• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

YTに行灯タンクの魔改造の巻

2台あった耕運機のうち、1台を信州に以って行き、残る1台を実家で使うことにしましたが、

問題がひとつ残ります。

実家の耕運機は燃料タンクが割れているため、燃料が漏れるのです。

パテを盛って塞ぎましたが、単気筒ディーゼルの振動故か、また漏れてきます。

そのため、燃料タンクを別に取り付けることにしました。



74年頃のスーパーカブ、いわゆる行灯カブのタンクが手持ちに合ったため、

ホムセンで買ってきたステーを使い取り付けます。

事前に灯油で洗浄し、錆やごみを取り除ききれいにしておきます。



キャブレター時代のカブの場合、タンク下部から二本のホースが伸びています。

ひとつがメインで、もうひとつがリザーブ(予備)です。耕運機では使い分ける予定がないので、

二本のホースをT字管でつなげ、既設の燃料フィルターに接続します。



試行錯誤の末、できました。

アクセルワイヤーが固着していたため、ワイヤーインジェクターで注油し復活。

エンジン始動を確認しました。

今後は振動で取り付けステーのネジが緩んでくるかもしれませんので、こまめな点検が必要です。




最初から部品取りを買わず、行灯カブのタンクを付けときゃ良かったべ、という突っ込みはナシでお願いします(汗
Posted at 2015/05/06 20:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

カリーナでEDの巻

今日も朝早くから作業開始です。

YT550は耕運機本体をロータリーが分離できるため、ロータリーを外してトレーラを牽くことができます。



ですが連結状態での操舵は力がいるうえ、速度が遅く、操作も難しいものです。

はっきりいって、エアコンパワステ無しでも軽トラのほうが遥かに快適です。

これを乗りこなす農家の方、特にお年を召した方はすごいと思います。



圃場に到着後は分離合体し、トレーラを置いてロータリーを接続、耕運作業することができます。
一台二役で便利です。



耕運機を倉庫に入れます。今後は広い圃場で活躍することでしょう。

隣の久保田の管理機も骨頂品です。YTと並べるとおもちゃのように見えます。



朝の一仕事を終え、カリーナで町に繰り出せば飯田線で活躍したED19の1号機がいました。


舶来品の電気機関車はなかなかかっこいいものです。

カリーナでED19を見に行く、略してカリーナEDです。

これで我がカリーナもEDに…なるわけありません。


気を取り直して上昇ガレージへ行きました。

カリーナのホイールを探しに来たのですが、思ったものがなくあきらめました。

ところが、シートレールコーナーにEP91とEP81スターレットのシートレールがありました。

EP95にあうか店員さんに確認したところ、あわせないと分からないとの返答。

早速あててみました。



しかし、レール幅が合わず断念。



筋肉式車検は不合格となりました。

ここで、日中は道路が混むことから、夜出発して帰ることにしました。

いろいろ考慮し、カリーナを置いてスターレットで出発。

100km/hで巡航したところ、音がうるさく、安定感もなく、スターレットってこんなだったっけ?と思いましたが

カリーナが如何に楽な乗り物であるかを認識することができました。
Posted at 2015/05/06 20:34:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

さやか号で廃品回収ごっこの巻

今日も朝早く起き、昨夜信州から乗ってきた車に荷物を積み込みます。

実は昨日、カリーナを信州に残置し、このトラックで帰若したのでした。



車種は…



エルフだと思った? 残念、アトラスでした!


荷物は耕運機とそのトレーラーです。

以前、もう一台ある耕運機の部品取りとして購入したものです。

しかし、同じ形式の耕運機(ヤンマーのYT550)ながら、ネジを13ミリから12ミリにするなど、

大幅にマイチェンしているらしく、合う部品が少ないことが判明。

また意外と調子がよかったので、メイン機として使用していました。

今回、サークルで使いたいという人がいたのでその人に譲ることにしました。

トレーラは…欲しかったので購入したのですが、乗る場所がなくなり持て余していたので

一緒に持って行ってもらうことにしました。



ヘルメットをかぶり安全運転で信州に向かいます。全裸ですがw



道中、信濃町付近は渋滞していたため国道を走行中、「800馬力」と呼ばれるロータリー車を見かけました。

16:30頃到着し、荷物を降ろし、無事トラックを返却することができました。
Posted at 2015/05/06 20:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月02日 イイね!

カリーナで日帰り信州の巻

信州に向けて6:30には出発。

道中、北陸道沿いの農道に寄り道し、土手の登坂能力試験を実施。



フロントオーバーハング、腹下は問題なくクリアしましたが、最後にガリッ!

リアのトランク下を擦ってしまいました。以後注意しましょう。

目的はこの木橋です。




車両通行止めの看板がありますが、物理的に軽トラも通行不能な幅です。カブとか、テーラーがせいぜいでしょう。

近くに小学校があるため、対岸の集落からの通学路になってる可能性もあります。


田園風景に溶け込むカリーナ。私の目標の一つは「目立たないこと」。

まさにこのカリーナは私にぴったりです。


再び高速道路で西へ南へ。

信濃町付近の渋滞に飽きたので、県道を使うルートに変更しました。



途中見かけた「長野工場」の文字が入ったワム。もしかして救援車あがりでしょうか。

長野県内に入れば草ヒロのお出迎えがありました。



360のサンバーと550のキャリィのセットです。



聖高原に向かえばおしゃれなチェリーバンがありました。



いすゞのニューパワー最後期型でしょうか。当然4WDです。除雪トラックってあまり見かけない気がします。



聖高原の駅前食堂で昼食をとり、塩尻湖畔、天竜川近くのプリムス(原始的なCVTです!)を見学しました。



15:45頃目的地に到着しました。

そして16:10に若松に向け、とある車で出発しました。


Posted at 2015/05/06 19:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「同じギガでもちゃんとライセンスしてるかで違いが出てきて面白い」
何シテル?   08/09 19:43
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21
たまにはセダンの話でもしよう~ホンダ・アコード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 22:43:38

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation