• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

オイル交換に行ったらリコール対策も終わってしまいました

オイル交換に行ったらリコール対策も終わってしまいましたこんにちは。

先週の土曜日にディーラーへオイル交換に行ってきました。


そしたら、メカニック氏が「ちょうど今リコール対策部品が入荷しているので交換させていただきたい」と…
リコールのハガキもまだ来てなかったしリコールの対応はもっと先になると思っていたのですが、想定外の申し出にちょっとびっくりです。

もちろんお願いしました(^^♪
これで一安心ですね。

今年の4月にウチのF10のフロントドア左右に透明断熱フィルムを貼りました。
フィルム自体は透過率88%なのですが念のためテスターで透過率を測ってもらいました。
結果は…可視透過率73%でした。
経年劣化を考慮しても来年3月の車検時には大丈夫そうですがけっこうギリギリなんでちょと焦りました(^^;

それから、今回はディーラーでお土産をいただきました。

小さいトートバッグ
Posted at 2017/10/30 14:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年10月25日 イイね!

ウチのF10はリコール対象でした…

ウチのF10はリコール対象でした…こんにちは。

タカタ製エアバッグの件でBMWでは8万台のリコールだそうです。

BMWで対象となるのは、2013年1月~2017年7月に製造された93車種だそうです。

と、いうわけでウチのF10が対象なのかどうかさっそく調べてみます。

http://bmw-japan.jp/after-service/recall_search.html
こちらのサイトで車台番号(末尾7桁)を入力します。


すると…







見事に当選してました(・_・;)
そのうちディーラーから連絡がくるようなので気長に待ちます。
Posted at 2017/10/25 14:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年10月20日 イイね!

浅草にいってきました。10月18日

浅草にいってきました。10月18日こんにちは。

10月18日(水)は相方が仕事が休みだったので数日前に「どっか行く~?」と聞いたところ「浅草!」ということだったので、相方と浅草に行ってきました。

朝10時前に東京メトロ銀座線の「田原町駅」にやって来ました。

「浅草駅」でないのは、浅草寺に行く前に相方のリクエストで寄りたいお店があったからです。


パン屋の「Pelican(ペリカン)」さんです。大人気のパン屋さんです。
相方はここでパンを買いたかったらしいのですが…

この日のパンは予約で完売だそうです。
確実に手にいれたい場合は、事前の予約が必須なんだそうです。

ないのもは仕様がないので、すぐ近所にある「ペリカンカフェ」に向かいます。
ここは「ペリカン」さんが今年の8月にオープンしたそうです。
ここで「ペリカン」のパンを食べようと思ったのですが…

こっちは順番待ちでした(汗

10分程度の待ちで席に着くことができました。
で、さっそく注文です。

「オムレツサンド」


「白いチーズトースト」


相変わらず食レポはできませんがどちらも美味しかったですよ。
平日の午前中でも混んでいるので休みの日は相当の覚悟が必要ですね。
店を出るころには、さらに行列ができてました(汗

この後は、歩いて浅草寺に向かいます。

久しぶりにこの大きさの東京スカイツリーをみました。

まずは「雷門」
すでに混雑です…(汗


「雷門」の反対側で警官が何やらやっているので向かってみると…
「金竜」が登場です。初めて見ました。


続いて「山車」も引かれてきました。外人の観光客は「ゲイシャ!」といって一斉にカメラを向けます。
なのでこの人だかりです。


「金竜」は観光客の注目の的です!


浅草仲見世通りも師走のアメ横みたいな混雑ぶり!


この「金竜の舞」って、東京ディズニーランドのパレードみたいに観光客向けにいつもやってるのかと思ったら…

<うんちく>
・「金龍の舞」は、浅草寺の山号「金龍山」から名づけられた。
・金龍の舞の奉演は3月18日と10月18日の年2回行われている。


だそうです。今まで知りませんでした。
たまたまこの日この時間に浅草寺に来た私はラッキーだったんですね。

「金龍の舞」の一行は「五重塔」で記念撮影。

記念撮影の様子を撮りまくる外国人観光客

本堂の横の広場では何かが始まりそうです。


「金竜」が登場して


「金竜の舞」が始まります。




この後、本堂でお参りです。


どこかへ行く「金竜」「山車」
そして群がる外国人観光客。


人混みに着かれてきたので町の散策へ向かいます。
浅草寺のすぐ近所でもこんな場所があります。


商業施設「まるごとにっぽん」も寄って行きます。私は初めて来ましたがこの施設は2015年12月にできました。


顔出しパネルを見かけるとは必ずやる相方w


「まるごとにっぽん」で相方は数点お買い上げです。
次は、「伝法院通り」に向かいます


相方が「小腹が空いた」といいですので、こちらのお店で一休み。


「団子の写真も撮る」と言って相方に団子を持ってもらったら、なぜか団子でVサイン…


浅草公会堂の前には「オレンテくん」のポストがありました。

「オレンテくん」…お前はいったい何者なんだ?

「うますぎて申訳けないス!」でおなじみの「洋食 ヨシカミ」さんです。

実は江東区南砂にある商業施設「SUNAMO(スナモ)」にも出店してます。

新仲見世商店街を練り歩いて、松屋浅草の屋上で休憩です。
一応この屋上には「浅草ハレテラス」という名前が付いているんですね。


お稲荷様もありました。

15時15分頃でしたが、この屋上でしばらく休憩していたらちょっと寒くなってきました。

ということで近所のマクドナルドに移動して、また休憩です。


この後は、浅草寺の北側にあるあんパン屋の「あんですMATOBA」さんで数種類のあんパンを買って行きます。

ここのあんパンはとっても美味しいですよ~(^^♪

夕食の時間にはまだ早いし、それ程お腹も減ってなかったのですが順番待ちになるよりかはいいだろうということで、夕食のお店に向かいます。

この日の夕食は「ぱいち」さんです。
何だか居酒屋みたいな感じですが洋食のお店です。

16時30分の開店と同時に入店します。

私は、「ぱいち」さんに来るのは約10年ぶりとなってしまいました(^^;
10年ぶりの「ビーフシチュー」


そして10年ぶりの「エビグラタン」


どれも美味しいですね~(^^♪
この「ぱいち」さんは今まで5回ほど来ましたが、なぜか「生野菜」「ビーフシチュー」「エビグラタン」「トースト」しか食べたことがありません。
ちょっと値段が高いのですがおすすめのお店だと思いますよ。

後日、万歩計をつけてた相方にこの日の歩数を聞いたら1万歩超えてました。
人混みの中、1日中歩いてすご~く疲れました。
相方はなんともなかったみたいですが…(・_・;)
Posted at 2017/10/22 12:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月19日 イイね!

10月14日~15日に長岡・十日町にちょっとお出かけしてきました(その②)

10月14日~15日に長岡・十日町にちょっとお出かけしてきました(その②)こんにちは。

前回の続きです。
15日は、のんびり朝食を済ませた後やっぱり退屈してきました。
この日は、湯沢中央公園「こらっしゃい湯沢収穫祭」が開催されていたのでちょっと行ってみようかと思ったのですが、天気もイマイチだし屋外のイベントのため断念します。

それ程と遠くないところで屋内で観光できるところを探します。
…で、結局十日町にある「十日町市博物館」に向かうことにします。
なんとこの「十日町市博物館」では国宝が展示されています。楽しみですね~。

湯沢の天気はこんな感じでした。

国道17号で六日町方面へ向かいます。

六日町のあたりで山道の国道253号で十日町へ。


湯沢から一般道で1時間弱で十日町にある「十日町市博物館」に到着です。


一人300円を払って入館します。
ほとんど人がいなかったので落ち着いて順路通りにゆっくり見ていきます。


十日町は山に囲まれた所なので野生動物も多いみたいですね。
動物の剥製も展示されています。


十日町は豪雪地帯でもあります。
雪の中での昔の生活様式も展示されています。


冬は寒そうですね。


わらじを編んでます。これも当時の農家さんの貴重な収入源です。


明治時代になってからは、十日町では「明石ちぢみ」も特産品となったようです。
そういえば、隣の小千谷市でも「ちぢみ」が特産品ですね。


1階では、明治以降の十日町の様子が展示されています。
メインの展示は2階にあるので2階に向かいます。
こんな展示もありました


2階に来ると一気に縄文時代に飛びますw
この辺りの縄文人の様子です。「秋の一日」だそうです。

なんだか楽しそうw

この先に、本日のメインイベントが待っています。
ということでやっと登場です。
国宝の「火焔型土器(かえんがたどき)」です!!
約4500~5000年ほど前の縄文時代に作られた土器です。

国宝なのになんとも静かに展示されてます。

国宝指定書をよく見ると、「新潟県笹山遺跡出土深鉢型土器 57点」と書いてあります。
というわけでもちょっと引きで見てみるとこんな感じです。

たくさんありますね!
これらをまとめて国宝に指定されています。
(付随するものとして石斧等の石器も沢山展示してあって計928点が国宝です)

<うんちく>
これらの土器のうち最も大きい物は「縄文雪炎(じょうもんゆきほむら)」と呼ばれています。
「縄文雪炎」は「火焔型土器No.1」とも呼ばれていて、展示期間が限られています。
ちなみに今年(平成29年)は、
1月31日(火曜日)~ 3月5日(日曜日)
4月29日(土曜日)~ 6月11日(日曜日)
7月22日(土曜日)~ 9月3日(日曜日)
となっていました。


今年は、もう見れないじゃん…
見たかったなあ~「縄文雪炎」


十日町の中心地から少し外れたところに、笹山遺跡があって縄文時代の土器がたくさん出土したようですね。
この辺りは奈良・平安時代の土器も出土しているようです。


縄文人の「冬の一日」だそうです。これホントかな?


実はこの時、「十日町市博物館」では秋季特別展として「動物の意匠ー人と生き物のかかわりー」というものが開催されていました。出土品のうち動物をかたどった土器をまとめててんじしてありました。
この特別展のゾーンだけは撮影禁止だったので写真はありませんが、貴重な物を見ることができました。

なんだかんだで小一時間ほど「十日町市博物館」を楽しみました。展示数が予想外に多くて結構楽しめました。歴史とか考古学が好きな人は楽しめるのでないでしょうか?(^^♪

次は、十日町駅の近所にある「道の駅 クロス10」に寄ってみました。
ここは35周年だそうです。


建物の中の様子。
結構広いんですね。1Fではお土産等の物産品が売られていて、2Fではドローンの体験操縦のイベントが行われていました。


続いて、同じ敷地内にある「越後妻有交流館キナーレ 」に行ってみます。
ここは現代美術館の「キナーレ」とか日帰り温泉の「明石の湯」があって建物も先ほどの「十日町市博物館」と違ってとても近代的です。

なぜか入り口では車が展示されてます。


知らないバンドが熱唱中…。音量が大きすぎて売店の人の声がきこえませんでした。


また車の展示


「十日町産業フェスタ」ということでイベントとか出店があったりします。


十日町とは関係なさそうな車の展示。


なぜか出店では十日町とは関係のない長野の葡萄が安く売られていたので買ってしまいますw


この後は、湯沢に戻って休憩してから東京に戻ってきました。
母親の「新米を買いたい」発言で急遽いつもの湯沢方面へのお出かけとなりました。
特に観光の計画は立ててなかったのですが、意外にも楽しめた2日間となりました。
Posted at 2017/10/19 13:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月17日 イイね!

10月14日~15日に長岡・十日町にちょっとお出かけしてきました(その①)

10月14日~15日に長岡・十日町にちょっとお出かけしてきました(その①)こんにちは。

8月下旬から9月いっぱいといろいろと忙しくなってしまい、久しぶりのブログになってしまいました。
10月になってようやく落ち着いたのでちょっと湯沢に息抜きに行ってきましたのでその様子のレポです。
相方とは都合がつかなかったので今回も母親と行ってきました。

10月14日の朝7時に自宅を出発です。
関越自動車練馬ICまで一般道で向かいます。
なんか冴えない天気ですね。


関越自動車
はそれ程混んでなく順調に流れてます。


途中で休憩しても湯沢ICには10時前に到着です。昼食は前回と同じ小出にある「そば処薬師」さんに決めてましたがまだ時間が早いので湯沢からは国道17号で小出方面に向かいます。
途中、塩沢にある「道の駅 南魚沼 雪あかり」に寄ってみました。


店内は朝10時過ぎでも結構な混雑です(汗

目ぼしいものは早々に売り切れるのでちょっと殺気立ってます…

母親のリクエストで「親戚に配る用に新米を買いたい」といっていたので、国道17号で小出に向かう途中「塩沢米穀」さんで新米を大量に購入です。ここは塩沢産コシヒカリの直売所なんですよ。

結局、50㎏(5kg×10袋)のコシヒカリを購入です(^^;
とりあえず、本日の第一目標クリアしましたw

この後、国道291号で小出方面に向かい、11時30分頃「そば処薬師」さんに到着です。前回来た時に母親がえらく気に入っていたので今回の昼食も「そば処薬師」なんです。


満席だったのですが10分程待って席に着くことが出来ました。
注文は蕎麦とうどんが半分ずつ盛られてくる「合盛」の二人盛と天ぷらを2人前です。

なんで今回「合盛」かというと、前回来た時に隣の席の人が美味しそうに食べてたからw

うどんは時間がかかるのは承知していましたが、店の混雑も重なって予想以上に時間がかかりました。
待ってる間、することがないので店内の上の方を写真撮ったりします。


30分位待ってようやく運ばれてきました。
まずは天ぷらからです。

サクサクして軽い揚げかたで美味しいです。

続いて「合盛」も運ばれてきます。
蕎麦は前回も食べていますが相変わらずの美味しさです。
(食レポがまともにできないのも相変わらずですm(__)m)

うどんを食べてみます。
"つるっ”とした触感が気持ちよくこちらも大変おいしい(^^♪
うどんは出てくるのに時間がかかるのが我慢できるのであればうどんもいいですよ。

…なんですが、うどんのことで気になったことがあります。
実はこのうどん、物凄く冷たかったです。茹で上げたうどんを冷水で締めるのはわかるんですが、どうやったらこんなに冷たくなるんだろう?と思える位冷たかったんです。
私と母親は、すっかり冷えてしまってお茶やら蕎麦湯を飲んで体を温める始末…。
もしかしたら、うどんは真夏に注文した方がいいかもしれません。

なんだかんだで、満足な昼食の後は長岡方面に向かいます。
この辺りは雨は降ってませんね。


前回同様「岩塚製菓」の直売店です。ここでは製造過程で出来てしまった規格外の物が格安で購入できます。
店内が狭いせいもあるのですが、混んでますね~。


私と母親とでせんべい類を大量購入です。これで自宅に戻っても当分困らなそうですw

アホみたいに大量購入したなぁと思うんですが、他のお客さんも普通にこれ位買っていくんですよ。

次は、近所にある「もみじ園」に向かいます。
小高い丘の中腹に見えるのは「宝徳山 稲荷大社」です。由緒ある神社みたいです。初めて見たときは違和感があったんですが…


「もみじ園」に到着です。
ここは、明治29年頃に大地主である高橋家の別荘の庭園としてつくられたそうです。
高橋さんお金持ちだったんですね、いいな~。


駐車場でF10をパチリッ!


別の入り口もあるのですが、この日は車に座りっぱなしだったのでちょっと歩くことにしました。


なんだかよく分からない植物。
昔あった梅仁丹(仁丹の梅味)がこんな感じだったかな?


小路を登って行きます。


駐車場に車が1台も停まってなかったので分かってはいましたが「もみじ園」のもみじは紅葉とはほど遠いですね。紅葉はまだ先のようです。

紅葉真っ盛りだったら、駐車場が混んでるはずですね。

園内は管理が行き届いていました。


何処を見回しても緑色です…


何とか見つけたかすかな紅葉

と、秋っぽいもの


駐車場に戻ってきてF10を真横からパチリ!
F10はサイドのシルエットも美しいです。


次の目的地に向かいます。
陽がでてきましたね。


北長岡ショッピングセンターパルスにある「角上魚類 長岡店」にやって来ました。
正直なところ湯沢ではまともな鮮魚屋がないのでちょっと遠回りしてでもここまで来ます。

「角上魚類 長岡店」では、夕食用の刺身、お寿司、鮮魚を買って行きます。

北長岡ショッピングセンターパルス内の総菜はどれもイマイチなので、すぐ隣の「原信 川崎店」で総菜を買って行きます。


この後、湯沢に戻ります。
本当は高速道路で行きたかったんですが、ちょっと節約のため国道17号で湯沢に戻ることにしました。


湯沢にあるスーパー「のぐち」に到着した頃には、すっかり暗くなってました。
ここではビールとか買って行きます。


この日は、部屋で母親と飲んで終了です。(写真は無いですが日本酒も飲んでます)

相変わらず「角上魚類」の鮮魚は、都内のスーパーで並んでるものと比べると美味しいと思います。


その②につづく…
Posted at 2017/10/17 12:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
1516 1718 19 2021
222324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation