真の整理ができず中々ブログ更新できませんので、小出しに・・・(汗)

けっして、引っぱっている訳ではございません(>_<);

えっとどこからでしたっけ!?・・・あ、二荒山神社の後からでしたね(^^ゞ
それでは、ご期待に応えない続きを・・・



あおくまのんに先導され、横の山門を潜り出た先の参道がこれまた素晴らしかったのでまたここでお遊び?。。。いや、また写メにはまってしまいました(笑)

そしたら、反対側から盗撮されている?・・・んっなっわけないですよねぇ(笑)



だってここ実際にはすっごい距離ですもん!
こんな感じ♪...。わかりますかねぇ?



てくてく進むと・・・
ここは灯篭が沢山並んで良いじゃないですか♪
なので、早速パチリと...



そして・・・



あおくまのんとタリ~ちゃんの記念写真も撮り・・・



すると、参拝の方々が変なオジサン発見して笑顔で通り過ぎ・・・(~_~;)



お構いなしに、はしゃぐあおくまのんとタリ~ちゃん♪

またそんな所に!(>_<);...帰ったらお風呂入らんとねっ!笑







あおくまのんのカメラ目線に対し何故か時々空を見上げもの想いにふける?タリ~ちゃん♪
ん?...。お店が心配なのでしょうか?笑





っと!後ろからも冷たい視線が・・・(-_-;)

なので、先を急ぐことにします...笑

そして、てくてく進み曲がった角の先は・・・



鳥居を潜った先!?の表門下



境内マップがあります...
これじゃ解りにくいので、これを参考に・・・



そして、表参門を潜って境内に入るために拝観券を購入…写真思いっきり失敗していますorz



拝観券が無くても五重塔までは見学できます♪
すでに色使いが素晴らしい五重塔ですね。



そして階段を上がり、表参門を潜ると色鮮やかな三神庫が目に入ってきます(*^_^*)



おっと!タリ~ちゃん♪(>_<);...。ちょっと皆さんに紹介するんだからぁ・・・



手の込んだ彫刻と色鮮やかに彩られた色彩が素敵ですよね~!(#^.^#)
ところどころで修復されているとはいえ、これが400年ほど前に作られた物とは、到底思えません。







凄いですよねぇ~♪...綺麗ですねぇ~♪...の言葉しか出てきません(笑)

そして振り向くと表参門...



orz...また!



そしてあおくまのんまで!(>_<);
まぁ記念写真って言うことで・・・(笑)

それより、こんなことしている変なオジサン見て小学生が指差してこっち見てる視線が(-_-;)

さらにてくてく進むと・・・栃木の名木百選『東照宮のこうやまき』なんてのがあったり



そして、有名な猿!発見!そうです!『見ざる、言わざる、聞かざる』で有名な三猿です。
天台宗の教えとして8世紀ごろに日本へと伝わったものらしいです。



これは、全部で8面あり『三猿の物語』となっているようです。

1.母猿は子猿の将来までを見ており、子猿は信頼して母猿の顔を見る様子。



2.子どものときは悪いことを「見ザル、言わザル、聞かザル」



3.じっくりと腰を掛けてこれからの将来をじっくりと考える。

 
 
4.若いうちは何度もやり直しがきくので望みを大きく持って上を見る。



5.がけっぷちに立たされる猿・・このとき、しっかりと足元をよくみて!仲間もいるぞ。



6.恋に悩み、やがてよき伴侶を見つけ結婚することに。



7.二人で力を合わせれば世のどんな荒波でも乗り越えられる。



8.そして妊娠した猿、子猿だった猿も親となりここで親の苦労が分かるようになる。



とまぁこんな感じなんですが、ここだけ建物は総漆塗りになっていません。

さらに、陽明門下をぐる~っと見て回ります♪
ほんと、写真の撮り甲斐っていうか素敵な見所満載です。

上神庫や御水舎や金楼や鼓楼、等々綺麗がイッパイ!







歳を重ね久しぶりに見学すると、また思いと感動が違いますね。







彫刻の一つ一つに同じ形無いんですよ♪...凄いですよねぇ~





しばし、無言になって写真に没頭します(^^ゞ
この時、あまりの美しさにあんぐりと口をあけて写メしていたのは内緒です(笑)



タリ~ちゃんも素敵な色彩溢れた建物に圧倒され感動しています♪(クールな表情ですが!笑)





まだまだ、見ていたいのですがあおくまのんとタリ~ちゃんに催促されて陽明門へ足を向けます…



しかし今回、まだ改修中で全貌は拝見できませんでした(T_T)
改修終了は、平成30年予定だそうですが、完成が早まるとのニュースも耳にしました♪
完成したら、もう一度行ってみたいものですね!

あ、だいぶ前ですが以前撮った写真がありましたので、ちらり・・素敵ですよねぇ~!



そして、陽明門を潜り・・・・

っと!、次へどんどん進みたいのですがなにぶんにも、へたっぴな写真撮り過ぎてしまい圧縮が追いつかないのと仕事が圧していますので、また次の回に持ち越したいと思います(>_<)。。。汗

まあ、皆様期待していないと思いますが、私の健忘録としてブログ記載しておりますのでよろしくお願いしますm(__)m



※このブログはあくまで私個人の健忘録と感覚での記録ですので、誤字脱字等を含めてお見苦しい点はご容赦くださいませm(__)m


Posted at 2015/06/25 14:51:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW M235i お出かけ | 日記
2015年06月23日 イイね!

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#1

日光♪ケッコウ?♪ドライブ♪#1突然言い出した奥方様の東照宮に行きたい!のお言葉に、ここで逆らっては『ならぬ!』の思いで、仕事に追われているというのに日光方面へドライブへ行ってきました(^^ゞ

天気予報では午後くらいから日光方面は雨・・・・
ちょっと気乗りしなかったのですが、まあそれは。。。。ここでは申し上げられません(=_=);

そして、高速道路は快適にばびゅ~っん、っと例の如く安全運転で!?



天気もまずまずで渋滞も無く順調に、最後の休憩ポイントの日光PAへ到着♪

そこで、かる~く休憩といつもの如くパチリと写メを(^^ゞ



あ!今回、あおくまのんの新しいお友達がついて来ました♪『タリ~』ちゃんと申します(^^ゞ
以後、たまに遊びに来るかもしれないので、よろしくお願いしますと申しておりました(笑)



そして日光PAを後にして・・・
高速を下りて杉並木の街道を通り、久しぶりに訪れた日光市街の変わりように驚き・・・







着きました!本日の奥方様ご所望の目的地『日光東照宮』の参道下の駐車場。



そんなに朝早く出発したわけではないですが、駐車場へは3番乗りくらいでした♪
なので、記念に?(何の記念だか!汗)あおくまのんとタリ~ちゃんの写真をばパチリと2・・3枚(^^ゞ







いつも決まった構図になってしまいます(汗)
こんな所で、時間掛けてる場合ではないと奥方様が・・・(滝汗)
そして、あおくまのんとタリ~ちゃんの呼ぶ方へてくてくと。。。orz!いきなり階段だっ!(=_=);



階段を昇ると...
お地蔵様が。。。



お参りのご挨拶をし先へ・・・
すると、何故かあおくまのんとタリ~ちゃんが東照宮の宣伝?を!(>_<);



そして、参道入り口へ・・・



久しぶりに来ましたが、参道は気持ちの良い所です♪
あ!だいぶ前に来たとき始まった輪王寺三仏堂はまだ改修中ですねぇ・・・

さらにてくてくと・・・



ところどころに引いた御神籤が結んであります。。。こんな所になんで?…誰かが結んだあとに真似する人が多いのですね(笑)



流れる水がとても綺麗で清涼感いっぱいです♪



今回、輪王寺はパスして...
まだ空いているので東照宮入り口前を左に折れます・・・



取り合えず先に入り口付近で空いているうちにパチリと(^^ゞ





タ!タリ~ちゃん!近すぎてボッケボケですよっ!
あ!こんな所からも!(>_<);



思わずあおくまのんもタジタジです(笑)

ん?...。しかし、なんで何でこんな所にポスト?・・・まぁいいかっ(=_=)

左へ折れた先は、これまたやっぱり杉並木が綺麗な所です♪



なんか同じような景色なので同じような写真になっちゃいます(汗)
そして振り返るとちらりと素晴らしい五重塔が見えたりもします。



だから、タリ~ちゃん近いって!(=_=);

てくてく進むと・・・

苔むした感じやシダやなんていう花か知りませんが綺麗で良い感じです♪







人もまだ少ないし、空気もしっとりしていてほんと、癒されます(^^♪
こんな極上空間久しぶりです!

なので、こんなことをしても・・・・



ちっとも、怪しいオジサンがっ!って指差す人はいないのでゆっくりと写真に没頭できます♪(笑)

さらに進み・・・
見えてきたのが、二荒山神社です。



すっかりうちとけて仲良い感じのあおくまのんとタリ~ちゃん♪



そして鳥居をくぐり・・・





坂を上がる途中右側になんとも不思議な『杉に楢のやどり木』と言う木があります。
なんでも、すきなら(杉と楢)一緒に!という縁結びの御神木で、杉の木に楢の木が宿っています。



かなり昔、紅葉のときに行ったこの不思議な御神木の写真が有りました!これなら杉に宿った楢の木が良くわかりますよね!・・・秋は綺麗ですよ♪



そして二荒山神社境内へ・・・



お決まりのお清めをしてお参り♪



ハートの形した御神籤結ぶ竹細工が♪...さすが、縁結びの神様です(^^♪



さらに。。。
こんな木が!



夫婦杉・・・夫婦円満の御神木です♪
縁結びの後のアフターフォローとケアも万全ということでしょうか!?(笑)

なので、ここであつ~くお参りを(>_<)。。。



って?あおくまのんとタリ~ちゃんってひょっとして既に夫婦?(=_=);

と、お参りを済まし...。



境内をぐるっと見渡し・・・

すると酒樽がイッパイ!・・・霊水『酒の泉』を種水に醸造された、栃木県内の銘酒だそうです。
お酒の飲めない私には縁の無い物ですが、美味しいのでしょうね~(^^ゞ



いよいよ、東照宮へてくてくと・・・
あおくまのんにこっちだよ~♪とみちびかれ?きた所とは違う鳥居を潜り、横の参道道へ





疲れてきたので、ここらで一息。。。。(^^ゞ

つづく...


※このブログはあくまで個人の健忘録と感覚での記録ですので、誤字脱字等を含めてお見苦しい点はご容赦くださいませm(__)m
Posted at 2015/06/23 21:15:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW M235i お出かけ | 日記
2015年05月29日 イイね!

お諏訪さまからぐる~っとドライブGo~Go~♪....。o○〇#1

お諏訪さまからぐる~っとドライブGo~Go~♪....。o○〇#1あおくまもんと奥方様のリクエストでいざ鎌倉!。。。じゃない!・・・お諏訪さまへドライブGo~Go~(^^♪

都内の渋滞を避けるために、早めに自宅出発・・・渋滞も無く都心を抜けたので中央道最初の石川PAでひと休憩。。。♪



軽くお茶と朝食とってユーミンの中央フリーウェイを聴きながら?・・・と思ったのですがⅰpodに入っていなかった!(^^ゞ



とまぁオマヌケな私ですが、高速は空いていて天気も最高!気分よくあっという間に素敵な景色の八ヶ岳PAに到着♪





八ヶ岳PAはアルプス連邦も見えとても良い景観なのでしばしの休憩の間にパチリと写真修行?(笑)





ミラーとサイドウインドウに映った雲が素敵なのですが、腕が伴っていない...。orz



あおくまのんも気持ち良さそう~♪

休憩と写真修行?終え、いざ鎌倉!・・・しつこいですよねぇ...(^^ゞ、お諏訪さまへGo~♪

その後も快調に走り抜け、お諏訪さまに隣接されているお土産屋さんのPに到着!
一番乗り~(^。^)y

なので、誰もいない間に早速ぱちり♪





帰って来て撮った写真見ると、どれもこれもいつも似たような構図になってしまいます(>_<)

お土産さんのPを出て御柱祭りで有名なお諏訪さまの4社あるうちのひとつの上社 本宮へ・・・



そばののぼりが横になっているのが気になります...暖簾代わりでしょうか?笑

立派な鳥居です・・・露出があってない(=_=)



あおくまのんも記念撮影♪...今回と言うか、毎回ふなっしーとくまもんは車に乗せたまま忘れています...(>_<)



式年造宮御柱大祭が平成28年4月1日から6月15日にかけて行われるそうです。



※以下の説明はネットより抜粋

信州・諏訪大社では七年目に一度の寅と申の年に宝殿を造営し、社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。この祭りを「式年造営御柱大祭」(しきねんぞうえいみはしらたいさい)、通称「御柱祭」(おんばしらさい)と呼び、諏訪地方の6市町村21万人の氏子がこぞって参加する天下の大祭です。

諏訪大社は上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮があり、下諏訪町に下社春宮と下社秋宮があります。御祭神として建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀り、東国第一の軍神として坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めました。現在では全国に1万社以上の分社があるといわれています。

御柱祭がいつから行われているのか定かではありませんが、室町時代の『諏方大明神画詞』という記録に、平安初期の桓武天皇(781~806)の時代に「寅・申の干支に当社造営あり」とあるのが最初の記録で、起源はさらに遡るともいわれています。

祭りでは、長さ約17m、直径1m余り、重さ10トンを超える巨木を山から切り出し、人力のみで各神社までの道中を曳いて、最後に社殿を囲むように四隅に建てます。柱を山から里へと曳き出す「山出し」が4月に、神社までの道中を曳き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」が5月に、上社・下社それぞれで行われます。諏訪の人々は氏子として全精力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当するのです。秋には諏訪地方の各地区にある神社(小宮)でも御柱祭が行われるため、一年を通して盛り上がります。

迫力ありそうですね~皆さんも行ってみてはいかがでしょうか?(@^^)/

鳥居を潜り、てくてく・・・お参りの為のお清めを...(^_^)



そしてさらに順路に従い中へ・・・



何故か?お相撲さん?・・・雷電という名力士の像で勝負強い御神徳を仰ぎ奉納されてそうです。



さらにてくてくと進み・・・



巨大なアリさん発見したり...でかっ!3センチ位はあるでしょうか?、写真じゃ分からないですよねぇ・・・(^^ゞ



あおくまのんが綱渡り挑戦したり!?・・・あぶないって!(=_=);



そして、表門から素晴らしい回廊へ・・・





じゃじゃ~ん!・・・素敵ですね~この感じ(^^♪



こっち!こっち~!ってあおくまのんが呼んでいるので行って見ると・・・



御柱祭で使われた物でしょうか?御柱が奉納されています(写真に夢中で説明文見て無く勉強不足ですみません)



そして回廊を抜け・・・



ちょっとした?写真修行?・・・露出やらISO感度やシャッター速度でぜんぜん違って撮れるのを確認したけど、素人の私には使いこなせないのでPモードかカメラ任せのLIVEモードの方がいい感じ・・・(^^ゞ







そして境内へ・・・巫女さんが朝のお掃除をしていました。





そしてお参り・・・



そして、次に向かうは下社 秋宮なんですが。。。その前に疲れたのでちょっと休憩♪



ちかれた~・・・編集の方ですが..笑



つづく。。。(^^ゞ



※このブログはあくまで個人の健忘録と感覚で記録ですので、誤字脱字等を含めてお見苦しい点はご容赦くださいませm(__)m






Posted at 2015/05/29 10:00:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW M235i お出かけ | 日記

プロフィール

「@sakurajma たまたま超絶久しぶりにみんカラ除いたら!🤩箱替えおめでとうございま〜す🎉🍾㊗️🎶コロナで中々お集まり出来ていませんが、赤、黄、青、揃いましたので信号コラボ企画よろしくお願いしまぁ〜🤣🤣🤣💞🎶」
何シテル?   12/14 16:26
gone2000です。 車バカで特にBMW好きで、今回 E61 530I Msp ツーリングからF22 M235I クーペに乗り換えたのを機にみんからのほうへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-BOX Ñちゃん (ホンダ N-BOX)
生存報告を兼ねて(≧▽≦); 昨年3月に実母、義母共に介護が必要になり介護用に増車しまし ...
BMW Z4 ロードスター Z君 (BMW Z4 ロードスター)
軽自動車を新たに増車購入したのでBMW Ⅿ235ⅰから思い切って2シーターオープンのBM ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
2006/04から2015/02までかなりのお付き合いでした。 その間に故障という故障 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW 2シリーズ クーペ M235iが2015/02/18に納車されました(^_^)♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation