• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2008年02月12日 イイね!

テールランプ自作への道⑦

テールランプ自作への道⑦(つづき)
回路ですが、定電流にしないと減光調整がしにくそうだったので、定電流系で組むことにしました。

508個なので、電力のロスと組みやすさからいくと昇圧した方が良さそうですが、あまりいい回路が作れなかったので、以下の方法で。

・供給電圧11~15V程度で動作。
・可変型の三端子レギュレータ(LM317系列)のADJとOUTを抵抗でつないで定電流化。
・これに並列で大量にLEDを接続。1列に3個(白は2個)のLEDを直列でつなぐ予定。
・LED1個死ぬと連鎖的に死んでしまうため、ポリスイッチ(自動回復するヒューズ)を挟む。高い(50円ぐらいだけど)から数列に1個かな。


と、試験点灯用を組もうと思ったんですが、前回話に出たステンレス板は絶縁処理が難しいので保留にして、普通の基板で試験点灯です。たまたま予定のLEDを赤だけ購入していたので。

試験点灯の結果ですが、めちゃくちゃ眩しすぎです。9個に30mAでも目がチカチカします。最大電流100mAで設計する予定でしたが改良です。

そもそもLEDの特性として、電流の増加率に対してさほど明るくないので、100mA流してもそれほど急激には明るくなりません。

赤だけでも片側の2つの円で133個使うので、こんなに明るくなくても大丈夫そうです。ただ、拡散キャップを使うかが微妙なので、それなりに流せるようにはしたいです。

というわけで、基本30mAまでの駆動で、保護回路はむしろ全消灯の危険を伴うため、広範囲に移設。仮に数十個のLEDのうち半分の列が切れても、60mAなので全消灯は避けられます。


基板ですが、金属系は絶縁がネックになりそうなので、プラ系を試してみたいと思います。当然リスクが高いので、使うとしたら厳しいテストが必要です。加工が容易は破壊も容易ですので。


本体というか土台ですが、LEDの円を囲うように水道用パイプを付け、間を木材か金属板で埋める予定です。

表面はアクリル系の透明板を、LED部を残して黒塗装し、熱で曲げて取り付けます。パイプがあるので薄めのにしようと思います。裏側は防水のためにさらに薄いプラ系を貼ります。


さらに、奥の手として裏機能を装備します。が、できるか分からないので、発表はまだにします。
(まだ書きます)
Posted at 2008/02/12 15:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2008年01月22日 イイね!

テールランプ自作への道⑥

(マニアックな続き)
誤作動されたら困るので、安全な回路を目指します。1個消えても508分の1ですが、全部消えたら事故につながるのでね。

で、パソコン授業で課題をさっさと終わらせて、定電圧or定電流回路の設計を勉強しました。少量なら定電流ダイオードですが、今回は大量に使うので別回路。ってかそうしないと減光調整がしにくいしね。

なので、3端子レギュレータを使おうと思います。詳細略。

あ!この設計じゃ100個以上の可変抵抗が!がーん。結局別で電流制御しないとな。んじゃ別体に?あ~トランジスタの登場ですか。精度レベル知らんけど。これなら並列でOKかなぁ。1個死ぬと連鎖するから保護せねば。ま、テストは必須だね。


いまいち回路決まらないので、別件。LED取り付けステーを考察。

配置を基板用にしなかったので、通常の基板は使えません。穴が空けれて見た目がまともな溶けない板を探さねばなりません。

そして手元にあるステンレス板。折り紙サイズ2枚で300円でした。とりあえず安かったので。
でもコレ安い割にぶ厚い。穴がなかなか空けれません。最悪熱も利用しますが、はんだ程度じゃ意味ないかな…。
アルミも売ってましたが、高いしもっと厚かった。
鏡面状で反射するのは使えるってか見栄えすると思ったのになぁ。検討課題です。
穴空けの容易さからいくとプラスチックか。見た目では白か黒で。厚さをうまく選べばできそうか。
(まだまだ続きます)


理解できるかに関わらず、ここまで読んでる人素晴らしいです。読んでくれてありがとうございます。
こんな調子で春休み中(2月中旬~3月末)に完成させたいです。
Posted at 2008/01/22 14:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月17日 イイね!

テールランプ自作への道⑤

テールランプ自作への道⑤※ どんどんマニアックで分かりにくい難解な話になっていきます。LEDテールを自作する人ぐらいにしか役に立たないと思うので、興味がなければサラっと読み飛ばしてください。ただし当分はこの話がブログを占めることになりそうです。


(無駄な続き)
とりあえずLEDの配置はこれで確定。

上が昼間の消灯状態。LEDの光を拡散するキャップを付けるので、それで色分けします。

下が夜のスモール点灯。昼間の消灯に準拠した点灯。

中がブレーキ点灯。白キャップと赤キャップの明るさ調整機能は必須かな。

中の非点灯球のうち、車体外側の円は黄色LEDでウインカー利用、車体内側の円は白色LEDでバックランプ利用です。
ウインカーは連続2周の輪になります。バックランプは飛びになりますが、たまにしか点かないので問題なし。

これで両側合わせて、
スモール時180球
ブレーキ時266球(含スモール球)
ウインカー108球
バック時134球

計508球を使うことになります。

個人のLED工作としては結構多いわけですが、中途な並びがイヤっていうか、ここまでやる人いないかなぁって。バカですよはい。私の場合は人馬一体じゃなく馬馬一体(馬鹿とロードスター)なんじゃないかなんて思ってますよ。

さて、こんな大量のLEDですが、額は?というと、現在想定している「超高輝度LED(広角)」を使用した場合、2万円弱(拡散キャップ含む)になるようです。想定の範囲内!?数に対しては安いけど、2万かぁ~。


テール作成は大きく分けて…
(マニアックに続く)
Posted at 2008/01/17 13:00:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月16日 イイね!

テールランプ自作への道④

(またまた続き)
…ナンバー&トランク照明をLED化する時に、ついでにトランクオープンスイッチをつけようかな。元々欲しかった機能だし。
ただセキュリティー関係が少々やっかいで、
セキュリティー作動時には動作しない回路:PW改造の際に回路を組んだので、線を引いてくるだけ。
再ロックキャンセル用に疑似ドアオープン:ダイオード挟んで入力すればたぶんOK。
う~ん深いなぁ。


《決めなきゃいけないこと》
◎枠の材質
・枠の塗装方法
◎基板の代わり
◎配線
・減光機構をどうするか(車内から?)
・トランクオープンのスイッチをいかに?
・反射板とリアサイドマーカー(?)をどうするか


ウインカーのハイフラ対策に入れる抵抗は、熱対策でテール本体とは別だな。となると、現在のトランク→テール本体の配線接続部はいじりたくないから、どっかに純正or自作の配線切り替えスイッチが必要だな。純正に減光機構いらないし。ぃゃそもそもソケット部を無加工は無理なんだけどなぁ。ソケット利用の電球を破壊して作るかなぁ。めんどいよなぁ。スイッチ切り替えを埋め込んだ方が早い気が。ぃゃそれだと外せんし。う~ん。

(無駄に続きます)
Posted at 2008/01/17 03:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年01月11日 イイね!

テールランプ自作への道③

テールランプ自作への道③(さらに続き)
…思ったけど、ハイ(?)マウントストップランプ(トランクにあるやつ)もLED化した方がいいよね。クリアにしないと統一感減りそうだし。一緒にナンバー&トランクを照らすライトもホワイトLEDにしようかな。


なんか改造箇所が増えてきたけど、とにかくメインができなきゃなんにもなんないんで、まずはその設計をしますよ。


…と、LEDの配置設計を再開したんですが、やはり基板載せだと微妙に円じゃなくなるので、輪のみならいいんですが内部にウインカーが入るので、どうも納得いく形になりません。

じゃあいっそ基板付けをあきらめて設計して、後から作り方を考えようと。

身近にある円一面のLED…そう、信号です!ってあの配置をパクったわけじゃなく、美しさと効率を突き詰めたら勝手にあの配置になってました。ただあれだと面積あたりのLEDの個数が内側ほど細かく、単位半径分の幅で内角60゜の扇形をとったとき、面積あt(以下略)。


あ~調べてみたら、信号とはほんの少し(ってか2個ぐらい)違うみたい。効率優先だからね。

さて、LEDの配置も決まったわけだけど、基本円1周単位の増加なので、単純な輪以外も可能です。んじゃ他のデザインを想定…と、イメージ湧かないので今度はエクセルさんの登場です。

ぴゃぴゃっと作って、LEDを模した円を並べ(計算させて)、周単位で色の変更や消灯できるようにして、色々試します。LEDの個数的には円6周が良さそうです。

例えば、4灯とも4・6周目に赤だと、スカイラインにしか見えなくなります。点が小さいので6周目単独は寂しい感じです。もちろんスモールとブレーキで変化をつけることもできるので、色々パターンが考えられます。

今有力なのが、
スモール:外3・6、内6
ブレーキ:外0~3・6、内4・6
の組み合わせです(0は中心)。これならウインカーも単純輪(4・5)だし。バックは0~3・5で飛びますが、たまになのでスルー。
って分かりにくいよね絶対。忘れなかったら画像貼ります。


もいっこ。ナンバー…
(またまた続く)
Posted at 2008/01/11 15:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ カブ (BMW 4シリーズ カブリオレ)
家族4人で4シーターオープンは、今しか乗れない。 ジュリエッタの次の車を、BMW 4シ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation