• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月21日

軽トラは雪道に強いのか?の巻

今回はネタブログです。まゆに唾をつけてご覧ください。

ネットなどで峠で軽トラが速いとか、軽トラは雪道に強いとか言われることがあります。
果たしてその実態がどうなっているか、考えてみました。

まずは、サンバーにて気温-3~+2度くらいの湿潤、シャーベット、凍結の入り乱れる山間部を走行しました。といいますか、みん友さんの雪遊びに参加させていただきました。当日参加車両はレガシィ×2、キックスです。そのため、この車種との比較になります。


寒くてまともな写真撮れませんでした。参加された皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。


さてさて雪道での軽トラのメリット。

1.視点が高いため、見通しが効くこと。

・乗用車よりも視点が高いため、積雪1mを超える状況でもカーブの先の見通しが効きます。そのため、乗用車では視界が効かず、おっかなびっくりで曲がるカーブも安心して進入できます。
・地吹雪に遭遇しても、巻きあげられた雪よりも視点は高い場合が多いので、見通しがききます。

2.車体が小さく軽いため、ラインどりに自由が利くこと。

・車幅が小さいため、走行車線内である程度ラインの変更ができます。また、離合時もある程度余裕があります。
・比較的軽量な車重のため、タイヤのグリップが破たんした後のリカバリーがしやすいです。

3.ロードクリアランスが高く、荒れた路面でも気にせず走れること。

・道路の圧雪が平坦になっていればいいですが、案外ぼこぼこになっていることが多いです。また、下水道のマンホールがあれば下水の熱で溶けてそこだけへこんでいることがあります。
そういった路面でも、最低地上高が高く、車体端の形状が雪に引っかかりにくい軽トラは乗用車よりも有利です。

さて、上記3点が今回感じたメリットです。軽トラには、ほかにもいろいろ利点があるかと思いますが今回は割愛。しかし、それだけで雪道を自由自在に走れるものではないでしょう。雪道経験のない人がいきなり軽トラに乗ってもうまく走れないと思います。

一方で軽トラの雪道でのデメリット。

1.トラクションのかかりが悪く、4WDにしないと不安定。

・軽トラはエンジン搭載位置が複数ありますが、駆動輪はリアが基本です。そして軽トラの4WDは切替式で直結が大多数です。そのため、2WD状態では尻振りが激しく、常にスピンとの闘いになります。そして4WDにしたとしても、センターデフをもたないため、アンダーが強い傾向にあります。また、フロントノーズが短いため衝突安全性もよろしくありません。

2.乗り心地が悪く、ピーキーな挙動で疲れる。

・軽自動車といえどもトラックですので、足回りは固く、また遮音材が少ない傾向になります。さらに、キャブオーバータイプですとホイールベースが短いため、滑り出しからスピンするまで時間が短くわかりにくい傾向にあります。

3.アンダーパワーで絶対的な加速力がない。

・加速がいいといわれることもある軽トラですが、エンジン出力は50馬力前後。追い越し加速はよくありません。ただし、一つのギアで下から上までの速度をカバーするので、ギアチェンジ回数は少なくて済みます。

一長一短ありますが、ではどうして軽トラが雪に強いイメージができるのでしょうか。

それは運転者が慣れた車で、慣れた道を走っていいるためだと思います。
慣れた車とは、操作に慣れているということです。つまり、雪道で挙動が破たんした際にどのようになるか把握できているということ。
そして慣れた道とは、線形がどのようになっており、どこが危険度が高いか知っている道であるということです。

この2点を備えた運転者であれば、雪があろうとなかろうと、そこそこ安全にスマートに走れると思われます。知らない土地で、かような運転をする軽トラに出くわすと、「もしかして軽トラって速いのでは」と思ってしまうのかも知れません。しかし実際は軽トラが速いのではなく、運転者が慣れているためでしょう。

結論:軽トラが雪道に強いのは、運転者が雪道に慣れているためであり、軽トラ自体の絶対的な性能は低い。



補足
現在使用しているのはスバル製のサンバーです。これはリアエンジンで4独のためか、4WDに入れたときにアンダーが強く、曲げにくいです。ハイゼットやキャリィでは4WDにしてもリアが積極的に方向を変えようとするためか、うまく曲がっていく気がします。
サンバーを如何にうまく曲げるかが今後の課題になりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/21 21:12:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

鯉のぼり!
ピッコロトラベラーさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2017年1月21日 23:30
2年前まで、我が家にも軽トラがありました(1992年式のキャリイ)。


この辺りは結構雪が積もり、特に今現在は圧雪状態で路面に雪…というか氷のカタマリが厚さ20cm以上になっちゃってて、しかもマンホールのフタの上などは温かいのでそこだけ溶け、トラックのチェーンの跡などで路面はガタガタ、そしてモーグル状態になっちゃってます。それに各家庭から出された雪で道路幅は狭くなってるし…(汗)


そんな状態を軽トラで走ると、後輪が板バネなんで、かなりハードです。こんなのだったら(軽なので全幅も狭く、地上高も高い)ジムニーとかパジェロミニあたりで走った方が…(苦笑)。
コメントへの返答
2017年1月22日 7:45
雪道運転お疲れ様です。

リアサスが板バネだとポンポン跳ねて大変ですよね。はたから見ればゆっくり走ってますが、運転する方は必死だったりします。

実際にでこぼこ道を走るのならば、パジェロミニなどのタイヤが大きいクルマが乗っていて楽に感じました。ですが大径タイヤだとカーブの滑り出しが唐突でコワイ気もします。
2017年1月22日 10:06
はじめまして。お邪魔します。

軽トラのメリットに、雪壁に突っ込んでも平気で居られる。
この精神的な余裕で、攻めることが出来る。というのが在ると思います。

乗用車なら、キズ凹みが出来たら板金屋行きですが、
軽トラなら、キズ凹みもご愛嬌で味に変えれる。
だからビビらずに、ガンガン踏める。結果的に速い。

結構大きなメリットだと思いますが、どうでしょう?
コメントへの返答
2017年1月22日 20:13
突っ込んでも心のダメージがないのは圧倒的メリットだと思います。

ここ10年くらいの乗用車は、ちょっとした雪に突っ込んですぐバンパーがへこむ気がいたします。そのため雪壁にがりがりすることに抵抗があるのかも。

それと比べると軽トラは突っ込み重視(物理)かもしれませんね。私も軽トラ運転時は突破できそうな雪壁には突っ込みますし。

貴重な意見として参考にさせていただきます。ありがとうございます。
2017年1月22日 12:24
さすがですね(;゜∀゜)
私は広場で遊ぶことしか出来ないw
仕事でキャリー乗ることがありますが、サンバーの感覚で踏むとホイールスピンして進みませんw
重量配分は大切だなと思いました(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年1月22日 20:21
私も一般道では対向車等を恐れてかなりマージンをとりますヨ。

キャリィなどのフロントエンジン車はさっさと4WDにするのがいいかと。そのほうが軽さを生かした直結4WDの走りが生かせる気がします。

そしてリアエンジン時代のサンバーの滑りにくさは異常なのかもしれません。スライドアングルが深いとこからの回復が難しいですが、それでも限界の高さは特筆ものです。

後輪駆動車は面白いですね。

プロフィール

「@ペンタゴン7 さん、一時期我が家にも定員乗車してタイヤ4本積めるクルマという基準がありました。スタッドレス持ち歩けるメリットは大きいです。」
何シテル?   04/21 19:11
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21
たまにはセダンの話でもしよう~ホンダ・アコード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 22:43:38

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ その他 クロスカブ110 (ホンダ その他)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation