
ゆとり世代とは、ゆとり教育を受けた世代のことである。 ゆとり世代の定義、範囲については諸説あり明確ではない。 ゆとり教育の期間中に学校教育を受けた世代は1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれ(1987年度~2003年度生まれ、現在12~29歳)である。(wikiより引用)
僕は1985年生まれですのでギリギリゆとり世代
ではないようです。
「これだから、ゆとりは…」
最近よく耳にする言葉でTVドラマでも話題
となりました。
さすがに、29歳以下の方達が全員が全員、
世間で言われてるような非常識な性格や
振る舞いをするわけではありません。
これだからゆとりはと言われる人はほん
の一部でしょう。
ですが、最近僕より年下のこのゆとり世
代の何人かと接しているとたしかになに
か違和感のようなものを感じる時があり
ます。
表面上の会話は問題ありません。とくに、
普通の時であれば普通の会話ができます。
しかし、なにかのトラブルや問題、または
自分に不都合なことが生じてしまうとさっ
きの普通のコミュニケーションが沈黙とな
り口を閉じてしまうのです。
おい、急にどうした??
あんなことで怒っちゃったの??
つまり、自らが許容できるキャパシティー
の限界がとても低いのです。
話は多少、変わりまして
僕は昭和60年生まれですので実質、昭和を
3年しか体験していません(64年は1週間)
が、3歳となれば物心もつきその時の風景
や生活していた記憶はおぼろげながらあり
ます。
僕らの世代が最後の昭和の香りを体験した
世代でありあの当時の雰囲気がわかるんだ
と思います。
子供の時は短パンを履いていたし初めての
TVゲームはファミコンのマリオ(横スクロ
ールの土管のやつ)でした。
ゲームウォッチもやっていた記憶がありま
す。
ファミレスなどはまだなく家族で食事に行
くとすれば少しおめかしをしてデパートの
最上階にあるレストランでした。
家に置いてある家具も色彩の強い緑や赤と
いった今では奇抜に映るものが置いてあり
ました。
まったくつかめないような取り留めもない
話ですがなにを言いたいかというと昭和の
時代に流行っていたことがほんのわずかで
すがなんとなく分かるのです。
たとえば、みんからにからめて言えば
「走り屋」
よく、某86乗りの方のブログで取り上げら
れる
「不良文化」
それで、いま自分を振り返ってみると当時、
流行したものを現在追っていることに気づ
きます。
パチンコ
麻雀
ボーリング
ディスコ.クラブ(まだ1回も行ってないけど)
スポーツカー
ホームオーディオ
なにかこれは最後の昭和の香りを知ってい
て現代に生きる若者である僕が再びあの
すばらしき昭和の再興のため見えない力に
動かされているような気がします。
意味不明な文章を最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
Posted at 2016/07/14 14:15:57 | |
トラックバック(0) | 日記