• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魂赤CX-3のブログ一覧

2019年06月27日 イイね!

歯医者 2回目

前回,軽く歯石除去をしてもらったせいか,最近,歯磨きをしたときの出血が少なくなってきた。

今日は2回目の歯医者。

前回と同じユニットに座り治療。
今回は,(1) 根の治療と,(2) 治療中の前歯の両隣の歯が虫歯(おそらくC1,初期の虫歯)ということでその治療。

(1) 根の治療
前回,欠けた前歯をガリガリして,根のほうまで針のようなもの(「ファイル」というらしい。針の先端がヤスリ状のもの)でガリガリされたのだが,今回も同様なことを。
なお,前回つけた被せ物は「仮の歯」らしい。
この「仮の歯」を外して,「ファイル」でガリガリ,「ファイリング」と呼ぶらしい。歯の中身が掻き出された。
歯の内部の「歯髄(しずい)」という神経や血管などの組織,俗にいう「歯の神経」を根こそぎ掻き出す処置で「抜髄(ばつずい)」というらしい。
俗にいう「神経を抜く」である。

歯の根元にのびている「根管(こんかん)」部分を「ファイル」でガリガリ削って,根管内の神経もきっちと除去し太くしたようである。
きれいに残らず根こそぎ抜いたら,洗浄して薬を充填,「根管充填(こんかんじゅうてん)」と呼ぶらしい。

そういえば,ヤマトが波動砲を打つ前に「エネルギー充填100%!」というのをよく耳にした(遠い目)

(2) 両隣の虫歯の治療
歯の表面(エナメル質)の虫歯だったようだ。前歯と接触している部分が微妙に色が変わり(茶色)少し欠けたような状態だった。

虫歯部分とその周辺をドリルでガリガリ。前歯1本分のスペースがあったから作業しやすかっただろう(笑)
詰め物(おそらく「コンポジットレジン」というもの)をして硬化。10数秒光を当てて固めていた。
その後,形を整えるためにガリガリしていた。
軽い虫歯だと一回で治すとは,驚きである。
ぱっと見では,分からない(よく見ると微妙に色が白い)。

レントゲンを撮り,根の治療の確認をされた。
確かに,根っこの部分まで薬剤が充填されているのを確認できた(左)
右は前回撮ったレントゲン。




(3) (1)の続き,「仮の歯」を付ける
前回,歯の裏側が盛ってて違和感があったので(歯の裏にガムがついたような状態)裏側を削ってもらった。
削ってもらったあとも多少違和感があったので,もう少し削ってくれとお願いしたら「これは仮の歯だから我慢しなさい」と却下された(笑)

(4) 歯石除去
歯科衛生士さんに変わって,上側の歯の歯周の歯石除去。
前回,先生は先の尖った針のような器具「スケーラー」で除去してくれていたが,今回は,ドリルだが超音波だかよく分からないが(見えてないので...)何やらドリルのような音のする器具を使って歯肉の下の歯石を除去。
「歯石とりとかしたことは?」→「ありません!」
歯科衛生士さん泣かせの取るのに苦労するかなりしつこい歯石がこびりついていたようである(汗)
「うん十年分のですから...」(汗)

今日もトータル1時間を超える治療だった。

まだまだ続く...

Posted at 2019/06/27 22:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | (自分の)メンテナンス | 日記
2019年06月24日 イイね!

歯の治療

だいぶ前に,前歯の裏側が少し欠けてしまっていた >_<

ちょうど舌が当たるところで欠けた部分の鋭利なところにあたると気になるし,穴も気になるし,モノもよく詰まるしで,なんとかしないといけないと思っていたのだが,とくに痛みを伴うこともなかったので中々行動に移すまで至っていなかった(汗)

今日,重い腰をあげて近所の歯科医に足を運んだ。
令和初の歯医者さんである。というか歯科医に治療でいくなんて何十年ぶりだろう。
まだ学生の頃に(人(親)のお金で)しっかり治療しに通ったのが最後だ(笑)

ネットで予約をいれていたので,指定した時間にすぐに診てもらえた。

まずは,レントゲンを撮って歯の状況を確認。
レントゲンといっても単発の撮影ではなく,CTのように回転しながら撮影されたようだ。
いまどきの歯医者さんは,ハイテクだ。
撮ったのをあの治療イス?(「ユニット」と呼ぶらしい)に座って,前方にあるモニターで確認しながら説明を受ける。
欠けた歯は少し色がくすんできていたので,神経なくなっているのかと思ったが残っていた。

とりあえず応急処置をお願いした。
詰め物をするのかと思いきや,豪快に削り始めた(汗)
昔聞いた,あのドリルのイヤな音。
そして,時折香ってくる歯を削るときのあの匂い。
豪華に削ってる割には,痛みはほとんどなかった。
神経近くに治療が及ぶためか,途中,麻酔を。
麻酔が効くまでの間,すべのて歯や歯茎の状況をチェックされたが,悪そうな箇所がかなりありそうな雰囲気(汗)
ガタつくような歯はなかったことは不幸中の幸いか?!

歯の治療のほうも,根っこのほうをかなりほじくられた感じで,最終的には被せ物をを装着。
かみ合わせ具合を調整してひとまず終了。
治療前に一番色がやばかった歯が一番きれいな色になった(笑)
とりあえずの応急処置?は終わったようだ。
一日で,被せ物までされるとは想定外だった。

腔内の写真も何枚か撮られて,ユニット前のモニタに映し出されて説明があった。
なんとなく分かっていたがひどい状況だった(汗)
自分では丁寧に歯を磨いているつもりでも全然ダメなようである。
終わり間際に,先生が歯石チェックをして,「これは放っておくわけにはいかない」と軽く歯石除去を。

モニタに映し出されていた最初に撮影されたレントゲン写真を写メしていいか確認したら,O.K. を頂いたので記念に撮っておいた(笑)

これから歯医者通いがまだまだ続きそうである...

Posted at 2019/06/24 22:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | (自分の)メンテナンス | 日記
2019年06月17日 イイね!

An die Freude

バイオリンでベートーベンの曲とか弾けたら最高ですよね?

バイオリン,初心者でも弾ける曲がありました
「歓喜の歌」
そう,年末によく耳にする交響曲第9番の第4楽章のところ。

alt

きらきら星とおなじく,バイオリン初心者に易しい F(ファ)とC(ド)に#のニ長調。


D2 D2 D3 D4  D4 D3 D2 D1  D0 D0 D1 D2  D2 D1 D1
D2 D2 D3 D4  D4 D3 D2 D1  D0 D0 D1 D2  D1 D0 D0
D1 D1 D2 D0  D1 D2 D3 D2 D0  D1 D2 D3 D2 D1  D0 D1 G1
D2 D2 D3 D4  D4 D3 D2 D1  D0 D0 D1 D2  D1 D0 D0


低い方の2線,G線とD線で弾ける。ほとんどD線(G線は1回だけ)。
D4はA0でも同じだが,4の指の練習もかねてD線で


Posted at 2019/06/17 22:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイオリン | 日記
2019年06月17日 イイね!

メーター内のLEDが点滅

先日,セカンドドライバーがCX-3で出動した日に電話が掛かってきた。

「くるま止めたらメーターの中で何かピカピカ点滅して止まらないんだけど?」

よくわからなかったけど,

「キーの電池が切れかかっている警告じゃね? ほっといていいと思うよ」

と適当に回答しておいた 汗

帰宅後,確認してみると,確かに何やら赤いLEDが点滅している。
取説をみてみると,どうやら電池切れのランプではなさそう。
電池切れの際は,「緑色」のランプ(KEY表示灯)がつくようである。そもそも,エンジン切っているときには点かない。

よくみると,錠マークっぽい。取説をよくみていたら見つけた。



セキュリティ表示灯が点滅していただけだった 笑

いつも,電源OFFしたときにも点滅しているのだが,まったく気にしていなかった。
めったに乗らない人にとっては,ピカピカ点きっぱなしで心配になったようである。

ちなみに,この日のセカンドドライバーの報告に

「今日,方向指示器のスイッチ,左側だったか右側だったから分からなくなって...
 たまには運転しておかないと忘れてしまうね」

おいおい 笑

そのうち,ブレーキ左側か右側が分からなくなって... とか言い出しそうで怖い。

以前,CX-3ではないが,出先で「エンジンかからなくなった」とディーラーの営業さんに電話したこともあった。このときは,ブレーキペダルを踏んでなかったというオチだった。



Posted at 2019/06/17 21:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | クルマ
2019年06月06日 イイね!

DS-Lite の落とし穴

先日,IPv6対応ルータを導入してIPv6化したわけだが,落とし穴があった。

IPv4 のポートフォワーディングが使えない...
自宅に設置したサーバに外部からアクセスできないのだ。
(いや,できなくなるのは薄々わかってて導入したのだが...)

これが「DS-Liteの落とし穴」である。
ニンテンドーの某ゲーム機のことではない 笑

今回,IPv6化では,DS-Lite という技術が使われている。
このDual-Stack Lite (DS-Lite) では,IPv6 と IPv4 のパケットを同じネットワークに流す技術である。

(1) IPv6 は IPoE,IPv6パケットはNTTさんのIPv6ネットワーク(NTTフレッツネクスト網)の中を流れて,目的にIPv6インターネットの接続先へ届く。
(2) IPv4パケットは IPv6 パケットの中にカプセル化して,NTTさんのネットワーク(NTTフレッツネクスト網)の先にあるプロバイダのとある設備まで運ばれ,そこでIPv4のパケットが取り出されて,IPv4インターネットの中を流れて,目的の接続先へ届く。

IPv4パケットのカプセル化を担うのが今回導入したIPv6(DS-Lite)対応ルータであり,我が家を出たパケットはNTTさんネットワークを流れて,NTTネットワークの向こう側にあるトアルトコロでカプセル化が解かれて,IPv4のネットワークへと送られるわけだ。

このトアルトコロが曲者で,ここでアドレス変換が行われる。
以前だと,我が家に置いていたルータが行っていたような仕事(アドレス変換,ポート変換)をトアルトコロでおこなうので,自宅に置いたサーバを自宅の外からアクセスできない。

解決する方法も,分かっている。
以前使っていた,IPv4 PPPoE 接続を使うことである。
もとに戻したら,今回のIPv6化(IPoE, IPv4 over IPv6)の意味がないので,併用である。
サーバは IPv4 PPPoE を用い,サーバ以外のIPv4は,DS-Lite(IPv4 over IPv6)
を用いる。

【接続のイメージ】

                    ( IPv6 Internet )     (IPv4 Internet)
                                   |                  |
                                   |                  |
                            (NTT フレッツネクスト網)         <IPv6>
                                             | 
                                             |
                                   [ ひかり ONU ]                光回線終端装置
                                             |
                            [ ひかり電話対応ルータ ]
                                   |                   |  
 <IPv6/IPv4 over IPv6>  |                   |   <IPv4 PPPoE>
                                   |                   |  
               [ IPv6 対応WiFiルータ]     [ 公開サーバ ]      
                    :          :        :
                    :          :        :
            [iPhone]   [Mac]  [TV] ...





サーバ機は,故障中で半年ほど停止させていたが,これを機に復活させる。
Posted at 2019/06/06 21:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットワーク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月07日19:42 - 20:25、
12.71km 43分、
バッジ2個を獲得」
何シテル?   09/07 20:25
「黒いストアブ」改め「魂赤CX-3」です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16 171819202122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] AT変速学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:56:39
[マツダ CX-5] i-stop復活!(リセット法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:04:21
バッテリー交換してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:19:13

愛車一覧

マツダ CX-3 CX-3 (マツダ CX-3)
20S PROACTIVE (FF) ずっとデザインに惚れてガソリンモデルを待っていたら ...
ホンダ インテグラ クロテグラ (ホンダ インテグラ)
シビックで回るエンジンのやみつきになり、DOHC VTEC B18C搭載のDC2を、初め ...
ホンダ ストリーム ストリーム (ホンダ ストリーム)
ホンダ ストリーム(RN5)に乗っていました。 ほぼノーマル状態 ^_^ 13年超乗りま ...
ホンダ シビック シビック (ホンダ シビック)
大学時代に先輩から譲ってもらった最初の車。 1.5L SOHC にデュアルキャブ仕様だっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation