• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

2015年の出来事の巻

今年はいろんなことがあった年でした。

まず、某NM氏やカズヤーン氏の影響により3月にNZE144フィールダーから

(画像はお借りしました)

AT211カリーナに乗り換えると同時にみんカラに登録いたしました。


その後、アッズミーに参加したり、ハイパミに参加したり


まさかノーマルグレードのカリーナでサーキットを体験走行するとは思いませんでした。

そうこうしているうちに1500cc、4WDの赤いインプレッサスポーツワゴン(GG3、5MT)が増車されました。


この地点ではスバル車に理解はあったものの、カロゴンほどの信用(絶対的性能ではなく、感覚的なもの)を得られておりませんでした。

しかし、11月にスバル工場にて行われたヤシマ作戦に同乗参加したことでスバルに対する考えた方が変化しました。

その直後、長年乗り親しんだカロゴンの入れ替えとしてレガシィツーリングワゴンを導入。


いろいろカローラとの勝手のチガイに戸惑いましたが、移動手段としての使い勝手の良さはうれしい誤算でした。

初めてのオフ会でスタックすという、ご迷惑をおかけしながらも


最後にスバル軍団オフに参加することが出来ました。


そして本日のBP/BL突発オフ会で走り納めとなりました。



週末ともなれば各車を維持するため、オイル交換や諸整備に明け暮れる日々でしたが充実しておりました。



2015年を考えると、古めの中古車ばかりですが3台も車を入れ替えたことにわがことながら驚きます。(家族の車含みますが…)
また、様々なみん友さんと知り合うことを通じて、自分の自動車(乗り物)趣味の原点について考えることが出来ました。

来年はより多くの方とお会いし、また、各地に遠征したいと思います。

最後になりますが、今年一年いろんな方にお世話になりました。ありがとうございました。
このブログを見てくださった方の来年がより良い年になるよう、ご祈念申し上げます。
Posted at 2015/12/31 21:48:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

スターレットで雪遊びの巻

今年最後の遠征として、山形県南部のダム湖巡りをスターレットですることにしました。

途中溜め池の手前でコマツPC-01初代を発見。






街の工事現場でちょくちょく見るこのクラスですが、これは昭和50年代のミニユンボ黎明期のデザインです。当時、イワフジやタケウチなどがありましたが、今でもたまに見るのはコマツ製が多い気がします。さらにこの型はキャビンが右側にあり、現行型の逆についてたりします。現車はガラスがなくなってたりしてしばらくお休みしている様子でしたが、建設機械はエンジンかかって油圧が上がれば何とかなるのでイケルかな?

山形県に入ってからはCPのダム湖を求め山中を彷徨し、雪に突っ込んだり



クロカン4WDらしきタイヤ跡がありましたが、スターレットではやめときました。

イワフジのグラップル付フォワーダと遭遇したり


もしかして荷物積んだままお休み突入ですか?


なつかしのコマツD20(ドーザー仕様)が自家用除雪機として生き残っていたり

最近見なかったな、このフロントグリル。

そんなこんなしてると、きれいな分校を発見。

雪囲いがしてありますが、きちんと手入れされている様子。もしかして季節分校としてやってるのかな?

CP取るために徘徊しているとひとつのハイドラアイコンが接近。

そのもの碧き車を駆り白原の野に降り立つべし。

marine727氏に迎撃されました。



一緒に少し走り、ダムを回って解散しました。雪の中のWRブルーはかっこよかったです。

会津に戻る途中にあった気になる車。



エルフの4WD。3t積。エンジンはコモンレールながらノンターボなので比較的素直な吹けあがりが期待できます。ケツが強化してるので重積載もオーケー。フロントにデフがあり、キャビンが高いので見晴らしもよく、パートタイム4WDなので走破性も◎。こういう高床4WDは現在ではキャンター3t積くらいしかないようですが、かつては各トラックメーカーか出ておりましたっけ。現在2tクラスではフロントサスにトーションバー式ダブルウィッシュボーン、そしてビスカス4WDの組み合わせが主流となり、普段の使い勝手は向上していますが、趣味的にはフロントリジッドのHi/Loのパートタイム4WDにそそられます。

いろいろ浮気しつつも会津に帰れば道の駅でプチオフ会。


スターレットの後付フォグってけっこう黄色いと思っていたのですが、比べてみるとそーでもないですね。

そんなこんなで充実した一日でした。皆さんありがとうございました。
Posted at 2015/12/31 21:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

BPレガシィでスノーアタックの巻

9月にスマホに買い替えてカラハイドラを初めて3ヶ月。回ったCP(チェックポイント)は490箇所以上。
出来れば今年中に500箇所回りたい、そしてテリトリ維持のため、雪の中をレガシィで出かけました。



手始めに東の山のダム湖にアタック。積雪15cm内くらいですが素直に走って曲がります。でも後ろ足の駆動に?ちと疑問が。

山を降りると数千万は下らない高級車がゆっくり走っていました。アフタークーラターボでHSTがこのクラスの流行のようです。ところで業界によりアフタークーラとインタークーラとか言ったりしますがモノは同じ。



さてさて雪道での性能試験をするためには、かような高級車が走っていない路線を探さなければなりません。丁度良く山奥の広域農道が未除雪でした。



先達の轍がありますが、交通量が少なく、2本のみなので踏み固められていないので好都合です。

レッツアタック!

バンパーのチョイ上くらいまで積雪があるため、雪を巻き上げ前方視界不良。スノーワイパーで雪を描くものの、フロントガラス下のくぼみに雪が溜まり、視野が狭くなってきます。除雪車のオプションで旋回ワイパーがありますが、効くのかな?

いよいよ溜まった雪で前が見えなくなったので降りて撮影。



マークⅡ初日の出仕様みたいになりました笑

ここでは軽い新雪で積雪20cmないくらい、しかも道路もゆるい上り坂なので安心して走られます。

無事に里に着き、降りて確認すると車種不明になってました。


昼食は町の洋食屋さんで柳津ソースカツどん。

ふわふわの卵の上にソースかつが載っており、卵の下には千切りキャベツが隠れています。こいつはいい。

腹もふくれたところで未到達のCPを求めて新潟県へ。


上写真には橋台が写ってますが、旧国道?磐越西線?それとも…

撮影スポットの鉄橋から山に入り、コアラを目指して走行しているイカしたサンバーがいました。
後付のフォグランプがかっこいいです。しかもリップとミラーはディアス辺りからの移植でしょうか。コダワリが感じられます。



限界突破集落の分校跡を過ぎ


しばらく行くと道路看板がありました。この支柱はもしかして…



トロッコ用のレールでした。大きさから9kg/mっぽいです。

この近くに林用軌道があったと某編集長ブログに書いてあったので、その転用でしょうか?
(調べたら馬車軌道でした。要再調査)

コアラ発電所は再開発により廃止となった?ようでした。



と思ったら、より上流部に移ったようです。下調べが足りず、引き返してしまったため、コアラ発電所のCPは取れませんでした。

津川・鹿瀬界隈を徘徊中、気になるバックホーを発見。中身はクボタだと思いますが、JOB-ACEとあります。

小型建機はブランドがいろいろあるため謎が多いです。以前、沖縄に行ったときにはエアーマンなる倒せなさそうなコベルコがありましたし。


さらなるCPを目指す道中でレガシィの先輩と2ショット。


この型のレオーネは10年ほど前まで官公庁の車で沢山いた気がするのですが、気がつけばみんないなくなってしまいました。80年代らしいカクカクのデザインは今見ると却って新鮮です。フェンダーミラーが似合う最後のデザインな気がします。(現車は雪のためかフェンダーミラがなくなっていますが)


探索の最後に持倉鉱山への林道へ侵入。今回は新潟県側の雪は少なかったです。


ブッシュの張り出しが大きくなり、車体が傷つきそうだったのでここで撤退しました。
また、CP500箇所を無事達成しました。


総論

レガシィの雪道走行について試験を行いました結果、不安なく、安定した走行が可能でした。
20cm程度の軽い新雪なら走行可能。雪を撥ね退けるフロントリップのおかげか不安なく走行できました。また、-3度程度の凍結路については、およそ思ったとおりのラインを走ることが出来、大変安定して走ります。長距離は楽でしょう。

一方で、安定志向が強いためか、カーブ中にブレーキを踏むとセンターデフがロック気味になり、アンダーステアが出ます。ブレーキで姿勢を崩して曲げようとしても曲がりません。10~20km/hでつるつるのキツイカーブを曲がるときに慎重に走る必要があります。逆に常にアンダー傾向になるので挙動が分かりやすくもあります。

また、車重があるため(1380g)、滑り出すとと止まりにくいのでマージンを多めに取る必要があります。

いづれにせよ、レガシィのATは安定して走るということに特化した車であると感じました。道具として安心して使えます。
Posted at 2015/12/30 22:53:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月20日 イイね!

スバル軍団オフ会に参加の巻

更新日時(12/30)に今更感はありますが、スバル軍団オフ会に参加いたしました。先に申しますが、掲載している写真に不都合があれば修正いたしますので、ご一報いただきたくお願いいたします。

さてさてオフ会の前日まで配車が決まりませんでしたが、どうにかレガシィを駆りて朝一番に道の駅に集合すべくR49を走行。
前方にBPレガシィがいると思ったら、その前にアウトバックも!まったく関係なく、たまたま一緒になっただけですが、うれしくなりしばらくプレ変態走行してました。

無関係なレガシィとの別れ際の一こま。前にツーリングワゴン、右手にブラック系なので分かりにくいですがアウトバック。



道の駅で本隊と合流し、会場へ向かいます。

峠の道の駅で休憩の一こま。



ここで朝練?してたカズヤーン氏と遭遇。

土湯峠はい恥部凍結していたものの、無事会場到着。

とって食われやしないか心配でしたが、いろいろお話を伺ったりしてあっという間に時間が過ぎ、撮影時間となりました。



写真を撮る人を撮りましたが、これを撮る人も撮られており何がなんだか。

気を取り直してまじめに東手を撮影。

BE/BHレガシィが三台集まってる!と思えば…

西手には…


BP/BLレガシィのダイヤモンドグレーメタリックが三台。こうしてみるとわが車ながら壮観です。


SUBARU SODAT氏の並べ替え配置の絶妙さに脱帽です。
集合写真も即座にレガシィTS-R氏のレガシィ荷室にて印刷されており、ツーリングワゴンの実用性も遺憾なく発揮されておりました。うーん、カーゴルームのAC100Vって便利!

その後自由解散ラーメンオフとなり、本丸で全部のせ味噌ラーメンをいただきまして満腹。

ハイドラの限定バッチを取るべく郡山へ南下しました。


楽しい時間はあっという間に過ぎ、日没、解散となりました。

今日一日を通して、様々なスバルが好きという気持ちが伝わってくる、とても楽しいオフ会でした。
皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2015/12/30 20:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月05日 イイね!

猪苗代オフで限界突破の巻

近くでオフ会が開催されたので、参加させていただきました。

車種縛りナシとのことで、当初は○チガイスターレットで参加しようと思っていたのですが、
結果として参加者がスバル車オンリーになりました。

途中ブルによる雪山で道路を通行止めにしてあり(なぜか反対側からもブルで押していたという、バリケード代わりの雪山)ため、集合場所には記憶に基づいた、地図にない道を通りたどり着きました。

現地での一枚



オフ会といえばいつもターボ穴のある車がズラーと並んだ光景ばかりでしたので、逆にNA車が並んでいることが新鮮に感じました。

その後昼食(ピロシキとボルシチセット)を頂き、午後の一こま。



30cmほどの積雪でしたが、はまることなく、無事駐車し、発進できました。
この場所はゆるい上り坂だったため、前進で動けなくなっても、後進すれば重力の手助けもあり除雪された安全地帯に脱出できます。

その逆だと大変危険です。(これテストにでます

場所を移動し再度並べ替え。



そのうち、jackie氏のXVと酸素氏のフォレスターが”良い場所”にとめられました。



なんだか気になってしまい、ゆるい坂を下りた先でマルアイレガシィも並べさせていただきました。




ここからスバルAWD脱出フェアとなってしまいました。即ちXVやフォレスターはタイヤの大きさ、車体の形状により脱出いたしましたが、レガシィは亀の子スタック。やらかしてしまいました。

先に申しますが、かような事態を発生させたことで、現場にいた皆様に助けていただいたこと、大変感謝いたします。今後の戒めとして、今回の事象を報告させていただきます。


この場所はゆるい坂を下りた砂上にあります。また、最初は雪が5cmほど積もっておりました。
このため、重力に引っ張られ、かつ積雪により砂に沈まなかったことから、現地に侵入できたものと思います。

一方、脱出時においては、ゆるい上り坂であったこと、タイヤのライン上に雪がなかったことではまりやすくなったことが考えられます。

今にして思えば、バックして同じ軌跡を辿ればはまらなかったかもしれません。確証はありませんがフロントヘビーな乗用車の場合、前進より後進のほうが走破性があがるのです。(カリーナで実験済)

しかしどのみちはまった後では同じことです。押していただいたり、脱出用スロープをお借りしたり、腹下の砂を取り除こうとしましたが、動く気配ナシ。

「レガシィは砂にもぐるを使った」

人力では如何ともし難くなれば、牽引するしかなくなります。

結果、酸素氏のフォレスターに牽引していただき、さらにいろいろな方のお力添えで無事脱出することが出来ました。





いろいろとお騒がせしましたが、改めてスバル者(車)の奥深さに感銘しました。感銘、つまりインプレッサ、即ち良い車だと思います。

最後に、今後このようなことがおこらぬよう、悪路に進入する際は、下記のような車にしたいと思います。中島飛行機系のメーカーなのでスバルオフ会も大丈夫かな…
参考URL(PDFです)
http://www.iwafuji.co.jp/products/images/forest/u/U.pdf
Posted at 2015/12/09 00:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ペンタゴン7 さん、一時期我が家にも定員乗車してタイヤ4本積めるクルマという基準がありました。スタッドレス持ち歩けるメリットは大きいです。」
何シテル?   04/21 19:11
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21
たまにはセダンの話でもしよう~ホンダ・アコード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 22:43:38

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation