• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

秋田でタイヤ交換の巻

少々早いですが、秋田に行っている赤インプのタイヤ交換とセローの冬篭り準備を行いました。

インプの冬タイヤをグランビアに積んで国道13号で北上。途中奥羽本線のレンガ暗渠?を確認。旧13号がくぐっていたようです。




秋田にて赤インプのタイヤ交換を実施。前日は「じんや」で飲みすぎました。あたまが重いです。


セローは実家持ち帰りなので、グランビアに積み込み。積み方を工夫すれば、カブも同時に入ります。


帰り道、CPとるため寄り道したら激狭!

縁石間で2mありません!タイヤぎりぎり。グランビアでよかった←逆じゃ!

ほかに矢島駅ではユリ娘の看板。ほかにユリのラッピング車両があるようです。


今回は時間がなかったため、あまりまわれませんでした。

Posted at 2015/11/04 22:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月29日 イイね!

初めてのハイドラ

とうとう9年間使用してきたガラケーのSH702がバッテリーの消耗が激しくなり(過去3年おきに2回交換済)、いよいよ以って買い替えしました。代替機はリンゴマークの会社のスマートホンです。早速試験運用すべく、スターレットを駆り出かけました。もちろんハイドラ併用です。

目的地は大河津分水です。

途中R252沿いの道の駅で休憩。



初めてスマホで撮った写真はに指が入ってしましました orz

田子倉ダムを始めて通ったら、なんとテリトリーに!うーむ、複雑な気持ちです。

そんな心境で湖畔をパシャリ



そこから中越地震の被害を受けた山古志地区に向かいました。この地区は豪雪地帯のため、冬季の往来の確保を目的として軽自動車の往来もどうかという素掘りトンネルがいくつかあります。そのなかでも整備されている中山隧道前の一枚。



このほかにも数本隧道があるようですが、今回は装備不足で探索を断念しました。最低でも2人以上で訪問し、長靴、ヘルメット、懐中電灯の装備が必要のようです。降雪前に再訪したいところです。

遅めの昼食を求めて長岡市内のレストランへ。

こちらはアトリウム長岡なる研修施設内のレストランシリウスというところです。教職員互助会館とのことですが、一般人も利用可能とのことなので、教員免許を持っていなくともOKなのです。写真の豚肉なんやら定食(ご飯、きゃべつお変わり自由、コーヒーほかドリンク付)で720円でした!

心も体も満たしたところで長岡市水道局の水道公園に行きました。ここは配水塔とその周辺が公園に整備されており、市民の憩いの場となっっております。見たところ緩速濾過の濾過池と浄水池が残されているようですが、その説明は見当たりませんでした。

このように行政が施設を公園として開放出来ることに憧れをもつのですが職業病かもしれません。今度は内部の開放日に伺いたいと思いました、

そこから本題の大河津分水へ向かいます。
現地に着いたのは15:55。資料館の閉館は16:00だったことが行って分かりました。館内はナベトロや再現模型もアリ、もっとゆっくり見たかった orz

周辺施設は閲覧自由とのことで歩いてみて回りましたが、意外と広くけっこう歩きました。

今度は時間に余裕を持って着たいところです。

この後、下道を経由して会津に戻りました。
以下走行記録


ハイタッチしてくださった皆様ありがとうございました。途中フリーズしたり、スマホホルダーを購入したり、充電しつつも電池残量が減るなど、従来のガラケーでは考えられないトラブルもありましたが、それ以上の利便性を教授できそうな気がしました。頑張って使いこなそう…
Posted at 2015/10/03 22:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日 イイね!

スターレットで行く県道350号外1路線の巻

たまにはスターレットでダートにいきたくなりました。といいますか、セローが秋田に出張しているため、

ダート走りに適しているのがスターレットしかいないというのが実情です。天気も雨っぽいですし。

目指すはダートで福島・栃木県境を越える県道350号。

国道352号の旧舘岩村役場前から分岐し、しばらくは快調な舗装路です。




ですが、連続雨量150mm以上通行止めのゲートから先がこの道路の本領発揮です。

結構大き目の砕石がごつごつしてます。カラカラと枝が絡んだような音がしたと思えば

バックミラー越しにホイールカバーが飛んでいくのが見えました。

幸い他者(車)にあたることなく、回収可能でしたが、危険を感じ残る3輪とも取り外しました。

途中舗装が復活する箇所もありましたが忽ちのうちに再びダートになります。



ヘアピンで高度を上げ、田代山登山口を横手に見てぐんぐん進みます。

次第に霧が濃くなり見通しが利かなくなったころに県境になりました。



ここからは下りですが、霧が濃く、20m先も見えません。ゆっくり降りますが、

福島県側よりも路面が荒れている感じでライン取りが難しく思います。

大分降りて霧が晴れた頃にゲートを抜けました。



この路面状況ならFFの乗用車でも何とかなりそうです。ただし、路面にとがった石などが落ちていたり、

洗い掘りなどがあり、適切なライン取りとパンク時の装備(予備タイヤ)がほしいところです。

さてさて、ここから栃木県道249、23号を経由しR121より北上、田島を目指します。

途中、三弦橋を渡ってみたりしました。



ここでふと県道369号に寄ることにしました。

県道369号も福島・栃木県境を越えるように地図に載っていますが、実際はゲートがあり通行不可とのこと。

現地確認が必要です。

民家の裏庭のような道路を通り、(振り返って撮影)



橋を抜け(振り返って撮影)


崖にへばりつくようにして通り抜けると



通行止めでした。



4輪車の通行を拒んでおり、さらに栃木県側もしっかりガードしているようです。

ここで日も暮れてきたので帰路に着きました。


今日一日狭い県道(剣道)を走り回りましたが、思っていたほど疲れませんでした。4輪車は楽です。

もしこのスターレットを買い換えることになった場合、コンパクトで軽くて航続距離が長く、

カーブが楽で走破性能もそこそこある4WDの車が果たしてあるものかと心配になった次第です。

XVとかCX-3とかかな(ボソ
Posted at 2015/08/13 23:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月04日 イイね!

ドラシャブーツ警報

本日は画像ナシです。

私の職場に1.8Lの4AT,4WDのインプレッサ(GF6)がありまして、月替わりで担当になるのです。

8月に担当になったということで、取り合えず整備点検を行いました。

したら…

ボンネットを空け、エンジンルームをのぞいたところ、ATのオイルエレメントにグリスが付着してます!

よーく見ると、助手席側のドライブシャフトブーツのインナーが切れてグリスが飛び散ってました。

116000km走ればこんなものでしょうか。カロゴンは18万kmこえても切れませんでしたが…

即刻直してもらうよう手配しました。自分の車なら、ネットで分割式のウレタンブーツと頼んで直すとこですネ。


そんなこんなしてると、たまたま別部署の同型インプがやってきました。こちらは走行67000km。

まさか切れてないだろうと思いつつ、一応ボンネットを開けてみました。

ATエレメント周りは異常なし。

ところが運転席側、ステアリングラックまわりにグリスが飛び散ってました。

どうやら運転席側にドライブシャフトブーツのインナー側が切れていました。

この距離で切れるの?経年劣化が著しいの? 

ほっとくわけにもいかず、こちらも兄弟(姉妹?)仲良く整備工場行き。




機械部品の塊である車の点検整備は欠かせないものだと思った日でした。
Posted at 2015/08/05 22:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月03日 イイね!

VTR250でR352チャレンジの巻

今更ですが、VTR250で国道352号で小出まで行ってきました。

年に一度、無性にいきたくなる魔性の道路です。

以前、カローラやスターレットで通ったことがありましたが、2輪車で行くのは初めての試みです。

なぜならば、R352の銀山湖周辺は、山奥の曲がりくねった荒れた舗装路を延々と走るため、気合が要るのです。

今年こそは二輪車で行こうと思っておりました。本来はカブ90で行きたいところですが、

明日仕事があると思うと、移動は速やかに行いたいものです(矛盾)

そのため、カブ250別名VTR250で行くことにしました。オンロードバイクですが、土手を登ったり

未舗装の農道を通過したりしているので、なんとかなるでしょう。

8:00に若松を出発し、R118~R298~R352を経由、10:00頃桧枝岐村に到着しました。



平日ということもあり、交通量は少なく、快適です。

尾瀬方面へと行く県道1号線の分岐を振り返ったところです。K1が群馬に抜けることはもうないでしょう。



R352はここから少し登りになり、まもなく、谷を下り始めます。一部コケが生えており、気を使いますが、

路面はさほど荒れていません。ただし幅員がほぼ1.5車線なので、離合に気を使います。

谷を下りきれば少々開けたところになります。人気のない谷間に畑が広がり、銀山湖の船着場までのバスも通ります。



しばらく行くと赤い橋をわたります。これが県境の橋で、渡れば新潟県に入ります。



ここまでですとフルカウルのSSや積丹の乗用車でも難なく来れます。道は狭いですが。

新潟県に入ると早速ウォッシュボードがお出迎えです。



これは川が増水したときに、水の流れが道路を上越しすることで、路盤の流出を防ぐものだそうでして、

この先いくつも出てきます。

結構な凹凸があり、オフロードバイクならなんてことなくクリアするのでしょうが、

オンロードバイクでは速度を落とさないと跳ねます。4輪車も同様です。



上写真のように場所によってはカーブの途中に設置されており、水が流れ、砂が浮いていたりします。

近年までこの区間が2輪車通行止めだったことも納得です。調子乗ってるとコケて谷底行き、行方不明確実です。


だんだんと人里から遠ざかり、携帯電話の電波も届かなくなる頃、右手に銀山湖が見えてきます。



谷底をはさみ、対岸に道が見えます。これから通る道です。

底の見えない谷まで降り、短い橋を渡り、また登るのです。これを2.5セット行います。

これがこの道路の恐ろしく楽しいところです。先の道のりが見えるが、果てなく遠い。でも確実に突破することができる。

なんだか悟りが開けそうです。



悟っているうちに谷底に到着です。はるか下に見えた谷底と清流の銀山湖がすぐ目の前です。

これからまた坂を上り、下り、橋を渡ります。

そのうち銀山湖と分かれてトンネルをくぐり、見通しの利かないカーブを進めば、銀山平に到着です。

4輪車ですと、ほとんどトンネルと直線のシルバーラインでてれぽっぽできますが、2輪車は通行止めです。

そのため、楊枝峠を越えねばなりません。

こちらもひたすらくねくねです。



九十九折れを下り、ゲートをくぐればゴール、人里への生還です。


昼食を求め歩き、最終的に小出駅前の味噌カツ定職をいただきました。また行きたい。

その後給油したところ、雑多に走って240km走り8Lだったので、30km/L。

通常35キロくらいは走るのですが、ずっと30~40km/hで走っていたためか、燃費が伸びませんでした。

その後、山古志村を通り、震災遺構や雪国隧道など見たかったものの時間がなく断念。




R352と比べ高速道路のように快適なR252で若松に帰りました。

小出~若松の燃費は35km/L。燃費がいいと財布が薄くならないので助かります。

本日の結果として、オンロードバイクでもR352で銀山湖越えは出来ます。ただし、疲れます。

お勧めはオフ車だと思います。経験からしますと、カブだと峠が大変時間がかかりますし、

航続距離に気をつけねばなりません。でも今度はカブで越えたいところです。
Posted at 2015/08/13 21:38:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@クマスケ さん、大戸岳、小野岳は白くなってました。標高1000mくらいまで雪ぽいすね。」
何シテル?   11/11 12:27
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その41~いすゞD-MAX編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:31:51
次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation