• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2009年12月02日 イイね!

Is Windows subset of Macintosh, or converse ?

自分はWindowsユーザーです。
研究室の席にはPower Macが鎮座していますがWindowsユーザーです。
でもMacのが便利だったり優れている面があることを知っています。
ThinkPadが好きだからWindowsを使っています。

MacにあってWindowsにないものがあるなら、それを多少なりともカバーできる方法を探せばよいわけである。


Macユーザーの方、どこぞのテキストボックスで「Ctrl-H」とか「Ctrl-A, Ctrl-K」とかを押してみましょう。Backspaceやら1行消しなどができるはずです。
バックグラウンドのiTunesを操作したり、Javaのフォントがキレイだったり、多少のことならWindowsでも似たようなことができます。


今回はExposeについてです。

Windowsな方は知らないかもしれませんが、重なり合った複数のウインドウを縮小して一画面に表示する機能です。
便利です。
VistaのFlip 3Dと違って“使える”機能です。

有名なソフトでは「DExposE2」というものがあります。
結構サクサク動いて、デュアルディスプレイにも対応、設定項目も多数。
ただ、不安定なんです。
たまにいなくなったり、反応しなくなったりするんです。
でも使ってたんですよ。

で、今回めっけたソフト。

WindowLister


まだ数日しか使ってませんが、とても安定しています。
設定項目がとっても多いので、自分好みに変えれるのもいいですね。
さらにAutoHotkeyと連携させてWin-Dを置き換えたりしてます。
ウインドウの移動をベジエ曲線状にできたりもするのがおもしろいです。
友人によると数年前のXPでは精度落とさないと動作が遅かったようですが、うちにある数年前のPCに7RCを入れたのでは問題なく動きました。


そんなフリーソフトの紹介でした。


今日はこれからThinkPadを2台ほどリカバリしようかと画策中なり・・・。
Posted at 2009/12/02 01:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2009年10月30日 イイね!

ThinkPad has functional beauty, I think.

ThinkPad has functional beauty, I think.無線通信的な意味でのThinkPad T400s。


今日初めてUQ WiMAXを使ってみました。
(WiMAX:最近サービスを始めたばかりの無線通信規格)

名古屋のとある建物内での利用ですが、最初つながりにくかったものの、一旦接続してからは安定してつながってます。(移動中がMobile WiMAXの本領発揮なんでしょうが。)
接続しているPCはThinkPad T400s。WiMAXアンテナが液晶パネルの上についています。

USBタイプのWiMAXアンテナよりもつながりやすいとの触れ込みでしたが、
まさにその通りでした。

T400sは信号強度40%程度ですが、USBタイプからでは同じ場所でも接続そのものができないようです。

アンテナの配置にこだわっただけはありますね!


接続速度ですが、他のモバイル通信機器を使ったことがないので比較はできませんが、特にイライラすることなくWebページを見て回れる感じです。
USENの回線速度測定サービスでは1.5Mbpsぐらいのようです。
信号強度40%でこれだけの速度ならまぁ十分なんじゃないでしょうか。
重いデータのやりとりをする気にはなりませんが、ネット閲覧には必要十分だと思います。ちなみに自宅は光で70Mbpsぐらいですが、そんなに極端な遅さは感じません。

今回は24時間利用なので600円でした。
1ヶ月継続利用は4400円とかですが、24時間利用が350円、1ヶ月利用で3000円とかになれば急速に普及するんじゃないですかねぇ。



PCを持ち歩く人にとってこのネット環境は非常に助かります。
今回利用したのは、自分のミスでどうしても出先でネットにつながなければならなかったからです。
もしWiMAXがなければ、途中で抜け出して大学か自宅かマクドナルドに行かないとネットにつなげれませんでした。
600円払ってでも必要な状況に出くわすこともあるようです。

改めてWiMAX内蔵のT400sを買って良かったなぁと思います。
Posted at 2009/10/30 16:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2009年10月04日 イイね!

T400sとUSBトラックポイントキーボードと移植とベンダー

T400sとUSBトラックポイントキーボードと移植とベンダー今日もみんカラらしくない内容です。そして長いです。

ThinkPad好きの方が見に来てくれるといいな。

※Lenovoの表記に倣って「日本語キーボード」「英語キーボード」とします。いわゆるJIS配列及びUS配列のキーボードを指します。

※書いてあることの真似をして壊しちゃっても責任とれません。くれぐれも自己責任で。


------------------------------------


ThinkPad T400sとほぼ同時に買ったものがあります。

周辺機器です。

○DisplayPort - DVI変換ケーブル
  T400sにはVGA端子とDisplayPortしかないので。
  ドック経由ならこれがなくても直接DVIに接続できます。

○ThinkPadミニ・ドック・プラス・シリーズ3
  「ガッチャン」と接続すれば、電源・LAN・USB・eSATA・DVIが一気に接続できます。
  使ってみるとものっすごく便利です。特に自宅では外部ディスプレイも接続するので。

○ThinkPad USBトラックポイントキーボード(英語)
  外付け用のThinkPadタイプのトラックポイント付き新型キーボードです。

○ThinkPad SATA ハードディスクドライブ・ベイアダプター3
  DVDドライブを外し、代わりに2.5インチのSATA HDDが内蔵できます。
  元々内蔵が1.8インチSSDなので常設すればOSとデータをそれぞれに振り分けたりできます。耐衝撃劣りますが。


そして今回はまたキーボードの話です。


元々の計画では、
T400sの日本語キーボードにUSB外付け英語キーボードのキートップを移植
でしたが、前回製造メーカーの違いにより用意したキーボードでは移植できないことが判明しました。


前回はA案~D案を考えましたが、早速E案の登場です。

USBキーボード ⇒ T400s の移植です。



まずは購入状態のT400s+日本語キーボード。



事前にChicony製なことが分かっています。



次に購入状態のUSBトラックポイントキーボード(英語)です。




こちらはベンダー不明ですが、キートップが移植できないことからChicony製ではなさそうです。
キータッチはこちらの方が好みです。



ついでにX61のキーボード(日本語)を。



Chicony製です。
他のノートPCより格段にキーが打ちやすかったので、ThinkPadにハマる要因にもなったわけですが、T400sを知ってしまうとキートップのぶれとカチャカチャ感が気になります。それでも良いキーボードですが。



#ちなみに
ThinkPadのキーボードベンダーは、現在NMB, ALPS, Chiconyの3社あるそうです。
ネットで調べる限り、NMBが一番人気が高く、Chiconyはあまり評価が芳しくないようです。
手元にあるThinkPadがどちらもChicony製キーボードを装備していたため、差を感じることなく十分満足しています。ぃゃしていました。



んで、
キーボードを外します。
すでにUSBキーボードを分解して写真を載せてくれている方(MACOTISHさんのブログ)がいらっしゃったので、その手順に従ったら分解できました。



似てるようで少し違います。上部のスイッチ類です
ここがネックになりそうです。

ちなみに英語キーボードの方が若干色が薄いですが、これは写りの問題ではなく実際に若干薄いです。表面の処理は英語キーボードの方がキレイです。
日本語キーボードはなぜかCapsLockだけが英語キーボードと同じ薄いキートップです。LED付きだから別生産なんでしょうか。



裏です。



ここで判明しました。
USBキーボードはNMB製です!
どおりでタッチがいいわけだ・・・。




(中略)
移植作業です。知りたい方がいらっしゃれば公開するかもです。
見た目通りにパーツを交換すれば不完全に移植できます。
USBキーボードも不完全に完成します。

10月5日4時55分追記
この移植は熱的にあまりよろしくなさそうです。
やる場合はくれぐれも自己責任で。





そして(不完全に)完成したT400s with 英語キーボード。





トラックポイントキーボード with 日本語キーボード。



不完全さは見た目には分かりません。
タッチにもたぶんほとんど差がありません。
それより
NMBっていいねっ!
って感じです。
若干トラックポイントのクリックボタンの感度が弱くなったかな。


英語キーボード・・・
Enterがすごくいいんです!
近いんです!

でも、
変換/無変換キーとかひらがなキーを他のキーに割り当てる変態配列ができない・・・。
しばらく使って検討します。
見た目は間違いなくUS配列が勝ってるなぁ。

現状:
Aの横:左Ctrl
旧左Ctrlを押してる間はNumLock扱い。
左Shift+SPACE ⇒ IME OFF
右Shift+SPACE ⇒ IME ON

一番の問題はBackspaceまでの距離かな。現在はCtrl-Hで代用中。




このまま使っていくと最初っからその組み合わせで買えよって話になりますが、問題はそこじゃないんです。
交換できることそのものに意味があるんです!

とかいうわけのわからないことで締めておきます(笑)
Posted at 2009/10/04 23:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation