• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2009年03月18日 イイね!

Non title...

Non title...僕がどんな思いで途方もない作業をしていたかが彼らに伝わったかはいささか疑問です。

ですが、何人もの方々から励ましのお言葉をいただいて多少元気が出てきました。


今まで通りロードスターを楽しもうと思います。



春からに関してもある程度状況が見えてきました。
まだしばらくは降りずに済みそうです。


大学ではこんな電気作業とは全然異なることをしています。
自動車関連業界からも遠ざかることになりそうです。


自分はLED配線とか電源処理とかの専門知識を持っているわけではありません。
中学レベルの基礎知識のみです。
足りない知識はネットからいくらでも学べました。
先人達の跡を辿れば道が開けてきました。
ネット環境とアイディアと根気で作り上げたものです。
配線左右各12本、左右間11本、操作部9本。LED508個。
資金・技術面から全アナログ制御。
安い部品で安全性を確保するために何度も計算し、配線設計書延べ数十枚、コンピューターシミュレーションは3桁に及んだと思います。
ブレーキに使った電源は200円。安全回路は50円。それでも自信を持って使える設計です。イベント用ではありませんから。10ヶ月使っても安全に関わる誤作動は一度もありません。
自分でもできる方法を考え、ひたすら地味な作業をしただけです。
こんなテールランプ、素人では誰も作ってなかった。それだけです。



「こうすればいい」
言うのは簡単です。

自分もロードスターに乗っているなら自分のクルマで実現すればいい。

冷たいようですが、僕にはもうそこまでできません。




もうしばらくしたら、通常の更新に戻ろうと思います。
Posted at 2009/03/18 03:13:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月17日 イイね!

ひとりごと、ではなくなってきました。

ひとりごと、ではなくなってきました。前記事に関してご心配等おかけして申し訳ありませんでした。
でも自分としても思うことがあったので半分勢いで書きました。
ご迷惑をかけたことがあったとしたら謝ります。すいませんでした。
励ましのお言葉をかけていただいた方々にはとても感謝します。

自分なりの意見を書きました。
気分を害されるかもしれないので、閲覧注意とさせていただきます。






今回でミーティングというイベントに参加するのは7回目です。
ミーティングは同じ趣味を持つ者同士の交流の場であり、お互いのクルマを披露し合い、自分のクルマの見所や参考になるようなアイディア・技術・コツを紹介し合う場だと自分なりには解釈しています。
そういった場において冗談のレベルを超えた批判や意見の押しつけは相応しくないのではないかと思っています。
その考えが間違っているのであれば指摘して下さい。直せるものは直しますし、無理なら参加を控えます。


今回話に出したのはテールランプのことです。
自分のロードスターの唯一にして最大の「見所」です。
去年のあの時期であり、また自分だったからこそできたものだと思います。
文字、パターン切り替え、明るさ調整、スイッチパネル・・・。
同じレベルでのDIY作品は他の誰にも真似できない自信を持っています。
その「見所」を自慢することを否定されるのだったら、自分は自分のクルマでミーティングに参加する意義を半分失ってしまいます。


自分のロードスター、とりわけテールランプに関しては誰よりも知り、誰よりも苦労し、誰よりも考えています。
目立ち、安く、カッコよく、おもしろく。限られた時間と経済力の中で最大限のモノを作り、一昨日やっと長い道のりを抜け出したと思っています。
一昨日の昼からまだ雨は降っていません。雨が降れば浸水の可能性と闘うことになるでしょう。
自分の作品の維持にひどく疲弊してしまいました。
これが今の自分の限界です。


春からは忙しくなりそうです。
テールの維持どころかロードスターそのものの維持に苦労するかもしれません。
浸水が相変わらずなら晴れた日のイベント用に部屋に飾られる可能性すらあります。
まだまだ作りたいモノもありますが、どうなるか分かりません。
あれのお陰で知識と技術はつきましたが、あれほどの気力が湧いてくるかは分かりません。


趣向は人それぞれです。
これが自分のロードスターの楽しみ方です。
ガラスに映るLEDの灯りを見た時の嬉しさ、信号待ちで後ろのクルマから写真を撮られたときの嬉しさ、そのために実用効果に乏しいDIYに走りました。


最近運転も疲れる面が増えてきました。
環境も変わりますし、そろそろ転換期なのかもしれません。


だらだらと愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。



P.S.
みんカラを辞めたりはしません。あしからず。
Posted at 2009/03/17 01:38:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月15日 イイね!

ひとりごと

基本的には楽しかったです。ありがとうございました。





あんまり言うべきではないでしょうが、

自分のために作ったものをあそこまで叩かれるとさすがに腹が立ちます。意見の度を越してます。

たまに棘のある言葉をかけられるのが気になります。

以前別のことで言われた時は正直しばらく行かないか元に戻して行こうかとも思いました。

お互いに趣向と環境を尊重し合えるようになりたいものです。



今日は疲れたので寝ます。

コメント返信&ブログ書けなくてすいません。
Posted at 2009/03/16 00:44:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月15日 イイね!

ロドスタテール改完成!!

ロドスタテール改完成!!ついにロドスタテールが完全に完成いたしましたっ!!

思えば苦節15ヶ月・・・とか書きたいですが、明日はおはくらがあるので軽めにして今日は寝ます。



これが


こうなって


一時的にこうなってたのが


今回こうなって


こんな感じに光るわけです。




モレッティのままのがカッコいいじゃんとか言わないでね(汗)
 



P.S.
今さら書いても遅い気がしますが、2ヶ月ぶりにおはくら参加しますので、気軽に声かけてくださいね。
Posted at 2009/03/15 01:30:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月13日 イイね!

ロドスタテール in モレッティ ほぼ完成!

ロドスタテール in モレッティ ほぼ完成!防水処理もほぼ完了してあとは取り付けるだけですが、もう書く元気が無いのでこっちをご覧下さい。




RHT(NC1)のイメージカラーの影響もあってか、だんだんMH1のテールに見えてきた。
Posted at 2009/03/14 05:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18 19 2021
22 23 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation