• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2007年12月06日 イイね!

缶コーヒーの甘味料は?

コーヒーレビューにたびたび登場する甘味料に関して、少々考察を。



まず、甘味料は食品添加物です。広義的には着色料や保存料と同じ類です。
食品添加物そのものの是非については、賛否あるので省略。



では、実際に缶コーヒーで使われているのはどうでしょうか。

微糖コーヒーでよく使われている甘味料が「アセスルファムK」です。

これは「アセスルファムカリウム」のことであり、食品添加物の中でも、完全な人工化学合成物に分類されるものです。

Wikipediaの解説によりますと、
・ノンカロリー。
・砂糖の180~200倍甘い。
・高濃度だと後味が僅かに苦い。
・苦味はフェルル酸ナトリウムでマスキングできるという報告あり。
・その他甘味料を併用することでもマスキング可能。組み合わせによってはより砂糖に近づく。
となっています。


最大の利点はノンカロリー、糖分の摂取を避けられることです。後述。


味に関してとなりますと、解説にある通り「後味が僅かに苦い」とのこと。
甘味料について今回初めて調べましたが、この苦味については調べなくとも感じやすい部分だと思います。
百聞は一飲にしかずということで、アセスルファムKを含む微糖缶コーヒーを購入し、ゆっくり一口飲んだ後の後味を味わってみてください。コーヒーとは全く別の明らかな苦味を感じられると思います。
程度の主観問題もありますが、苦味があることは事実です。

体への影響はさておき、味に関しては砂糖の方が好ましいわけです。



さて本題。なぜ甘味料を入れるのか。
甘い方が売れるのに、糖分高いと嫌がられるから
でしょうね。

その理由からすると、甘味料は入ってないけど糖分摂取しちゃうのがノーマルコーヒー、糖分低いけど甘味料で苦くなるのが微糖、という分類になるはずです。ここまでは納得。

しかし、この仮説にそぐわない部分があるわけです。
・実際、微糖よりノーマルのが甘い。
・ノーマルでも甘味料が入っていることがある。
前者は苦味を抑えるためでしょうか。後者は間を取ったんでしょうか。


まとめてみますと、
○味(苦味の無さ) ノーマル > 微糖
○甘さ       ノーマル > 微糖
○カロリー     ノーマル > 微糖
となるわけです。

「ノーマルのがおいしいけど、糖分控えたいから微糖にしよっ」
みたいに微糖を買ってもらうように作っているようですが、
「うーん、ノーマルほど甘くないよなぁ」
ってなるわけです。


ここで個人的見解ですが、私にとってノーマルコーヒーは甘すぎる場合がほとんどです。甘さ具合では微糖のがちょうどいいことが多いです。
では微糖の方がいいかというと、それはまた違って、微糖だと甘味料の苦味によって味が落ちます。味はノーマルのが上ですから。

では何がいいのか。ノーマルから砂糖を減らして、甘さだけ微糖にした「甘さ控えめノーマルコーヒー」がいいわけです。私はカロリーや糖分摂取量については特に気にしていません。
しかし、今のところそれに該当する商品に出会ったことがありません。私が高評価をつけているのは、それに近い商品です。



というわけですから、「甘さ控えめノーマルコーヒー」を販売すれば、私は確実に購入しますが、飲料メーカーが出さない理由は簡単です。売れないから。

原材料名にある甘味料を見る人より、糖分やカロリーを見る人のが多いわけです。また、私と同様にノーマルコーヒーを甘く感じる人は少数派なのかもしれません。味は飲まなきゃ分からないので、飲んでもらえなきゃ意味がありません。

ですが、私に限らずそういった需要も確かに存在するわけで、こだわりを持って缶コーヒーを飲む人のための商品があってもいいんじゃないかと思います。



缶コーヒー業界の方、見てくれないかなぁ・・・。
Posted at 2007/12/06 13:43:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理
2007年12月04日 イイね!

まぁ・・・甘いねぇ・・・

まぁ・・・甘いねぇ・・・3更新目。

この2選手は予想通りな感じ。甘い。写真の載せ方にやる気がないのもそのためです。

ゴールドラッシュはFIREブランドなので期待しましたが、コーヒー<甘い。

ボスの休日の方がマシでしたが、甘いです。コーヒー自体が結構おいしいのでもったいない感じがします。


ついでに1つ。これは写真すらありません。

WANDA圧力仕立てのゴールド缶。
ごめんなさいこれは無理です。苦味渋味しかありません。
缶コーヒーで初めて途中でイヤになりました。飲み干しましたけど。
Posted at 2007/12/05 00:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理
2007年12月04日 イイね!

UCCを求めて

UCCを求めてたかざきさんにお薦めいただいた、UCC微糖を探し回っているんですが、一向に見つかりません(;_;)ブラックはよくあるんですがねぇ。

大学生協に超ニアミスなのが2つあったんですが、「カフェオレなんちゃら」と「クリームなんちゃら」で微糖はありませんでした。

とりあえずカフェオレを。

感想
甘っ!うまっ!

まぁ、甘いですよねぇ。


数日で10店舗ぐらい探しましたが、UCC微糖への道はまだまだ遠いのかな・・・?
Posted at 2007/12/04 23:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理
2007年11月29日 イイね!

拓海ぃ!

拓海ぃ!…なんたらDではありません。
それより、ケータイの変換にちゃんと出るんですね…。


今日は大学生協で買った
ネスカフェ「匠 香る微糖」(大塚ベバレジ;HOT)
です。

マジうまっ!

これはかなりの出来です。挽きたて微糖を抜いて微糖部門トップです!

「挽きたて」のウリである18時間以内抽出に対して、こちらは1時間以内抽出ですから勝って当然かもしれませんが。ネスカフェですし。この表記自体は二番煎じっぽいですけど。

味の部類としてはスッキリ系なんで、じっくり味わうのには向いてないかもしれませんが、前回レビューの「BOSS 贅沢微糖」に比べて、軽すぎず程よい深みもあります。飲後感に渋みが残らないのがいいですね。
微糖らしさ際立つ控えめな甘さで、微糖好きには是非一度飲んでいただきたいです。
午後のひとときと言うよりは、仕事帰りにサッと飲むのにピッタリだと思います。


え~べた褒めですが、難点が2つ。


微糖品では例によってですが、甘味料(アセスルファムK)が入ってます。


こちらは致命的。
売ってねぇ!!
ネスカフェの缶コーヒーはなかなか見かけませんし、ネスカフェを扱っていても、コレがあることは少ないです。
たくさん売れて、扱い店舗・自販機が増えることを祈ります。


とにかく、微糖うめぇ!ネスカフェすげぇ!!
Posted at 2007/11/29 16:10:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理
2007年11月22日 イイね!

贅沢微糖

贅沢微糖ひっさびさのコーヒーネタです。寒くなってきて缶コーヒーを飲むようになったので、これから増えるかな?


BOSS贅沢微糖を飲んでみました。例によって甘味料入りですが気にせず。というよりそもそも期待せずに飲んだんですが、

これはウマい!

タイプ的には、あっさりスッキリ系なので、深みを求める方・時には合いませんが、渋みや雑味がほぼ皆無なので、サッと飲むときにはピッタリだと思います。

私の個人的ランクでは挽きたて微糖に及ばず2位といったところでしょうか。
Posted at 2007/11/22 11:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation