• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(kenta)のブログ一覧

2007年02月26日 イイね!

なにトラ?

なにトラ?昨日、コストコ行く前にいつもお世話になってるとこでオルタネータのチェックしてもらいました。

結果はアイドリング状態で13Vあるので異常なし。30秒で終わってしまった・・・

どこが弱いのかなぁ、とりあえず安いセミトラあたりを入れてみようかなと話したら、これまた中古が転がってるらしい。
「それじゃコストコ行ってる間につけちゃってください」と軽くお願いして代車で出発。

夕方戻って手書きのポイント点火への戻し方説明書(アンプが熱でいきなり死ぬと全くかからなくなるため)とデスビから外した部品を受け取りました。いちおうmk1なのであの宇宙基地のようなのが見えるのもちょっとと思いアンプはエアダクトの下辺りに隠してあります。

効果はあまり期待してませんでしたが、始動時の掛かりからして結構違うものですね。アイドリングも健康的になったというか。

家に帰ってきてどんなのが付いたんだろうと興味深々でインターネットを調べるうちに疑問が。
「セミトラってのはポイントを残して○×△~」ということらしい。
しかし今回、渡されたパーツを見てみるとデスビからポイントとコンデンサが外れてるわけ。これってセミトラじゃなくてフルトラってことなの?

アンプは銀色一色でLumenition(ルーメニション)っていう結構昔のもの。
外された部品は写真のとおりです。
これって何トラ化したんでしょう(笑)
誰か教えてください!



Posted at 2007/02/26 22:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月25日 イイね!

とうとう買っちゃった

とうとう買っちゃった昨日は午後から都内の大学病院にて勉強会があったので休みを取ってました。
本当はJR+タクシーを使うところを時間に余裕があったので地下鉄+徒歩に変更し節約して(セコイ!)浮いたお金で買っちゃいました!

『スーパーセブン』(クリス・リース著 二玄社)

ロータス6の後継者としてたった1週間で製作されたという最初のセブンからバイクエンジンを載せた!セブンまでが説明されてます。
この著者がいうにはセブンの血統はロータスとケイターハムのみということでバーキンや他のメーカーの車は一切登場しないんですね。残念。

各モデルの諸元表には仕様の他に最高速度、0-60mphと50-70mphそれぞれ何秒なのか、生産台数まで載ってて楽しめます。


話は変わり今日の予定。
今日はこれからオルタネーターのチェックをしてもらいに出かけこようかなと。
交換になるか?そうなったらセミトラあたりを一緒にやっちゃおうかな。
Posted at 2007/02/25 10:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月22日 イイね!

困ったやつ

一難去ってまた一難。うちのミニのためにあるようなことわざですね・・・
いや、いくつもある難がひとつずつ表面化してるだけ?

いまある問題はアイドリング不調です。
マフラーから未燃焼ガス?の黒いつぶつぶが飛んで駐車場が汚れるし困ってます。
しかしお二方からアドバイスを頂いて原因を点火系に絞れつつあります!

現時点でいちばん怪しいのはご指摘頂いたオルタネータ。
そういえばアイドル回転数が極端に遅いわけではないのにイグニッションの赤い警告灯がボワーッと点くんですよね。
オルタネータ交換になるとまた¥が・・・(泣)
もし替えることになったらどんなのが良いのかな?
エアコンもオーディオも何にも付いて無いので(ウォッシャー液も手動だし!)容量は大きくなくていいはず。

タコメーター付けたい、ワンプレスのホイールキャップ欲しい、燃料計治したい、トリップメーター止まったメーター変えたいなどやりたいことはいろいろあるんですけどやっぱりちゃんと走るのに必要な基本的な部分の修理・メンテナンスが出てきちゃうと後回しにせざる得ないですね。
Posted at 2007/02/22 23:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月21日 イイね!

よくわかりません

なんだかやっぱりアイドリングが変です。
「ボボボー」と力無い感じで不定期に「ポンッ」と少し元気なのが出てくる状態。
マフラーに手をかざしてみるとプツプツと黒い液体が飛んできます。

バキュームホースは一部外側が溶けてましたが、外して息を吹き込んでみると穴は開いてないようで問題なし、キャブ側もダイアフラム側もちゃんと挿入しても改善せず。
ダイアフラムの中が逝っちゃってるとか?
それとも元になる点火時期自体狂っちゃってるのかな。

点火時期ってのは特に何もしてなくても狂っちゃうものなんですか?
うーん勉強不足・・・

Posted at 2007/02/21 22:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月20日 イイね!

ROUTINE CLEANING

昨日の結果で判明した低回転時の不安定は何なのか考えてみました。
低負圧時にピストンがちゃんと動いていない可能性あり。

ふと青紫さんが以前紹介していたSUキャブの文献を思い出しました。
SUキャブの注油ポイントが記されてた気がする。

確認してみるとやっぱりありました!
注油のポイントを示しているのはこの文献以外に見たことありません。
この文献を見るとピストン外周に刻まれている3本の溝が何のためにあるのかがわかります。SUキャブが100%で働くためには定期的なメンテナンスによりオイルで潤滑されていることが前提なんですね。

そしていままでクリーナーキャブで清掃するだけで全く注油してませんでした!


さっそくオイルで潤滑を。
文献では"Lightly Oil"となってます。
とりあえずゼニスのダンパーオイルで潤滑します。

最後にピストンダンパーのオイルの量もチェックします。
少な過ぎると低負圧時のピストンの遊びが大きくなります。
今回の問題はこれが原因かもしれません。

今回はよく言われている量より多め、具体的にはダンパーを押し込んでオイルの詰まった感触が得られる位置がチャンバーの上端から2cmくらいのところまで充填して遊び量をチェックしてみると良い感じになりました。

メンテ終了後も寒くてエンジン掛けてないんですけど、良くなったはず?

<追記>
負圧進角ってのが上手く行ってないとアイドルが不安定になるようです。
いま確認してみましたが、キャブからデスビに繋がってる細いケーブルがエンジンに当たって痛んでる所あるんですよ。
ここら辺の領域も未開の地なもので・・・どなたか詳しい方いらっしゃいますかー?
Posted at 2007/02/20 22:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トラベラー、間違って消しちゃったw」
何シテル?   03/29 01:17
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

    123
4 5678 9 10
11 12131415 1617
18 19 20 21 222324
25 262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

いらっしゃいNDロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/06 05:03:30
温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/12 20:25:53
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/05 16:36:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
Sパッケージ、6MT、セラミックメタリック
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1967年式 MD246SP 仕様
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2010年 Elise Club Racer (Carbon Gray)
ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年式 2001年~2006年まで5年間所有。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation