• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2009年03月07日 イイね!

さらばフィラメント

さらばフィラメントしょーもないことを思いつきました。


マイロドから電球をなくせるのではないかと。


以下、思いつく電球を列挙してみます。
テールはロドスタテールを再装着したものとします。


●前
○ヘッドライト(ロー;HB4):HID(55W;6000K)に交換済み
○ヘッドライト(ハイ;HB3):未定
○ウインカー:LEDに交換予定(ほぼ確定)
○ポジション:LEDに交換予定(ほぼ確定)
○サイドマーカー:未定


●後ろ
○ブレーキ:ロドスタテールの一部(両側でLED266発)
○ウインカー:ロドスタテールの一部(両側でLED108発)
○バックランプ:ロドスタテールの一部(両側でLED134発)
○ハイマウントストップランプ:白い塩ビ板で埋めた
○ライセンスランプ:市販LEDに交換済み


●内装
○ルームランプ:市販LEDに交換済み
○メーター球:LEDに交換予定
○エアコン関連球:未定



ハイビームは予算的に変更する気はなし。
サイドマーカーは前後のLEDウインカーに併せて歯切れの良いLEDに換えるのはいいかも。
エアコン関連はいまいち利点が見いだせないので無いかな。

ハイマウントストップランプを除けば、現在6/12
半分か。


他にも電球あったら教えて下さい。
Posted at 2009/03/07 02:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月05日 イイね!

ロドスタテール取り外し

ロドスタテール取り外しロドスタテール取り外しました。


とは言っても一時的にです。

パックマンやら浸水(曇り程度)を修復するのに、片方ずつ1日で仕上げるのは大変なためです。
ほぼ毎日バイトに行くのに乗らなくてはいけないので、その日のうちに完成させなければならないんです。

それと、もう一つ目的が。

故障&車検対策です。

特にロドスタテールの故障時には、今まででは3時間ぐらいかかってやっと純正テールに戻せるぐらいの構造だったため、場合によっては公道に出られない日が続く可能性がありました。
また、車検はどうやら微妙に通らないっぽいらしいので、いっそ純正に戻せる仕様のが楽なんじゃないかと。

すでに助手席側はこの時少し対策済みだったので、残った部分の純正戻し対策をしておきました。



かくして純正テールに戻ったわけです。
今回の対策によって、ロドスタテール⇒純正テールは所要時間30分程度に短縮されることになりました。基本カプラーオンです。



あとは実際にパックマン退治と浸水対策をしなきゃならんわけですが、疲れたのでここで終了。
純正テールのバックランプの暗さにビビってます。
だって今までこれだもん。

それにしても純正テールってよくできていますね。
3灯+反射板の一体成形で美しいです。
完成度の高さはロドスタテールの100倍なんじゃなかろうか。
まぁでも一週間もすればまたロドスタテールに戻す予定です。



P.S.
誰かNB用のテールください。
改造してロドスタテールのLED埋め込みたいです。
純正より社外のがいいかも。
Posted at 2009/03/05 19:15:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月04日 イイね!

HIDプロジェクターヘッドライト

HIDプロジェクターヘッドライトヘッドライト並みに明るくなったバックランプでしたが、わずか2日ヘッドライトに水を開けられることになってしまいました。



予告していたHIDの装着を行ったわけです。

HB4 55W 6000Kです。
バーナーはPHILIPS製らしいです。
保証もあるらしいです。

全部込みで13000円弱でした。

注文してからわずか2日で届きました。


取り付けは簡単でした。カプラーはめるだけです。
うちの子はNB3ということで4灯式。
ローがHB4のプロジェクター式、ハイがHB3のリフレクター式となっています。
H4はHi/Lowの切り替えがあるのでもう少し面倒だと思います。
リレーは使っていません。節約です。あとで汎用を組むかもしれません。

夕方バイトから帰って、1時間かからずに取り付けが終わりました。


言うまでもありませんが、あっっっかるいです
高効率ハロゲンの比じゃありません。

ハイロー同時点灯するとこんなんです。

ハイ側は高効率ハロゲンです。

ローのみでこれ。


画像ほどハイローに差はあまりありません。
ハイ側がおまけに思えます。
画像よりも実際の方が色温度が低めで、下の写真で真っ白、上の写真は白+若干の黄色味といった感じです。


光害に気をつけなきゃいけないですね。

ハロゲン時と光軸にほとんど変化はなさそうですが、車高下げた影響で光軸が少し上がり気味な感じがするので、機会があれば光軸チェックもやりたいと思います。


最初の写真だと前にも後ろにも走れそうな感じですね(笑)


整備手帳:HID取り付け
Posted at 2009/03/05 03:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター改変 | クルマ
2009年03月02日 イイね!

メーターパネルとバックランプ

メーターパネルとバックランプ赤ぱんださんから譲り受けながらも部屋に放置されていたメーターカバーパネルの取り付けと、ロドスタテールの光度変更を行いました。


メーターパネルは結局ボルト留めしていません。
両面テープでもなんとか大丈夫そうです。たぶん。



テールの光度は前々から変えようと思っていたんですが、メーター外しを良い機会に仕様変更しました。
テールのうち、バックランプと「ロドスタ」表示の電源部はメーター横のスイッチパネルの裏にあるのでちょうどついでに作業できたんです。

厳密な照度は測定していませんが、最大照度が体感で
バックランプが2倍
ロドスタ表示が3倍
程度になりました。

どちらもワンタッチで従来の明るさ(調整可能)に切り替えられるようになっています。
仕様変更と言っても、当初から内蔵させておいた調整機構を利用しただけなので30分程度でできました。
過去の自分エラいっ!(自画自賛)

これで昼間のロドスタ表示(イベント時)が以前よりも分かりやすくなったと思います。


ちなみに、クルマ周辺はヘッドライトよりバックランプのが明るく照らします。
 
当然遠方は全然ですが。
目的が違いますしね。
ゴン太くんまぶしかったかな?

指向性の高さがLEDの特徴でもあるので(使ったLEDは広角ですが)、正面で見るとマジでまぶしいです。
やっと目つぶしレベルになったかな。
これでも余裕のある超高輝度LED恐るべし。


なお、前後で明るさが逆転している上にLEDに比べれば色温度の低い高効率ハロゲンバルブではバランスが悪いため(こじつけ)、
とりあえずHIDを注文してしまいました。
6000Kですが、安物なのでどうなることやら・・・。
Posted at 2009/03/02 23:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター改変 | クルマ
2009年03月02日 イイね!

金沢⇒愛知

27日。

この日はちゃんと起きて(旅館で朝食があったので)、金沢観光です。

まず旅館近くの茶屋街へ。


近江市場で海鮮丼「金沢三昧三種盛り」を。


武家町を散策。


さらに21世紀美術館金沢城を巡りました。

夕飯には第7ギョーザで餃子を堪能。



金沢から開通してまだ間もない東海北陸自動車道を北端から南端までフルで走行して帰宅しました。

高速に6回乗って、うち5回がETCで半額になるようにしました。
ETC様々ですね。

楽しい旅行でした。
Posted at 2009/03/02 01:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18 19 2021
22 23 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ カブ (BMW 4シリーズ カブリオレ)
家族4人で4シーターオープンは、今しか乗れない。 ジュリエッタの次の車を、BMW 4シ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation