• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月26日

高級システム(ひとつの理想のシステム)

【総評】
完成度が高いです。プレミアム。
落ち着いて聴けます。
聴き疲れしません。

【長所】
音楽が普通に聴けます。

【短所】
ヘッドユニットが特定メーカーなら納得して聴けない場合もあります。


何の話か説明してなかったな、、、。


純正カーオーディオの話

メイド イン ジャパンのプレミアムカーオーディオPHASSを連呼するワシが純正とは、、、
気でも狂ったのか。


いえいえ、ヲデオ経験者にこそ聴いてほしいシステム、それが純正システム。

国産コンパクト普通車で話を進める。


オプション品ではない吊るしの状態で付いているオーディオがオススメ。

ツィーター無しの紙コーンフルレンジドアスピーカー車は大当たり(笑)、、、

ただしバッフル付きが前提。リベット留めスピーカーは除外ってことだ。


純正システムは高度なバランスで成り立っている。

大げさなようで真実極限のバランス


アンプ内蔵ヘッドユニット、各種電線、スピーカー、ドアの作り方、バッテリー、アースを取る位置、ボディーアース、そして車内空間の広さ、、、


自分で図画工作を楽しんできた人、つまりDIY派の人が純正カーオーディオ全般を妙な先入観を持たずに見た時、

きっと衝撃を覚えるだろう…。

純正カーオーディオは自分としては良い音で聴かせる工夫と知恵の山

しかも驚くほど安上がり、、、、、それでいて耐久性が高い、、、



車を手に入れたから…憧れの車だから…ふさわしい?社外オーディオを…


嗚呼もったいない、、、


理想のオーディオシステムや、機材の組み方の手本、音飛び調整のヒントが目の前にあるのに、、、呆



今まで評判の機材や、話題のパーツを数え切れないほど取り付けしてきたのに

「今度替えた車の純正オーディオが、なぜだかホッとする…」

そう思えたなら…自分の耳と心で判断できるレベルまで達しているなら…幸せは近いです、、、


「今度替えた車の純正オーディオが、音が悪い…これだから純正はブツブツ…」

ヲデオ沼に気をつけてくれ(笑)



コッソリとっておきの話を書いておこうか。

純正の紙コーンフルレンジスピーカー16センチ径以上、、、

これは大変に能率がいいです、、、

バカにされがちな小さな磁石…ということは、それに見合った精度の高い磁気回路、

もしかしたら分割できない一体成型の樹脂バッフル。

知識がなければデメリットだらけに思えるこの特徴、、、



小さな磁石→組み付け精度が高くスピーカーユニットが正確にピストン運動する。

磁気回路→繊細・大胆問わず音楽信号は正確に受け止める。

分割できない樹脂バッフル→スピーカーの性能を活かす最高の組み合わせ。


知識があればこうなるんだな、、、照

で!

なにがとっておきか。

音楽性のあるヘッドユニットを使うことが大前提になるが、

純正の紙フルレンジをダンピングファクターが高い(大トルク)社外アンプで鳴らすと…

腰が抜けます(笑)


フルレンジなのがミソ、、、
点音源で鳴らせば20万円オーバークラスの社外マルチウェイスピーカー(パッシブネットワーク含む)で太刀打ちできるものは少ない、、、

そんな音楽性があります。



大トルクアンプでオススメなのがPHASSのRE50HI。その次がPHASSのRE50。それ以外は無い、、、ボソッ

純正スピーカーでツィーターがある場合、ツィーターの位置で音飛びのしやすさの目安になる、、、ドアにあれば音飛びしやすいかも?ダッシュボード奥にあれば音飛びしにくいかも?といった具合、、、ボソッ

音飛び調整は以前のブログ、デッド?(ドアチューニング)を参照すればいいぜよ、、、ボソッ

純正ヘッドユニットメーカーは日産やスズキの車に多いところがオススメです。クラリ○ン、、、ボソッ

ヘッドユニットに内蔵のアンプはBTL接続という高度な技術が使われている、、、ボソッ

※番外編(社外ヘッドユニット使用例)

音が良いと評判のナビのスピーカー出力(内蔵アンプを通す)と純正フルレンジスピーカーの間に、高品位ハイローコンバータとトルク型社外アンプでバカンスはすぐそこです、、、ボソッ
ブログ一覧 | PHASS | 日記
Posted at 2015/09/26 02:33:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

盆休み最終日
バーバンさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年9月26日 9:51
純正は侮れませんよね。(^^)

純正=ゴミというのは、カヲデオメーカーのプロパガンダもしくはユーザーの思い込みと思います。
コメントへの返答
2015年10月12日 12:14
純正は侮れないですよね。
心地よく音楽を聴けて絶大な安心感があります。

純正オーディオベースで小技で音楽を楽しく聴けるように試行錯誤すればするほど、純正のシステムのシビアさに驚かされますよね(笑)
2016年2月14日 20:54
今日親父の代車「ミライース」でライヴ盤のCDを聴いてみたら普通に良い音でした!
車内で会話が出来るVol 15/63位ですと別に普通の音なんですが、Volを40/63位の大きさで鳴らすと
ライヴ感が出てきてSPから音楽が聞こえてきました。

まぁ低音は締まりがありませんでしたがそこを何とかすれば良い感じになると思いました。

僕のシステムはKENWOODナビSP出力~PHASSハイロー~PHASS AP2.100~PHASS FD 0496ですがバカンス方向に向いてますか?
コメントへの返答
2016年3月22日 1:44
楽しそうな音楽が体感できそうとワクワクしてくるシステムですね。

ヘッドユニットのアンプを通した上でPHASSアンプにバトンタッチさせているあたり、通ですね♪

小音量にしていっても定位が変わらない工夫をすれば楽しい時間に満たされます(笑)
2020年10月19日 21:16
はじめまして。素晴らしい。同感です。
純正のクオリティは、バカにできません。長時間聞いていても、疲れない。車の運転しながら、ステレオ、いやオーディオが運転の支障になってはいけませんよね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/598101/blog/18795893/
コメントへの返答
2020年11月8日 10:01
はじめまして。
純正を観察して自分で物理的な構造をマネして作って試して出音の良し悪しを判断する。そんな行動をする人が増えればオーディオ業界が違った景色になるのでは。
1mmの失敗ですら許せない・許さない風潮など気にせず、自分で色々試しては失敗して笑う・笑われることを楽しむと報われるであろう人の、なんと多いことか。と感じます。
紹介いただいたブログ写真にスガノ様の名前がありますね。その方は世間では高額品を偉そうに語る偉いセンセーという印象なのかもしれませんが、実際は「まーた失敗しちゃったよ〜」というように「オーディオ文化を楽しんでらっしゃる」一人でした。
いつからか(1990年過ぎから)良い出音は良い「カタチ」からしか生まれないと、頑なに思い込む時代になりましたので試行錯誤をする人が極端に減ったのでしょう。
なにはともあれ同感していただいたのは貴重な出会いです。ありがとうございます。

プロフィール

「オカルト的?(有効な小技) http://cvw.jp/b/2401945/38558353/
何シテル?   09/17 23:59
どんな音楽も耳を傾けていられる車づくり♪ ブログは「世の中のカーオーディオの常識」とズれたことを書くかも。 カーオーディオの常識!?なんやソレ…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アンプのワット数(AP2.25ほか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/13 08:48:10

愛車一覧

その他 楽器 その他 楽器
国産コンパクトカーに乗っています。 選んだポイントは次の5つ。 1.乗ってて身体が痛 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation