• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

なんとなく山篭りの巻

新潟~山形への大山岳地帯に遠征。

旧駅前近くに置いてあった昭和な4WD二台。

初代パジェロも最近見なくなりましたが、それ以上にレオーネの減少が著しい気がします。

さらにバスたち

ふそうのエアロ面で自家用仕様。なかなか見ません。それとニッサンシビリアンいすずジャーニー

山間部の県道

拡幅工事中のようでした。

R113旧道踏切

切通しがイイ感じです。

ロータリーの墓場

豪雪地帯ゆえ皆潰れてしまっています。

巨大ウォータースライダー

融雪期ならではの光景です。

円形スタンドの跡地

ガッツ星人の円盤みたいです。

新潟東港付近にオートスナックがあると聞き、行ってみたら今年の3月に閉鎖したとの事。

失意の中見かけたフォークリフト。

コンテナ用なので大きいですが、フロントタイヤがスノータイヤでした。

かつての貨物線跡。

広々とした空と、無用となってしまったこ線橋がありました。

本日の〆は赤谷線。

スイッチバックの終着駅跡がよく分かります。

明日は埼玉~
Posted at 2016/05/10 22:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

トランポ大作戦の巻

盲腸線状態の道路をめぐるべく、グランビアにカブ90を積んで出かけました。

磐梯吾妻スカイラインは浄土平レストハウスで折り返しとなっており、猪苗代側の道路入り口にはその旨を伝える警備員もおりました。


警備員さんに断って、近くに車を停めます。

ここからカブ号の出番です。

平日のためか交通量も少なく、マイペースで登ります。標高1400mを越えた辺りでパワーダウンを感じました。オーバーヒートではなく、空気が薄くなったことで出力低下したようです。キャブレターのエンジンだと顕著に症状が出ます。

どうにか本道路最高峰の1622mをクリア。先に案内されたとおり、浄土平でUターンしました。

無事にグランビアにたどり着き、オール旧国道で福島市街地に下ります。見晴らしはいいものの、狭い山道にグランビアは重くて多きかったです。んで昼食。

えなみのわしわしは食い応えがあります。

午後は秘境駅の赤岩駅を目指します。グランビアは公園駐車場で留守番です。

秘境駅の称号は伊達ではありません。何せ4WDのスターレットでチャレンジして引き返したことがありました。今回は万全の体制で挑戦です。

さすがはスーパーカブです。あっけなく赤岩駅に到着です。

空が狭いです。

丁度山形行きの新幹線が通過していきました。

車窓からはヘルメットかぶったおっさんがホームでカメラを持っているという危ない光景が見えたはずです。

旧駅の遺構と新線。

この谷には数多くの鉄道遺構があるそうですが、いつか探検したいものです。

途中伐採道路のようなわき道に入ります。

謎の石柱。一説に寄れば現場打ちコンクリの残骸とか。

終点は玉座の間鉄橋の袂でした。

二本の橋梁の間にレンガの旧橋脚が残っていますが、これ以上の単独探索はキケンなので自重します。

山間部から脱出し、グランビアに戻る直前で丁度ガス欠になりました。リザーブがあるので問題なしでしたが、最近4輪しか乗っていなかったのですっかり燃料のことを忘れていました。

グランビアを駆り川俣方面の県道を走ります。除染の手がようやくこちらに回ってきたようでした。

そして、、、

ふそうのボンネットトラック!フロントデフつきの4輪駆動モデルのようです。
中通り東部の山中は草ヒロが多いですが、先日のジュピターに続き毎回のようにボンネットトラックを見かけるとは。
降雪が少なく、古くから道路整備が行われていた山間部ではこういった車が残りやすいのかもしれません。

興奮と疲労の中、リボンシトロンで休憩。


うーん、4輪と2輪のいいとこどりで、広範囲をカバーできているということでしょうか。

鉄道模型のレイアウトのような光景で本日の探索を終わりとしました。
Posted at 2016/04/26 22:10:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

恐るべきあぶくま高原の巻

天気がいいので郡山へ買い物へ行きました。

ついでにお散歩。

もしかしてコキフ10000?ヨじゃないよね。

中山間地域にて。

でたー!三菱ジュピターの初期型ライト2灯!エンブレムからディーゼルのようです。BSのジュピター(自転車)とは比べ物にならない積載性能があります。

この近辺はタイヘンな場所で、ふそうローボーイ消防車、日野のZMボンネットトラック、ニッサンU690らしきものもありました。 おまる決壊ものです。ほかにも初代ボンゴやコスモスポーツ、初代キャロル、年式の新しいものでは2代目レオーネの2ドアハードトップがありました。

ココを見てしまえば、もう何が来てもこれ以上驚くことはないでしょう。脳内旧車メーターが振り切れてオーバーフローです。

と思ったら、100系カローラセダンのフォグつきが走ってきました。昔私が乗っていたのと全く同じ外見です。これには絶句。”これ以上”という言葉がとたんに安っぽくなってしまいました。

気を取り直して旧滝根町へ。

このプラントは今日は動きがない感じでしたが、石灰の街でした。

あぶくま鍾乳洞の帰り道の青看板。

2km先の交差点の案内がありますが、この先山道を下っても覚えていられるかどうか。内地でこの距離は余り見かけません。

そこから船引を目指します。途中の工場にて。

デーキャブレンジャーの初期型ダンプです。このシンプルな外見が好きです。

大越駅付近の踏み切り。踏み切りを渡り、ガードをくぐります。

手前は磐越東線です。奥のガードはかつてセメント工場に続いていた専用線跡です。

そこから郡山市街地を高速でパスし、中ノ沢温泉にて突発NAオフ会?

なかなか濃すぎて鼻血が出そうな一日でした。
Posted at 2016/04/24 23:29:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

大河津にリベンジの巻

大河津分水にリベンジしました。

途中寄った羽生田駅。

ここでは赤い水が出ても飲んではいけない気がしました。

加茂駅近くで昼食。

ミソラーメン半ライスですが、刺身がついてました。ウマ~

分水近くは”おいらん祭”のため交通誘導警備員と警察官が気合いいれてました。車を有料で離れた駐車場に停め、歩きました。

しかし会場は絶賛撤収中。悪天候のため手中止になったそうです。

歩くのも面倒なので一旦車に戻ります。

すると突然の強い雨。間一髪難を逃れました。

雨は5分程度でやみました。積んでいた折畳みチャリを降ろし、分水資料館へ。

作ったひとと、壊した人。近年分水が新しくなったようです。

初代分水を作るときにドイツから輸入した掘削機。

東ドイツの露天掘り鉱山にあったという”モスキート”にどことなく似ています。

新堰の施工時に発掘されたナベトロ。

ドアップですが、左右へのダンプ機構、ロックがわかります。

図書室。

これだけで一日いられます。堰マニアになりそうです。

展望室ではお茶会が開催され、抹茶とお菓子をいただきました。

現在の分水。

シリンダーがめっぽう大きく、距離感が狂いそうになります。

分水のおいらん祭り。発祥はわかりませんが、男だけのむさい現場においらんが果たした役割は一体どんなものだったのでしょうか。

名残惜しいですが、寺泊へ向かいます。
途中あったもの。

越後交通長岡線の木製架線柱です。廃止後何十年も経つのに残されておりました。ここからしばらくは舗装された道路になっており、途中一部はそっくり路盤が残りますが、すぐに県道に飲み込まれていました。

寺泊市街地のスイッチバック跡。


寺泊港。

風が強く、雪のような塩の花が出来ていました。

帰り道の堤防道路。


巨大な土木構造物は現地に行かないとその大きさがわからないと思いました。
Posted at 2016/04/24 22:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月09日 イイね!

しもごうで鉄分補給の巻

自主的半ドンでビミョーな時間が出来たため、セローで下郷界隈を探索することにしました。

温泉街に残る旧鉄塔。

対岸の鉄塔は現役です。

送迎用の富士重工製バス2台。

右は8B、左はR15のHDといわれるもののようです。自家用バスはなかなか見ない気がします。

大川ダムに沈んだ会津線旧線の一部を見に行くと舗装されておりました。

最奥まで進むとトンネルがあったはずですが、果たしてどうなっているのか。


H鋼が路肩に打ち込まれ、坑口はコンパネにより塞がれていました。周囲の斜面も整理されており、近々改変がありそうな気配です。

国道沿いにその答えが載っていました。

トンネルが高規格道路の橋脚部にあたるため、開削されるようです。

さてさて気を取り直して発電所へのインクライン。

物置小屋が機械室のようです。

木造平屋の廃校。

手入れがよくなされているようでした。

さてさて、国道の大築堤から草ヒロを見つけたものの、アクセス路が見つからず周囲を徘徊。

道に迷い、PU11マキシマを発見。外れかけたグリルにはV6ターボの文字がありました。トランクスルーを生かして資材が積み込まれていましたが、周辺の畑は荒地になって久しいようでした。
しかし目的の草ヒロはこれではありません。白いバンなのです。

そんななかKTサンバーの前期型ロールーフバンを発見。

赤い4WDの文字が往年のスバルという感じがします。しかし、探し物はこれでもありません。

ようやく見つけました。
お尻が何かに横から押されてつぶれております。

良く見ると、ボディとフレームは別体で、ボディ部がつぶれているようです。

前を見れば初代ニッサンホーマーのルートバンでした。

この顔つきは70年以降のもののようです。バンパーから木が生えております。

助手席側は変形もなく、原型を保っていました。


帰り道、下郷駅近くの踏み切り。

警報機と遮断機の間から道路が分かれています。

大内宿に向かっている途中見かけた最近話題の小水力発電。

送電線は既設道路に埋設されていました。

坂道を登りきったら、突然広がる世界。

夕日がまもなく山に沈みます。

その山沿いの集落の廃校。

1学年1教室無いみたいですが、現役時は複式学級だったのでしょうか。下郷町には木造校舎が各地に残されているようです。

久しぶりにセローに乗りましたが、どこでも入れてそこそこ走るので良いものです。緑が萌える前にまた山に行きたいと思いました。
Posted at 2016/04/11 00:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@クマスケ さん、大戸岳、小野岳は白くなってました。標高1000mくらいまで雪ぽいすね。」
何シテル?   11/11 12:27
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その41~いすゞD-MAX編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:31:51
次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation