• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジ@彩音のブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

ダブルデッキ化

ダブルデッキ化7620Jの音色が良かったので7909Jも試してみたくなった。外観の綺麗な物は大切に使われている事が分かるので、オークションで見つけた時に即決で落札しました。今日は2つのデッキを連動する様に取り付けるべく職場へ…。



養生をある程度して取り外しから…



一気に完成( ̄▽ ̄;)
配線量がかなり多いのですんなり収まらずネジを少しずつ締め込みながら押し込みました。



ブラックフェイスがシブいですね。

カセットとCD両方が片方ずつ動作するのを確認し、時計を合わせて作業終了(*´ω`*)

次は調子を悪くしているCelestraからSTEGへの載せ替え作業をやらなければ〜ですね(。・ω・。)

古い機材にしか出せない音色は…やっぱりあるみたいですよ。





Posted at 2022/02/27 17:47:19 | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

現行のクラリオン

現行のクラリオンCZ202で普段流している音源を一通り聴いた。ハイエンド機器との違いはかなりのものがあった。当然比べてはいけないレベルの価格差である。

元気良く鳴るんだけど、1音1音が平べったい。車側のチューニングが足らないと言ったらそれまでだが、CZ215へ入れ替えをした。現行の商品です。

CZ202との見た目での違いはバッテリー線とアース線の太さが太くなっている点だ。
音色は鳴らした瞬間にCZ202と違うと感じた。価格的に同じのはず?なのだがあからさまに違う。
素の状態で鳴らしたらDXZ385USBと同等…或いは同等以上かもしれない。ADDZESTの時代もモデルによって電源線の造りが違ってたけど、電源2系統取りのモデルとCZ215は同じくらいしっかり鳴る。
1音1音が立体的に鳴る。安価な価格帯の商品としては飛び抜けてる気がする。LEDのカラーは青…だね。別のカラーだったら…ってのはあるけど、そこは別の調色でチューニングだね。
イコライザーは7バンドあるので調整するなら十分な機能だと思いました。
TAの機能は無いけど、電源しっかり出来る人なら要らない…位の性能がある。

しばらくはコレで。車両側のチューニングもこのデッキでやってみたい。
化ける可能性があるね(^^)
Posted at 2022/02/23 23:37:28 | トラックバック(0)
2022年02月19日 イイね!

壊れたままで

壊れたままでKENWOOD CD01のCDメカ部が中古購入時から…壊れていた。AUXで楽しんでいたが、壊れたままで使用して他の部分まで壊れるのは嫌なのでデッキを入れ替える事にした。

代替え機はclarionのCZ202にした。
ADDZESTからclarionに戻ってからの音色の変化はあったのだろうか?が気になっていたので、コレとCZ215をストックしていたのである。

音色はADDZESTやclarionの高級機には敵わないが、太さのある力強い音色である。フロント部にUSB入力部やAUXの入力部があるので使いやすい。

デッキのランクは下がるが、車両側のチューニング効果があるので、差程レベルダウンを感じ無い。ノイズは皆無である。オーディオ単体のが音色が良いよね♪
そしてCDがまた聴ける様になったのがプラスポイントである。しばらく聴いたらCZ215に交代なのですがね〜。iPhoneの音楽はポタアン経由のAUXとUSBダイレクトの音色が聴き比べ出来ますね。

CD01は修理待ちのバックヤード行きになりました( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/02/19 14:10:35 | トラックバック(0)
2022年02月10日 イイね!

願いが叶う

願いが叶うココ最近なのですが、欲しいなぁ…と願った品物がオークションやフリマを開くとスグに出て来るのです。

金額はそんなに気にしないで即決するスタイルです( ̄▽ ̄;)
支払いは当然の如く雪だるま方式に増えてますが、何とかなるでしょう。

〇ubaでダブルデッキ仕様が出来る条件が揃いました。

出品された元オーナー様がとても大切に使われていたのが分かる状態の良さでした。傷や汚れがありません。元箱まであります。大切に使わさせて頂きますね(*´ω`*)
Posted at 2022/02/10 21:14:36 | トラックバック(0)
2022年02月07日 イイね!

視えない部分

視えない部分以前にもチラッと書いてた(前アカの時)視えない部分のチューニングですが、車両によってはやり易いのと、半分出来たら良いのとに分かれています。
やり易いのは車体中央を走るマフラーの取り付け上部にしっかり遮熱板が取り付けられている車種。

電磁波が整えられているかは接続して聴いた人間のみぞ知るだが、車全体を処理するには7〜8本等間隔(なるべく)でアーシングする必要がある。

実践したから言えるが、人体にもあるように車体にもチャクラポイントがあると言える。



画像はお借りしましたが、色別で反応する周波数の作用域が変わる。施工しながら聴き比べているので、アースは前後左右反対に作用している。エンジンルームのボンネットストライカーは正に赤色の部分(低域)の部分がスッキリ増強される。以下車体の帯電する部分(主にマフラー)を利用してボディーアースしていく。距離が等間隔になる様に遮熱板等のボルトを利用して落としていく。此処では使用する線材で音色の質に変化を付けられる。0/1ゲージと2ゲージでは作用量が変わる。全部を0/1ゲージで仕上げるとイコライザーのQがなだらかな様にブーストかぶりが発生して整えられなくなったのでワタシは1本目と8本目のみを0/1ゲージで、それ以外を2ゲージで施工した。施工する度に車内環境が良くなる。何もオーディオに限った事では無い。空気の質が違うのではないか…と感度の良い人は感じるであろう。

車内だけでは無くエアクリやマフラー出口を想定して施工するのも…(ゴニョゴニョ)である(*´ω`*)

気をつけなくてはイケナイのは車体の腹下の施工なので破損させないようにしっかり固定して接続する事です。マフラーアーシングとか使った事がある人はきっと分かりますね☆

アタオカと思われる方はそこまでなので高額な機器を使って頑張って頂けたら良いと思います〜。中心線を整える。普通に集められる部材で良くするならココからかなぁ。

写真は数字の羅列が良かったので思わず購入したOLD SCHOOL機器の価格です。

Posted at 2022/02/07 15:20:21 | トラックバック(0)

プロフィール

「『病気』になるということは、『生き方』に間違いがあるということの現れかもしれないです。」
何シテル?   06/19 09:40
エイジ@彩音です。 趣味は量子学と神秘学です。 カーオーディオは物理的な取付と調整と量子的な取付と調整が合わさって完成に至ると考えています。 アレこれユ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6 789 101112
131415161718 19
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

HELIX URC-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 14:26:51

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カローラさん (トヨタ カローラスポーツ)
リッター20km以上走る優等生。シートはサドルタンを選択しました。 オーディオは KE ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ラパンから乗り換え。 通勤仕様のつもりが、カーオーディオ仕様になりました。 デッキは ...
スズキ アルトラパン 銀兎 (スズキ アルトラパン)
通勤スペシャル。丸目が可愛い、小回りが効く、荷物たくさん積める、燃費が良い(リッター17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation