• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにたんBRZのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

新時代の幕開け(ゆとり世代の反乱)

昨年の大河ドラマである西郷どんの死は、
日本国において長らく続いてきた武士の
終焉を決定付ける意味でとても大きな出
来事であったと言えよう

明治政府は廃刀令で武士の魂とされる刀
の帯刀を禁止し、廃藩置県.秩禄処分で家
禄が無くなり武士としての地位を喪失す
ることとなる

西郷隆盛が起こした西南戦争はその伝統
ある武士に対する弾圧への最後の反逆で
あった

では、なぜ明治政府は武士という特権階
級を崩壊させ身分制度を名実上亡くし四
民平等の世の中を創ったのであろうか
もしや、国民みんなが平等で貧富の格差
のないどこかの共産主義のようなことを
目指していたのか?
まあ、そんなことは当然ない(笑)

その目的はただ一つ

「国民全員を戦争の兵隊として使う」た
めに他ならない

それが、徴兵令である

では、そもそも武士の最大の特権とはな
んだったのか。それは、戦争をすること
で給与を得るということだ。

そう、武士のこの絶大なる特権によって
国民全員を戦争に駆り出すことは到底不
可能なのである。

そして、その後日本がどうなっていった
かは歴史の教科書を見ていただければお
分かりであろう

まあ、でも日本のアメリカへの開戦は妥
当な判断だったと思う
みんカラに強引にからめて言えばガソリ
ンの輸入禁止されたら車に乗れないじゃ
ん。それって、はっきり言って死を意味
しますよ。
そりゃ、自衛のために日本も戦争するで
しょうよと。
まあ、左翼日教組のせいで日本がとこと
ん悪いと教育させられてきたけど、、、

だけど、逆に東京大空襲と原爆は非戦闘
地域の民間人を虐殺したアメリカの戦争
犯罪なんですが僕はそりゃ仕方ないなあ
って気もします
だって、上で述べたように日本国民全員
が戦闘員ですもの、、、


で、話を元に戻す。
日本はいま現在に至ってこの軍隊制度と
いうものが色濃く残っており日本人の人
格を形成している

私が新入社員として入社した会社の研修
はまさに軍隊教育であった
どのようなものかよく想像がつかない方
はJRAのジョッキーや競艇選手の学校を
イメージしていただくと分かりやすい

では、軍隊教育とはなんなのか、、、

それは、一言でいえば「個性」を徹底的
に殺していくことだ

簡単に言えば有能かもしれないが階級の
低い者の個性を潰すことで上の階級の者
に逆らわせないように教育することであ


単純な話だ

ノンキャリアがキャリアになんか物を言
えますか?

日本の大企業のほとんどはこれに当ては
まるであろう
企業の求めている社員とは上の言うこと
を黙ってはいはいと聞くもので個性豊か
なものは必要ないのである

当然、カルロスゴーンのように個性豊か
で優秀であっては困るのだ、、、

えっ?優秀な社員なら売上も上がって会
社にとってメリットだと思うけど??

いや、日本の企業のほとんどは同族経営
で創業一族というものがあります。
世界のトヨタだってそうです。
優秀すぎる社員が出てきたら経営権を取
られてしまいます、、、


そして、日本は農耕民族でありムラ社会
の中で生きてきました
とりわけ、米作りなんていうのは村人み
んなとの共同作業です
個性なんかよりいかに他者と同調してい
くことが求められます

なぜ、いまだにJAに従っているのか
よくわかります。
だって、JAを抜けたら他の家に陰口言わ
れるし。
最近は減反政策に反対したりJAの流通で
はなく直接米を売っている法人なんかが
出てきて売り上げを伸ばしてもてはやさ
れたりしてます
はっきり言ってなんもすごかあないです
そりゃみんなと同じ事をせずにひとりだ
け抜け駆けして勝手なことをすれば利益
を得るのは誰だってできます

よく、外国人が日本人は個性がないよね
と言います
適当に相づちを打つし笑うところではな
いのに笑顔を作ると言います
それは、自分の気持ちや意思がないので
はありません
自分の言いたいことを押さえて相手との
協調性を大事にしたいのです

日本人のこの精神は尊いものです



今日はここまで


次回は、ゆとり教育を受けてきた僕ら
世代の反乱というテーマでコスプレ、
仮装して堂々と個性をさらけだして
きたハロウィーン現象、ユーチューバ
ー(ほぼゆとり世代?)現象を考察しつ
つ大衆の崩壊としての紅白歌合戦低
視聴率問題(そもそも紅白見なくない?)
レコード大賞誰も気にしてない問題を
やります
(やっぱハロウィーンって大衆(紅白歌合
戦)への若者の渇望だと思いますが)

※ゆとり教育とは
「 個性を重視し、自ら学び自ら考える教育
である」
僕自信もゆとり世代に含まれます、、、
Posted at 2019/01/10 02:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

歩行者は信号機が赤でも車が通らなければ渡るべきかどうか

当然、伝統を重んじ体制側に迎合している
僕はアメリカンニューシネマも蛍の墓もロ
ックも好きではない。大嫌いだ。
だが、好きではないのはその根底に流れて
いる思想であって作品全てではない

事実、昨日は因幡屋さんの新築祝いで夜中
の0時すぎまで忌野清志郎のライブ映像を
見させらていたのではなく好きで観ていた
(なにが原発反対だ。ふざけたこと抜かすな
じじい)
(でも、あんた最高にカッコいいぜ)

アメリカンニューシネマの主人公は自由気
ままに生きて最後は体制側に敗れ壮絶な死
を迎えて終るケースが多いのだがなぜか、
未練というものは感じられない
むしろ、死の場面は鮮やかで美しく潔く描
かれている

というか若くして死ぬと言うのは当然の帰
結であろう
反体制を標榜している以上その理想は永遠
に叶うことはないのだから
逆に死ななかったときのことを想像しても
らいたい
いい年こいたおじいさんが原発反対とプラ
カードに書いて国会議事堂の前でシュプレ
ヒコールをあげるなんとも醜い姿をさらし
ている哀れに生き長らえている光景を
以前に三島の自決を分析したがまあようは
同じことである
若く美しいままで死ぬことは一種の芸術で
あり理想郷なのだ

ベトナム平和運動や日米安保反体を熱心に
活動していたインテリ左翼がいまでは大手
企業の管理職となり平気で体制側にあぐら
をかいている状況ははなはだ残念で滑稽で



あれ??


蛍の墓ってまるっきり同じじゃないですか
??(笑)(笑)

だから、そんな戦争反対、お涙頂戴の映画
じゃないってほんとに
清太がなんで戦争の貧困や飢えで死ぬのよ
(笑)
そもそも、将校の子どもでしょ
ちゃんと軍部が面倒みますから(笑)

そうじゃないでしょ。
あきらかに、自分から進んで死を選んでま


ジョンミルトンの失楽園に登場するルシフ
ァーにも重なる部分があります(町山さんの
解説で勉強になりました)

「絢爛たる奴隷生活の平穏無事な軛よりも、
苦難にみちた自由をこそ選ぼうではないか
!」

「ぐちぐちうるさいおばさんの親戚の家で
平穏無事に生きるより、楽園を作ってそこ
で節子と自由に暮らそうではないか!」


えっ、アダムが清太でイブが節子ちゃん?

ミルトンの失楽園は楽園追放の話だけど蛍
の墓は楽園を取り戻す話だった??

てか、どんだけ蛍の墓って深いんですか(笑)





宮崎駿も高畑勲もインテリ左翼で若かりし
頃、「会社の体制側」と壮絶な組合運動で
戦い「自由」を勝ちとってきた生粋のロッ
クンローラーです

ただ、かぐや姫の物語だけはいただけませ
ん(笑)

最後の最後、ちり際で天皇批判しちゃだめ
ですよ(笑)
まず、顔の描き方が世が世なら不敬罪で逮
捕です(;>_<;)
いくらなんでもそれはやりすぎです高畑勲
監督、、、


おおー、忘れてましたタイトルの話、、、

欧米は「個人の自由」そしてそれに伴う
「自己責任」が徹底しているそうです

横断歩道で信号が赤でも車が通ってなく
て安全なら渡る人も多いようです

仮にその状況でひかれたとしたらそれは
その人の自己責任、、、

日本人にはピンと来ませんし個人の自由
なんてばかなものはいらないと常々公言
している僕にはさっぱり分かりません

ですが、神が死に様々な自由を勝ちとっ
てきた欧米人にとって「なんで、安全な
状況で立ち止まらなければならないんだ
よ!自分の意思で自由に行動しろよ‼」
との意見はよく分かります

アメリカに留学している日本人が友達に
はじめてパーティーに誘ってもらったが
いざパーティーがはじまるとその友達は
自分そっちのけで他の生徒たちと話をし
ていて自分は1人ぼっちでパーティーを
全然楽しめなかったということがよくあ
るそうです

アメリカ人のその友達からすればパーテ
ィーに参加するのは自由だし自己責任。
そこから、新しい友達を見つけたりして
会話をしたりパーティーを楽しむのはあ
なたの自由でしょと
1人も友達が出来なくてパーティーを楽
しめなかったのはあなたの自己責任じゃ
ないの

これを車のオフ会に照らし合わせてみる
とよくわかります
日本人は自分から進んで行動することは
少ないですね
ひどいのはオフ会がつまらないのは僕を
みんなに紹介してくれなかった主催者が
悪いと言い出す始末、、、

いやいや、あなた自信で楽しむ努力をし
なさいよと



Posted at 2018/11/18 21:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

ブレーキ残し、ヒール&トウは必要ない!?

最近では、ようやくヒール&トウがほぼ完璧に
できるようになってきました
そもそも、現代の安全基準ではブレーキ、アク
セルペダルを近く作ることは踏み間違え防止の
観点からできないのでしょう
アメリカにそんなものを輸出しようものなら訴
訟問題です

ヒール&トウが難しいってそりゃ、はじめから
出来ないようにペダル位置を作っているので当
たり前の話です(笑)

で、ヒール&トウってなんのためにするかとい
うとシフトショックを起こさない(急激な荷重
変動を起こさない)ためとコーナー脱出のため
に低いギアを使って加速力を得ることです

ここで、僕がずっと疑問というか腑に落ちな
かったのはヒール&トウはエンブレを効かせ
せて減速力を得ることということでした

えっ??

別にエンブレに頼らなくてもブレーキで最
大の制動力を出せばいいんじゃないの??


話は少し変わりまして、ヒール&トウは必要な
のかどうか?ですが、僕はまったく必要ない
と思っています!!!
というか、ヒール&トウをしなくてもコーナリ
ング出来るようになることが究極の目標です!

(なに言ってんだこの人と思われるかもしれま
せんが超めちゃくちゃ重要なことを言ってま
すw)


話はまたがらりと変わりまして、ブレーキ残し
ってみなさんされていますよね??

コーナー手前の直線では目一杯フルブレーキを
してそこから「徐々に」ブレーキを抜いていき
コーナーへアプローチしていきますがこの抜く
ブレーキのことをブレーキを残すと呼んでいま


では、なぜブレーキを残すのかですがそんなも
のはネットに沢山書かれているのでググってく
ださい(笑)

いやね、ブレーキっていうのはドライバーにと
って安全装置の最終手段なんですよ
コーナー進入までブレーキペダルを踏むという
ことがドライバーにとって唯一心を安定化させ
ているのです
逆にブレーキを残さなかったらどうなるのかと
いえば右コーナーへの進入なら左側に膨らんで
左側のガードレールにドカン、崖にドボン、あ
とはスピンとかです、、、

小難しい理屈は別にどうでもいいんです
ようは、なんでブレーキ残すかってのはそりゃ
もうめちゃくちゃ怖いからです(笑)


でも、またここで疑問が生じます、、、

「ブレーキ残してたら遅くなるんじゃないの?」


出ました!!!

「ノーブレーキ走法」

なんか聞いたことありますよね

そうです、頭文字dの乾信司君の走り方です
僕ははじめ出来るだけブレーキを我慢する
走り方だと思っていましたがあれは、ブレー
キを残さない走り方だということが最近分か
ってきました(おそらく、フルブレーキング
はしています)


で、このブレーキを残さない走り方を「バラ
ンススロットル」と言います
欧州のドライバーなんかが習うそうです

頭文字dの作者ってほんとよくドライビング
の勉強をされていると思います
頭文字dの最終戦にバランススロットルをもっ
てくるとは、、、
そして、次回作での主人公はその特訓を受け
た欧州帰り、、、(まさしく、作者は天才)


で、バランススロットルについてもネットで
書かれているのでググってください


てか、いまのへっぽこドライバーの僕には
バランススロットルは絶対に出来ません!!
無理です(笑)

やろうとしても、怖すぎてというか死の危険
を感じてあきらめました(笑)(笑)


さあ、本題をやっと元に戻しましてヒール&
トウは必要なのか?ですが、、、



えっと、(;゜∇゜)



必要ありませんね(;´_ゝ`)


だって、ブレーキを残さない究極の走り方
をするならブレーキングはコーナー進入前
で完全に終わらせているのですから


ヒール&トウをしないWRCのドライバーや
サーキットレーサーも沢山います
そもそも、車自体がヒール&トウを出来な
いように作っているので頑張ってマスター
しようなんて考えないほうがいいのではな
いでしょうか

ただ、僕はブレーキ残しは安全のためにこ
れからも絶対にかかせないのでさらに上手
くヒール&トウを出来るように努力してい
きます


それでは、みなさん最後にトミマキの華麗
なドライビングテクニックをどうぞ( *・ω・)ノ

頭のネジが何本も飛んでますわー( ; ゜Д゜)






Posted at 2018/10/21 23:31:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

憲法記念日

まず、朝日新聞の社説をみてみます

「首相の都合で進める改憲は、もう終わりに
する時だ。・・・」

憲法改正に否定的である。当たり前か。

いまでは、戦争反対、反政府を掲げる朝日新
聞社であるが戦時中は国民を戦争に扇動した
マスコミである(スタジオジブリが購読してい
たかどうかは分からないがおそらく購読して
いたであろう(笑))(旭日旗をマークにしている
が中国とツーカーだから許されるのか)

次に、読売新聞の社説をみてみる

「国民が憲法改正を実現する意義を理解し、
現実にそぐわない部分を手直しするのが望ま
しい。着実に議論を重ねたい。」

まったくもって僕もその通りであると思う
早急に憲法改正をして違憲性の問題がある
自衛隊を真の軍隊にすべき


最後に憲法改正の是非を世論調査した結果
が面白かった

朝日新聞

反対が58%で賛成が30%

読売新聞

反対が46%で賛成が51%


それぞれの新聞社の思想を反映させる
見事な世論調査である(笑)



ちなみにですが、僕のおばあさんは酒屋
をしていたので赤旗を購入させられてい
たし最後は生協病院で亡くなりました


Posted at 2018/05/03 21:34:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月17日 イイね!

ドライビングは一生楽しめるスポーツです

ドライビングテクニックの差に天性の才能
なんてものはないと思っています
上手いか下手かはただ単に経験の差なので


そもそも、スポーツドライビングをしよう
と思ったらお金と時間がかかります

タイヤ代、ガソリン代などなど

速い人、遅い人の違いは単純に走り込んだ
時間です
速い人はたくさんタイヤも使ったしガソリ
ンも使いました
遅い人は速い人ほどガソリンもタイヤもま
だ使っていません

嘘かほんとかと思うかもしれませんがいえ
事実です

それなら、車にかけれるお金と時間がある
人がやっぱり得じゃないのと思われた方も
いるかもしれませんがいえ、逆に考えてく
ださい

まあ、あせりなさんな

趣味ってそうやって気長に楽しむものでし
ょう
たとえば、ゴルフが趣味の人だってラウン
ドに出れるのは年に数回です
それ以外は打ちっぱなしに行ったり電車を
待っている間に傘でスイングの練習をした

おっさんサラリーマンのよくある光景です

車もまったく同じです

というか、車の方がもっと平等で万人が
楽しめる趣味です
他のスポーツなら体格の差はいかんとも
しがたいですし、天性の才能も当然、
あります
車は、ハンドルを回せてアクセルを踏め
たらどんな人でもその差に上も下もあり
ません
はっきり言って子どもでも出来るスポー
ツが車です

タイヤなんてとても高いですからせめて
1年は持ってもらわないと困ります

そうです、逆に考えてください。
だから、ドライビングテクニックは一生
をかけてゆっくりと身につけていけばい
いのです

言い換えれば「ドライビングは一生をか
けて楽しめるスポーツ」です

たしかに、2ヶ月でタイヤを終わらせる人
は年間に6回交換することになり普通の1
年でタイヤを終わらせる人の6年分を1年
で上達したことになります
ですが、1年でタイヤを終わらせる人が
上達しないかといえば決してそんなこと
はなく6年後には同じようにスキルアップ
しているはずです

これは、完全に自分自信に当てはまるこ
とで、なにってお金がありません(笑)

ほんとは、ネオバなどのハイグリップタ
イヤを2ヶ月で交換するくらい走り込みた
いのですがもちろんそんなお金もありま
そんし時間もないです(。>д<)
山に行くとしてもその山に行くまでのガ
ソリン代もかかってしまいます

まあ、6年を縮める方法もあるっちゃあ
ります

それは、常日頃からドラテクに意識を持
つことです
街乗り、通勤、通学からスポーツをすれ
ばいいんです



すごく、偉そうなことを語りましたが当
の本人はかなり下手くそです

まず、ヒールアンドトウがまったくもっ
てなんちゃってです(´・c_・`)
アクセルを煽る時にどうしてもブレーキ
を強く踏んでしまいガクっとなりますし
そもそもアクセルは多目に煽っていて回
転もあっていません(少な目になってシフ
トロックするよりはましなので多目に入
れてます)

今年の目標はヒールアンドトウを正確に
することです

次に、コーナー進入からクリッピングに
入るまではアクセル全オフしかできませ
ん、怖くて(笑)
完全にヘタレです(T_T)

これは、BRZに乗っていた時から同じで

どうしても、リアが滑って破綻するとい
う恐怖からアクセルはよう入れれません
今年は、少しでもアクセルを入れれるよ
うに努力したいと思います

最後にコースを覚えるのがかなり悪いで

何回も走っててもコーナーを覚えきれま
せん(笑)
今年はドラレコを買って後でみて頑張っ
て覚えようと思います



えぇ、いいんです


気長にドライビングを学んでいけば
そのうち、速い人と同じように上達
しますから






って、ほんとかなあ??
正直に言うと自信ありません(笑)

一応、信じていますが、、、

速い人、上手い人がもしいましたら
コメントにでもメッセージください
m(__)m
Posted at 2018/04/17 23:32:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆様お久しぶりです(*´▽`*)❤️ http://cvw.jp/b/2401870/46034784/
何シテル?   04/18 08:46
くるますきです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チーム因幡屋氷ノ山ツーリング❕ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:02:46
WRX STI D型が納車されました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 19:52:05
ミスヘブン総選挙(o・ω・o)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 20:50:02

愛車一覧

三菱 eKワゴン EKたん (三菱 eKワゴン)
通勤街乗りに~ アイラブ三菱!♪ バイバイWRX~
スバル BRZ 全輝-ZENKI-BRZ (スバル BRZ)
キッカーが奏でる魅惑のオーディオ 唯一無二のセンス溢れるフルエアロ 峠を走れば格上の車と ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation