• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya320iGTのブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

【2022-02 ISTA+でMSA診断】

【2022-02 ISTA+でMSA診断】最近、めっきり寒くなってからというものの、エンジンのオートスタート/ストップ機能が効かなくなり始めた。

この機能、何故かMSAと呼ばれておるらしい。何の略かは判らんが、ISTA+ではASSF(automatic engine start-stop function)なる表現もあって、こっちの方が理解し易いなので統一してもらいたいものだ。

alt

alt

さて、ISTA+によると、MSAが作動しないケースは下記条件の様に多岐に亘る。

【次の前提条件は、スイッチオフの抑制として機能し、エンジンのシャットダウンを防ぎます。】

-エンジンの適応(例:シリンダー調整)
-ディーゼルパティキュレートフィルターの再生
-カーボンキャニスターはパージが必要です
-燃料の耐ノック性が不十分
-エンジン故障
-エンジン冷却水温度
-定義された値を下回る(エンジンバージョンに応じて約20〜60°C)
-定義された値を超える(エンジンバージョンに応じて約100〜130°C)
-オートマチックトランスミッションの準備ができていません
-ギアボックス適応がアクティブ
-ドライブ位置「S」、「M」、「N」、「R」
-走行面の傾斜が大きすぎる
-アシストシステムアクティブ(アクティブクルーズコントロール、パーキングアシスト、ヒルディセントコントロール)
-ストップアンドゴー運転
-最後のMSA停止が長すぎました
-空調要件:
-自動エアコン:MAXACボタンが押されました
-自動エアコン:霜取りボタンが押されました(フロントガラスの霜取りをリクエストしてください)
-空調システム:ブロワーの速度が速く、ブロワーの温度が低く、コンプレッサーボタンが押されている
-空調システム:フロントガラスに向けられた高い送風機速度と空気分配、コンプレッサー作動
-周囲温度≤3°C
-エンジン速度> 1200 rpm
-バッテリーの状態:
-充電状態が低すぎる
-測定されたバッテリーの充電状態は妥当ではありません
-バッテリーの温度が高すぎます(約50°C)
-以前のASSF開始からの開始電圧降下が低すぎます
-車両のローリング

これじゃぁ、何が真因か見当つけるのが大変だと思ったが、そこはやっぱりISTA+。複数の要因から自車に該当する項目をピックアップする診断項目が用意されていたのだ。

サービスプランからテキストサーチで“MSA”を検索するとこの画面が出てくるので、“ABL-MSA System check”を選択。

alt

“MSAが機能しなかった/自動でエンジン始動した時のメモリー履歴”を選択

alt

21項目に於いて、どの要因でどの距離に発生して、今はどんな状態かが一発で判るのだ。

【数字の見方】

-番号:履歴メモリが最後にクリアされてからのスイッチオフ抑制剤の頻度
-km前:スイッチオフ抑制剤はXX km前に最後にアクティブでした(例として値XX)。
-kmまで-スイッチオフ抑制剤は、YYキロメートル前に最後にアクティブでした(例として値YY)。
-アクティブ:スイッチオフ抑制剤の現在のステータス(0 =現在アクティブではない、1 =現在アクティブ)。

alt

alt

で、ワシの場合は画像の様に、2,8,11,12,16番の項目が該当していた。
(注:事前にメモリークリアしてから5kmほど走行した結果なので、納車からの通算履歴ではナイからね)

2: 電力管理:充電状態またはバッテリー温度が公称範囲外であり、車両の電気システムの負荷が高すぎます。
8: オートマチックトランスミッション:電子オートマチックトランスミッションの準備ができていません。
11: ステアリングホイールの角度が検出されました。
12: アクティブなアシストシステム(アクティブクルーズコントロール、パーキングマニューバリングアシスタント、またはヒルディセントコントロール)
16: 操縦が検出されました。(PDAによる後退モードのことらしい)

そして、大事なのが最後の“アクティブ”フラグ。ここが“1”だとMSAが効かない継続原因ということになる。2と16が該当。

16番はバックして駐車しているから当然なわけで、残った2番が主原因と判断できる。

“電力管理:充電状態またはバッテリー温度が公称範囲外であり、車両の電気システムの負荷が高すぎます。”

うーん、バッテリーが弱っとるとの判断じゃのぅ。

交換したのが2年前、しかも毎日エンジンかけてる訳じゃないし、最近のこの寒さも加わって、やっぱり充電不足なんじゃろなぁ・・・

そこで、こんどはバッテリー状態のチェックを実施。

alt


詳細は省くが、過去5日間の毎日の充電状態まで記録されてて見ることが可能。
やっぱし、半分程度しか充電されてないぞぅ!?

まぁ、こんな感じで色々なセルフチェックができるISTA+、諸兄もバッテリーくらいは定期チェックしてみてね!

では。

Posted at 2022/01/10 20:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | CY2022 | クルマ
2022年01月04日 イイね!

【2022-01 RLS感度について】

【2022-01 RLS感度について】2022年新年一発目の投稿は久々のCodingネタ。

オートライトの設定を“敏感”にセットして暫く走ってみたものの、マジで敏感過ぎて、四六時中、ライトが点きっ放しになってもうた。

RLS_DEF_FLC_SCHWELLWERT_SATZ = empfindlich = 01

これ、一度点灯すると、白昼下ではキッカリ2分間は継続しちゃうのよね。

変更したキッカケけはオートワイパーの感度がイマイチ鈍かったので、ココを変更してみたんだが、どうもレインセンサーとライトセンサーは独立してるようで、変化は感じなかった。

諸兄には間違っても“超敏感”にセットしないことをお勧めする。

RLS_DEF_FLC_SCHWELLWERT_SATZ = sehr_empfindlich = 02

因みに今はデフォルトの”鈍感”にセット中。欧米では”Nomal”か”敏感”がデフォらしい。

RLS_DEF_FLC_SCHWELLWERT_SATZ = unempfindlich = 03

では、2022年も宜しくデス!!
Posted at 2022/01/04 14:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | CY2022 | クルマ

プロフィール

「ガソリン全国最高値の長野県で一昨日給油したよ。
割引5円/ℓが無かったら、196円じゃん。
ひえぇぇぇ・・・」
何シテル?   09/16 19:27
miya320iGTです。よろしくお願いします。 この歳でBMWに目覚めるとは思いませんでした・・・。 自宅Codingに嵌ってます。ご興味のある方は遠慮な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

静電気除電の決定版 ガトリングディスチャージャーが誕生3周年を迎えました👏👏👏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:25:40
本音、理屈、筋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:16:21
独り言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:14:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
BMW 320i GT M-sportに乗っています。 <SPEC> Model de ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation