• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2008年01月11日 イイね!

テールランプ自作への道③

テールランプ自作への道③(さらに続き)
…思ったけど、ハイ(?)マウントストップランプ(トランクにあるやつ)もLED化した方がいいよね。クリアにしないと統一感減りそうだし。一緒にナンバー&トランクを照らすライトもホワイトLEDにしようかな。


なんか改造箇所が増えてきたけど、とにかくメインができなきゃなんにもなんないんで、まずはその設計をしますよ。


…と、LEDの配置設計を再開したんですが、やはり基板載せだと微妙に円じゃなくなるので、輪のみならいいんですが内部にウインカーが入るので、どうも納得いく形になりません。

じゃあいっそ基板付けをあきらめて設計して、後から作り方を考えようと。

身近にある円一面のLED…そう、信号です!ってあの配置をパクったわけじゃなく、美しさと効率を突き詰めたら勝手にあの配置になってました。ただあれだと面積あたりのLEDの個数が内側ほど細かく、単位半径分の幅で内角60゜の扇形をとったとき、面積あt(以下略)。


あ~調べてみたら、信号とはほんの少し(ってか2個ぐらい)違うみたい。効率優先だからね。

さて、LEDの配置も決まったわけだけど、基本円1周単位の増加なので、単純な輪以外も可能です。んじゃ他のデザインを想定…と、イメージ湧かないので今度はエクセルさんの登場です。

ぴゃぴゃっと作って、LEDを模した円を並べ(計算させて)、周単位で色の変更や消灯できるようにして、色々試します。LEDの個数的には円6周が良さそうです。

例えば、4灯とも4・6周目に赤だと、スカイラインにしか見えなくなります。点が小さいので6周目単独は寂しい感じです。もちろんスモールとブレーキで変化をつけることもできるので、色々パターンが考えられます。

今有力なのが、
スモール:外3・6、内6
ブレーキ:外0~3・6、内4・6
の組み合わせです(0は中心)。これならウインカーも単純輪(4・5)だし。バックは0~3・5で飛びますが、たまになのでスルー。
って分かりにくいよね絶対。忘れなかったら画像貼ります。


もいっこ。ナンバー…
(またまた続く)
Posted at 2008/01/11 15:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月11日 イイね!

テールランプ自作への道②

テールランプ自作への道②(まだまだ続き)
…はそうとして、気になったのがランプの色。ブレーキランプとして光る部分は赤にしないといけないのかな…。ステップワゴンなんかでクリアはいるけど、あれは違反なのかなぁ?デザイン的にはそれなら中心に円形反射板で、結局スカイラインあたりと似た感じになりそう。カッコいいけど普通かな。そなへん未確定。


円形配置のデザインを…とここで我が父よりアドバイスが。ボディ塗装にする部分を黒にした方がカッコいいんじゃないかと。うむ。見た目より、
①ロードスターではなかなかいなそう。
②色合わせがいらない。
よし決定。


それでもイメージ湧きにくいので、激苦手な絵にしてみることに。自主的に絵を描くなんて何年ぶりだろう…。

イラストになりました。ハズいので載せません(笑)


じゃあ設計~と早速現テールを外します。サイズ決めないとLEDの数決まりませんから。
前は外すの挫折したのに、ちょっと工夫したら楽に外れました(ナット止めになってないハマってるプラスチックを何かで叩きましょう)。
サイズ取り&写真撮影&スケッチをして、ただ今LEDの配置を悩み中です。

悩む理由はアイツのせい。新型シビックタイプR!放射状ラインの入った丸テールがカッコいいもんだから、なんとか取り入れられないかと。でもテールのサイズ小さすぎて無理そうです。そもそもパクりになっちゃうしね。

基板を使うかも迷ってますが、LED配置の設計が済んだら、ちゃちゃっと配線決めてLED注文しようかな。明るすぎに組んで、減光できるようにする予定。でも電圧安定しないから減光は組みにくいんだよね…。



ここまでが昨日時点での想定。でも完成イラストを見てたら一つ思いつきが。バンパー横に反射板あるんだよね。後ろ向いてないんで後部反射板にはなりませんが、逆に反射板付けるからコイツいらなくなりそ…。コイツを外して、LEDでブレーキかウインカーかバックランプと連動させようかな。バックランプなんか横照らせて良さそう。うちの前の道かなり狭いからね。


あ、今思ったけど…
(さらに続く)
Posted at 2008/01/11 13:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月11日 イイね!

テールランプ自作への道①

テールランプ自作への道①(前回からの続き)
…ってたんですが、赤けろん号のユーロテールが丸テールでめっちゃカッコよかった!

んですが、私はユーロテールがあまり好きではありません。でも売ってる社外テールはLEDユーロがほとんど(当然他にもありますが)。はて。

どんなテールがいいのか?と自分に相談してみたところ、いっそ自分で作っちゃえよ!と自分に言われました(笑)


さぁ、どんなのにするのか。できるできないを差し置いて、目指す先を考えます。


◎基本丸テール。ダブルでR32あたり狙いか。
・現代美術博b(略)ので、できたら一体完結型。
・昼間も丸を主張したい。
◎LEDを使用。
・実用性も考慮して、バックランプは現状より明るくしたいかな。
◎現テールに戻せる仕様。
・車検は現テールで通すとして、パトに止められるようなのは×。
・オリジナリティも出したいなぁ。


前作PW改造(結局名前決めてないな…)は実用性文句なしですが、説明しないと分からない目立たないモノになったので、今回は目立つモノにします。

※ちなみに:先に作る予定だったエアコン改良は、今の時期に作っても使う機会少なくてつまんないんで、春以降に先延ばしです。設計はほぼ完了してます。


で、考えた案は、
・2連円にする。
・円形部以外をボディ同様に塗装し、ちょうどMH1のテールみたいにする。
・2連円の両方に環状に赤、外側の内部を黄、内側の内部を白にする。
・円形部はクリアパネルで内部透過。
・内部に反射機構を作る。


さて、法的には…と読んだんですが、少なくとも赤の反射板が必須のようです。他は“ほぼ”満たしているようで。
ロードスターではテールランプ自体に反射板が含まれているので、これを外すと反射板がなくなります。自作側にも反射板を付ければいいのですが、テール本体に付けずに別で反射板を付けてもOKのようです(たぶん)。

反射板はオートバックスに売ってました。自主追加じゃなく必須として付けるなら接着剤使えってさ。

反射板はそうとして…
(まだまだ続く)
Posted at 2008/01/11 10:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2007年11月02日 イイね!

PW改造の感想

ダブル更新。


パワーウインドウ改造の感想です。

いやぁ
いいですねぇコレ

使ってみると、どの機能も捨てがたく、妥協しなくて良かったなぁと思いました。

さらにオープンにするのが楽しいです。


今のところ不調はありませんし、使いにくさも感じないので、一週間時点では大成功のようです。


今回かかった費用について。

電子部品が複数個のセット販売であることを無視すれば、電子部品代は約2700円でした。

現実には、セット販売であり、実験用ACアダプターやコード、カプラーやギボシ端子などを使ったため、投資額は15000円程度になりました。部品がまだ大量に残っていますけど。


実際、費用・手間対効果が最も高いのは、常電源化のみの施工だと思います。
これなら30分・1000円以内でできます。
OFFで開け閉めしたい人に限りますけどね。


施工法を知りたい方はご相談ください。これぐらいなら安く請け負ってもいいかも。
Posted at 2007/11/02 10:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2007年10月28日 イイね!

進化したパワーウインドウ!

進化したパワーウインドウ!ついにこの時がやってまいりました。記録に残っているところで6月7日には回路設計を始めていたようなので、構想から実に4ヵ月半。一体何をやってたんだ_| ̄|○

まぁとにかく

パワーウインドウ機能追加回路&スイッチ完成しました!!

しかもついさっきです。取り付け工事(?)は運転席の足元での作業があるため、一気にやらないと大変です。


今日の夕方にやるつもりが全然終わらず、夜バイトに行って帰ってきてから12時ごろに再開。

何度もテストしながら接続していきましたが、3時ちょい前に接続が完了したため、パワーウインドウ直接作動の本テストをしました。

一発成功!!

さすが何十回もテストしながら設計したかいがありました。かなりこだわって作っただけに、すべて予定通り動作してくれると非常に嬉しいです。

その後、5時ごろまで配線処理と本体の格納をして、スイッチ部を取り付けて作業完了。片付けしたら5時過ぎてました。


写真の上が今回作った機能追加部本体です。修理・改良のために4本カプラー3つで簡単に取り外せるようにしました。カプラーを使ったことで、追加部本体を取り除いても、通常のパワーウインドウ動作はできるようになっています。スイッチ部はコードが多すぎるため取り外し不可となっています。
ダイソーとエーモンの商品が満載です。基板ケースは「カレーの保存に最適!」だそうです(笑)家族に弁当箱だと笑われました。

下の写真はセンターコンソールを外したシフトノブ周辺です。シフトの左を通る黒配線が純正の配線で、+-とモーターへのコードになっています。一緒になっている細いコードはETCです。右を通る緑配線が今回の追加分で、16Aコード8本と40Aコード1本で結構太めです。純正の配線のアース以外をカットして取り付けました。

本体はステアリング下のオーディオ寄りのすき間に突っ込みました。急ブレーキ等でも足元に落ちてこないように対策済みです。

スイッチ部はナビの右に両面テープで付けました。明日にでも写真のっけます。


○仕様
完全オリジナル設計です。こんなの作る人いなさそうですし。IC、トランジスタ、コンデンサのレベルで設計してあります。
正直結果的には一切妥協していません。希望した機能をすべて付けました。

・機能
[ワンタッチ全開全閉]と[ワンタッチ途中まで開閉]トグルスイッチで切り替え。開閉はそれぞれ赤LED付きのボタン。
作動途中で停止させる緑LED付きのボタン。
機能を停止させるロッカースイッチ。
(途中まで開閉は、幌を閉めれる程度の幅になるように開閉すること。6~7割閉程度)

・作動条件
キーレスがアンロック状態で、ロッカースイッチがオンになっていること。
作動条件が満たされない場合はLEDが消え消費電力が減少する。

・操作反応
基本的に禁止操作はない
動作途中で逆方向のボタンまたは純正側のボタンを操作した場合は、それまでの動作を中止してボタンに該当する動作を行う(ここの設計が苦労した)。
規定時間終了後もボタンを押し続けると、動作を続ける。
純正スイッチの運転席側オートはキャンセルされないため、ボタンを押している間のみ該当する動作を行うが、動作は継続されず、元の純正動作を行う。

・待機電力
ロッカースイッチまたはキーレスロックによる動作不可状態(LED消灯;純正スイッチは動作可)では実測約6mA
動作可能状態(LED点灯)では推定約24mA
ほとんど毎日乗るような人にとってはまったく問題にならなそうです。

・スイッチ部
閉ボタン[赤LED]  キャンセルボタン[緑LED]  開ボタン[赤LED]
全・一部選択トグルスイッチ   動作不可ロッカースイッチ
百均の薬用透明ケースに穴を空け、黒にスプレー塗装したもの。配線処理した状態では、見えるのはこのスイッチ部のみ。

・安全対策
対パワーウインドウ用の30Aヒューズを移植。取り替え可。設計上モーターに流れる電流が左右20Aずつ程度なら問題なし。

・拡張性
キーレスアンロックで12Vorアースに接続される部分が利用可能。純正スイッチ部には、常時12Vを10Aまで取り出せるコードが残してある。

・満足度
170%

・現在分かっている問題点
LEDが多少まぶしそうです。途中のテストの際に最初の明るさから半分程度にしましたが、夜の車内で光ることを考えるとかなり絞らなければいけないようです。気が向いたら少し暗くするかもしれません。



とりあえず以上です。
技術情報を含めて、質問・意見・感想のある方はコメにてどうぞ。喜んでお答えしますよ!


今回は完全オリジナルキットということで、どのロドにもないものができてとても嬉しいです。嬉しくて嬉しくて
名前をつけたくなっちゃいました。
誰か名前をお願いします。
Posted at 2007/10/28 07:04:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ カブ (BMW 4シリーズ カブリオレ)
家族4人で4シーターオープンは、今しか乗れない。 ジュリエッタの次の車を、BMW 4シ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation