• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにたんBRZのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

田舎暮らしはそんな甘くないですよ?後編

田舎暮らしはそんな甘くないですよ?後編

では、なぜ部落がよそ者に冷たく嫌うのかを
具体的なことを上げならがら説明していきた
いと思います

まず、はじめに世の中全ての事情においてそ
れが答えとなるであろう「金」の問題が部落
にもあります
単純な話ですが、部落にはある程度の金銭に
よる財産があります

これは、多少部落とは異なりますが近くの吉
岡温泉では新しく温泉を建て替える時に吉岡
が1億円を払いました(吉岡は行政府ではあり
ません。単位で言えば部落に当たります)
さらに言うと吉岡は1000万円近い金額をつい
少し前に横領されました、、、
僕の住んでいる部落はここまでの財産はあり
ませんがやはりある程度はあります
また、部落には多くの共有財産というものが
あります
土地にしろ、山にしろ、建物にしろです

タイトル画像のゴミをよそ者は出せないとい
う問題ですが部落に嫌われたらあきらめて下
さい(笑)
だって、ゴミの収集所は部落の土地だし部落
の所有物ですよね?
えっ?市役所に聞いてみる?無駄でしょ(笑)
市役所もそこは部落の物ですからあなたはそ
こにゴミを出せませんと答えるに違いありま
せん
部落の共有財産に関わる法律の条文は民法に
しっかりと記載されていますしね

じゃあ、部落の人達に嫌われないようにどう
すればいいのか?
当然、部落の「行事」には全て出ることです
「行事」って都会に住んでいる方はピンとこ
ないかもしれませんが沢山ありますからね

もちろん、「寺」や「神社」の行事にも参加
してちゃんと「会費」を払って下さいね?
えっ?寺や神社への参加するかしないかは個
人の信条の自由なんじゃないの??
そうやって、憲法にも認められてますけど?


「いいえ」


だから、何回も言いますが自由ってなんなん
ですか
そんなもんは、部落にはありませんのでね

まあ、最低限は上記のことができないと部落
に住むっていうのは難しいと思います


いやあー、部落ってほんとにめんどくさいと
ころですね(笑)
こんなの、とてもとても「街人」には出来な
いんでしょうねー♪♪

あっ、そうそう、田んぼってあるじゃないで
すか
当然、あの田んぼを専業で作っている人なん
て今はいません
ほとんどが、「吐き出し」で経済的な損失を
被りながら先祖代々の大切なものだからと仕
方なしに作っています
当然、本業の会社勤めをして仕事をしながら
兼業で農業を行うのです
うちの親父もよくやったもんだと思います

もちろん、何をするにしても農協は少々お高
いですがみんな仕方なしに付き合っています
それが、「連帯」というものだからです
部落がなによりも大切にしているのは人々と
の「協調」にあります

あっ、丁度僕にも当てはまることがあります
自動車保険はネット通販より高いJA共済に家
の付き合いで入っています!!

以前にも述べましたが農協を通さず直接に物
を売れば誰だって利益を得ることは出来ます

たまに、テレビ東京(経済新聞)のガイアの夜
明けなどで何とか法人っていう会社が自由な
農業で直接取引をしてこれだけ儲けています
っていうのを見ますがなんもすごいことはな
いです(≡・x・≡)♪
Posted at 2019/06/24 23:28:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月12日 イイね!

朝の連続テレビ小説なつぞら

まさかの偶然と言いましょうか
なつぞらでまさに僕が以前から語ってきました
高畑勲さんや宮崎駿さんが若かりし頃に戦った
組合運動(プロレタリア革命)のお話をしていく
雰囲気があります

で、ここで組合運動って書けば僕はみなさんが
マルクス、レーニンの共産党宣言くらいを思い
浮かべるだろうと当然に思うわけです
ですが、それは自分が勝手にそう考えるだけで
他の方が分かってくれているとは限りません
いやはや、前回のブログで述べた通りネットは
難しいですね(*´・ω・`)b

ここでいう組合運動っていうのは社長に給料上
げてよーと社員が叫んでるなんて話では決して
ありません
組合運動っていうのは「共産主義革命」のこと
なので、、、

主人公のなつさんのモデルは東北帝国大学出身
だそうです
高畑勲監督は東京帝国大学、宮崎駿監督は学習
院大学です
もちろん、このお三方は「必ず」学生時代にマ
ルクスの資本論を愛読していて本気で共産主義
革命を信じた方たちです
僕がいつも言っているインテリ左翼ってのはこ
のことです

主人公のなつさんは東映動画を落ちたそうです
が理由はお兄さんが「新劇」をされていたから
だそうです
あっ、もういいですよね?新劇ってのはもろに
「赤」なので、、、
ちなみに劇団の名前は「赤い星座」だそうです
ほんとに分かりやすい名前で(笑)














おそらく、これからなつさんは宮崎駿や高畑監
督と出会って太陽の王子ホルスを創っていくの
でしょう
ええ、もちろんホルスのテーマはプロレタリア
革命ですよね(ゝω・´★)

で、もう一つ重要なことはNHKがここで赤い
ものを出してくるということなんですがそれ
も以前から言ってますが左翼化が極まってい
ますのでね。あえて、このテーマをぶつけて
きていますよ(≡・x・≡)
すごく、納得な話です♪♪♪

宮崎駿監督も高畑監督も自分の思想を繁栄させ
て映画を創っています。決して隠していません
だって、「紅」の豚ってもろでしょ
歌だってあえて「加藤登紀子」を器用してます
しね
加藤登紀子ってなにかって言えば学生運動の
ディーバでしょ?

ここで、決して誤解してほしくないのは僕は
いま事実だけを述べているだけでじゃあこん
な思想の強い映画や朝ドラは嫌いだとは決し
て言ってません
むしろ、大好きです(≡・x・≡)


火垂るの墓で(また火垂るの墓かよ!!)(すみま
せん、火垂るの墓おそらく映画の中で一番
好きなので)最後に疎開先から帰ってきた若
い女性たちが出てきます





たとえば、この女性たちをみて普通の方
なら裕福な家の子女が戦争が終わって疎
開先から帰ってきてるんだなあくらいに
思って終わりでしょう
おそらくは芦屋の高級住宅街ですかね

だけど、色んな背景を知っているとここ
でなんで高畑勲監督はこの女性たちを出
したのかが分かるのです
この女性たちってのはブルジョワを現し
ています
そして、主人公の清太と節子はプロレタ
リアート
まさしく、階級闘争の象徴として登場し
ているわけなんです

そしてもう一つこれは、宮崎駿監督への
痛烈な指摘です
宮崎駿監督は裕福だったから戦争中疎開
先にトラックで家族と一緒に行っていま
すがその時に車に乗りこんでこようとす
る貧乏な子供たちを振り払ったことをい
までも後悔しているのです

「この女性たちはお前のことだよ宮崎君」

Posted at 2019/06/12 21:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月11日 イイね!

みんカラでブログを書くということ

今日は仕事帰りにYSさんのRCFがどうして
も観たくなってというのは嘘でYSさんに会
いたいがための口実でRCFを観に行きまし
た(≡・x・≡)





うわあー、超かっこいいです(ゝω・´★)
てか、この車を家に持って帰りたい( ̄ー ̄)
5000ccのV8、5月の自動車税を聞いてびっ
くりしました(°Д°)














しばし、YS帝国で車談義をしてマリお姉さ
んを呼んでラーメンを食べに行きました

ラーメン食べ終わった後も遅くまでみんカ
ラの話をずっとみんなで楽しくしました

で、ハッとしたのがブログは不特定多数の
みんなが観るので心良く思わない人も中に
はいるから気をつけないといけないよとい
うことでした

先日のブログでWRXは街乗りでは楽しくな
いですと書きましたがたしかにこの言葉だ
けを受け取られると心良く思われない人も
いるかもしれないなと思い反省をしました

僕が言いたかったのは街乗り(法定速度40k
m)ではWRXの性能を持て余しすぎていて
少々フラストレーションがたまるという意
味あいも込めていて楽しくないと述べたか
ったのです

ですが、たしかに悪い方に受け取られるこ
ともある言い方ですので発言する言葉には
注意していかなければいけないと反省をい
たしました
もし、気分を害された方がおられるのでし
たら申し訳ありません


で、僕がみんカラでブログを書くという理
由についてお話したいと思います

まず、今どきの僕ら若い子達ってこんな長
々と長い文章書くのは苦手ですよ
はっきりいえばめんどくさい、、、
鳥取弁で言えばたいぎい、、、

だから、みんなみんカラ辞めてTwitterに行
くのだと思います
それか、こんな長々と時間かけてせっかく
文章作るのならお金になるアリフェイトブ
ログ作った方がましじゃんってことになり
ます
いわゆる、ゆとり世代反逆のユーチューバ
ーなわけです

いやね、僕が言いたいのはこんなお金の一
つにもならないブログをせっかく時間をか
けて一生懸命創ってるんだからせめて「道
化の仮面」を破って普段嘘ばかりついてる
日常生活に多少の「カウンター(反抗)」を
当てて本当に言いたいことの一つや二つで
も書きましょうよってことです

僕から言わせれば何が面白いんですか、
みんなに当たり障りのないこびへつらった
文章を載せたブログなんか創ってと思って
しまうんです

でね、僕のブログを読まれててああこの人
一つの価値基準しか認めない人だわと思っ
た方がおられるかもしれません
たとえば、ドライビングはこの理論が絶対
に正しいとかなどなど
それはまったくの誤解です。
僕はなにもこれが絶対正しいとは決して述
べていませんしそう思ってもいません

で、ちょっと話を戻しますが、そりゃね現
実社会ではちゃんとペルソナを被って生活
していますよ
時には言いたいことの一つなにも言えなく
てじっと我慢をしてにがむしを噛むことだ
って何度もあります
相手に合わせておべっかやおべんちゃらも
言いあまつさえ、その場の雰囲気を少しで
も良くしようと思いちっとも笑えない冗談
を言ってみんなを笑わせるために道化を演
じピエロになっている自分に心底罪悪感を
感じることもあります

ですが、そうじゃなかったら社会生活もま
ともに送れないしそもそもツーリングや宴
会を楽しくさせてもらっているお仲間さん
たちにそっぽを向かれてしまいます
早い話が相手にされなくなるでしょう
なんだこいつ、もう関わるのは辞めようと
なったら人間関係なんてものはそこで終わ
りとなるのです


YSさんが言うにはくにたんはめっちゃいい
人だそうです(≡・x・≡)

おあとがよろしいようで
Posted at 2019/06/11 02:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月06日 イイね!

いくつもの発見と出会いがある七坂峠(後編)

七坂へ上がってみるとバイクさんが駐車して
いました
僕もそこへ車を止めるとまさか向こうの方か
らあいさつをされ話しかけられました
普段は自分の方からしか話しかけないのでと
ても以外でした(≡・x・≡)










21歳の若き青年でした
まだ、バイクに乗りはじめてほんの少ししか
経っていないと言われていました
でも、驚いたのはここを何往復もしているこ

バイクで七坂を走り込んでいる人ははじめて
観ました

ちょっと、僕の車に乗ってみます?と若き青
年を誘いました
乗ってみます!ということで助手席に乗せて
七坂を全開ドライブしました

どうでした?と青年に聞いてみます
「横Gかけすぎててこれだとどこかで破綻し
ませんか?」との感想でした
正直、もっと良いコメントがくるかと思って
いましたが予想外のダメ出しでした
ですが、ハッとしました
たしかに横Gかけすぎだと。もっと悪い言い
方をすればアンダーで走っていると

んで、この青年は自分のバイクのリアタイヤ
の熱をちょくちょく調べていました

そうなんですよね、ようはリアタイヤなんで
すよね
リアタイヤにいかに仕事をさせるか

まあ、僕にも意地があって青年を同乗させて
走らせた時はバランススロットル(ブレーキを
残さない)で走っていたので青年が感じたコー
ナーでの横Gは狙っていたといえば狙ってい
ました
バランススロットルでは外側のタイヤにほぼ
すべて荷重がかかるから
頭文字dの最終戦でも高橋涼介が乾信司君の
走り方について説明してましたよね
それが理論上最速のコーナリングとなると

ただ、青年が言っていることもごもっとも
僕がこれから練習していかなければいけな
いもっとも大事なことです

端的に言うとブレーキを踏むと前荷重にな
りフロントタイヤは潰されてグリップがま
します。しかし、リアタイヤは荷重が抜け
てグリップは弱くなります。このときにい
かにリアタイヤのスリップアングルを作れ
るかが重要なのです。

基本的にアンダーの車ですからこのリアタ
イヤのスリップで相殺させれば上手いこと
曲がれるって話です(すいません説明下手
で)

じゃあどうするかって?

「アクセルで曲げる」

アクセルで曲げるってのはつまりリアタイ
ヤのスリップをアクセルで助長させるとい
うこと


これは、六甲で一緒に走った裏六甲トップ
のWRX乗りの方にはじめに言われたことで

上手い人はほとんどハンドル切らずに舵角
も小さいとおっしゃっていました


ユーチューブで裏六甲、走り屋と検索した
ら動画がでてきます


まあ、こんな誰が見ても恐ろしいほど速い
方と一緒に六甲山を走れてほんとに良かっ
たと思います

こんな次元の違う走りで本気で六甲を走っ
てる人だからお世辞とかおべっかとか一切
ありません
いつも、手厳しいお言葉ばかりです
(。´Д⊂)

この動画を見てもやはりキモはリアタイヤ
です
コーナーをアクセルで曲がっています

とゆうか、裏六甲ってこんなほぼストレー
トみたいなところじゃないですよ(笑)
タイトコーナーばかりです
だけど、この動画はほとんど直線走ってる
ように見えません?
まじで、すごいです。

で、この方が速いとおっしゃっているWRX
乗りの方とも僕は一緒に六甲で走っており
ます(*^^*)
よく、たまに行く昼間の六甲で本気組の方
達と現場で知り合えたもんだと思います(笑)

まあ、遊びの勧誘だけは超上手いと自負し
ていますので(制限速度40kmの道をうしろ
に遊び相手がいて相当長い距離を40kmで
みなさんは走れますか(笑)?)


最後に、そんなドライビングテクニックを
青年と語っていると甲高いバイクの音が聞
こえてきました













すかさず、青年を助手席に乗せて緑の
カワサキを追跡開始(≡・x・≡)!!!

青年「あのバイクめっちゃ速そうですよ!!」
Posted at 2019/06/06 22:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

岡田版白い巨塔面白かったです!

岡田版白い巨塔面白かったです!いやー、白い巨塔すごく良かったです。
岡田准一演じる財前と松山ケンイチ演じる
里見、、、

ドラマの中で出てくるセリフでお前は(財前)
自分のために治療をしていて俺は(里見)患者
のために治療をしている、、、

財前は野心の塊で出世のためならなんだって
するダークヒーローのように描かれていて一
見すると超悪いやつのように映ってしまうか
もしれません

そして、里見はどこまでも優しくいい人で描
かれていてまるで誰もが理想を抱く聖人君子
としての医者です

だけどね、視聴者はどちらに感情移入して熱
くなるかってそんなのは決まっているんです
いや視聴者(自分自信)はどちらが真実の人間
かなんてそんなものは分かりきっている
そりゃそうでしょ、人間もまた「人間」なん
だから



「そう、財前五郎に自分を重ねて熱くなり、
そして、涙を流す」



だって、それが人間の本質だから、、、

前にも述べましたがボランティアは人のため
にするんじゃなくて自分のためにするもの

日本だって「出世」のためになにふりかまわ
ず多くの人達を「蹴落として」繁栄という成
功を勝ち取ってきました
自動車メーカーも散々輸出国に叩かれたでし
ょう。実際に車も破壊されました。
自動車メーカーの今日の栄華があるのだって
そこには何人もの涙を流した犠牲のおかげで

まあ、いまではその帳尻合わせとして叩かれ
ないように現地に工場を作って現地の労働者
を雇って車造りをしていますが

白い巨塔を観ているとダークヒーロー極まる
財前にはじめは、なんだこいつ感じ悪いな世
の中にはこんなクズみたいな悪いやつもいる
んだなと嫌っていた視聴者が段々と「頑張れ
財前!お前裁判なんかに負けんじゃねーぞ」
と応援をしている自分にハッとなるところが
このドラマの凄みだと思います
だって、財前は視聴者(自分自信)の投影だか
ら、、、
サラリーマンなんてまさに財前と同じ戦いを
しているのではないでしょうか



あぁー、僕も昔は心に秘めていた丸出しの野
心があったんですけどね(笑)
いつから、無くなってしまったんだろう💧
Posted at 2019/05/26 23:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆様お久しぶりです(*´▽`*)❤️ http://cvw.jp/b/2401870/46034784/
何シテル?   04/18 08:46
くるますきです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

チーム因幡屋氷ノ山ツーリング❕ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:02:46
WRX STI D型が納車されました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 19:52:05
ミスヘブン総選挙(o・ω・o)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 20:50:02

愛車一覧

三菱 eKワゴン EKたん (三菱 eKワゴン)
通勤街乗りに~ アイラブ三菱!♪ バイバイWRX~
スバル BRZ 全輝-ZENKI-BRZ (スバル BRZ)
キッカーが奏でる魅惑のオーディオ 唯一無二のセンス溢れるフルエアロ 峠を走れば格上の車と ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation