• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya320iGTのブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

2021-61【ACCの弱点が露呈された】

2021-61【ACCの弱点が露呈された】 渋滞時間を外して午後の2:30に東京を出発して実家に帰省したのだが、八ヶ岳PA過ぎたあたりから何やら雲行きが怪しくなってきて・・・

諏訪南ICあたりで案の定、降雪しだした。

暫く走行してるとこの警告。

alt

alt

巷で言われてる、レーダー部に雪が堆積して使用不能に陥った訳だ。

alt

一度こうなると、エンジン切って除雪して、再始動しないとエラーが消えない。

まぁ、レトロフィットしても安全機能はしっかり働いているのが分かったので安心はしたものの、豪雪地帯の人は不便だろうなぁ・・・

ステアリングヒーターみたいに電熱線でも入れておけば良さそうなものだが、そこまでは想定されてなかったのかしらん。

しっかし、長野は寒いのぅ。

alt

では。
Posted at 2021/12/30 20:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2021 | クルマ
2021年12月09日 イイね!

2021-58【ノートPCの弱点を補修】

2021-58【ノートPCの弱点を補修】e-sysに必須なノート・パソコン。
その故障の原因は多々あれど、やはり機械的な破損は困りますな。
ワシのCoding兼メインPCもご多分に漏れず、液晶パネルのヒンジ部がついに破損して、ガタガタになっちまった。



この故障、ノートPCには付き物で、パネル開閉の回数に比例して壊れ始める=長期間使用/使用頻度に依存する。

しかも構造が堅牢じゃない
設計、即ち、ヒンジの固定が金属パーツで補強されてなく、こんな感じでナットをプラスチック穴に嵌め込んだだけのものが多い。これが曲者で、時間とともに嵌め込みが緩くなってしまい、ネジと一緒に固定プラを破壊して外れてしまうのだ。



一旦そうなっちまうと、もう何をやっても修復不能。強力接着剤使ったって歯が立たんよ、それだけヒンジ部には猛烈な応力が掛っているのだ。



某PC修理サイトからのコメントもコレ↓

「目に見えないところ、たとえばノートパソコンのヒンジ部。高コスパのモデルだと、ここは壊れやすいんです」
「ヒンジがネジ止めされています。そのネジ受けがプラスチック製なのですが、完全に割れてしまっていますね」
「『ネジ受けの耐久性』なんてスペック表には絶対に出てきませんね」
「ノートパソコンのヒンジの故障は本当に多いです。」

てな訳で、強引に本体へネジ止めを敢行。
本体下部から長めのネジを貫通させ、ヒンジの金属パーツへナット留めを施した。



又、上面カバーもヒンジ固定ネジで兼務していた為、そこは追加穴を開けてタイラップで*セキュリティスロットに結束固定の2段補強を実施。
*この穴、別名「ケンジントンロック」って呼ぶの、知ってた?



結果は見事に固定され、パネル開閉にもビクともしなくなったのだ。

モノは大事に長く使いましょう!!

では。
Posted at 2021/12/09 17:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | CY2021 | クルマ
2021年12月02日 イイね!

2021-57【BMW Road Map Japan NEXT 2022 Released】

2021-57【BMW Road Map Japan NEXT 2022 Released】 もう彼是、5年くらい続いてますが、毎年この時期になるとご丁寧に案内メールを送ってくれてます。

”Hello. For those of you that appreciate having the latest Navigation Map in your BMW, I am happy to announce that BMW Road Map Japan NEXT 2022 was just released:
If you would like to update your map to the latest version, the Map update process is the same as last time. ”


去年は大した変更もなかったので見送りましたが、流石に2年も経てば、変化もあると思うので、今回は購入してみようかな?

価格も財布に優しい、$35.00 USD

もっとケチりたい人は、Navi Expert Store から買うか、ebayで10ドル台が出るのを待とうね!!

では。
Posted at 2021/12/02 18:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | CY2021 | クルマ
2021年11月23日 イイね!

2021-56【中央道の燃費考察とセーリングモード】

2021-56【中央道の燃費考察とセーリングモード】 NEXCO中日本 八王子支社のTwitterより・・・

alt

alt

見よ、この高低差!!

月に1度は実家に帰省するワシは、毎度このルートを往復しているわけ。

過去4-5年の燃費記録を振り返ってみると、長野行きは平均16km/ℓ、東京戻りで19km/ℓと顕著に差が出ている。

特に上りの東京行きでは、下り坂での”セーリングモード”の効果が表れるね。

alt

欧米では”Coasting”と呼ばれてるが、クラッチを切ってアイドリング状態での惰性走行になるので、燃料節約になる訳だ。

alt

ここで気をつけてるのが、オーバースピード。なんせエンジンブレーキが全く効かなくなるので、下り坂ではいくらでも速度が上がっちまうのだ。

なのでワシの奥様はコレが怖くて運転してくれなくなってっしまった。

ワシが怖いのはモチロン・・・



では。
Posted at 2021/11/23 20:39:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2021 | クルマ
2021年11月20日 イイね!

2021-55【Coding Toolについて】

2021-55【Coding Toolについて】11月も早2/3が過ぎましたな。うーん、寒い寒い。
ワシのGTも朝にはこんなに霜が降り始めた。





朝は快晴、実家近所をジョギングしてみれば、中央アルプス(木曽山脈)も雪をかぶって冬景色。パノラマ写真が映える映える。



さて、話変わって、こないだG系のCodingをみん友サンから相談受けたんですが、最近はCoding環境も変わってきましたな。

G系をe-sys環境でCodingするには、Launcherも含め、徐々に古いバージョンは使えなくなってきておるようで。

例えば、Launcher3.7が無いと見れないCAFDもではじめた。

このままだと、いずれe-sysも廃れてくる流れになるので、我々、素人coderも別の手段を探さにゃならんね。

ワシがCoding始めたのが2015年からなので今日までで約6年チョイ、Codingツールと言えば、e-sysしか無かった時代だったが、今じゃ環境も変わったのぅ。

なんでも、このBimmer Codeっちゅうスマホを使ったツールが昨今では便利そうで、お手軽Codingができちゃうらしい。

alt

しかも、課金してフルバージョンにすれば、e-sys擬きに細かいパラメータ変更もできるようだ。

alt

ワシのF34なら今のe-sys環境で充分対応可能なのだが、今後G系の相談を受けた場合はncdファイルの解析もできなくなるんだろうなぁ・・・

では。
Posted at 2021/11/20 19:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | CY2021 | クルマ

プロフィール

「ガソリン全国最高値の長野県で一昨日給油したよ。
割引5円/ℓが無かったら、196円じゃん。
ひえぇぇぇ・・・」
何シテル?   09/16 19:27
miya320iGTです。よろしくお願いします。 この歳でBMWに目覚めるとは思いませんでした・・・。 自宅Codingに嵌ってます。ご興味のある方は遠慮な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

静電気除電の決定版 ガトリングディスチャージャーが誕生3周年を迎えました👏👏👏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:25:40
本音、理屈、筋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:16:21
独り言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:14:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
BMW 320i GT M-sportに乗っています。 <SPEC> Model de ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation