• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

テールランプ自作への道⑨[1灯目完成]

(つづき)

<電気部>

なんかやたら時間かかっちゃってますが、
完全自作LEDテールランプの第一段階、LED点灯部分(1灯目)が完成しました!

テール点灯!!


ブレーキ点灯!!


ウインカー点灯!!



明るさはかなり絞ってあります。本気出したら完全に目潰しです(笑)マジで目がチカチカします。電流的にはブレーキ点灯写真の50倍まで流せます。
明るさにバラつきがあるように見えるのは映りの問題です。点灯時の撮影は難しいです。

テール時54発、ブレーキ時73発、ウインカー54発これでもまだ丸目4灯の一つ目です。そんじょそこらのLEDテールでは到底出来ない領域です。
参考)最終的にブレーキ時は両側で266発になります。総LED数508発ですから。


裏側はこんなんです。


裏側の配線がぐちゃぐちゃなのは、私の技術面もありますが、
○専用基板ではなく、アクリルに穴を開けて作った。
○裏機能のため。
仕方ないんです。

アクリルはもう一段厚い3mmに変更しました。
ドリルで横切り⇒研磨⇒穴あけです。


とりあえずここまでは妥協無しでこれました。今2灯目の製作中です。さっきアクリルを切り出したところですが。
売り切れた白LEDの代替はすでに準備しました。半分ですが。とりあえず2灯目の分はあります。

あー前に言ってた拡散キャップは無しになりました。カッコ悪いので。かなり余ってます。百個単位で。


<構造部>

コンセプトというかデザインの方向性として、モレッティの丸目4灯テールを参考にしたいと思います。見たい方は調べてみてください。ただ、点灯部の出っ張り感は出さないつもりです。というか出せません。

反射板の付ける場所に困りそうです。

LEDの手前を透明にするかスモークにするか検討中です。

肝心の本体は目処が立っていません(泣)
中古のモレッティを破壊して作れば良かったと少々後悔気味です。


(つづく)
Posted at 2008/03/25 17:43:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年03月05日 イイね!

テールランプ自作への道⑧

テールランプ自作への道⑧(つづき)
毎回書くのめんどくて書いてませんが、書いてあることを利用したことでケガしたり火事になったりしても私は一切責任を持ちません。
独学で得た知識でチマチマやってるだけの素人なのであしからず。
それでも良ければどうぞ利用しちゃってくださいな。



<電気部>

え~部品買っちゃいました!

部品点数約1500個ってとこです。
予定を大幅に超えて、3万円近くになりました。しかも、一部注文しなかった&できなかった部品があるので、さらに5千円ほどかかります。

とりあえず、結構肝心な部品を買い間違えました_| ̄|○
返品交換の予定。

回路はシミュレーションと実験を重ねて熟成中。ただ、実際の明るさなど試すしかない部分もあるので、組みながら試します。


というわけで試作第一号が写真のやつ。百均の黒ファイルを円く切り、エクセルで作った穴あけ指定書通りに254個の小さな穴を千枚通しで開け、水道管のジョイント内部に入れたものです。
電気的な配線は一切していないので、もちろん点きません。

形とサイズの目安にはなりましたが、電気関係の実験ができないので、実際の作成を開始します。
ファイルの代わりに今回使うことになったのは、

アクリル。


実験第二段に用いられたのは厚さ2ミリの不透明黒アクリル
まず円に切るのに苦労します。
穴開けも大変です。

そこで、電動ドリルを購入しました。
充電式のはあったんですが、チャック式のAC電源タイプが欲しかったので。

穴開けに関しては、直径0.8ミリの精密ドリルを用いることで、完璧に美しく開けられました。ドリルってすげー!

ですが、円の切り出しが難問でした。(またもや)百均のリューター用円のこでは切りにくく、百均の研磨砥石では時間がかかる。現在百均第三弾を購入済みです。


あと、購入時に在庫が少なくて一部しか変えなかった白LEDですが、在庫がなくなったそうです(泣)
代替のさらに明るいLEDを使う方向で検討中です。



<構造部>

先ほど話に出た水道管ジョイントは決定してますが、周りが問題。PET系の薄プラ板は球面には曲げれなかったので、別の案が必要です。発想の転換クラスで。
木も候補に残っているので、いっそ木目なんぞを生かしてやるのも手です。対候性が危ういですが。

車体下部に付ける予定だった赤反射板ですが、友人のアドバイス等を踏まえ、テールASSYに組み込む方向に軌道修正です。
ロードスターのテールの形状の特性上、外側の方が余ることになるので、そこに埋め込む感じです。
並びというかデザイン性は、電気部がある程度できてから考えることにします。

(つづく)
Posted at 2008/03/05 06:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月22日 イイね!

テールランプ自作への道⑥

(マニアックな続き)
誤作動されたら困るので、安全な回路を目指します。1個消えても508分の1ですが、全部消えたら事故につながるのでね。

で、パソコン授業で課題をさっさと終わらせて、定電圧or定電流回路の設計を勉強しました。少量なら定電流ダイオードですが、今回は大量に使うので別回路。ってかそうしないと減光調整がしにくいしね。

なので、3端子レギュレータを使おうと思います。詳細略。

あ!この設計じゃ100個以上の可変抵抗が!がーん。結局別で電流制御しないとな。んじゃ別体に?あ~トランジスタの登場ですか。精度レベル知らんけど。これなら並列でOKかなぁ。1個死ぬと連鎖するから保護せねば。ま、テストは必須だね。


いまいち回路決まらないので、別件。LED取り付けステーを考察。

配置を基板用にしなかったので、通常の基板は使えません。穴が空けれて見た目がまともな溶けない板を探さねばなりません。

そして手元にあるステンレス板。折り紙サイズ2枚で300円でした。とりあえず安かったので。
でもコレ安い割にぶ厚い。穴がなかなか空けれません。最悪熱も利用しますが、はんだ程度じゃ意味ないかな…。
アルミも売ってましたが、高いしもっと厚かった。
鏡面状で反射するのは使えるってか見栄えすると思ったのになぁ。検討課題です。
穴空けの容易さからいくとプラスチックか。見た目では白か黒で。厚さをうまく選べばできそうか。
(まだまだ続きます)


理解できるかに関わらず、ここまで読んでる人素晴らしいです。読んでくれてありがとうございます。
こんな調子で春休み中(2月中旬~3月末)に完成させたいです。
Posted at 2008/01/22 14:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月17日 イイね!

テールランプ自作への道⑤

テールランプ自作への道⑤※ どんどんマニアックで分かりにくい難解な話になっていきます。LEDテールを自作する人ぐらいにしか役に立たないと思うので、興味がなければサラっと読み飛ばしてください。ただし当分はこの話がブログを占めることになりそうです。


(無駄な続き)
とりあえずLEDの配置はこれで確定。

上が昼間の消灯状態。LEDの光を拡散するキャップを付けるので、それで色分けします。

下が夜のスモール点灯。昼間の消灯に準拠した点灯。

中がブレーキ点灯。白キャップと赤キャップの明るさ調整機能は必須かな。

中の非点灯球のうち、車体外側の円は黄色LEDでウインカー利用、車体内側の円は白色LEDでバックランプ利用です。
ウインカーは連続2周の輪になります。バックランプは飛びになりますが、たまにしか点かないので問題なし。

これで両側合わせて、
スモール時180球
ブレーキ時266球(含スモール球)
ウインカー108球
バック時134球

計508球を使うことになります。

個人のLED工作としては結構多いわけですが、中途な並びがイヤっていうか、ここまでやる人いないかなぁって。バカですよはい。私の場合は人馬一体じゃなく馬馬一体(馬鹿とロードスター)なんじゃないかなんて思ってますよ。

さて、こんな大量のLEDですが、額は?というと、現在想定している「超高輝度LED(広角)」を使用した場合、2万円弱(拡散キャップ含む)になるようです。想定の範囲内!?数に対しては安いけど、2万かぁ~。


テール作成は大きく分けて…
(マニアックに続く)
Posted at 2008/01/17 13:00:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月16日 イイね!

テールランプ自作への道④

(またまた続き)
…ナンバー&トランク照明をLED化する時に、ついでにトランクオープンスイッチをつけようかな。元々欲しかった機能だし。
ただセキュリティー関係が少々やっかいで、
セキュリティー作動時には動作しない回路:PW改造の際に回路を組んだので、線を引いてくるだけ。
再ロックキャンセル用に疑似ドアオープン:ダイオード挟んで入力すればたぶんOK。
う~ん深いなぁ。


《決めなきゃいけないこと》
◎枠の材質
・枠の塗装方法
◎基板の代わり
◎配線
・減光機構をどうするか(車内から?)
・トランクオープンのスイッチをいかに?
・反射板とリアサイドマーカー(?)をどうするか


ウインカーのハイフラ対策に入れる抵抗は、熱対策でテール本体とは別だな。となると、現在のトランク→テール本体の配線接続部はいじりたくないから、どっかに純正or自作の配線切り替えスイッチが必要だな。純正に減光機構いらないし。ぃゃそもそもソケット部を無加工は無理なんだけどなぁ。ソケット利用の電球を破壊して作るかなぁ。めんどいよなぁ。スイッチ切り替えを埋め込んだ方が早い気が。ぃゃそれだと外せんし。う~ん。

(無駄に続きます)
Posted at 2008/01/17 03:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ カブ (BMW 4シリーズ カブリオレ)
家族4人で4シーターオープンは、今しか乗れない。 ジュリエッタの次の車を、BMW 4シ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation