• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

思いつきでR113散歩の巻

春めいた暖かさのなか、なんとなく七ヶ宿方面にグランビアで出かけました。

まずは福島市のまるた食堂で”しいたけミソラーメン”を戴き、県道46号で県境を越えます。
峠の途中にあった施設。

湧水がベースかな。なんとなく有機物多そうな気がします。

七ヶ宿ダムに行けば受電盤が更新中のようでした。

何れも昭和の終わり頃の生産です。電気設備は20年超えると維持が難しいのでしょうか。

こちらは同ダムの非常用洪水吐のラジアルゲート。


滅多に動くことはないのでしょうが、その分保守点検に気を使うのでしょう。点検通路が充実している気がします。

あの扉から外に出たときはタマヒュンものでしょう。

ところかわって道の駅。
非常用自家発があるそのとなり。


ホイールローダ用のロータリーヘッド(ニチジョ)がありました。

サブエンジン付で、ごつい推進軸が2本延びていました。

道中みかけたテレスコピックなバックホウ。

しばらく動いた様子がなく、草ヒロ化しておりました。なんとなくラピュタのロボットっぽい?

高畠まで来たので、山交の電車たちにを見にいきます。

私鉄の電気機関車はなかなか見る機会がないので、有難いものです。

帰り道に気になった一台。いすずのBU10P、昭和45年式です。


畑仕事をしていた持ち主の方に、写真撮影の許可を戴き車内を見せていただきました。持ち主の方は「何が良くてこれの写真を撮るんだい?この前は千葉から来た人が写真をとってたヨ」とおっしゃっておりました。「古いバスが好きだからです」としか答えようがありませんでした。この個体が北村製だと知っていればまた別な答えようもあったかも。


車内には座面は共通ながら、背もたれは分割式の2人掛けのモケットシートが残されておりました。装備が良いですね。貸切車とかだったのでしょうか。それとも路線車でこの装備?
製造銘板を確認したところ、北村ボディのいすずシャシーであり、リアには縦置水平6気筒(対抗ではない)が鎮座していました。3気筒ごとに2分割されたアルミのヘッドカバーは茶と桜色の車体の中で白く目立っておりました。この時代だとギリギリで予燃焼室式でしょうか。



フロントは20インチのチューブタイヤで、バルブキャップに虫まわしらしきものが着いておりました。

最近、自分のキョウミの範囲が広がっている気がします。多趣味は薄味になりがちですが、それもまたよしとしていきたいと思いました。
Posted at 2016/04/07 00:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

郡山に行ってみる?

残業続きの毎日で、休日出勤せねば間に合わない有様。どうにか休みを勝ち取れば、隣町の駅にりんさぶ氏を迎えに行くことになりました。小回りが効き、荷物の積みやすい赤インプで行きました。

なんとなく芦ノ牧温泉駅に行ったら旧トロッコ気動車(キハ30)が開放されていたのでお邪魔しました。

プラウ付のモーターカーも素敵です。

運転台に座りガチャガチャいじりまわします。

ワイパーが手動でした。手で車内のレバーを動かします。

車内はNゲージのレイアウトがあり、夢の空間が広がっておりました。

このタイプのコントローラ久々に見ました。トミックスの古いタイプです。

一路郡山を目指し寄り道します。廃バス発見です。

ふそうのバスマークがついておりました。会津地区では最近までふそうの路線車はなかったハズですので、福交あがりでしょうか。バス窓が続く車体に前後扉付。MR470でしょうか。調べたらMR410のようです。てことは昭和40年代の車?

道中見かけた珍しいもの。

お休みしてますが、消火栓といえばこの形。地上式で口金50ミリ。PE管に接続してたようです。

国道脇には木橋の残骸が!

国道指定以前の県道時代かもっと前の林道?時代の橋でしょうか。

そこから羽鳥湖を一周しようとしたところ、現道まであと一歩のところで人工的な雪山により頓挫。画面左の青看板が接続する県道ですが、1mほどの硬く締まった雪山が行く手を阻みます。

わざとブルで雪山作ってんのネ。ふ~ん。お堅いのね~(雪山的な意味です)

どうにかこうにか中通りにたどり着き、サンバーの鬼ごっこ観察。

良く見れば、後ろはドミンゴでした。

その後、工事中で構内駐車場のなくなった郡山駅を時間調整のため2周し、りんさぶ氏を無事回収しました。

短い時間でしたが、ゆっくりとすごしました。
Posted at 2016/03/27 21:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

久々米沢

所用がありR13経由で米沢市内へ。



冬季閉鎖が多いものの、燃費が良く足の長いFFカリーナで行きました。車体サイズが手ごろで動力的にも余裕のあるカリーナは楽です。



暖冬であったものの、農業用水のダム湖には一部氷が残っていました。急坂とタイトコーナーの続くダムへの道路には、軽い車が楽しいかなと思いましたが、付近には暴走禁止の看板が立っており、かような行為は厳禁のようです。


ダムの麓を見れば近年になり小水力発電所を設置したようでした。

久々10年ぶりに某工学部付近を通ったら郵政軽バンの鬼ごっこが無期限に続けられていました。
ミニキャブとエブリィ、どっちが早い?


退色の速さはエブリィの勝ちですが、自社モデル撤退の速さはミニキャブの勝ち?でした。今新車で買えば両車とも同じ車になってしまいます。なんだか寂しいものです。

Posted at 2016/03/27 20:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@かめかめさん、年に1回くらいしか行きませんが、今回はサンバートラックの性能試験を行いました。
ここを通るとクルマとの一体感が増します。
お前に魂があるなら、、、応えろという感じです。」
何シテル?   08/06 20:56
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21
たまにはセダンの話でもしよう~ホンダ・アコード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 22:43:38

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation