• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

奈良井宿と諏訪湖周辺に寄ってから湯沢へ その①

こんばんは。こんな時間にブログアップです。

3月25日~27日に母親とドライブしてきました。
25日は、奈良井宿と諏訪湖周辺に寄ってから湯沢へ。
26日は、湯沢から新潟県村上市へ行き湯沢へ戻ってくる。
27日は、湯沢から上越市高田公園へ行き一度湯沢へもどり東京の自宅へ。(レポ済み)
…となりました。

順番は入れ替わりますが、3月25日の奈良井宿と諏訪湖周辺の様子をその①とその②に分けてレポします。

当日(25日)は朝7時に家を出ました。前日の夜から関越道下り車線の土樽~湯沢あたりにチェーン規制が出ており、もしかしたら湯沢に行けないかもしれないと一応母親に伝えておきました。午後にはチェーン規制が解除されるかもしれないので、とりあえず行くだけ行ってみようというこで出発です。

ひとまず、首都高と中央道で長野方面に向かいます。平日の下り車線は特に混雑もなくあっという間に『双葉SA』に到着して、自宅を出てから一回目の休憩です。去年諏訪大社の上社(本宮、前宮)に来た時もここで休憩でした。


この後、長野自動車道の塩尻ICで降りて国道20号~19号を走り奈良井宿方面に向かいます。あまりにも順調に来てしまったので『道の駅木曽ならかわ』に時間調整のため寄ってみました。この日は太陽は出ているのですが気温が4度位しかなくて寒かったです。


ここでは工芸品が販売されています。


この辺りはワインも特産品のようで、私は知りませんでしたが『井筒ワイン』が特に有名なようです。


奈良井宿に行く前に『木曽 おぎのや』さんに寄ることにしました。『おぎのや』さんには11:30頃到着です。混雑時は役場の駐車場に停められるようですが、平日だったのでお店の横に停めることができました。


とても雰囲気のある建物ですね。昔からここにある建物なのでしょうか?それとも移築かな?



お店の中に入ると囲炉裏が目に入ります。掘りごたつのようになっていて下に足を入れることができるのはありがたいですね。奥には薪ストーブもあります。


昔のスキーも置いてあります。これは冬季限定の置物でしょうか?


薪ストーブ前の温かい場所を案内していただきました。掘りごたつの足元も暖房がきていて至れり尽くせりです。


注文後に気付いたのですが、靴をストーブ前に置いて温めていだだきました。
お心遣いいただき恐縮です。あっ!ちなみに手前の赤い靴は母親のウォーキングシューズです。


母親は「鴨せいろ」、私は「鴨せいろ(大盛り)」を注文です。鴨やき鍋も1人前注文して2人でシェアしました。先に鴨やき鍋が運ばれてきます。


鴨やき鍋がある程度進んだところで、鴨せいろが運ばれてきました。


最後に口直しの「梅シャーベット」です。


どれも大変美味しくいただきました。(すみません、食レポは上手くできません)お店の雰囲気や接客はもちろんのこと、料理も大変丁寧な仕事をされていておすすめのお店だと思います。
『木曽 おぎのや』のお蕎麦を堪能した後は、奈良井宿です。平日でしかも観光シーズンでもないので無料の駐車場に余裕で停めることができました。


駅前にはこんなものがありました。


肝心の奈良井宿ですが、閑散としています。平日だからでしょうか?お店もけっこう閉まっていて観光客もほんの数名でした。


「此の一杯 命を救う」…水分補給は大事ですね。


久しぶりに見た「ナショナル電機」の看板。


長野県民なら誰でも知ってる?「百草丸」


この形のポストも久しぶりです。


五平餅のお店が営業していたのでいただくことにしました。よく高速のSAで販売されている五平餅ですが生まれて初めて食べました。


有料駐車場の所にはSLもあります。


奈良井駅には電車が停車中でした。


線路横の道を奈良井駅に向かって歩いて行くと、先ほどの電車とすれ違います。電車のことはよくわかりません…。


さらに奈良井駅方面に歩いていくと見えてきました。奈良井宿に来たらやっぱりこれでしょうか?


『木曽の大橋』です。


この『木曽の大橋』冬場は閉鎖されて渡れないようなので、一応記念に渡っておきました。
この後、次の目的地の諏訪湖方面に向かいます。

その②へ続く…

Posted at 2016/03/31 01:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年03月29日 イイね!

新潟県上越市にある高田公園に行ってきました。

こんにちは。

3月25日~27日に母親とドライブしてきました。
25日は、奈良井宿と諏訪湖周辺に寄ってから湯沢へ。
26日は、湯沢から新潟県村上市へ行き湯沢へ戻ってくる。
27日は、湯沢から上越市高田公園へ行き一度湯沢へもどり東京の自宅へ。
…となりました。

順番は入れ替わりますが、3月27日の高田公園の様子からレポします。

上越方面はほとんど行ったことが無かったのと、高田城にも一度も行ったことがなかったので、この日の目的地は高田公園です。本当は、桜の咲いている頃に行きたかったのですが、その頃だと激混みだろうと思ったのでちょっと早めの訪問となりました。

湯沢から上越へ行くルートは、
①関越自動車道~北陸自動車(約150㎞)
②一般道で国道353号と国道252号(約80km)
になると思いますが、どちらもかかる時間が1時間50分程度なのでお金のかからない②のルートで行くとこにしました。


途中、ちょっとまわり道して『さかなや魚勢 上越店』に寄ってみました。ここは、かに汁とかあら汁等が無料でしたね!(^^)!
ここでの買い物を済ませた後に、高田公園に向かいます。


お花見シーズン前で混雑もしてなかったので、近い駐車場に停めることができました。ここから歩いて行きます。
この場所は7月下旬から8月上旬のシーズンになると沢山の蓮の花が咲くようです。


こんな案内板もあります。


お花見シーズンに向けたくさんの屋台が準備されていました。さらに進むと見えてきましたね。今日の目的の建物が、


もう少し近づいてみます。


櫓という漢字の読み方を知り、ここで重大な事がわかります。今まで高田城の事は何も知らなくて、写真でよく見るこの建物が高田城かと思っていたのですが、『櫓(やぐら)』だったのです(汗

お城ではなく櫓です。だから高田城三重櫓です。


この三重櫓へは、この階段から登っていきます。平成5年に復元されたそうで、中は1Fと2F展示室で3Fは展望台になっています。ちなみに中に入るには大人は300円です。


中では、高田城の模型が展示されていて高田城の全体がわかります。高田城には石垣がなく、また天守のない平城だったようです。三重櫓は端っこです。


3Fからの眺望です。


別角度です。桜の時期はすばらしいのでしょうね。


この後、三重櫓を出て南側を散策します。


上越の桜の開花はまだ先のようです。


この後、行ったん湯沢に戻って夕食を済ませてから東京に戻りました。

Posted at 2016/03/29 15:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年03月22日 イイね!

初めて銀座三越の地下駐車場を体験しました

こんにちは。

先週ちょっと用事があって銀座三越に初めて車で行ってきました。
用事といっても、いつの間にか3月14日を過ぎていたので慌ててホワイトデー用のお菓子を買いに行ってきただけなんです。
相方のリクエストが <ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ> のバウムクーヘンだったので銀座三越です。

今回、銀座三越の地下駐車場の様子をYouTubeにアップしてみましたのでよろしかったらご覧ください。


銀座三越の地下駐車場は中央通りの反対側にあるので一方通行の裏通りから入っていきます。右側に地下駐車場の入口が見えてきます。


駐車場入口には三越のプラカードを持った係員さんがいます。


入口には入庫可能な車両の大きさが書かれていますが、不安な人は事前に確認した方がいいかもしれません。ウチの巨体なF10はなんとか可能でした。


スロープを下って行きます。


スロープは比較的広くて明るいので特に心配はいりません。


車なので左のB4Fへ行きます。


さらに進んで行きます。そろそろゴールかも?


一旦止まります。ここで係員さんに「○番」に進むように指示を受けます。


私は「1番」を言われましたので一番奥のようです。「1番」レーンでは係員さんが手招きしてくれます。また「2番」「3番」レーンの係員さんに丁寧にお辞儀までされています。


係員さんの指示通りに進んで行きます。



前の鏡を見ながらゆっくりと進みます。


鏡の上の表示通りの位置で停車して終了です。


車両はこのまま左側に水平移動して格納されるようです。これならパレットに入れるタイプと違ってホイールを擦る心配がなくていいですね。
この後、別の係員さんから駐車券を受取ります。

初めて銀座三越の地下駐車場に来ましたが、たいへん丁寧な接客を受けてしまい、終始恐縮してしまいました。
ここは2,000円以上の買物で1時間まで無料になるのでちょっとしたお使い物を買う時もいいかもしれませんね。
Posted at 2016/03/22 16:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年03月10日 イイね!

スタッドレスタイヤから夏用タイヤへ交換しました

こんにちは。
昨年の12月中旬にスタッドレスタイヤにしてから約3ヶ月経過しました。
この間、都内ではスタッドレスタイヤにしておいてよかったということはほとんど無かったのですが、新潟に何度か行くことがあったのでスタッドレスタイヤはやはり必要でした。
3月になり都内ではほとんどスタッドレスタイヤ装備の車も見かけなくなったので、先日夏用タイヤに交換しました。

スタッドレス(4輪とも)225/55R17
 ↓ 
夏用タイヤ(フロント)245/45R18、(リア)275/40R18
となります。

◆用意したもの(前回と変わらず)
軍手
KTC パンタグラフジャッキ PJ-1
輸入車タイヤ交換用ガイドバー(M14×P1.25)
エーモン 1492 アルミホイール用クロスレンチ
EMERSON レンチセット(EM-29)


約3ヶ月ぶりに夏用タイヤとご対面です


スタッドレスタイヤ(17インチ)と夏用タイヤ(18インチ)を並べてみました


パンタグラフジャッキでF10の巨体を上げるのは相変わらず面倒でしたが、難なく4輪とも交換完了です。やっぱりフロアジャッキが欲しい…。


この後、前回と同様に「SONAX ホイールクリーナー エクストリーム ホイールクリーナー(品番230200)」で17インチホイールを洗った後、「SONAX ホイールコーティング(品番436300)」をスプレーして作業自体は終了ですが、iDriveでタイヤ空気圧警告システムのリセットも必要です。
Posted at 2016/03/10 13:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2016年03月07日 イイね!

ウチのF10はETC2.0に対応してませんでした

こんにちは。
お友達になっていただいている5026のさんのこちらの記事を読んで、
「ウチのF10のETC車載器はETC2.0に対応しているか?」かどうか気になったのでディーラーに聞いてみました。

ちなみに2015年(平成27年)3月末納車です。

(スタッドレスタイヤ用の17インチホイールです)

ディーラーの回答は、
①(ウチのF10は)ETC2.0に未対応。
②BMW純正ルームミラー型ETC2.0に換装しても動作不可。(ユニットとナビが未対応なため)
③現在のETCを廃止して社外製ETC2.0車載器に乗せ換えてもナビが連動していないのでメリットがなくおすすめできない。
とのことでした。

なお、現在販売されているBMW車はすべてETC2.0対応だそうです。


ちょっとがっかりの気もしますが、現状のETCで支障がでてきたらまた考えてみます。
Posted at 2016/03/07 16:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6 789 101112
13141516171819
2021 2223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation