石原さん、節電は数字合わせではありません。
自販機とパチンコを叩いて、ネトウヨ迎合のポピュリズム政治にはヘドがでます。
パチンコは深夜にやればいい?
都条例で深夜営業を規制してるんじゃなかったんですかねぇ?
パチンコ屋の営業時間は都道府県単位で変わりますからね。お隣の神奈川は朝9時から営業ですし、三重では年越しのオールナイトが有名ですし。
自分たちで規制していて忘れたのかな?
オレもパチ屋には行きますけど、遠い九州でさえ、節電してますよ。某店でも、立体駐車場の蛍光灯を一本抜きするのに、従業員さんが脚立に登っているのを見ましたし、気付きにくい所の看板が消灯してるのも見ました。
こういう人たちの雇用って、誰が保証するんですかね?
それにパチンコ屋さんって、寮完備で入寮者比率が高いのも有名ですよね?万一、店が潰れた場合は、雇用と住まいの両方を奪われることになるんですが、どう考えてるんですかね?
現代のパチンコは、新台入替サイクルを早くして、新台を集客のキーポイントにしているんですが、店が営業できなければ、台も売れませんよね。台が売れないとなると、ハイテク企業の倒産もあり得るんですよね。
例えば、EIZOブランドで有名なディスプレイのナナオ。PCモニターのポルシェにも例えられる高級モニターのメーカーです。ここも実は売り上げの半分近くは、パチンコ用の液晶モニターです。
http://www.p-world.co.jp/news2/2011/2/7/news4388.htm
また、最近はアニメなどとのタイアップが多いのも特徴で、ヱヴァ関連音楽の印税の半分以上がパチンコ・パチスロからの使用料です。無駄だって言うのは簡単ですが、こういうお金が消えた後のことは考えているんですかね?
また、脱法ギャンブルとしてヤリ玉に上げられることが多い換金所ですが、ここの小窓の中の人って、足が不自由な人とかを積極的に雇用していたって、知ってて文句言ってるんですかね?こういう人の雇用も東京都がキチンと面倒見て、経済的に自立させてくれるんでしょうね?
パチンコや自動販売機で電力を大量に消費してるのは、日本だけ。
これって悪いことですか?
治安がいいから、できることじゃないんですかね?
らばQより
外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
誤訳御免!!より
ビールの自販機を観た外国人たちのコメント
外国では釣銭が出ないのがアタリマエ。きちんとメンテされて、夏には冷えたコーラを飲めて、冬にはコーヒーで暖まれる。こんなのも治安が良くて、ベンダー各社がしっかりしてる日本だからできることなのです。
無能ぶりを発揮している首相が厚生大臣だった頃、O157騒動がありましたよね?
あの時には、カイワレを喰ってみせた管でしたけど、それで何が出来たんですかね?
元八百屋だから言えることかもしれませんが、それまでのカイワレって、野菜の主力に近いアイテムだったんですよ。平台展開して3個100円とかすれば、一日に5000円とか10000円とかの売り上げを稼ぐことができたんです。
今はそんなことは出来ません。冷蔵ケースの片隅に10パック程度あれば十分。
カイワレを食べるという「習慣」が無くなってしまったんです。
朝の通勤の途中で、自販機のコーヒーで暖まっていく。そんな習慣を禁止されてしまったら、例え自販機が復活しても、元の売り上げには絶対に戻らないでしょうね。
ジジイが考えてることくらい分かる。
戦後の復興期の傾斜生産方式をもう一度ってことなんだろう。
だから老害のバカなんだよ。
アレは国内の需要が供給を圧倒的に上回っていた時代だから成功した話。
新しい需要を提案して、売り込まなければダメな時代だというのに。。。
カルピスウオーターのヒットの時の戦略とか覚えてませんか?自販機一台丸ごと全部がカルピスウオーターになっていて「売れている」っていうイメージを先行させたってこと。自販機が無かったら、あのヒット商品も生まれていなかったわけです。
もちろん、供給される電力には限りがありますから、深夜に製造するとかの対処は必要だと思います。「深夜にパチンコすればいい」でも構いませんが、大量の現金が絡む世界なので、治安に影響が無ければいいのですけどね。
パチンコには、パチンコ依存症や、脱税、北への送金などの問題も多いわけですが、それと電力とは問題が別です。どさくさで「やってしまえ!」だと、結局は何も解決できないことになってしまいます。高尾山トンネルだって、石原都知事が環境大臣に建設同意書を提出しなければ、国定公園として保護されていたわけですし。同じようにドサクサで誤摩化すつもりなんでしょうかね?
福島からの電力が途絶えた今が、東京の等身大の姿ってことを忘れてませんか?
痛みを分け合うんじゃなくて、パチンコや自販機に押し付けてるだけでしょ。
Posted at 2011/04/17 16:23:06 | |
トラックバック(0) | 日記