こんにちは。
**今回はすべてスマホの写真となります**
5月3日に自宅から千葉県の佐原にロードバイクで行ってきました。
佐原と言えば「水郷の町」として知られています。また古い町並みも残されていて散策にもよさそうです。
ちなみに佐原市という名称は統廃合でなくなり、現在は香取市佐原とう名称になっているようです。
5月3日の天気予報を見ると雨の心配はしなくてもよさそうですが、風が強いようです。ゴールデンウイーク期間中、朝から晩まで自由に行動できる日が5月3日だけでしたので佐原までのサイクリングを強行です。(汗
主なルートは、自宅~手賀沼~利根川サイクリングロードとなります。できるだけ交通量の少ない走りやすいルートにしました。4月中にルートは調べておいたので、ルート案内通りに走るだけです。
当日朝6時に起床して多めの朝食やらドリンクや補給食の準備です。日焼け対策もいつもより念入りにしました。
7時になってようやく出発です。都内でもゴールデンウィーク期間中というのと朝も早かったので交通量も少なくて、あっという間に言問橋です。目の前にスカイツリーも見えます。
荒川に架かる新四ツ木橋から河口方面の眺めです。
なるべく交通量の少ない道を通って松戸の七畝割交差点のところにある「ニトリ松戸店」です。
この後、県道281号で八柱方面に向かい、裏道を通って
「手賀の杜」という住宅街を目指します。こここまで来れば「手賀沼」は目の前です。
「手賀沼」って初めて来ました。
けっこう広いんですね。
「手賀沼サイクリングロード」も初体験です。荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードは人も自転車も左側通行なのですが、
「手賀沼サイクリングロード」は自転車は沼側のみを走ることになります。これはこれで走りやすいかもしれません。
手賀沼から
「手賀川」に沿って東に向かって行けば利根川です。利根川沿いの
「利根川サイクリングロード」でひたすら河口に向かって走ります。ひたすらペダルを踏む修行となります。海から70㎞地点で記念撮影。
上流方面の眺め。
トラックのイベントが河川敷の広場で行われていました。トラックが次々に会場入りしていて、沢山の人が撮影をしていました。
成田空港も近いので、頭上には飛行機も。(近いといっても10㎞以上離れてますが)
神崎大橋です。

神崎とかいて「こうざき」と読みます。この辺りは
「発酵の里」として知られているようです。味噌、醤油、酒が特産のようで今年の3月には「発酵の里こうざき酒蔵まつり2016」が開催されました。
来年も開催されたら来てみようかな?
「川の駅 水の郷さわら」に到着です。川の駅ですが道の駅もあります。沢山の人で賑わっていました。
ここまで来ると今日の目的地はすぐそこです。
テレビで見たことのある佐原の町並みが見えてきました。
せっかくなので自転車を入れて写真をとります。
舟めぐりと一緒に撮影
小野川沿いの町並み
観光名所の1つらしい
「忠敬橋」
「忠敬橋」の近くにある
「正文堂書店」です。個人所有の県有形文化財だそうです。現在は東日本大震災で受けた損壊の復旧も済んでいます。
JR成田線の
「佐原駅」でも記念撮影。
車で来てればゆっくりできたのですが、自転車の盗難が心配なので散策や食事は次回にすることに…。自転車で町並みを見て回ると意外と短時間で終わってしまったのでそろそろ帰ることにします。
もう一度
「川の駅 水の郷さわら」に寄ってドライブじゃないのですがスマホのアプリを起動して「ハイタッチ!drive」のバッジを獲得!(^^)!
「川の駅 水の郷さわら」では
「佐原の大祭」の時に山車に乗せられる鯉が展示させていました。
鯉はちょっと苦手なので写真だけ撮って出発です。
帰り道は行きと全く同じ道で帰ります。来るときに素通りした神崎大橋の近くにある
「道の駅 発酵の里こうざき」に寄ってみました。ここも沢山の人で賑わってました。
とりあえず、神崎町PRマスコットキャラクターの「なんじゃもん」と記念撮影…。

ここでもハイタッチ!drive」のバッジを獲得!(^^)!
強風の中、ひたすらペダルを踏んで利根川沿いを上流方面に進んでようやく手賀沼の手前の手賀川まで戻ってきました。
橋の下で何か白い物を発見です。一瞬、こんな所にゴミ袋を捨ててけしからんなと思ったのですが、よく見ると白鳥です。行きにこの場所を通った時は白鳥はいなかったので、午前中はどこかで餌でも探してたんでしょう。
もうちょっと近づいてみます。
この辺りは
印西という場所になります。印西と言えば白鳥の飛来地として有名ですがこの時期までいるもんでしょうか?種類がちがうのかな?
この後、来た道をそのまま戻って17時半頃に無事帰宅しました。強風で何度も心が折れそうになりましたが、久しぶりのロングランを楽しむことができました。今回の走行距離は約180㎞となりました。
Posted at 2016/05/09 16:00:51 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記