• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

久々米沢

所用がありR13経由で米沢市内へ。



冬季閉鎖が多いものの、燃費が良く足の長いFFカリーナで行きました。車体サイズが手ごろで動力的にも余裕のあるカリーナは楽です。



暖冬であったものの、農業用水のダム湖には一部氷が残っていました。急坂とタイトコーナーの続くダムへの道路には、軽い車が楽しいかなと思いましたが、付近には暴走禁止の看板が立っており、かような行為は厳禁のようです。


ダムの麓を見れば近年になり小水力発電所を設置したようでした。

久々10年ぶりに某工学部付近を通ったら郵政軽バンの鬼ごっこが無期限に続けられていました。
ミニキャブとエブリィ、どっちが早い?


退色の速さはエブリィの勝ちですが、自社モデル撤退の速さはミニキャブの勝ち?でした。今新車で買えば両車とも同じ車になってしまいます。なんだか寂しいものです。

Posted at 2016/03/27 20:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

東北モーターショーに行ってきました。

今更(3月27日記述)ながら東北モーターショーに行ってきました。

ニューマウンテン氏に同乗させてもらい一路仙台港を目指しました。駐車場の混雑を懸念し麒麟ビールさんの駐車場に停めました。シャトルバスにて会場へ。

まずはアウトランダーPHEV


サスのストロークがすごそうでした。

その後マツダのブースにてスカイアクティブテクノロジーについて開発者からお話をいただきました。卒論がディーゼル関係だったため、久しぶりに脳汁あふれる話でした。2.2より1.5のほうが技術的制約が大きいため、手間がかかっているようです。(エンジンカットモデルが展示してあったものの、写真撮り忘れ)

コウ氏らと出会い解散。

外に出ればカミオンのラリーカーがお出迎え。オートプラザに行きたいと思っておりましたが、ここで見られるとは思いませんでした。

運転席に座れました!ハンドルが立っており、乗用車ちっくでした。

ショックが2本ついてます。

てことは2×4で8本のショックなのか!

荷室?内部


インタークーラーとレジーエータ?が天井についてました。

トラックのラリーカーは魔改造っぷりが半端ないです。こいうのはシャシーから作り直すっていいますもんね。


一方、こちらはクオンの2軸。


ふ~んと思ったら、乗車ステップがこんなところに!


スノープラウ付の4×4の除雪車でした。このいかにも後付けなライトが建機のようでカッコいいと思います。


フォードのエコノライン


アメ車にしては珍しくCOEですが、キャビンがガソリン臭い。

助手席下にはキャブレターのV8が鎮座していました。こんなん乗ったら楽しそうです。

はたらくく車がどこまでも好きな自分に気づきました。

会場を出て周辺散策。学生時代には良く太平洋フェリー乗り場から苫小牧に行ってましたが、震災以後初めて乗り場に行きました。思いのほかこざっぱりした感じがしました。
周辺も開発され、いい意味で変わったと思います。

いろいろありましたが無事帰宅。学生の思い出やら、子供の頃の憧れやらいろいろ思い出す一日でした。
Posted at 2016/03/27 20:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

FF車でバックすればなんとかなるものかはの巻

お恥ずかしながら、ここ数日、突如として胃腸炎に襲われ寝込んでいました。
ニューギガのダンプを見てしまったせいでしょうか。

今回はエルフのように旧型のドアプレス流用はされなかった模様ですが、フォワードのキャリーオーバーが多いような気がします。ブリスターフェンダーの迫力がありますが、その分キャビン幅が狭くなってる?

寝込んでる最中はWRC等のラリー動画を眺め、ひたすら休養(イメトレ)しておりました。

ラリー動画のおかげか大分回復してきたので、今日は市内の所要をこなしつつ、喜多方市塩川地区へ向かいました。

すると素敵な未舗装、積雪アリの坂道があったため、アタック。


車体が完全に雪に乗り上げ、駆動輪が空転したところで進めなくなりました。

今度は向きを換え、バックで挑戦です。


やはり駆動輪が空転し動けなくなります。しかし、前進では効果のなかった”もみだし”がバックでは有効でした。駆動輪に荷重がかかることが重要ですね。



前進後進ともに、駆動輪が空転し動かなくなった場所は同じです。しかし、後進の場合、ホイールベースの分だけ先に進むことが出来ました。

そんなことして遊んでいると、ニューマウンテン氏から探索のお誘いが。

例年では1mを越える積雪のあるこの地域も、今年は雪が少なく、50cmほどでした。
そんななか、バス車庫がありました。


こういうものはいつか撮ろうと思っていると廃車になっていることが多々ありますので、この機会に通りから眺めさせていただきました。詳しくないので、大まかに判る範囲で、左端から、ふそうエアロスター、富士重工8E、6E、ピクシストラック、ミストラルを挟んで、富士重工7E(8Eより車体が大きいので)、日野ブルーリボン(RU)、富士重工7Eといったところでしょうか。富士重工ボディの外見からシャシーメーカーまでは判別できませんでした。正直なところ、この型のブルーリボンは絶滅したと思ってました。

富士重工の15型R3とかもいるうちに撮っときゃよかったなぁ(ボソッ

さて、後ろを振り返ると


190系コロナか~。数を減らしてるけど、今日は3台いたよ。
と思ったのもつかの間、緑ナンバーのタクシー!
しかもエンジンの始動時間が長いからもしかしてと思ったら

2C-Ⅲ、2000ccのディーゼル!でした。スロットルケーブルが分配型噴射ポンプに繋がっており、燃料の噴射量を直接コントロールできる代物です。最近のコモンレールディーゼルとは全く別物です。渦流室式でノンターボ、低速は鈍重ながら5000回転まで吹けあがります。2速発進も余裕でこなす、いかにも昔の乗用車ディーゼルです。散々このエンジンの乗ったカルディナバンやスプリンターバンのお世話になりました。しみじみ。5MTのフィーリングも懐かしい、いや、カリーナとトントンです。

豪雪地帯なので4WDかと思いましたが、FFでした。

ディーゼルの黒煙が写りこんでます。最近のディーゼルではこんな煙吐きません。でもいい香りです。そして絶滅危惧種のパラレルリンクスストラット式リアサスペンション。

この地区ではほかにもU14ブルーバードのタクシーがいたりします(ディーゼルかは未確認で進行中)。燃料のLPGの手配が困難だからでしょうか。

もっとも、豪雪地区では乗用車の4WDも意味がないのかも知れません。雪が積もれば、どのみち腹がつっかえて亀の子になってしまうでしょう。そう考えると、燃費の伸びるFFという選択肢もアリかな。

突然の訪問にも対応していただいたお店の方にお礼を言いつつあとにしました。

まとめ
・具合が悪いときはラリー動画を視聴すべし。
・バックでもFFの限界はくる。
・2Cマンセー。
Posted at 2016/02/22 20:18:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

カリーナで雪上走行会の巻

昨夜秋田から帰宅し、寝ようとしていたところ、耳寄りな情報がありました。
近く?のサーキットで雪上走行会があるとのことでした。

今回は大会ではなく走行がメーン。しかし大パワー車に路面を磨かれる前に入場せねばと思い、朝イチで出かけました。こういったとこに出かけるのはカロゴンで大沼に行った以来です。

受付中の様子。日産のFR車がほとんどです。


ピットにて、ホイールキャップを外し、ゼッケンを見えるところに貼り付け、荷物を降ろします。


また、低重心化のために後部座席を前に倒します(トランクスルーは便利!)。


走行風景。AWDはレプリカレガシィだけでした。


走行風景その2。シルビアに迫られるレプリカもといイタレガシィ。走っているうちにどんどん上達してました。


雪上に慣れてる方が多く、見ているだけでも面白かったです。また、バンパーやインナーなどの”落し物”が多く、雪原に刺さっている車もちらほらありました。

そのうち気温が上がり、コースも磨かれてアイスバーンとシャーベットが入り乱れるようになりました。
そしてカリーナで初めてスピンしました。バンパーの塗装が一部ハゲましたが、その程度で済みました。

ほかにも小柄なミニコースなどもあり、いろんなFRがはまって動けなくなる中、レガシィだけは生き生きしていました。さすがスバル!

あっ、今回唯一のFFだった我がカリーナもはまらずにすみましたヨ。比較的軽かったからでしょうか。

いろいろありましたが、まだまだ至らないことが多いことに気づかされる一日でした。よかった~。また行きたいものです。
Posted at 2016/02/07 20:19:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月06日 イイね!

FFカリーナで秋田往復の巻

なんとなく秋田に行きたくなったので、りんさぶ氏と運転を交代しながらFFのカリーナで出かけました。

山形県旧国道沿いにて。平成初期のスバル看板。


いつもの三島通庸の石橋。現役!


この後、ディーゼルのコンフォートタクシーを見かけるも、写真とれず。セドリックならまれにRD28のものを見かけるが、2L-Tのコンフォートは教習所で乗った以外で初めて見ました。

秋田県内にて。ハイドラのチェック回りつつ、Uターンしようとしてはまりかけました。セーフ。


あちこち回りまくったので朝8時から走り始め、夕方5時に秋田市内に到着。

翌日は10時に出発。

近代的な横手駅。最近このデザインが増えてるようなので、個性が、、、


北東北は信号機、人家が少ないところが多いものの、都市間が離れているため、移動に時間がかかります。違う土地に来た感じがして面白いものです。

帰りは国道沿いの駅巡りを行い帰宅。凍りかけの大峠を無事越えられました。
今年は雪が少ないおかげで、2月上旬ながらFFのカリーナでも何とかなりました。
Posted at 2016/02/07 19:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@クマスケ さん、大戸岳、小野岳は白くなってました。標高1000mくらいまで雪ぽいすね。」
何シテル?   11/11 12:27
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その41~いすゞD-MAX編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:31:51
次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation