• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

越後ゆきくら館、道の駅いりひろせ、田子倉湖に行ってみました。

こんにちは。

5月20日~22日に母親とドライブしてきました。
①20日は、軽井沢プリンスショッピングプラザ(ウエスト側)、鬼押出し園、志賀草津高原ルートを通って湯沢へ。
②21日は、湯沢から福井県の東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館、平泉寺白山神社へ行き湯沢へ戻ってくる。
③22日は、湯沢から田子倉ダムへ行き、一度湯沢へもどり東京の自宅へ。
…となりました。

③5月22日の様子です。

この日の湯沢はとてもいい天気でした。昨日の疲れがちょっと残っていたので部屋でゆっくりもいいな~なんで思っていたのですが、遅めの朝食をすますと母親が「今日どうする?」と言い出します。これは正しく訳すると「天気もいいのでどこかに行きたい」という意味です。

ということで、以前から行ってみようと思っていた「田子倉湖」に行ってみることにしました。湯沢から小出方面に行くのですが国道17号は使わず信号が少なく流れのいい国道291号を使います。小出のあたりから国道252号に入って道なりに行けば「田子倉湖」です。

途中、「越後ゆきくら館」に寄ってみました。


ここは玉川酒造さんの酒蔵で見学ができます。



このシートに覆われたものは雪の蔵なんだそうで、中は2~3度程度に保たれていて日本酒の貯蔵庫となっています。


こんな感じです。中に入ってみましたが涼しいというより寒かったです(汗


さっそく見学させていただきます。酒米の蒸し場です。


湯気がたくさん出る場所なので天井は高くしてあるそうです。


この後、説明を聞きながら土蔵を見学して試飲コーナーと物販コーナーです。私は運転があるので試飲できませんでしたが、母親は当然試飲します。


湧き水もありました。車の中にペットボトルがあったので入れていきます。


「越後ゆきくら館」を後にします。途中「道の駅いりひろせ」に寄って行きます。ここは初めて来ました。


ひとまずF10をパチリ。


鏡ヶ池


カモもいます。「グワッ、グワー!」と鳴きながらどこに行くのかと思ったら


仲間と合流のようです。


鏡ヶ池の別方向を見てみます。水面の色がきれいですね。


「道の駅いりひろせ」はこのくらいにして長閑な田舎道を走っていきます。


緑が眩しい~


だいぶ登ってきましたよ~


途中にあった「雪わり街道展望台」というところで記念撮影。展望台というわりには景色はイマイチでした。


簡単に写真を撮って「田子倉ダム」に向かいます。
実は、この数分後あるみん友さんとすれ違っていました(^^♪(この話はまた後日)

「田子倉ダム」に到着です。




「田子倉湖」の様子です。


昨日の疲れも残っていたせいか、「苦労して来たわりには…」という印象です。
紅葉の時期はいいのかな?
売店も一応見ましたが特にめぼしいものもなかったので湯沢に戻ることにしました。

来るときには通過した六十里越開道記念碑で記念撮影。


ここからの眺めはよかったです!(^^)!~


赤いスノーシェルター


田舎道


また、赤いスノーシェルター


田舎道


小出から湯沢へは、行きと同じ道を通って18時前に湯沢に戻ってきました。湯沢
駅前にある「肉のオオクボ」さんの閉店時間に間に合ったのでお土産のお肉を買って行くことにします。


湯沢に来た時は、「肉のオオクボ」さんか「スーパーのぐち」で必ずといっていいほど「もちぶた」を買って帰ります。「肉のオオクボ」さんなら好みの厚さに切ってもらえますし、特売日に日が合えばお安く買うこともできますので「もちぶた」を買うなら「肉のオオクボ」さんの方がおススメですね。


この「もちぶた」すごく美味しいんですよ~。(もちぶたの話はまたまた後日に)
 
この後、部屋に戻って20時ごろまで休憩します。このまま家に帰っても食べるものがないので湯沢駅前にある「どさん子 湯沢店」で夕食を済ませます。

塩バターラーメンの図

そして湯沢のお土産


関越自動車道も順調に流れていて無事に東京にもどりました。3日間とにかく走りました。疲れた~。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。m(__)m
Posted at 2016/05/30 12:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月28日 イイね!

東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館へ(その②)

こんにちは。

5月20日~22日に母親とドライブしてきました。
①20日は、軽井沢プリンスショッピングプラザ(ウエスト側)、鬼押出し園、志賀草津高原ルートを通って湯沢へ。
②21日は、湯沢から福井県の東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館、平泉寺白山神社へ行き湯沢へ戻ってくる。
③22日は、湯沢から田子倉ダムへ行き、一度湯沢へもどり東京の自宅へ。
…となりました。

②5月21日の様子<<その②>>です。

実は「福井県立恐竜博物館」って初めて知りました。しかも世界三大恐竜博物館の一つだそうです。ここには当初の予定通り4時頃到着です。

お出迎えの巨大な恐竜のオブジェを見ただけでテンションが上がりますね~。

反省している訳ではありません。


鯉のぼり?の絵柄も恐竜だったりします(^^♪


この建物は黒川紀章の設計だそうです。


さっそく中に入って行きます。この建物は入口のあるこの場所は3Fだそうで、順路通りに進むにはこのエスカレーターで地下1Fに降りて行きます。


エスカレーターを降りて「ダイノストリート」を先に進むとボーンベッド(骨化石包含層)が目の前に現れます。ほぼ恐竜1体分だそうです。


よく動くティラノサウルスのロボットです。けっこうな迫力ですよ。


閉館時間まで1時間しかありませんので解説文はよく読まずに展示物を見ていきます。







先ほどのティラノサウルスロボットの後姿。


こちらの恐竜はお食事中(^^♪


水辺にて


歯の形から判断すると草食恐竜のようです



人類とご先祖様の骨格標本


マンモ~ス


太古のクジラ


これもクジラなんだそうで


展示室を上から見るとこんな感じなんです。時間があればもっとゆっくり見ていきたかったですね。


亀も大きい。母親は「気味が悪い…」としか言いませんでした。
いや、そういう問題じゃくて(汗


なんか見覚えのある恐竜


5月仕様?のラプトルくんです


なんとか閉館時間までに一通り見学することがでしました。解説を一通り目を通すとなると最低でも2時間は必要ですね。さすが世界三大恐竜博物館の一つです。なかなかの展示内容でした。大人も楽しめますよ。
また来たいな~。

「福井県立恐竜博物館」
の後は「平泉寺白山神社」へ向かいます。ここは無料の駐車場があります。


案内図


この階段を進んで拝殿と本社に歩いて行きます。


17時半ごろだったので人気もなく静かです。ここでの見どころは苔なんですよ。



一面の苔がきれいです。


拝殿が見えてきました。


そして、こじんまりとした本社です。補強してあるんですね。


登ってきた参道をそのまま戻ります。




本日の目的地はこれで終了です。後は湯沢に戻るだけなので北陸自動車に向かいます。
途中で見かけたえちぜん鉄道


北陸自動車を走っていると薄暗くなってきました。


あっという間に真っ暗です。


湯沢には23時頃到着予定なのですが、湯沢についてからの夕食だと店が閉まってしますので、有磯海SA(下り)での夕食となりました。
母親は「氷見うどんの天婦羅膳」



私は国産牛ハンバーグステーキセット



けっこう美味しかったですよ。後で食べログを見たのですが、有磯海SAの食事は上り側より下り側(新潟方面)の方が評価がいいんですね。

この後、上越ICで降りて行きと逆の順で国道を走って湯沢に戻ってきました。この日は風呂に入った後、東尋坊で買ったイカ焼きと缶ビール(350ml)1本で爆睡となりました。

20日のお土産


21日のお土産
Posted at 2016/05/28 13:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月26日 イイね!

東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館へ(その①)

こんにちは。

5月20日~22日に母親とドライブしてきました。
①20日は、軽井沢プリンスショッピングプラザ(ウエスト側)、鬼押出し園、志賀草津高原ルートを通って湯沢へ。
②21日は、湯沢から福井県の東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館、平泉寺白山神社へ行き湯沢へ戻ってくる。
③22日は、湯沢から田子倉ダムへ行き、一度湯沢へもどり東京の自宅へ。
…となりました。

②5月21日の様子です。

この日は5時起きとなりました。朝が苦手なのですがなんとか起きてシャワーを浴びます。早朝の湯沢の光景です。朝日が眩しい…


予定通り6時頃湯沢を出発です。国道17号~国道353号~国道253号で北陸自動車道の上越ICを目指します。
少し走ったところでメーターで確認すると、このままエコプロモードで走行すると1122㎞も走行できるようです。この日は湯沢~福井県永平寺の往復で700㎞程度走行する予定なのでF10の巨体でも無給油で行けそうですね。さすがディーゼルです。


湯沢から2時間ちょっとで北陸自動車道の上越JCT付近です。


福井県を順調に走っていきます。


有磯海SAで休憩です。


有磯海とかいて「ありそうみ」と読むんですね。


先に進みます。この写真は石川県のあたりだっかかな?


ほぼ予定通りの11時頃に本日最初の目的地「東尋坊」に到着です。昼食は「やまに水産」さんに決めていたのでここの駐車場に車を停めます。


駐車場は裏口側なので店の中を突っ切ってとりあえず表側に行きます。


昼食にはちょっと早いので先に「東尋坊」の見学をすることにしました。約25年ぶりの「東尋坊」です。相変わらずの絶壁ぶりですね!



東尋坊での目的は「遊覧船」「昼食」だったので迷わず遊覧船乗り場へ行きます。



遊覧船に乗るにはこんな急階段を下って行かないといけません。もちろん帰りはこの階段を登らなければなりません。高齢の方にはちょっと無理かも…


遊覧船は頻繁に出港していますのでそれほど待ち時間はありませんでした。私の乗った遊覧船は私と母親の他6人位の観光客の乗船となりました。波も穏やかでしたよ。


雄島にある「はちの巣岩」


灯台と小屋。この小屋はもともと密入国者の監視小屋だったそうです。


雄島の先まで行って引き返してきます。


この辺りは漁場としてもいいようです。こんなところで釣りをする人もいます。自殺の名所でもある「東尋坊」で魚以外の物を釣り上げたりしないのかな?なんて思ったりもします…


やって来ました!東尋坊といえばこれ「大池」です!!


この光景は遊覧船に乗った観光客しか見ることができませんよ。一緒に乗船した他の観光客も一斉に写真を撮っていました。


変な形の岩


この後は「ライオン岩」です。ライオンが前足を出して座っているようにみえる岩です。この角度も遊覧船に乗らないと見ることができませんよ。


ネット上での評判はあまりよろしくない「東尋坊タワー」


遠くにはヨット


約30分程度で戻ってきましたが遊覧船は予想外に良かったですよ~。大人は1400円しますが時間に余裕があればおススメします。


船を下りたら丁度良く昼時になったので当初の予定どおり「やまに水産」さんに向かいます。途中で見つけた貸店舗の看板。これで貸店舗と言われてもねぇ~。


「やまに水産」さんは昼時ということもあってけっこう賑わってました。とういうか「やまに水産」さんだけが混んでいたという感じでした。ネットの評判恐るべしですね。


岩ガキ~。値段もそれなりでしたが粒が大きかったですよ~。


海鮮丼~


お店の人におすすめされたのでホタテ~。


さざえも。


引きで見るとこんな感じ


海の幸で気が良くなってしまい、調子に乗って焼きガニも注文してしまいます。これはイマイチでした…。


帰り際にお土産というかこの日の夜食用にイカを焼いてもらいました。これがまたいい匂いでして(*'ω'*)


他の店をぶらりとしていると、母親がなぜかこれに興味を示してしまい、


いかすみソフトを1つ注文です。白いのは飴で、お店のおばちゃんによるとイカのくちばしを表現しているんだそうです。前衛的ですね。


私も2口分くらいもらったのですが気になるお味の方はちょっとよくわかりませんでした。

江ノ島のとんびも東尋坊のとんびもやることは一緒なんですね。


最後に「やまに水産」の駐車場にてパチリと。


東尋坊の次は「永平寺」に移動です。「永平寺」は小学生の時以来ですので約35年ぶりの訪問となりました。駐車場はちょっと離れている町営駐車場も「永平寺」入口付近の土産物店の駐車場も駐車料金がいくらも変わらないので土産物店の駐車場に停めることにしました。ここでは2000円以上お土産を買うと駐車料金が無料となるシステムです。まあ、これは観光地なので仕方ないのかもしれませんが「車のキーを置いていく」というのが気に入りませんでしたね、高級ホテルじゃあるまいし…。

「永平寺」は昨年ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで★★星に認定されました。

ちなみに★の認定基準は、
★★★「わざわざ旅行する価値がある」
★★「寄り道する価値がある」
★「興味深い」
となっています。

「永平寺」というとなんとなく木造の古寺という印象があったのですが新しく建造した部分もあるようです。なんせ35年ぶりですので…


全景図


総受処はちょっとした旅館のようです。(ごめんなさい。お坊さんが写ってしまいました)


傘松閣です。ここも随分ときれいな建物でした。230枚の花や鳥の絵が天井にはめ込んでありますが、このうち5枚は花や鳥以外の絵となっています。鯉2枚・唐獅子2枚・リス1枚です。



なんとか見つけた唐獅子の1枚。(実は自力でなく他の観光客が指さしていたので見つけられました)


記憶に残っている「永平寺」はこんな感じ。


山門から


仏殿


仏殿側から山門


どこだったか忘れてしまいました


順路通りに進んだはずなんですが軽く迷子に


庫院


これもどこを撮ったのかわかりません




「永平寺」というと階段の印象があるのですが


冬は寒そう


この辺りを足早に見ていきます。




時間に余裕があればゆっくり見ていきたかったですが、次の目的地「福井県立恐竜博物館」に4時までに到着したかったので最後は軽く流す感じになってしまいました。




土産物店で特に買う物も無かったので駐車料金のみを支払って車のキーを返してもらいます。案の定レシート等は出てきません。お寺の真ん前で脱税でもしてるんじゃないか?と思ったりもしちゃいます。

この後は、「福井県立恐竜博物館」へ向かいます。

<<その②>>へ続きます。
Posted at 2016/05/26 16:52:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月25日 イイね!

軽井沢、鬼押出し園、志賀草津高原ルートへドライブしてきました

こんにちは。

5月20日~22日に母親とドライブしてきました。
①20日は、軽井沢プリンスショッピングプラザ(ウエスト側)、鬼押出し園、志賀草津高原ルートを通って湯沢へ。
②21日は、湯沢から福井県の東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館、平泉寺白山神社へ行き湯沢へ戻ってくる。
③22日は、湯沢から田子倉ダムへ行き、一度湯沢へもどり東京の自宅へ。
…となりました。

5月20日の様子からです。

ゴールデンウィーク中はどこも混雑しているだろうってことで特にドライブにも行かなかったので、ゴールデンウィーク中よりは空いているかもしれないこの時期にお出かけしてきました。メインは21日なんですが、母親が「軽井沢プリンスショッピングプラザには行ったことない」と言うので20日に湯沢に行く前に軽井沢に行ってみることにしました。

朝7時に自宅を出発です。ひとまず関越自動車道練馬ICを目指しますが、金曜日の朝7時30分頃でもそこそこな交通量です。偶然にも523dのワゴン(F11)の後ろを走ります。


関越自動車道は順調に流れています。


上信越自動車道を通って10時頃に「軽井沢プリンスショッピングプラザ」に到着する予定だったのですが、順調すぎて目的地に到着するのが早すぎになりそうだったので、本庄児玉ICで降りて一般道で向かうことにしました。


ほぼ予定通り「軽井沢プリンスショッピングプラザ」に到着です。


この日の気温はちょっと涼しかったですね。私は特に目的のショップはなかったので母親が適当に見て回るのに付き合うことになりました。



軽井沢プリンスショッピングプラザのウエスト側のショップを一通り見たらお昼の時間になりました。フードコートを見たりしたのですが特に目につくものがなかったので結局、「エイジング・ビーフ 軽井沢」さんで焼肉ランチとなりました。2人とも「和牛カルビ焼肉ランチ」を注文します。


母親のリクエストで「上タン塩」も追加です


「ホルモン3種盛り合わせ」も母親のリクエストです(汗


「和牛カルビ焼肉ランチ」はキムチやナムル等もちょっとずつあるので、わざわざ別に注文してくても済みます。気になる肉も柔らかくて美味しかったですよ。


食後の腹ごなしでもう少しショップを見ることにします。このあたりや


この辺りも見ていきます。


この後「鬼押し出し園」に寄るのであまりゆっくりしていると「志賀草津高原ルート」の時間制限に間に合いそうにもありませんのでイースト側は寄らずに「軽井沢プリンスショッピングプラザ」を後にします。

国道18号~国道146号を通って、


ほぼ貸切り状態の「鬼押ハイウェー」を走ります。


あっという間に「鬼押し出し園」に到着です。


前からもパチリ!


最短ルートの30分のコースにします。


岩多し


このでっぱりは


「千トン岩」だそうです。本当に千トンもあるんかいな?


先に進むと赤い門が見えてきます。


こんな感じの中を進んで行きます。




何か光る鉱物かと思ったら観光客が挟み込んだ1円玉でした。5円玉や10円玉もありましたよ。


浅間山観音堂です。


ヤマツツジもなんとか咲いていました。


「おにベア」です。こういうものも売られていました…。鬼?クマ?


「鬼押し出し園」の後は「志賀草津高原ルート」です。国道144号を通って草津方面を目指します。実は「志賀草津高原ルート」って今回が初めてなんです(^^♪
ここでも貸切り状態の坂道をどんどん登っていくとこんな標識が…


遠くに目をやると


写真でよく見る光景です


日本国道最高地点にやって来ました!(^^)!いい眺めですね~!


記念撮影



この後、国道292号を長野方面に向かいます。途中この車両に追いついてしました。


ご親切にもこの車両は左側に停車して道を譲ってくれたのですが、突き放すような速度で走るわけにもいかないので法定速度内で走ったら、今度はこちらが先導車になってしまいました(汗

この車両ともいつの間にかお別れして、この後は国道117号で新潟県津南町方面に向かい、国道353号~国道17号で湯沢に到着です。湯沢のガソリンスタンドで給油した後、「スーパーのぐち」で夕食と明朝の軽食を買ってこの日のドライブは終了です。


21日のドライブに続く。
Posted at 2016/05/25 13:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月16日 イイね!

ロードバイクのクランクとフロントディレイラーを交換しました

こんにちは。

現在、ロードバイクの世界ではリアは11速が普及してきていますね。
私のロードバイクなんですが完成車購入時よりコンポーネントは5700シリーズの105なので10速なんですが、いつまで10速用の部品が供給されるかわかりません。
コンポーネント一式を一度に11速に交換すればいいのですが、予算にちょっと余裕がないので「どうしようかな~?」なんて思っていたら、なんとなく現行の6800のクランクがかっこよく見えてしまいました。それじゃ、いずれコンポーネント一式を11速用に交換するとして、今回はクランクとフロントディレイラーのみを交換することにしました。


**注意**
10速の5700シリーズと11速の6800シリーズに関して製造元のシマノによると「互換性なし」となります。5700シリーズと6800シリーズの混合は不具合が生じても自己責任となります。

クランクとフロントディレイラーはせっかくなので105からULTEGRAに上げてみます。原状でフロントの歯数は50x34Tでが、ULTEGRAシリーズのクランクだと歯数が52x36Tが選べるのでこれにしました。

購入元はいつもの海外通販でおなじみ「wiggle」です。イギリスから1週間位で届きました。


クランク一式(ULTEGRA/6800/歯数52x36T) 型番「FC-6800」


フロントディレイラー(ULTEGRA/6800) 型番「FD-6800-F」


作業手順は、、①チェーンを外す ②ペダルを外す ③クランクを交換 ④フロントディレイラーを交換 ⑤元に戻す ⑥調整 となります。
作業中の様子です。ついでに掃除もしてしまいます。

実はフロントディレイラーのワイヤーの固定位置が105(5700シリーズ)とULTEGRA(6800シリーズ)では違っていました。フロントディレイラーのワイヤーが2cm弱足りないという事態が発生してしまい、結局シフト用ワイヤーを買いに行く羽目になりました…(;´Д`)

交換前。105(5700シリーズ)


交換後。ULTEGRA(6800シリーズ)のクランク。アームが4本となりました。歯数も増えてます。


交換作業自体はスムーズでしたが、フロントディレイラーの調整がシビアでした。
交換後、固定のローラー台で1時間位回してみました。問題は無さそうですが歯数が増えたのでチェーンの交換が必要かも。
Posted at 2016/05/16 16:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8 910 11 121314
15 161718192021
222324 25 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation