• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

ロードバイクで利根大堰まで行ってきました 6月3日

ロードバイクで利根大堰まで行ってきました 6月3日こんにちは。

6月3日(土)にロードバイクで利根大堰まで行ってきました。
その時の様子を簡単にレポしますのでよろしかったらご覧ください。

前日の6月2日の夜に土曜日は丸1日自由に行動できることになり、急遽ロードバイクでのお出かけを決意します。時間があれば新しいルートを開拓したかったのですが、なんせ急遽ですのでいつもの利根大堰まで行くことにしました。

当日は予想通り寝坊したので自宅を出発したのが10時30分頃となります。
荒川サイクリングロード(荒川CR)江北橋まで一般道を走ってきました。4日は「第60回六無月東京喜多(北)マラソン」の為テントが設営されてました。


いつもの荒川CRなので特に変わったこともなく、秋ヶ瀬のあたりです(右岸)。
この辺りは田植えも終わってますね。


さらに北上していきます。
住所は埼玉県比企郡川島町のあたりになるのですが、埼玉県の防災ヘリの着陸に立ち会います。結構な音と風でした。


さらに進んで、さくら堤公園です。桜は終わってますがシーズンには桜のトンネルがとてもいいですよ。この時期は、サイクリングロードでは貴重な日陰ゾーンですね。


もうちょい進んで「吉見運動公園管理事務所」です。ここで最初の休憩です
。この場所はいつ来てもサイクリストがいますね。ちなみに無料の空気入れが置いてあり、私は何度かお世話になりました。


休憩の後は、近くの糖田橋を渡って荒川の左岸に向かいます。ここからは武蔵水路の側道を北上していきます。武蔵水路の側道は整備が終わってすごく走りやすくなりましたね。


途中「さきたまガーデン」という看板を見つけてちょっと寄ってみます。「SUBARU」の看板もありますね。


なぜか飛行機が展示されてます。後で調べてみましたが、日本初の国産ジェット機「T-1 初鷹」だそうです。そしてこの場所は埼玉スバルの施設なんだそうです。


この後、コンビニで水を買ったりしながら武蔵水路を北上して行きます。武蔵水路見沼代用水と合流します。ここからは見沼代用水沿いにある「緑のヘルシーロード」を利根川に向かって北上して行きます。この辺りは麦畑が多いですね。


見沼代用水と合流した後は、利根大堰はすぐに到着です。
利根大堰の周辺は新しく道を作ってました。以前は利根川の堤防から川まで簡単に近づけたのですが、道路工事のため川には近付き難くなってたので今日の目的地はここまでとします。
自宅からここまで70㎞位です。

帰り道は見沼代用水沿いの「緑のヘルシーロード」でひたすら南下します。見沼のあたりは、緑が眩しいですね。この辺りの自然はとてもきれいです。


埼玉県の川口市のあたりで、「芝川サイクリングロード」に入ります。


芝川サイクリングロード
を南下すると荒川の鹿浜橋のあたりに合流します。
再び荒川に合流して、荒川CR江北橋まで行ったあとは一般道で帰宅してこの日のサイクリングは終了です。
合計で150㎞位のサイクリングとなりましたが、帰り道は追い風のおかげでだいぶ楽に帰ってくることができました。

今回のルート
Posted at 2017/06/08 12:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年04月11日 イイね!

ロードバイク用のアイウェアを新調しました(^^♪

ロードバイク用のアイウェアを新調しました(^^♪こんにちは。
今日はロードバイクの話です。

先日、ロードバイク用のアイウェアを新調しました。
アイウェアってなんだ?と思う人もいるでしょうが、サングラスのことです。
最近はアイウェアというみたいですね。

私は、ロードバイクに乗るときは Oakley『SPLIT JACKET』というのを6年位使ってきました。この『SPLIT JACKET』については、特に不満があるわけでもないのですが、数年前に廃盤になってしまい今後部品の供給(特にレンズ)が不安になってきたので、新しいアイウェアを購入することにしました。

今まで使っていた『SPLIT JACKET』

これはこれで気に入っているので、車でのドライブ時に使っていきます。

購入先はいつもの「Wiggle」です。イギリスから1週間位で到着です。
で、今回購入したのは同じOakley『Jawbreaker PRIZM Road』です


こんな外観です。視界が広そうなので『Jawbreaker』にしてみました。レンズの色はロードバイク用ということで『PRIZM Road』です。


『SPLIT JACKET』『Jawbreaker』を並べてみます。『Jawbreaker』の方が縦にも横にも視界が広そうです。


まだ『Jawbreaker』を付けて外を実走してませんので実際どうなるのかは分かりません。
それと、アイウェアを変えたからと言っても早く走れるようになるわけでもありませんw

Posted at 2017/04/11 15:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年10月16日 イイね!

久しぶりにロードバイクで外を走ってきました(荒川サイクリングロード)

久しぶりにロードバイクで外を走ってきました(荒川サイクリングロード)こんばんは。

10月15日の土曜日になりますが、久しぶりにロードバイクで外を走りました。
前回ロードバイクで外を走ったのが6月下旬だったので約4ヶ月ぶりとなります。

私は、7月下旬から8月にかけては日差しがきついので、この数年はあえてロードバイクで外は走らないようにしてます。とにかく日焼け等の体のケアが大変なので…(汗

で、9月は週末の天気が悪かったりお出かけがあったりしてなかなかロードバイクに時間がとれませんでした。
でもまあ、4ヵ月弱の間まったくロードバイクに触らなかったわけでもなく、週1のペースでエアコンの効いた室内でテレビを見ながらローラー台で回してましたので…と自分に言い訳です。

10月15日は朝8時に起きて9時には出発の予定でしたが、案の定寝坊したので9時起きに起きて10時に自宅を出発です。

荒川サイクリングロード(荒川CR)は、江北橋から入ります。奥に見える白い橋は、首都高速中央環状線の五色桜大橋です。この五色桜大橋は2階建てなんですよ。


荒川CRの右岸をを上流に向かいます。青い岩淵水門が見えてきました。岩淵水門で休憩するサイクリストも多くいます。


埼京線と東北・上越新幹線の鉄橋が見えてきましたが、その手前に車止めが2か所があります。この車止めなんですが、自転車の乗り手の車幅感覚とバランス感覚と度胸が試されます。
ロードバイクを持って車止めを跨ぐ人もいますが、私はいつもそのまま通過します。下流側の車止めは②を通過です。ほんとにギリギリなんですよ。


上流側の車止めは①を通過します。下流側も上流側も③を通過するのは面倒です。


2か所の車止めを通過したら、係員(?)に土手の上に迂回するように言われました。この先で駅伝大会が行われていたようです。土手の上から見ると多くのランナーがいました。最近は荒川CRでよくマラソン系の大会が行われてますね。


土手の上からだとボートレース戸田の建物もよく見えます。


幸魂大橋をくぐると、白い朝霞水門が見えてきました。朝霞水門でも休憩する人も多いですね。サイクリストは水門を見ると休憩したくなるんでしょうか?


先に進むと田んぼの真ん中に橋のようなものが見えてきました。秋ヶ瀬取水堰です。2011年の秋にこのあたりでアザラシの「アラちゃん」が出没したんですよね~。


先に進みます。国道463号の羽倉橋を渡って荒川の左岸に向かいます。羽倉橋の上から荒川の上流方面の眺め。さすがにこの辺りまで荒川CRを来ると上流側と呼ばれているのかな?


羽倉橋の左岸側にはサーキット秋ヶ瀬があります。カート爆走中でした。


いつもの竹やぶ区間です。日陰が涼しいです。


そして相変わらずのシケイン(と呼ばれているらしい)です。この場所は台風で大雨になると完全に水没します…。


田んぼ区間です。稲刈りもとっくの昔に終わっているようです。


西遊馬公園の先にある川越線の踏切です。


川越線の踏切を越えた後は、荒川CRを走るために国道16号の上江橋を橋の途中まで渡ります。


荒川CRに行くには看板の矢印通りに左に降りて、荒川の右岸側を上流に向かっていきます。


この辺りもゴルフ場に囲まれてます。


さらに進んで、樋詰橋方向に行くためにこの先を右折します。


車1台分の幅しかない樋詰橋です。この樋詰橋ですが、台風等で荒川が増水すると通行止めになることがよくあります…というか橋自体が水没してしまいます。意外と荒川は恐ろしい。

この辺りで、自宅から45㎞程度で全行程の半分くらいです。ここから先の道のりは下流方面に向かうことになります。

樋詰橋を渡って、荒川の左岸に移動した後は榎本牧場に寄ってみることにします。いつもは榎本牧場は素通りするのですが、この日はブログのネタ探しのために寄ってみます。


天気も良かったのでたくさんのサイクリストがいました。車で来てる人も多かったです。


榎・本・牧・場


豚昼寝中~。


最近、子豚が生まれたようです。


牧場なので主役はこちら。


ということで、牛舎に入ってみましたが…いきなりミニブタがいました。(汗


やっぱり牛舎なので子牛もちゃんといます。


黙々と干し草を食べる乳牛達。


近くで見るとほんとに大きいです。


一瞬こちらを見るのですが、その後は干し草に夢中。


こちらの乳牛は全自動搾乳機で搾乳中でした。


榎本牧場ではジェラートも販売されているので買ってみようかなと思ったのですが、そこまでゆっくりできなかったので榎本牧場を出発することにします。

榎本牧場の後は、県道51号の開平橋の近くにあるうどん屋の川岸屋さんです。ここを走るのも数か月ぶりです。サイクリストには有名で店先にはロードバイクが置けるようにバイクラックもあったりしますね。私は川岸屋さんに入ったことはありませんが…。
それよりも驚いたのはいつの間にか川岸屋さんの隣に分譲住宅が何軒か建っていたことです。まだ完売してないようで、2080万と書かれていました。安いのか高いのか?どうなんでしょうね。


川岸屋さんの先はこんな農道?を走りますが、


一応サイクリングロードです。


下流方面に走ってしばらくすると先ほど渡った国道16号の上江橋に戻ってきました。


この後は、来た道の通りに走って荒川の下流方面を目指します。
行きにも通ったシケイン(と呼ばれているらしい)の上流側から様子。


そして朝霞水門の様子。やっぱり休憩中の人がいます。


岩淵水門まで戻ってきました。オレンジ色の門は旧岩淵水門です。


この後、江北橋で荒川CRを出て帰宅となります。

自宅から荒川CR江北橋から入って約90㎞のいつもの道のりです。この日は久しぶりの外での走行だったので無理をしないでブログ用に写真を撮りながらの、のんびりサイクリングだったので意外と時間がかかってしまいました。それから、この時期でも日焼けもしてしまいました…。
Posted at 2016/10/16 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年05月16日 イイね!

ロードバイクのクランクとフロントディレイラーを交換しました

こんにちは。

現在、ロードバイクの世界ではリアは11速が普及してきていますね。
私のロードバイクなんですが完成車購入時よりコンポーネントは5700シリーズの105なので10速なんですが、いつまで10速用の部品が供給されるかわかりません。
コンポーネント一式を一度に11速に交換すればいいのですが、予算にちょっと余裕がないので「どうしようかな~?」なんて思っていたら、なんとなく現行の6800のクランクがかっこよく見えてしまいました。それじゃ、いずれコンポーネント一式を11速用に交換するとして、今回はクランクとフロントディレイラーのみを交換することにしました。


**注意**
10速の5700シリーズと11速の6800シリーズに関して製造元のシマノによると「互換性なし」となります。5700シリーズと6800シリーズの混合は不具合が生じても自己責任となります。

クランクとフロントディレイラーはせっかくなので105からULTEGRAに上げてみます。原状でフロントの歯数は50x34Tでが、ULTEGRAシリーズのクランクだと歯数が52x36Tが選べるのでこれにしました。

購入元はいつもの海外通販でおなじみ「wiggle」です。イギリスから1週間位で届きました。


クランク一式(ULTEGRA/6800/歯数52x36T) 型番「FC-6800」


フロントディレイラー(ULTEGRA/6800) 型番「FD-6800-F」


作業手順は、、①チェーンを外す ②ペダルを外す ③クランクを交換 ④フロントディレイラーを交換 ⑤元に戻す ⑥調整 となります。
作業中の様子です。ついでに掃除もしてしまいます。

実はフロントディレイラーのワイヤーの固定位置が105(5700シリーズ)とULTEGRA(6800シリーズ)では違っていました。フロントディレイラーのワイヤーが2cm弱足りないという事態が発生してしまい、結局シフト用ワイヤーを買いに行く羽目になりました…(;´Д`)

交換前。105(5700シリーズ)


交換後。ULTEGRA(6800シリーズ)のクランク。アームが4本となりました。歯数も増えてます。


交換作業自体はスムーズでしたが、フロントディレイラーの調整がシビアでした。
交換後、固定のローラー台で1時間位回してみました。問題は無さそうですが歯数が増えたのでチェーンの交換が必要かも。
Posted at 2016/05/16 16:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年05月09日 イイね!

千葉県の佐原にロードバイクで行ってきました

こんにちは。

**今回はすべてスマホの写真となります**

5月3日に自宅から千葉県の佐原にロードバイクで行ってきました。
佐原と言えば「水郷の町」として知られています。また古い町並みも残されていて散策にもよさそうです。

ちなみに佐原市という名称は統廃合でなくなり、現在は香取市佐原とう名称になっているようです。

5月3日の天気予報を見ると雨の心配はしなくてもよさそうですが、風が強いようです。ゴールデンウイーク期間中、朝から晩まで自由に行動できる日が5月3日だけでしたので佐原までのサイクリングを強行です。(汗

主なルートは、自宅~手賀沼~利根川サイクリングロードとなります。できるだけ交通量の少ない走りやすいルートにしました。4月中にルートは調べておいたので、ルート案内通りに走るだけです。

当日朝6時に起床して多めの朝食やらドリンクや補給食の準備です。日焼け対策もいつもより念入りにしました。

7時になってようやく出発です。都内でもゴールデンウィーク期間中というのと朝も早かったので交通量も少なくて、あっという間に言問橋です。目の前にスカイツリーも見えます。


荒川に架かる新四ツ木橋から河口方面の眺めです。


なるべく交通量の少ない道を通って松戸の七畝割交差点のところにある「ニトリ松戸店」です。


この後、県道281号で八柱方面に向かい、裏道を通って「手賀の杜」という住宅街を目指します。こここまで来れば「手賀沼」は目の前です。
 
「手賀沼」って初めて来ました。

 
けっこう広いんですね。


「手賀沼サイクリングロード」も初体験です。荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードは人も自転車も左側通行なのですが、「手賀沼サイクリングロード」は自転車は沼側のみを走ることになります。これはこれで走りやすいかもしれません。


手賀沼から「手賀川」に沿って東に向かって行けば利根川です。利根川沿いの「利根川サイクリングロード」でひたすら河口に向かって走ります。ひたすらペダルを踏む修行となります。海から70㎞地点で記念撮影。


上流方面の眺め。


トラックのイベントが河川敷の広場で行われていました。トラックが次々に会場入りしていて、沢山の人が撮影をしていました。



成田空港も近いので、頭上には飛行機も。(近いといっても10㎞以上離れてますが)


神崎大橋です。

神崎とかいて「こうざき」と読みます。この辺りは「発酵の里」として知られているようです。味噌、醤油、酒が特産のようで今年の3月には「発酵の里こうざき酒蔵まつり2016」が開催されました。
来年も開催されたら来てみようかな?

「川の駅 水の郷さわら」に到着です。川の駅ですが道の駅もあります。沢山の人で賑わっていました。



ここまで来ると今日の目的地はすぐそこです。
テレビで見たことのある佐原の町並みが見えてきました。


せっかくなので自転車を入れて写真をとります。



舟めぐりと一緒に撮影


小野川沿いの町並み


観光名所の1つらしい「忠敬橋」


「忠敬橋」の近くにある「正文堂書店」です。個人所有の県有形文化財だそうです。現在は東日本大震災で受けた損壊の復旧も済んでいます。


JR成田線の「佐原駅」でも記念撮影。


車で来てればゆっくりできたのですが、自転車の盗難が心配なので散策や食事は次回にすることに…。自転車で町並みを見て回ると意外と短時間で終わってしまったのでそろそろ帰ることにします。

もう一度「川の駅 水の郷さわら」に寄ってドライブじゃないのですがスマホのアプリを起動して「ハイタッチ!drive」のバッジを獲得!(^^)!
「川の駅 水の郷さわら」では「佐原の大祭」の時に山車に乗せられる鯉が展示させていました。
鯉はちょっと苦手なので写真だけ撮って出発です。


帰り道は行きと全く同じ道で帰ります。来るときに素通りした神崎大橋の近くにある「道の駅 発酵の里こうざき」に寄ってみました。ここも沢山の人で賑わってました。
とりあえず、神崎町PRマスコットキャラクターの「なんじゃもん」と記念撮影…。

ここでもハイタッチ!drive」のバッジを獲得!(^^)!

強風の中、ひたすらペダルを踏んで利根川沿いを上流方面に進んでようやく手賀沼の手前の手賀川まで戻ってきました。
橋の下で何か白い物を発見です。一瞬、こんな所にゴミ袋を捨ててけしからんなと思ったのですが、よく見ると白鳥です。行きにこの場所を通った時は白鳥はいなかったので、午前中はどこかで餌でも探してたんでしょう。


もうちょっと近づいてみます。



この辺りは印西という場所になります。印西と言えば白鳥の飛来地として有名ですがこの時期までいるもんでしょうか?種類がちがうのかな?

この後、来た道をそのまま戻って17時半頃に無事帰宅しました。強風で何度も心が折れそうになりましたが、久しぶりのロングランを楽しむことができました。今回の走行距離は約180㎞となりました。
Posted at 2016/05/09 16:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation