カブ主総会が近くであると聞き、参加いたしました。以下の写真に不都合がありましたらご連絡ください。
ところでカブの勝手な予備知識。
第一世代は昭和33年登場、タンク別体フレームでライトの位置が低いヤツ(OHV)→第二世代は昭和41年登場。OHCエンジン、フレームはキャリーオーバながらライト位置は高くなる→第三世代は昭和56年登場。タンクとフレーム一体式、OHC→第四世代(現行)平成24年登場は中国製のカクカク、4速セル付きFIエンジン。バリエーションは多々ありますが、大まかにこんな感じの認識で記事を書いております。詳しく知るには本を買いカブに投資するか、ホンダのコレクションホールがおすすめです。
では会場に向かいます。途中カブの集団に紛れ込み潜入成功。

カブ主大集合です。
現行カブです。

レッグシールドのセンターにベトナムキャリアがついてます。
現行カブの直前に生産されていたカブ110です。

第三世代のカブ90に変わる二種カブとして登場しました。国内生産でしたが、パーツの大半は輸入だったとか。まもなく第四世代のシナカブになってしまいました。リアキャリアに岡持ちのベースがついています。普段は出前用でしょうか。
第三世代のプレスカブ50DX。

新聞配達で酷使されるモデルのため、なかなか残存数は少なくなっています。ミッションが走行中でも3からNに入るため、メーターに3速警告灯がついています。また、フロントキャリア、リアキャリア、サイドスタンド、リアブレーキ等が専用の強化品です。ヘッドライトが上下についているように見えますが、かごについているのがメインで、上のランプは行燈程度に光るのみです(小さい電球しか入ってません)。DXだとメタリック塗装にグリップヒーターがつきます。
おなじく第三世代のカブ50ビジネス。

この世代は生産期間が長く、一部変更を加えたリトルカブが現在も生産中であるためか、人気があるようです。現車はプレスカブ用キャリアに箱が載っています。メーターに3速ランプがあることと、リアドラムが大径でないことからグレードはビジネスと思われます。プレスカブと同じく、3速からNに入ります。
第二世代と第三世代の合いの子のCT110。通称ハンターカブと言われるモデルです。最近まで豪州向けに生産されていたとか。

この車は国内向けのため、副変速なしですっきりしています。エンジンは郵政カブ90と同系列で元をたどればCL65とかだったはずです。CDIだったりポイント点火だったりバリエーション豊富です。現行のクロスカブで代替できそう?
一見何でもないような第二世代のスーパーカブ50

OHVのC100よりも珍しい気がする、フロントに行燈のつかない初期型です!リアキャリアもメッキパイプではなく、鉄板プレスの塗装です。
第一世代のスーパーカブC100?

フロントキャリア付きは珍しいです。何せ荷物を載せたらライトが見えなくなるので。
この個体はOHCエンジンが載っていて年式がなんともわかりません。C65?
第一世代のカブでも末期の短い期間に生産されたCM90.

フロントサスにアンチノーズリフトがつく高級仕様です。
エンジンはOHV90CC。

鬼のような形のヘッドです。
こちらはC110?

たしかOHVの3MTだったような?
こちらもC100かと思いきやOHCですので?。オーナー様にお話を伺えればよかったのですが。

ヘッドから機械式のタコメーターが取り出されています。
年式が異なっても部品の融通が利くため、勉強不足の私には年式判定は難しいです。
軽快なカブ。

荷物の積卸しが楽そうです。
大径タイヤに軽量フレーム、人力アシスト式のカブ。

乗り手がものを言います。
カブに紛れ込んだ小鳥さんです。

スズキのバーディー50セル付き。新車の国産ビジバイは今や貴重です。
”カブに乗ってるやつは~敵だ↑”のメイトの歌で有名?な一台。

ヤマハのメイト90です。平成20年頃まで新車でありました。当時郵政仕様と同じスタイルで販売していたため、気になる一台でした。現在ヤマハのメイトはなくなり、カブも郵政仕様とほぼ同じ内容のプロシリーズが出ているため、”郵政”という特別な響きは薄くなっている気がします。
自分のカブがどれだったか、わからなくなりそうなくらい台数がありますが、なぜか一発でわかります。

比較的イジッてないからでしょうか。といっても、フロントかごやハンドルプロテクタ、ベトキャリ、プレスキャリア等実用アイテムを盛り込んでいます。後ろのカブ?はスズキとホンダの愛の子でした。
今日は奥深いカブの世界を垣間見た気がします。どのカブもノーマルなようでノーマルでない。パッと見でわからない小技が利いています。これでも福島の一部地域のイベントですので、全国区となるとどうなるか恐ろしいものです。
対応していただいたオーナー様、ありがとうございました。また、画像等で不都合があればご一報くださいますようお願いいたします。
Posted at 2016/05/26 00:18:33 | |
トラックバック(0) | 日記