• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya320iGTのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

2020-034【ドラレコ用Polarizer】

2020-034【ドラレコ用Polarizer】横文字で書いてますが、“偏光板”のことです。

alt

フロントガラスにダッシュボードが映り込んでしまう現象が起きたので、偏光板を購入してフィルタ化しました。

alt

偏光板取り付け前:

alt

偏光板取り付け後:

alt

明らかに映り込みが改善されました。

注意点として2つ。
① フィルタを噛ませるので、画像が若干、暗っぽくなります。
② 偏光板には分光方向があるので、貼り付け前に方向チェックが必要です。

貼り付け方は両面テープを2-3mm幅にカットしたものをレンズの4辺に貼り、偏光板を固定させるだけ。

alt

alt

alt

alt

意外な盲点だったので、良い勉強になりました。

では。
Posted at 2020/08/02 15:15:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2020 | クルマ
2020年08月01日 イイね!

2020-033【ドラレコ取り付けDIY】

2020-033【ドラレコ取り付けDIY】さぁて、動作確認もできたし、配線処理もキレイに収まったので、一連の作業手順でも、振り返ってみますか・・・。

【電源確保】

・BMWには2か所(厳密には3-4か所以上)のヒューズボックスが配置されております。大方の皆さんはリアのトランク内ヒューズボックスから常時電源とACC電源を取り出しておられますが、ドラレコの場合は設置がフロントガラスなので、前部から取り出すのが短距離配線に好都合です。

・そこで車両装備の配置表とRheingoldやwebのTISを突き合わせて、分岐可能なヒューズ候補を探し出します。

・結果、F40とF42が適当と判断。ここを分岐ヒューズへ交換していきます。
(因みにF40は左ヘッドライト用、F42は室内バックミラー用となってます)

alt

・まずボンネットを開けて、向かって右側のカバーを外します。矢印の3つのプラ・ボルトを90度回してロックを外し、持ち上げれば簡単に外せます。

alt

・カバーの裏側はこんな構造になってます。ロックネジ部にシリコンスプレー吹いておくとスムーズに回転します。

alt

・真下にヒューズボックスの蓋が見えるので、4つのロックを外して取り出します。

alt

・事前に調べておいたヒューズの場所をノートPCの画像と照らし合わせて、目的のヒューズをラジペンで挟んで外します。ヒューズのタイプはミニ平型ヒューズです。

alt

・外したらHOT側(上流側)をテスターで調べて、そちらからケーブルが出るようにヒューズを嵌め込みます。私のF34はこうなってました。

alt

alt

・ここで念のための通電確認。特にF42はイグニッション連動になっているかをチェックします。

【室内へ電源を引き込む】

・助手席のグローブボックスの下部を2本の10mmボルトを外して取り外します。

・サイドシル上のカバーを内張りはがしで抉って外します。

・助手席足元のサイドカバーを内張りはがしで外します。3本のプラピンで固定されてます。

alt

・ボンネットへ移動して、ヒューズボックスを持ち上げると、その下に車内への配線を通すグロメットがありますので、延長ケーブルをボンネット側から差し込んで、助手席足元から引き出します。

alt

・ボンネット側の延長ケーブルにギボシ端子(オス)を圧着します。

・そのギボシを分岐ヒューズへ接続します。(注:この時、延長ケーブルの反対側が絶縁されていること。ヘタに剥き出しになっていると、万一、ボディーに触れてしまうとショートしてヒューズが切れてしまいますので)

alt

【電源配線をエアコン吹き出し口まで持ってくる】

・助手席へ戻って、エアコンの吹き出し口から配線ワイヤーツール(写真の白色線)を差し込んで助手席足元まで届かせます。

alt

alt

・このワイヤーツール、ダイソーの“カーテンワイヤー”を代用しましたが、これが優れもの!適度な硬さと弾力、先端が丸型フックという、配線通しの為に開発されたのでは?と思うほどのパフォーマンスを発揮します。お値段=110円ポッキリ

alt

・ワイヤーツールの先端に延長ケーブルをテープ止めし、吹き出し口へ引き込みます。

alt

・ここまで届いたら、ギボシ端子(今度はメス)をつけて、一旦完了。

alt

【フロント・カメラケーブルの配線】

・フロントカメラの取り付け位置に試行錯誤しましたが、結果的に室内ミラーの真裏に決定。KAFASユニットのカバー内を通してフロントガラスの上部の隙間に配線を押し込みながらAピラーに沿って運転席エアコン吹き出し口横まで持ってくる。

alt

・吹き出し口サイドカバーが半分ほど外れるので、例の配線ワイヤーを使い、そこからメーターパネルの裏を通して中央吹き出し口まで持ってくる。

alt

alt

alt

・同じくUSBケーブルもグローブボックス下まで通して、助手席のセンターコンソールカバー内へ納めます。

alt

【バックカメラの配線引き回し】

・USB延長ケーブル5m(リピーター付き)でリアゲートまで引き回します。

alt

・経路は、センターコンソールカバー⇒助手席下⇒後席サイドシルカバー下⇒後席シート横⇒Cピラー⇒リアゲートって感じです。



・リアカメラはハイマウントブレーキライトの直下に設置し、ケーブルを隙間に押し込みます。

alt

・ハッチバック特有のテールゲート開閉があるので、仕方なくケーブルは余裕を持たせて空中配線としました。

alt

【まとめ】

・前後とも、画質は720pなので大してキレイではないですが、保険のようなものなので事故や煽り運転の被害時に車種程度や過失の有無が判ればよいでしょう。

フロント画像

alt

リア画像

alt

・SDカードはフロントが32GのSDHC、リア用Androidモニタが64GのSDXCです。

・フロントカメラのフレームレートは30fpsなのでLED信号機や対向車のLEDライトはゆっくり点滅してしまいます。リアも点滅しますが若干、改善されてます。

PCなくてもその場で、大画面で画像確認ができるのが最大のメリットですね!!

では。

Posted at 2020/08/01 13:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | CY2020 | クルマ
2020年07月30日 イイね!

2020-032【今更シリーズその3】

2020-032【今更シリーズその3】前後ドライブレコーダー
Androidモニタ直結

「えっ!?まだ付けてなかったの???」とお思いでしょうが、そうなんです。
通勤で毎日、乗る訳でもないし、たまの帰省も中央道一本程度なのであまり必要性を感じてなかったのですが・・・

昨今のニュースで頻繁に登場する“煽り運転”やら“落下物”やら“タクシーの歩道走り”やらを見てて、「こりゃぁ、他人事じゃぁ済まんなぁ・・・」と嫁と話したのがここ数日。

alt

価格.com見ると、2万円程度で前後高画質録画ができる機種も沢山出てるので、ここでいっちょ、購入+DIYでもしてみるかと決意。

但し・・・

折角Android-OS付きの大型モニタがあるなら、スマホのアプリを使ったドラレコになるんじゃないか?と思いつき、モニタ無しのカメラを前後に用意してみることに・・・。

alt

色々、探した結果、コスパも良くて小型のカメラとドラレコを発見。2つで5,700円と格安の値段。
(但し、クオリティと耐久性には不安アリだが・・・)

カメラのみはUSB接続のこれ。モニタのUSB端子へプラグインするだけ。

alt

もういっちょは一応ドラレコ。こっちは電源直接結線型でRCA出力タイプ。やはりモニタのTV入力へ接続なので液晶表示ナシ。

alt

alt

RCAタイプの電源はボンネット開けたフロントのヒューズボックスから分岐させ、助手席足元へ通してからダッシュボードへ。
ヒューズ番号はF40-15AがKL30、F42-5AがKL15(いわゆるACC)。分岐はエーモンのコレを使用。

alt

どっちをフロントにするかバックカメラにするかを悩んでいたが、視野の広さと操作性からRCAドラレコをフロントに、USBカメラをリアと決定。

RCAはループ記録とイグニッション連動スタートなので、録画開始ボタンを都度押さなくてもヨイのもフロント設置に好都合。

逆にリアはGoogle-PlayからドラレコアプリをDLして毎回、起動が必要。

アプリは巷で高評価のコレ。

alt

モニタ内蔵のGPSで速度や位置まで記録できる模様。(しかも課金なしで・・・)

カメラ以外に延長ケーブル、分岐ヒューズ、圧着端子セット、変換コネクタ、64G&32GのmicroSDカード、配線ワイヤーなどなどで、6,300円程追加したので、トータルコストは12,000円也。

接続試験は終了したが、あいにくの雨模様なので配線処理はまた明日以降へ持ち越し。

alt

次回、配線処理レポートにご期待ください。

では

Posted at 2020/07/30 19:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | CY2020 | クルマ
2020年07月21日 イイね!

2020-031【今更シリーズその2】

2020-031【今更シリーズその2】Door courtesy light
(M Performance)

間髪入れずに第2弾が本日到着!!
大陸製だが何故か台湾経由。
経済活動は政治をも超えるのだっ!

alt

変換ケーブル付きをチョイスしてます、ここ大事。

alt

純正との比較。厚みがありますが装着には全く問題ナシ。

alt

ロゴは“M Performance”一択。ヘンに丸型よりシンプルが一番。

alt

早速車両へ取り付けをば・・・。変換ケーブル付きで大正解。

alt

夕方18:00の薄暮時では、うっすらと投射されますが、

alt

19:00過ぎの夜間はこのようにハッキリ・クッキリです。

alt

価格は驚きの送料込み839円也。桁は間違ってませんぞ!!



フロアマット&スカッフプレート&カーテシーランプと3点セットで“3密”ならぬ“3M”の出来上がりぃー。



ますますドライブが楽しくなりそう!

フォトアルバムにいくつか実写を投稿しておきますのでご参考に。

では。

Posted at 2020/07/21 22:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2020 | クルマ
2020年07月21日 イイね!

2020-030【今更シリーズその1】

2020-030【今更シリーズその1】パネル収納ボックス
(Panel Storage Box)

alt

みんカラのパーツレビューにはあまり登場してない不思議なグッズ。
過去には9,000円台とか5.000円台とか高値で購入された方々もおられますが、送料込みで2,030円のお手軽価格だったので大陸から買っちゃいました。

alt

7/6にポチって7/20に到着。この時世の割には2週間で到着は早いほうですな。

造りはシッカリしてます。収納部内側は布張りでキズ防止加工がされてるので安心です。

alt

取り付けはいとも簡単。工具も不要。今あるパネルを上側から手前に引っ張り、LEDを外して付け替える。再び嵌め込んで終了。5-6分で終わります。

alt

alt

alt

alt

ここに入れるものとすれば、スマホやリモコンキーが多いでしょうかね。

alt

購入希望の方はPM下されば、この早くて安心のショップを紹介しますよ。
対象車種はF3x系です。

さて近々、もう一品、到着予定です。これも今更感満載!?

では。


Posted at 2020/07/21 15:40:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2020 | クルマ

プロフィール

「ガソリン全国最高値の長野県で一昨日給油したよ。
割引5円/ℓが無かったら、196円じゃん。
ひえぇぇぇ・・・」
何シテル?   09/16 19:27
miya320iGTです。よろしくお願いします。 この歳でBMWに目覚めるとは思いませんでした・・・。 自宅Codingに嵌ってます。ご興味のある方は遠慮な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

静電気除電の決定版 ガトリングディスチャージャーが誕生3周年を迎えました👏👏👏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:25:40
本音、理屈、筋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:16:21
独り言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:14:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
BMW 320i GT M-sportに乗っています。 <SPEC> Model de ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation