• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

2週続けて湯沢へ

こんにちは。

12月19日にも湯沢に行ってきたのですが、12月26日の土曜日も2週続けて湯沢に行くことになりました。
今回は群馬県前橋市の『角上魚類』に寄って行きたかったので、いつもの関越自動車練馬ICではない別ルートで行くことにしました。

大まかなルートは
東北自動車道 → 北関東自動車(前橋南IC) → 国道17号で苗場方面へ
となりました。

朝8時に自宅を出発します。浦和ICから高速に入ってもいいのですがすぐ隣の国道122号が割と流れているので少しでも高速代を浮かすため東北自動車岩槻ICから高速道路に入ります。
東北自動車道は順調に流れていました。岩船JCTで北関東自動車に入りましたがこちらも順調でした。途中の「波志江PA」でトイレ休憩。

売店でも見ようかと思いましたがトイレだけ済ませてさっさと出発です。この後、前橋南ICで降りて本日最初の目的地『パワーモール前橋みなみ』を目指します。
直接『角上魚類』に行ってもよかったのですが、この日の夕食の買い出しのため『ベイシア』に寄ってみたかったんです。

それにしても『パワーモール前橋みなみ』は「だだっ広い!!」ですね。モールというより「ちょっとした町」のようです。敷地内には『カインズ』や『ベイシア電器』だけじゃなく『GAP』やら『JINS』もあります。隣には『コストコ』まであります。
『カインズ』は都内にもあるのでよく行くのですが『ベイシア電器』というのは初めて知りました。
実は『ベイシア』は聞いたことはあったのですが1度も行ったことがありません。というか東京23区内には『ベイシア』は1件もありません。『ベイシア』は東京都内には青梅に1件あるだけなんですね。

ベイシアでの買い物を済ませた次は『角上魚類 前橋店』です。ここでもこの日の食材を買っていくことにします。

『角上魚類』は以前は新潟の寺泊だけだったと思いますが、今では東京や埼玉にもありますし、いつのまにか千葉や神奈川にまで出店していて全部で22店舗あります。
それにしても角上魚類の地元新潟県には「寺泊本店」と「長岡店」の2店舗しかないのも不思議なものです。

『角上魚類』の後は国道17号を通って湯沢に向かいます。いつも高速だと素通りしてしまう前橋とか渋川の街並みを見てみようと思い、あえて国道17号を走ってみました。

信号も少なくて走りやすいです。手前の山には雪はありませんが、遠くに見える山には積雪ですね。いい眺めです。途中、もつ煮込みで有名な『永井食堂』の前を通りましたが、昼時ということもあり駐車場は車で満杯で店の前には20人ほどの行列ができていました。

国道17号をさらに進んで「道の駅たくみの里」の近所にある『五郎兵衛やかた』で昼食にします。古民家のうどん屋さんです。13時前でしたが先客が一人という状況でした。ここに来るのは2回目だったりします。


前回の2年前に来たときに聞いたのですがこの古民家は移築だそうです。2年前と同様に「五郎兵衛うどん定食」を注文します。しばらくして、先にみそおでんとうどんが運ばれてきますのでみそおでんを先にいただくことにします。それにしても鍋の火が随分と大きいなと思ったら固形燃料が気前よく2個使われてました。(前回もそうだったかな?)


うどんはこんな感じ。


それから前回来たときと同様に、特に不快というわけでもないのですが厨房で働ているおばちゃんのおしゃべり声が大きいです(笑)この辺りの人の気性でしょうか?

しばらくして残りの雑穀飯、刺身こんにゃく、冷奴、小鉢が運ばれてきます。

とにかく熱いうどんは体が温まります。額に大汗をかいてしまいました。

『五郎兵衛やかた』の後は国道17号を猿ヶ京温泉方面、苗場方面に走ります。苗場スキー場やかぐらスキー場にはスキー客の車がそこそこの台数が駐車されてましたが、テレビ等で報道されているとおりあまり雪はありませんでした。

結構早い時間に湯沢に着きましたが、夜まで部屋でゆっくりして、この日の夕食はいつものこれ↓


翌27日、起きた時にやけに寒いし静かだと思って部屋のカーテンを開けてみたら案の定この天気です。

ひとまずスキー場にとっては恵みの雪になりそうです。
Posted at 2015/12/29 15:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月22日 イイね!

美人林と道の駅「あらい」に行ってきました(2日目)12月20日

この日の朝、新潟はとてもいい天気でした。

湯沢で遅めの朝食を済ませて部屋で1日ゆっくりするつもりだったのですが、一緒に来た母が「天気もいいしどこかに行きたい」と言い出しましたので、急遽目的地を決めることになってしまいました。
時間の都合もあるので湯沢からそれほど遠くには行けませんが妙高市にある「道の駅あらい」に行ってみることになりました。
なぜ「道の駅あらい」なのかというと妙高市とか上越市方面には1度も行ったことがないというのと、ここには「日本海鮮魚センター」等があり買い物にも困らないと思ったので…。

湯沢からは
A)関越自動車と北陸自動車道を通るルート→約160㎞
B)国道を通るルート→約90㎞
です。
A)でもB)でも2時間位なので国道を通るルートにします。

①湯沢から国道17号で石打方面に向かい国道353号に入ります。
②国道353号を通って十日町方面へ。国道353号は土砂崩れの影響で通行時間が規制されていましたが、一部信号式の片側通行にて終日通行可能になっていました。
③国道117号から国道353号に入り松代方面に向かいます。


国道353号を走っていると「美人林」の看板が見えてきました。そういえばこちらには「美人林」と呼ばれるブナ林がありましたね。十日町の観光名所にもなっていますのでちょっと寄ってみました。

ここに車を停めて雪の上を奥に歩いていきます。

すぐに「美人林」の表示があります。


さらに奥に進むとこのような景色が!!





すぐ近所の森の学校「キョロロ」も見学してみようかと思いましたが入館料がかかるので、トイレだけを借りました。


④国道353号の次は国道253号で直江津方面へと向かいます。
途中トラベルボードコンピュータを表示してみると湯沢からの燃費がECO Proモードで走行してきましたが20.6km/lと表示されていました。ディーゼル車ですが523dの巨体にスタッドレスタイヤにもかかわらず、なかなかの数字を出してくれました。


その後は国道18号で妙高市方面に走っていけば「道の駅あらい」に到着です。


「きときと寿し」で軽く食べます。


その後、「日本海鮮魚センター」で物色します。この時期は助宗タラが多いようですね。牡蠣とかカニも販売されていました。


店先では「塩引鮭」が吊るされています。


店内で販売されていたマグロカツを買ってみました。塩引鮭の前で記念撮影w


この後、敷地内にある店を何件か見て湯沢に戻り、湯沢で休んでから東京に帰りました。帰りの関越自動車も都内の一般道も順調に流れていたので湯沢から2時間40分程度で自宅に到着です。
Posted at 2015/12/22 15:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月21日 イイね!

ようやく湯沢に行ってきました(1日目)12月19日

仕事等の都合で8月から遠出らしい遠出ができなかったのですがようやく湯沢に行くことでできました。

前日の18日に湯沢行きが決まり翌日の8時に自宅を出発です。

ちょっと事情があってひとまず長岡を目指します。
都内の一般道は順調に流れていましたが、自宅から練馬ICまで50分弱はかかってしまいます。関越自動車も特に混雑もなく順調でしたが、途中の下牧PA~越後川口までチェーン規制が出ていました。

そうこうしてるうち長岡ICに到着です。そこから北長岡ショッピングセンターパルスに向かいます。長岡はいつもは高速で通過するだけなので実は長岡の一般道は初めて走ります。

北長岡ショッピングセンターパルスは思ったより小振りな建物でしたね。この中に「角上魚類」があるので今夜の食材を買うことにします。その後足りない食材もあってので「イオン長岡店」に立ち寄りました。


昼食はせっかく長岡まできたのに「イオン長岡店」内のフードコートで適当なラーメンを食べてしまうという大失態をやらかしてしましましたw
せめて未体験のフレンドで「イタリアン」にすればよかったです…

失意の中、湯沢に向かうことにします。「イオン長岡店」から長岡駅を通って国道17号(三国街道)に入ります。いつも高速なので国道を走って街並みを見ながら湯沢を目指します。
長岡~湯沢は約80㎞あります。高速なら約1時間、一般道なら約1時間40分で着きますが、地元の方々は高速と一般道のどちらを選ぶのでしょうか?

そうこうしているうちに湯沢に到着します。毎度おなじみの「のぐち」で酒類を買うことにします。


この「のぐち」の正式名称は「ショッピングセンターのぐち 湯沢ハーツ店」といいます。同じ敷地内の隣には「コメリ」があります。


夕方に部屋に着きました。湯沢はあまり雪は積もっていませんね。


この日の夕食は「角上魚類」で買った食材を部屋で鍋にします。


鍋が煮立ってきました。


あと刺身も


「のぐち」で買った「鶴齢」と「魚沼で候」。


「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」も、


「鶴齢」は、いろいろ種類があります。本醸造以外いろいろと飲んでみましたが「鶴齢 本醸造」が一番飲みやすいと思いますよ。それに「鶴齢」シリーズの中では安いし…
自分はずっと「鶴齢 本醸造」ばっかりです。
Posted at 2015/12/21 16:24:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月18日 イイね!

新しいレンズを買ってみました(マイクロフォーサーズ用)

こんにちは。
今日はカメラのレンズねたです。

大した腕もあるわけでもないのになぜかカメラを3台も所有しています。
長男…Nikon D600
次男…OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
三男…SONY DSC-RX100

このうち次男の「E-M5 MarkII」は「LUMIX DMC-GX1」からの買い換えでボディのみ売却したということもあって、レンズは「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm(H-PS14042)」をほぼ付けっぱなしで使用していました。このコンパクトな電動ズームレンズはマイクロフォーサーズ規格のカメラで使用するには持ち運びにも便利だったのですが、画質にちょっと不満な点もありました。

そこで以前から気になっていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を思い切って購入してみました(汗)


箱を開けると、


箱の中身を出してみます。


重さは約380gあります。マイクロフォーサーズ用のレンズとしては重いようですがそれほど気になりませんでした。



レンズ交換前の「E-M5 MarkII」


レンズ交換後の「E-M5 MarkII」。こちらのほうがカメラっぽい?


当然ですがレンズ部はだいぶ長くなりました。

※ここまで「Nikon D600」で撮影しました


さっそく新しいレンズで長男の「Nikon D600」を撮ってみました。どうでしょうか?
これ1枚だけでは判断も難しいかもしれませんが、シャープな描写が好みなので大変気に入ってます。


このレンズは防塵・防滴・耐低温性をセールスポイントにしていますので冬の新潟に持っていくにはいいかもしれません。
またズーム全域でF2.8というのと20㎝位まで寄れるのは、自分の場合室内撮りも多いのでありがたい性能です。
高い買い物でしたが買ってよかったです。

マイクロフォーサーズ用のレンズは「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm(H-PS14042)」のほかに「LUMIX G 14mm/F2.5(H-H014)」と「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も持っているのですが、これらのレンズは出番がなくなるかもしれませんね。

抜け殻のようになってしまった「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm(H-PS14042)」
Posted at 2015/12/18 16:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年12月14日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換しました

12月も2週間が過ぎました。
9月ごろから仕事が立て込んでしまい全く新潟の湯沢に行っていません。
それでも12月は何がなんでも湯沢に行かなければなりません。
12月になって仕事も落ち着いてきたのでようやく湯沢に行けそうな雰囲気になってきました。でもこの時期に夏用タイヤで湯沢に行くのもちょっと心配です。
ということでスタッドレスタイヤに交換します。

◆用意したもの
軍手
KTC パンタグラフジャッキ PJ-1
輸入車タイヤ交換用ガイドバー(M14×P1.25)
エーモン 1492 アルミホイール用クロスレンチ
EMERSON レンチセット(EM-29)
-----------------------------------------------------------------
SONAX ホイールコーティング(品番436300)
SONAX ホイールクリーナー エクストリーム ホイールクリーナー(品番230200)

ちなみに自分の場合、タイヤサイズは
夏用タイヤ(フロント)245/45R18、(リア)275/40R18
 ↓ 
スタッドレス(4輪とも)225/55R17
となります。
実は、スタッドレスタイヤと17インチホイールのセットは今年の4月に状態のいいものをオークションで入手しました。約半年以上経ってようやく出番ですw


①ジャッキ「PJ-1」をジャッキアップポイントに合わせて車体を上げていきます。
ボティ下部が汚れています。お見苦しい写真ですみません。

ちなみにこの「PJ-1」はBMWのジャッキアップポイントの形状にぴったり嵌ります。
ハンドルを回していくのですがF10の巨体は重いです。
フロアジャッキか油圧式のジャッキが欲しくなります。
それでもタイヤを1cm程度持ち上げて行きます。タイヤ交換なのでこの程度で十分です。


②ちょっと観察
10,000km経過したフロントタイヤです。

タイヤを外した後、ホイールハウスを眺めてみました。すると謎の穴があることに気付きました。

どうやらこの穴はフロントグリル下部につながっていまいた。
(写真)



鈍感な自分はこの穴の恩恵を感じることがありませんが、きっと何かの役に立っているのでしょう?

フロントホイールの内側です。
ホイールを洗う時はいつも内側も手を突っ込んで洗ってましたが、結構汚れてました。


③本日のメインイベント
いよいよタイヤを交換します。実は17インチでもランフラットタイヤは結構重いんですね。
しかも輸入車はハブ側はメスネジとなっているので自力で持ち上げてボルトの穴の位置を合わせるのは大変そうです。

そこでこういう物を準備しておきました。

輸入車タイヤ交換用ガイドバー(M14×P1.25)です。中身は金属の棒2本(長いのと短いの)となっています。
まず、長い棒を出来るだけ上部の穴に入れます。次に短い棒を出来るだけ下部の穴にいれます。

最初に長い棒にホイールの穴を引っ掛けます。(この高さまでタイヤを持ち上げるのは大した労働ではありませんでした。)
次に短い棒にホイールの穴を合わせます。ホイールの穴に長い棒と短い棒に通った状態になります。

この時点でハブ側の穴とホイールの穴は合っています。
そうしたら、ホイールをハブ側に押し込み、棒の通っていない3つの穴にボルトを入れていきます。(仮締め)
次に長短の棒を抜いて2つの穴にボルトを入れます。(仮締め)

最後に、車体を降ろしてトルクレンチにて規定値で締めて終了です。

いや~、作業前は重いランフラットタイヤでちょっと不安でしたが、「輸入車タイヤ交換用ガイドバー」のお陰でだいぶ楽できました。買っておいてよかった。でもFR車なのでフロントはジャッキアップした状態でハブ側が回ってしまうのでちょっとてこずりました。

タイヤ4本を無事交換して安心していたら、大事なことを思い出しました!

「ホイールを洗ってなかった…」

もう夕方だったので慌ててホイールを水洗して、「SONAX ホイールクリーナー エクストリーム ホイールクリーナー(品番230200)」で鉄粉等を取り除きます。

その後、「SONAX ホイールコーティング(品番436300)」をスプレーしました。

このホイールコーティングはスタッドレスタイヤのホイールにも施工してみました。ブレーキダストが付きにくいそうなので様子を見てみます。

タイヤを片付けて本日の作業はようやく終了です。

Posted at 2015/12/14 15:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 45
6 789 101112
13 14151617 1819
20 21 2223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation