• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(kenta)のブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

マフラー選択

マフラー選択今日は休みだったので柏の葉に新しくできたららぽーとへお出掛け。
夕方にちょっとミニショップへ寄ってみると吸排気系カスタムへ向けて中古パーツからも選択できるようインマニやらLCBやら準備してくれていました。
ついでにその次に考えてるハイローキットに加えてちょっと話していたコイルスプリングまで揃えてあったのにはビックリ。でもたぶん強化ラバコンにするだろうなー。

それからマフラーの話をしたんですけど、意見が分かれるところ。

メカニックさんは「RC40シングルボックス」派でおすすめポイントは「アクセルを離したあとのビビり音がたまらない!」

社長は「サイド出しマニフローシングルボックス」派でおすすめポイントは「テールエンドのカールと少し低音が効いたサウンド」

RC40についてはだいたいサウンドがわかってきているのですが、マニフローは良くわからなかったのでさっそく家に帰ってきてYouTubeやGoogle Videoで調べてみました。
"1330 with maniflow single box "(Google Video)
"Mini Maniflow Exhaust"(YouTube)

うーん、どうするか。あのグリーン色とテールエンドのカールは捨てがたい(笑)
しかしこの動画のサウンドを聴いてしまってからはRC40へ気持ちが固まってきています。
"Mini Cooper in Rallye Monte Carlo"(Google Video)


おまけ
RC40ツインボックスも発見。
"Mini Cooper 1991 - Playmini inox - KAD quickShift - Talon pointe."(Google Video)
Posted at 2006/11/30 22:48:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月29日 イイね!

抜けた!

抜けた!(21:55)
抜けたー!
やっぱ固定式ニードルでした。
上がそれ。
刻印を見ると「DZ」
よーするに前期型HS4ってことなんでしょうか(涙)

やっぱりピストンごと変えないとスウィンギングタイプのニードルは付かなそうです。
せっかくニードル買ったのに!
くやしー!!!!!



(22:55)
このまま戻すだけじゃ気がすまないので画像の汚れて傷ありのニードルを時計の風防用のコンパウンドでピッカピカに磨いてやった。新品のAABより光ってる(笑)
傷は無くなったし、ちょっとは細くなって変化あるかな。

みなさんからいろいろコメント頂けてうれしいです。
あとで組み込んでみます。



(23:55)
ニードル磨きに加えてピストンとチャンバーにシリコンスプレーを吹いて拭っておいたからか調子変わりました。
2速や3速で引っ張れるようになったというか(タコメーターが無いので正確なことはわかりませんけど)。
ペンチで付けちゃった軽い傷も完璧に消えるほど磨いたもので。

それで今後はどうするか?
固定ニードルのリッチを入手するか、それとも後期のピストンを入手して意地でもスウィンギングニードルを使うか。
ニードルシュミレータを眺めながら考えよっと。
あとで整備手帳にアップするかも。




Posted at 2006/11/29 21:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月29日 イイね!

SUニードル続き

SUニードル続き(17:57)
届きました!
開けてびっくり。
届いたニードルの細いこと細いこと。
さーて、やばい香りがしてきました・・・

さらに今付いてるニードルが外れない!
ペンチなぞ使おうものならもし「AAB」が合わなかったとき元に戻せなくなっちゃうし。
うーん・・・あと数時間後にペンチ使ってそう。




(21:12)
なんか変だ。
今付いてるニードルと届いたニードル、よーく見比べるとまず長さがぜんぜん違う。
不安になってタートルさんの「REPAIR PARTS」リストを見てみると!

今付いてるのが[4]の固定ニードル、新しいのは[5]のスウィンギングニードル。
リストの絵を見てみると全く別物!!!

これってもしかしてHS4というキャブには前期型と後期型があってニードルの形状に違いがあるってことなのー?!前期型は固定、後期型はスウィンギングタイプ。
調べてみると固定ニードルに対してスウィンギングニードルはスプリングによってピストン振動を吸収して混合気を安定させるのが意図されてるそうで。
要するに受け側はもし共通だったとしても「REPAIR PARTS」リストを見るとスウィンギングニードルには[6]のスプリングと[7]のガイドが必要になるという・・・

今日は駄目だ・・・お疲れさまです(泣)

Posted at 2006/11/29 20:17:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月27日 イイね!

モーリス ミニはどこ?

みんカラでは車種名に「オースチン ミニ」はあるのに「モーリス」は社名すら無いんですね。
うーん、となるとオースチンかローバーどちらにするか・・・
でも社名がいくつもあるとおなじミニでも別の車として登録されちゃうので
ブログの更新などをひとつの画面で見れないんですよね。
ローバーで登録しているミニが圧倒的に多いみたいですけど、カントリーマンなどはみんなオースチンで登録してるんじゃないですかね?
そうするとローバー ミニの画面に更新情報が上がってこないから見れません。

「ミニ」でひとまとめになってるほうが便利ですよね。
Posted at 2006/11/28 00:57:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月26日 イイね!

SUニードル

SUニードルここのところ、暇な日曜日はお昼頃からタートルトレーディングさんへという図式が出来つつあります・・・。
今日も別に用事は無かったんですけど、せっかくの休日だし家でゴロゴロするのも勿体無いのでドライブがてらタートルへ。
古いミニフリークに目を通してみたりしてたらふっと思い出しました。

「そういえばAABのニードルあるかな?」

うちのトラベラーには1300のエンジンに1000用のキャブ(HS4)が付いてるんですね。
おそらくニードルも1000用になってるはず。
それを1300用に替えてみたい!
でもSUのニードルってものすごい数あるんですよね。
タートルさんのWEBサイトに載っている1300用はというと・・・

・固定式ニードル スタンダード(DZ)
・固定式ニードル リッチ(BQ)
・スウィンギングニードル(AAR)←1275GT用
・スウィンギングニードル (AAB) ←1275 ヨーロッパ仕様?

とこんな感じです。
固定式とスウィングタイプの違いはテーパーの傾きが固定式かどうかということなんでしょうか?
アイランドブルーさんのとこで見つけたSUのニードルシュミレータで見てみるとAABだけすごいことになってます。

で結局AABのニードルを注文してみました。
欠品中だったので来週中にはうちに届くはず。
うーん車いじり初心者の自分には冒険しすぎだったかな。
街乗りオンリーで高回転域は使わないし、AAR辺りが無難だったのかも。

他にSUキャブの棚をざっと見てみるとアルミのキャブレターポットや各種ファンネルと一緒にこの間まで悩まされたピストンダンパーの強化対策品?(なんと頭までブラス製!6000円弱)を発見。
うーん高いけどあれなら安心だなー。
Posted at 2006/11/26 18:17:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トラベラー、間違って消しちゃったw」
何シテル?   03/29 01:17
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19 20 2122 2324 25
26 2728 29 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

いらっしゃいNDロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/06 05:03:30
温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/12 20:25:53
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/05 16:36:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
Sパッケージ、6MT、セラミックメタリック
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1967年式 MD246SP 仕様
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2010年 Elise Club Racer (Carbon Gray)
ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年式 2001年~2006年まで5年間所有。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation