• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2008年10月14日 イイね!

新種!広告テール!

新種!広告テール!こんなテールいかがですか?

いりませんよね。



 しょーもないネタですが、一応これでもテールカバー製作中です。やっとね!やっと!
 だいたいテール作ったのって4ヶ月以上も前だし。おせーよ自分。その間に3回も浸水したじゃねぇか!

 とりあえず浸水対策の強化が残り2灯あったので、テールを外すついでにカバー作成用の型取りをしました。
 とは言っても枠の形状だけで、中の円くり抜きは別です。テールが貫く形になるので直接型取りはできません。

 そこで広告です。
直接は厳しいので、広告を地道にハサミで切っていきました。

 で、広告と実測を元にエクセルをパラパラ動かして斜めにくり抜ける円(若干横長)を正確に割り出します。
それを使ってクリアファイルを切れば型紙の完成です!


 あとは実際のカバーですが、当初の牛革はお蔵入りになりそうな雰囲気を醸し出しつつプラ素材です。牛革は部屋にほったらかされてます(汗)
 今回用意したのはポリプロピレンです。柔軟であることが条件だったのでPETと迷って表面が面白いPPにしました。百均とかのプリントファイルで表面がザラザラなやつと同じです。耐候性は怪しいですが、交換は用意なのでスルー(笑)

 型ができれば切って貼って終了なんですが、問題が一点。
 どうやって貼ればいいんだ?
 防水とかはいらないので適当に貼りますかな。
Posted at 2008/10/14 15:33:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年10月10日 イイね!

ハイマウントストップランプ・・・

ハイマウントストップランプ・・・本日はハイマウントストップランプです。
気まぐれで外してみました。

 ロドスタ」テールを作成してから燃え尽きたように何もしていませんでしたが、ちゃんとテール全体で完成させようかとハイマウントストップランプのLED化に取りかかろうかと思った次第で、手始めにとりあえず外してみました。

 構造はまぁ当然単純なもんですが、自作するとなると形状が意外とやっかいです。
 とは言っても、メインテールに比べたら全然簡単なものなので、部品と配置が決定したら暇みて取りかかろうかと思います。

 メインテールに比べたら適当なものになるかもしれませんが、ご容赦願います(自分に対してね)。


別件:
見た目だけのために牽引フックを付けようかと画策中であります。
Posted at 2008/10/10 04:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年10月07日 イイね!

中部MTG と リップ と サイレン

中部MTG と リップ と サイレン だいぶ遅くなりましたが、中部MTGに参加しました。ロードスターを欲しがってる友人と共に。
ホワイトピア高鷲ということでしたが、予想以上に東海北陸自動車道が渋滞したため、しっかり遅刻しました。

 私は抽選の応募用紙をクルマに置いてきてしまったため抽選に参加できませんでしたが、友人はちゃっかり洗車グッズをゲットしてました。さらにテンパータイヤ転がしたりもしてました。しっかり楽しんじゃってますね。

 帰りは助手席にフルバケ&同乗者を載せた赤けろさんのクルマとともに走ってったんですが、木曽川を越える橋には桜吹雪のような花びらが舞っている!と思いきや・・・動いてました。まさかのカゲロウです。大発生です。特に橋を越えた所にある電灯には数千匹のカゲロウがうわぁ~っといました。ただし、2台ともオープンです。ここが問題でした。車内に数匹、幌をたたんだ所にもさらに十数匹入ってきやがりました。信号待ちでは2台ともドアを開けて足下のカゲロウ出しをやるハメに。たまんないっす。


 中部MTGから帰って数日後、やっとこさリップスポイラーを取り付けました。軽井沢MTGのオークションで調子に乗って落札しちゃったものです。STAGE製だそうで、2寸管(マフラー)に続いて2個目のSTAGE製品です。今回もいつもの作業場での取付です。

 中古品とのことでしたが、多少小キズがある程度でまったく問題なさそうでした。ただ、塗装はせず表面ツルツルのブラックのままだったので、耐水サンドペーパーでガーっと削ってつや消しブラックでスプレー塗装しました。ここでは作業場を提供してくれてる友人がミニ四駆の経験を生かしてキレイに塗装してくれました。

 取り付けはボルト+両端にビスが正式みたいですが、そんなのバンパー外さないとできないので、スコッチ(3M)の超強力!とか書いてある両面テープをみっちり貼ってビスのみで付けました。実際両面テープだけでも外せないレベルの接着力でしたが、バンパーの素材の厚さはほとんどないのでビスの強度はいささか微妙かもです。まぁ今のところガッチリ付いてるっぽいのでよしとします。
 さらにそのついでに自作ナンバーステーSTAGE製ステンレスステーに変更しました。運転席側にステンレスアンカーなどでDIYで取り付けてありましたが、全体としての剛性はかなり落ちるので風でたわむような状態でした。こういう所はケチらずに専用品を使うべきですね(というかたぶん自作のが高い)。STAGE製ステーは助手席側にバンパーラインに沿った形になっていて、左右の斜め感を力をかけて直してやればかなり自然に美しく取り付けられます。ただしフォグが付いてたりフォグ穴を活用してる人は半分ぐらい隠れるので注意です。

 完全に見た目だけを狙って付けたリップスポイラーでしたが、そこはエアロパーツ、予想以上に効果を発揮してくれます。国道なんかをおよそ50km/h以上で走っているときの安定性が明らかに増しました。轍とかでの車体のブレが抑えられてハンドルを取られる感覚がかなり減少したわけです。これは友人も体感できたようなのでプラシーボを差し引いても期待以上の成果が得られたようです。


 別件でいい話を1つ。明らかな浸水被害で起こったキーレスのサイレンの故障は勝手に解決しました。やはり乾燥させて中の水が抜ければ問題なかったようです。
Posted at 2008/10/07 11:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月03日 イイね!

自作テールの浸水 と 接着剤 と のほほん

自作テールの浸水 と 接着剤 と のほほん昨日から大学の後期が始まりました。
暇だったはずの夏休みなのに、みんカラの更新すらできませんでした。
申し訳ない。
夏にしたこと:部屋の掃除。以上。
夏休み中のことに関しては別記事で書きます。


 ロードスターに関してですが、まず前回書いた浸水被害について。
 結局何もせずほっといたんですが(自作テール含めて)、バチが当たったのか(?)、予想だにしない箇所に問題が発生しました。テールの表面に取り付けてある透明アクリルが1灯外れました。結構ヤバいです。黒のゴム系強力接着剤で貼り付けてあったので、解体可能にした裏側に比べて強度は高いとみていたんですが、浸水の影響か単に接着不足か外れてしまったわけです。
 点灯に不具合は生じていませんでしたが、さすがに心配なので今日修復しました。ただし左側だけです。右側は別理由で浸水しているようですが、時間が無かったのでまた次回

 修復手順は簡単。外して表面の透明アクリルを貼り直して、裏の防水処理をやり直せばOK。でもかなり手間がかかります。テールを固定してあるワイヤーの先はささくれて指に刺さるし、コードを外さずにやるのでテールの前にイスを置いての作業です。最初っから壊れんようにしとけっての>自分。
 結局片側で3時間かかりました。しょーがないねこればっかりは。設計上これ以上簡単にはなりません。作業の粗さを改めて実感させられました。
 今回アクリルが外れたのは1灯だけですが、他もいずれ危険になるとみて接着の補強もしておきました。見た目が若干犠牲になりましたが、テールがむき出しの時点でそれはあきらめてるのでよしとします(笑)ゴム系の接着剤に若干不安が残りますが、代替接着剤がないので・・・。見えるとこなのでセルロース系とかにもできませんしね。
 解剖ついでにやりたかった部分修正もありましたが、配線見たらめんどくなってしまったのでナシになりました。特に問題はないのでいいです。
とりあえず左の2灯は前回より浸水対策をだいぶ強化しました。もう解剖は懲り懲りです。

 手間はかかったもののどこか壊れたりとかはありません。念のため浸水対策を含めた回路にしておいて良かったです。よほどのことでなければ、浸水から根本的な故障に至ることはないような設計になってます、って浸水しないようにすべきだよねフツーは。
 危険だったワイヤーは先端を保護しておきました。というかそれ用の部品を買ってあったのに放置してありました。4ヶ月間も

 すでにだいぶ気力が抜けてきたのでどうなるか分かりませんが、いいかげんテールのカバーぐらいは作るべきだよなぁ。せっかく材料も・・・どこだろ?たぶんあるよね?(笑)

 11月16日はのほほんミーティングだそうです。思えば昨年ののほほんに参加してなければ赤けろさんと伊良湖に行くこともなかっただろうし、そうするとテール作成自体なかったと思います。まだ1ヶ月以上あるのでそれまでにはまた何か進化を見せられたらと思います。


P.S.
写真のロドにはやっとこさ取り付けたリップスポイラーが付いていますが、それについてはまた次回。単に作業の写真を取り忘れただけです。
Posted at 2008/10/03 02:47:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年09月06日 イイね!

嫌われしオーナー

ごめんなさい更新全然してなくて。
しかも夏休み中なのに。

チャリ欲しいなぁ~と思っていたお金はモバイルPCと収納棚に消え、クルマへの投資はほとんどしていません。


最近はというと、愛知が特に凄かった豪雨がありましたよね。
ここ一宮市も例にもれず尋常じゃない降り方だったんですが、そんな中をバイトから帰宅したためいくつか不具合が。無事に帰れたのでいいですけどね。

①自作テール浸水。
 雨が降ると1灯曇ります。壊れてはいないのでそのうち直します。

②キーレスのサイレン死亡。
 小さな音が鳴り続けるようになってしまいました。走りには関係ないのでヒューズ外してほったらかしです。

③ドアオープン認識不良。
 ドアが開いてもルームランプが点灯しません。これがなかなか厄介者で、キーレスもドアオープンを認識するため、
  エンジンかける ⇒ ドアを開けて外にでる(キーレス本体には認識されず) ⇒ オートロックで鍵が掛かる
 となって締め出されてしまいました。即#8139(JAF)です。会員なのでタダですが、焦りましたね。


そんなこんなでボチボチ直していきますよ。

ちゃんと更新続けなさいよ>自分
Posted at 2008/09/06 18:53:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation