• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya320iGTのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

024 【新旧混在】

024 【新旧混在】
4月の中旬にアメリカへ業務出張した際の一幕をご紹介します。

米国関係会社の従業員に、無類のBMWフリークが居りまして、彼と話をしたところ、1980年代の3尻に乗ってることが判りました。
しかも、今日もオフィスまで乗ってきていてスグ外に停めてあるよときたもんだ。

矢も楯もたまらず、「Hey! Show me please!」と頼んだところ・・・。



でました、
80’sBMW320iアメリカ仕様



なんといってもコノ突き出した、いかりや長介ばりの衝撃吸収バンパーが、ド迫力です。



日本でも、この形は見かけませんねぇ。



そもそも、アメリカには車検制度が無いみたいで、自己責任でメンテナンスすれば、何十年も乗り継げるらしいです。
(税金も日本みたいに旧車はお高いってことも無いのかな?)



走行距離はメーターを2周、回ってるみたいなんで、22万マイルだと!?(35万km)ふぇぇぇぇ~。



記念写真撮らせてもらい、一息ついてふと、隣の駐車場を見てみると・・・。





こんどは噂のIT-CAR、
“TESLA”が駐ってるではないですか、しかも色違いで2台。流石はシリコンバレーですなぁ。



型式は若干古くて、今では生産していないModel-S 60でした。



ドアハンドルが特徴的。普段は出っ張っていなくて、人が触れると、スライドして出てくるらしい。
(この動画見て、ハハ~ンと。)



とまぁ、30年以上の時を超えて、新旧相見えるのも、又、アメリカの楽しいところですね!



では。
Posted at 2017/05/30 21:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然2017 | クルマ
2017年05月27日 イイね!

023 【SLIアクティベート化の公開制限について】

023 【SLIアクティベート化の公開制限について】
昨年、速度制限情報(SPEED LIMIT INFORMATION:略してSLI)の純正機能を実現しましたが、海外サイトとみんカラにて公開したところ、沢山の問い合わせが来ました。(今も来ています・・・。)

中でも一番多いのが、FSCコードを入手したものの、自分の国(地域)では、速度表示が出ないので困ってるって内容。
日本でも同じ境遇の方から依頼を受けています。

モチロン、私もそうでした、最初は・・・。

FSCコードの手配先に問い合わせましたが、「ニッポンのことは解らんデス」との冷たい解答。まっ、それはそうですね、日本では導入されていないオプションですし、そもそも欧米人には遠い極東の小国のことなんか、どぅでもイイことでしょうし・・・。

なので、自力で推測してパラメータを色々と変更してみた所、ズバリ、解析してしまったという訳です。
オマケに予想外の追い越し禁止区間表示(NPI : Non Passing Indicator)も機能しちゃったりなんかして。

で、ある中東のお国の方が問い合わせてきたので、こそっと変更箇所を伝えた所、成功した模様で、こんなPMが来ました。



和訳:

「1年以上諦めかけていて、皆、それは動かないよと言っていたのに、唯一、アナタだけが解決策を与えてくれました。私はそれを試して、完璧に動作しました。15分程運転しましたが、本当に何をどうしたらアナタはそれを見つけたのか解りません。
私がパラメータを変更したのは本当は何をしたのでしょうか?私の知識として、情報を知りたいです。
アナタの助けに言葉もない位、本当に本当に感謝しています。
感謝100倍。」

嬉しいじゃありませんか、この表現。私も自分の事のように喜びましたね。これこそ、Bimmer Coding仲間の共有感です。
Codingに国境は無し。


その後も同様の問い合わせが相次ぎ、あろうことかFSCコードの供給元から「ワタシんとこにも同じ問い合わせが来てるんで、良かったら教えてくんない?」とPMが来てしまいました。

「ちょっと忙しいので、後日、メールするよ」と返した後、「じゃぁ、Forumのスレで公開するからネ」と追記したところ、思わぬ返信が・・・。


和訳:

「こんにちわ、返信ありがとう。
私はonlineで公開するのを少し心配しています。これはサイドミラーの折り畳みのようなBMW-AGが気にしない内容ではありません。
BMWはオンラインの投稿を常に監視しており、SFWL/CAFDを常に変更し、機能しないような対策を取ってくるからです。
とにかく投稿することを決めたら、少なくとも私のこの車で修正を試してみることができますし、複数の車で動作することを確認することもできますか?」



なーるほど、流石はベテラン。確かにそういう心配はありますね。日本の企業でもSNS監視専門部署があって、コンプライアンスや不当な誹謗中傷の対策を行っているケースもありますし・・・。危ないとこでした。

という訳で、
今後は本件含め、Cheat内容はパブリックな公開はせず、個人的な私信のやり取りのみで対応することに決めました。

皆さんも、新しい発見があっても、公の場ではOPENしない様にご注意ください。

(HBA感度調整も同じ危険性がありますので、お教えした皆さんも宜しく、ご協力くださいネ!)

では。
Posted at 2017/05/27 21:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2017年05月21日 イイね!

022 【ルーフモール取り外し】

022 【ルーフモール取り外し】
立川のラーメン屋へ行った時の事。
すぐ脇にシルバーのMBが止まっていたんですが、ルーフモールがブラックになっていて、「おっ!?なかなか渋いじゃん」って印象を受けました。
たしか、こんな感じで・・・。





で、早速、“ルーフモール取り外し”でググって見ると、こんな素敵なお手本動画が見つかりました。



開始1:00辺りからルーフモールの外し方が紹介されます。

なるへそ、意外と簡単に外れることが判ったので、早速、実車へGO!!!
① まずはテールゲートを開けて、内貼りはがしをモールの端に突っ込みます。

② 次に、てこの原理で抉上げていきますが・・・



③ これが意外と固い・・・。ビデオとは大違いで、なかなか外れません。



④ 思い切ってグイッとやったら・・・「パキッ!!」という音と共に、何かがはじけ飛びました。

Σ(゚Д゚;

⑤ もぅ、後には引けず、作業続行。何回、部品が飛び散ったことやら・・・。

⑥ ハイ、全部外れた姿がこちら。




⑦ 計8カ所にこんな白いクリップが付いていて、これで嵌め込み固定していました。




⑧ で、問題の弾け飛んだ部品というのは、ロックしてたツメの部分が折れたものと判明。1クリップに2個のツメがあるんですが、ココは片側(上側)が折れてしまってます。



⑨ どうも、涼しい時期だと樹脂が固くなっていて、柔軟性が損なわれて折れるようです。よって作業は夏場の暑い日がオススメですよ。(ビデオのヤングマンも半袖だし・・・)
下は無残にも折れてしまったツメの残骸。5つも・・・。



⑩ で、これが車両側。やっぱし汚いですね。



⑪ アルコールでふき取った後です。あー、スッキリ!



⑫ そして外したルーフモールに黒のテープを貼って戻せば出来上がり。

⑬ ・・・の予定でしたが、モール幅が25mmに対し、テープは19mmと寸足らず。とほほほ。

⑭ てな訳で、Amazonに30mmのカーボン柄ラッピングテープを発注かけました。

ハッピークロイツ テープ式 30mm レーシングライン 1.5M x 4本 ガーニッシュ カーボンブラック HZ2413

⑮ 昨日20日の夕方5:30にAmazonをポチったら、今日21日の午後1:00に自宅配送という、相変わらずの迅速さ!

⑯ 天気も良かったので即、実施。2時間ほどかけて施行したのがコチラになります。

before:



after:



⑰ カーボン柄も悪くはないですなぁ。



余ったテープの使い道を考えながら、今日は満足の休日でした。

では。
Posted at 2017/05/21 15:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然2017 | クルマ
2017年05月20日 イイね!

021 【Smart Closing Tale Gateのretrofitに成功!!】

021 【Smart Closing Tale Gateのretrofitに成功!!】
皆さん、こんにちは。
先日の予告に合わせ、これからコツコツと溜めていたネタをアップしていきますネ。

さて、施工から大分時間が経ってしまいましたが、念願のSmart closing 機能(キック・クローズ)のRetrofitに、成功しましたので、ここにご報告させて頂きます。

実現に際し、ミン友のnewguttiサンのご協力がありました事をご紹介すると共に、この場をお借りして、御礼申し上げます。
newサン、CAFDファイルのご提供、有難うございました。

それではまずは、結果を動画でご覧ください。



如何です?足を動かすだけで、リアハッチが閉じましたね。

さて、Smart closingの定義ですが、一般に、Comfort accessと呼ばれている機能、即ち、F34の場合は、
①    FOB keyを持っていれば、ドアロックの施錠/開錠をドアノブへのタッチで行えること。
②    リアゲートの開閉をリアバンパーの下で、足を動かすだけで行えること。(キック・クローズ)
の2操作を指す訳ですが、残念ながら私のMY2013のF34には、②の内、閉機能がありませんでした。

MY2014以降からは、閉機能も付属されていて、名実ともにComfort accessとなっているようです。

キック・クローズ機能の利点として、ラッゲージから重い荷物を取り出す時には、必然的に両手で持ち上げるため、テールゲートを閉じる時には両手が塞がっていてクローズ・ボタンが押せません。よって、どうしてもリアゲートを閉める時は、荷物を下ろした後、わざわざ、クローズ・ボタン操作をする必要があります。

特に、田舎へ帰った時なんかは、土産にコメや味噌を箱一杯、実家から渡されるもんですから、両手で取り出した後なんかは、足で閉めることが出来ればイイなぁと常々、思っていた次第です。

Dに変更できないか聞いたところ、こんな答えが返ってきました。

D:「そういう依頼が来ることはありますが、逆に困るケースもあるので、BMWドイツ本社でも、積極的ではなく、変更は難しいのです。」
ワシ:「困るケース?それって、どういうコト???」
D:「ハイ、荷物を積み降ろしている最中に、突然、テールゲートが下がってきて、挟まれたってケースが世界中でクレームとして報告されているようです。」
ワシ:「・・・・・」
D:「なので、miyaサンのような要求があることは確かですが、本国の指示で、対応はできないことになってます。」
ワシ「でも、現実に機能しているモデルもあるでしょ?」
D:「ハイ、それは認めますが、積極的に拡大する予定はありませんデス、はい。」
ワシ「・・・・・」  (´・ω・`)

こんな実験をされている御方がおられます。

実験車両はF31ツーリングのようですが、F34GTはこんなもんじゃないですよ。ホントに重量のあるリアハッチですから、相当な衝撃があるのは事実です。
 

まっ、挟まれるリスクより利便性を優先する私ですので、こうなりゃ、自力で変更するしかないじゃんと思い、いろいろ調べた結果、HKFMモジュールのファームウェア(F/W)のFlashing(書き換え)に辿り着きました。

①    まずはドナー・カーのI-STEPバージョンをチェック。Smart Close機能のあるF34車両のCAFDファイルを確定します。(これはnewguttiサンからcafdを提供して頂きました。)

②    対象モジュールはHKFMです。

③    私のcafdはCAFD_0000157F_008_000_003.ncd。一方、newサンのはCAFD_0000157F_008_001_006.ncdとバージョンが上がっていました。

④    NCD/CAFD Toolを使って自車輛のCAFDと比較してみると、HKFMでは追加パラメータがあることを発見。即ち、F/Wも異なる訳です。

⑤    次にターゲットのI-STEPに合わせたPSDZDATAを準備。I-STEP表から該当バージョンを探すと、自車はv50.4でしたが、変更対象は54.1でした。

⑥    そこで、車両のHKFMのファームウェアを、50.4から54.1へ書き換えちゃうことに決定。

⑦    F/Wの番号は、旧がSWFL0000157C_010_001_000で、新がSWFL0000157C_010_004_000です。

⑧    ここからE-sysを使ってFlashingする訳ですが、結構細かい操作があって、とても書ききれませんので、概略だけ述べます。

⑨    車輛から、FA,ECU,SVTを読み出して、

⑩    I-STEPのTargetをv54.1(F20_14_11_502)にセットしたらCalculateしてSVTとTALをセーブします。

⑪    “expert mode” の “TAL-processing”にて、セーブしたSVTとTALを呼び出して、“blFlash” & “swDeploy” & “cdDeploy”にチェックを入れて、Startを押す。 

⑫    途中、エラーがポンポン出ますが焦らない。Rheingoldにて後で消去できます。

⑬    こんな画面が出て、3分ほどで終了。



⑭    SVTを読み出して、HKFMのCAFDとSWFLの番号を見てみると・・・。ハイ、変わってました。

変更前:
 

変更後:
 

⑮    あとはCodingでパラメータを変更して終了です。

【所感】
・本来、Falsh作業は安全のため、バッテリーチャージャーを繋いで行うようですが、私は持ち合わせがなく、ファイルサイズから長時間はかからないだろうと決め込み、半ば博打状態で実施しました。幸い、想定通り、3分程度で終了しましたが、これがFEM_BODYやREM等の大容量の場合は、計算上、30分以上は必要になるので、その際はチャージャーが必須でしょう。

・Smart-Close機能の再現性に若干、難があります。例えば、ゲートをキック動作で開けた時は、その後時間をおかないとキック動作では閉まりません。逆に、リモートキーのトランクオープンで開けた場合は、必ずキック動作で閉まります。又、運転席下のスイッチで開けた場合も、キック動作で閉まります。きっと、電圧チェックやセキュリティと何か関連があるかもしれません。又、FEM_BODYやREMのF/Wバージョンも違うことは判っていますが、Flashはしていませんので、その影響かもしれません。

・純正のSmart Close機能では、閉まる際に注意喚起のブザー音が鳴りますが、私の場合は無音です。REMのユニットも交換する必要があるかもしれませんが、流石にそこまで必須の機能では無いので、放置してあります。

・電動式ハッチバックのモデル(3ツーリングや4GCなど)の方々と、情報交換できればと思っています。宜しければ、製造年月とキック・クローズ機能有無とI-STEPバージョンとCAFDファイル番号(FEM_BODYとREMとHKFM)をお知らせください。

とうとうFlashingにまで手を出してしまいましたが、購入依頼2年を過ぎて、Codingにより随分、自分好みにカスタマイズできたなぁと悦に浸っている今日この頃です。

では。
Posted at 2017/05/20 14:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2017年05月13日 イイね!

020 【Unmarked police car at Chuo-Highway】

020 【Unmarked police car at Chuo-Highway】前回予告した内容と異なりますが、今日のホットな話題を共有したく・・・。

実家の長野に帰省しました。午前に出て、昼食は駒ケ根市の名物、ソースかつ丼(定食)を堪能。

”おすすめスポット”に紹介しましたので、見てくださいネ。)

で、道中にて表題の捕り物劇を一部始終、目撃しましたのでご参考に。

①下り線の諏訪湖SAを過ぎた直後の路側帯に白のクラウンが赤色灯+ハザードを点けて停車中。
(写真は同型車両)



②私のGTが通過後、赤色灯をオフし、本線へ合流。1台、間を開けて追尾される。(ターゲティングされましたw。)

③こちらは90km/hで定速走行。

④約5分後、追い越されて、私が後方へ。(この時点で私はターゲットから外された模様。)
ヘルメットをかぶった青い服の方々が2名、お乗りになられていました。
後席窓とリアにスモークフィルムが貼ってありましたな。

⑤そこへ足立ナンバーのワゴン系車両が推測110km/hで追い越しをかけてくる。

⑥私と前方のクラウンを追い抜いた直後、クラウンが追走開始。

⑦あっと言う間に見えなくなって・・・

⑧約5分後に前方の赤色灯が見えた時には、クラウンの後ろに例の足立サン。クラウンの助手席から赤い誘導棒を出されて80km/hで縦列走行してました。(写真はイメージ&合成です)



⑨その後、静かに辰野PAへ2台仲良く、消えていきました・・・。

ご愁傷様です。

皆様、お気をつけくださいな。
特に、外国車を目の敵重点的に狙っているように思えるのは、私だけでしょうか・・・。

では。
Posted at 2017/05/13 21:35:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然2017 | クルマ

プロフィール

「ガソリン全国最高値の長野県で一昨日給油したよ。
割引5円/ℓが無かったら、196円じゃん。
ひえぇぇぇ・・・」
何シテル?   09/16 19:27
miya320iGTです。よろしくお願いします。 この歳でBMWに目覚めるとは思いませんでした・・・。 自宅Codingに嵌ってます。ご興味のある方は遠慮な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910 1112 13
141516171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

静電気除電の決定版 ガトリングディスチャージャーが誕生3周年を迎えました👏👏👏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:25:40
本音、理屈、筋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:16:21
独り言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 05:14:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
BMW 320i GT M-sportに乗っています。 <SPEC> Model de ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation