沖縄でも雪が降る昨今ですが、福島県西部は例年よりも雪が少なく寂しい限りです。今日は少しまとまった雪が積もったので、乗用車の代表的な駆動方式であるFFが雪道でどんな走りかたをするのか確認に出かけました。実は今年がカリーナに乗り始めてはじめての冬なのです。いままで4WD車しか乗ったことがないので、いまいちFFカリーナの感覚が分かりません。なお、タイヤは古くなりつつあるBSのレボ2です。
まずは「登り坂」です。50パーミル以上の勾配です。外気温は0から-1度、降雪中です。地元の2WDのマイクロバスはこの坂を上らず、回り道するとのことでした。
ここを一定速度で登る分には問題ありませんでした。しかし、シビアコンディションを想定し、坂道で一度とまり、再発進を試みたところタイヘンです。ゆ~くり発進すると上りません。かといって乱暴にクラッチを繋げば今度はタイヤが空転し、下がり始めます。
駆動の掛かりを意識した絶妙な操作が求められます。運よく雪が降っていたので、それをタイヤがつかみ、再発進できました。空転したときはアクセルをパーシャルなどにせず一旦抜くといいようです。
次にシャーベット状態10cmの「田んぼ道(As舗装)」です。今は分かりませんが、レボ2くらいの年代ですと、BSはこういった気温の高い雪が弱いように感じます。泥道を走っているようなものなので、タイヤ溝が埋まってしまうのでしょうか。こういう雪質は細身のタイヤとし、ヨコハマかDLがいい気がします。
カリーナでは少々フロントが浮くものの、荷重コントロールをうまく行えば4WDより素直に曲がります。
が、出口で空転して加速しないのでそれを見越した操作が必要です。
山に向かって走れば標高があがるので気温が下がり、雪質が一定になります。なので最近の最低気温で多い0度~-2度くらいまでが雪質が安定せず、走りにくいものです。逆に-5度以下になればスリップしにくくなり、走りやすくなります。また、積雪が多くなるので、どこまで自分の運転でいけるのか、どこで引き返すか、といった目安を把握しなければなりません。この地点で気温が低くなり雪が軽くなってきました。
日本昔話的な集落を抜けると標高があがり、とても走りやすくなりました。
現在積雪15cm程度。「山間部の県道」交通量極少。気温は-3度ほどでしょうか。雪が軽く、走れば雪煙が舞います。フラットなダートのような感覚で走れます。アクセルコントロールで簡単に向きを変えられますし、たとえ路肩に突っ込んでも雪が軽いのでダメージは少なくてすみそうです。
しかし段々とフロントバンパーで雪を巻き上げるようになりました。腹下以上に雪を巻き込むと亀の子スタックとなる危険があります。今回はFFの単独行なので、スタック=雪の進軍、氷を踏んで~となります。ここで丁度冬季閉鎖のバリケードがあったので引き返します。巻き上げた雪で後ろはご覧の通りの着雪。ノーマルカリーナはテールライトが電球なので熱を持ち、雪を溶かします。流行のLEDでは解けないでしょうし、どうするんでしょう。レンズヒーター入れますか?
帰り道は下りですので慎重に行きます。雪に隠れた排水溝やグレーチングに気をつけます。ってかその分を見越して運転します。
FFなので曲がらなければ手制動で無理やり曲げる手もありますが、お釣りをもらわずに曲げるのは難しく、また、逆ハンドルもアングルを取りすぎるとハイサイドよろしくあらぬ方向に行ってしまいます。うまく決まれば早くて安全なのですが。また、FF車は前輪の向きに忠実に進もうとするので、ハンドル操作をアクセルではごまかせないようです。
無事に里に下りて駅で休憩。すると待合室から高校生がわが車に乗り込む勢いでやってくるw誰だよ。
どうやら迎えの車と間違えたらしい。確かにこのカリーナは高齢者マークを張れば孫送迎用に見えなくもありませんが、ここにきて間違えられるとはw残念ながら、まだじいちゃんではありません。
いろいろありましたが、無事市内に帰還。するとものも見事にブックアイスバーンでした。
走らない、曲がらない、とまらないの3拍子です。発進時に気を抜くとフロントが空転し、道路の横断勾配とあいまって路肩に向かいます。ハンドルまげても効きません。路肩に雪がありグリップ回復し事なきを得ました。これFRだったら前に進めるんかな。同じ道を4WDのスターレットで走ったら余裕の安定感に驚きました。
本日の教訓
・FFは4WDほど後ろタイヤの動きを気にしなくて良い。
・前タイヤがどこを向いてるか常に気にしなければならない。
・タイヤグリップを最大限生かすよう、ラインどりをシビアに行う必要がある。
といったとこでしょうか。FFは奥が深いなと思いました。
Posted at 2016/01/25 22:22:34 | |
トラックバック(0) | 日記