
3年ぶりの富士ドリフトコース
以前の参加はこちら、ECUチューンする前の調子悪かった時
TOP ONE(トップワン)走行会201903 富士ドリフトコース
先に何シテル?に投稿したり、タイトル画像にも載せてますけど、
地味にやらかした、、、
1本目のハーフウェットで手前側のラインが気に入らなくて、
(あとの走行でラインが間違ったのを理解したのだけれど)
狙ったラインに乗せたら濡れてるせいか全然止まらない、、、
車体が前に出ないのに壁が近付く、、、
最後は掻くのを止めてブレーキ踏みながら「ガシッ」
ぶつかった衝撃は弱かったから、たいしたことないかなと思って車降りて確認してびっくり
「マフラー折れてる、、、センター出し、、、」
今までサイドミラーを折ったことはあったけど、(2回ある、この車では1回)
マフラー折ったのは初めて。
クラッシュシーンのリアカメラはこちら
2022/6/8 リアから刺さった(ドリフト富士)
そして頂いていたリアアンダースポイラーも割ってしまった。
軽傷なので直してもらおう。
ぶつけたあと、10分くらい凹んでた。
マフラー折れたのに車体は凹んでなくて、心の方が激しく凹むパターン。
気を取り直して、状態回復しましたよ。
アンダースポイラーのセンター部分取り外して、
サイレンサー根元の曲がりを可能な限り戻して、
マフラーハンガーに何とかひっかける。
軽く点検して、タービン回り、触媒前後の排気漏れは無さそう。
真後ろじゃなくて、横からぶつけたのが良かったのかな?
2本目からドリフト再開できました。
不思議なもので、サイレンサーの根元が折れたのに音はあまり変わらなかった。
他のクラスで、中期180SX+後期アンダースポイラーの参加者いて、
リアの見た目一緒だねなんて事があったのに、全くの別物になってしまった。
個性、万歳
右回り手前のクラッシュしたところは、狙ったのは1つのRで抜けようとしてたけど、
出口手前のところで角度足すのが正解なのかな?
水温の方は、暖房全開とウォータースプレーつけっ放しで対応。
全部ドリフト続けてると、水温100℃手前までいく。
そこから少しクーリングしてドリフト再開を繰り返すと、
油温も上がるのかなかなか水温が下がらなくなる。
そんな状態でピット戻ると、電動ファン全開でも水温90℃くらいをキープ。
ドリフトしてて90℃後半なったら、一度90℃下回るくらいまで下げてドリフト再開、
っていうのを繰り返した方がいっぱい走れそう、水温下がるのも早い。
そして、連続走行するとタイヤも剝がれちゃうから、連続しすぎないのが吉。
90℃後半になったら車も人も冷ましてあげましょう。
そして、今回は1本目でぶつけたのもあって、ちょっと控えめに走ってみた。
そしたら、満タン給油で走行開始して、帰る分も残ってた。
気持ちよく走るのと、アクセル全開で走り続けるのとは違うのかな?
これからはドリフトもエコランを目指してみようかな。
最後に、今回1番の収穫
リアタイヤが235でもパワー負けしてない!
KR20だからハイグリじゃないんだけどね。
今まで、前後同サイズっていうこだわりでやっていたけれど、
今後はグリップもドリフトもリアタイヤは同じでいいかな。
ドリフトでタイヤ使い切って、新調したらグリップで使う。
スペアタイヤも4本持ち込みじゃなくて2本で十分かな。
あと2本、235をドリフトで使い切りたい。
2年も前から使ってるからね、、、
番外編に書いてる遅いR32に限らずだけど、
気持ちよくドリフト続けてミスなく走ってると前に追いつく。
角度つけるべきコーナーではもっと角度つけられるようにしてみましょうか。
角度つけてアクセル踏む量増えたら給油必要かもしれないけどね。
動画はこちらから
2022/6/8【ドリフト】左回り
2022/6/8【ドリフト】右回り
普通にドリフトしてますけど、マフラー折れてます
タイヤチェックはこちら
2206タイヤチェック ドリフト(富士)
ブログ一覧 |
ドリフト | クルマ
Posted at
2022/06/11 00:03:52