• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsenmuのブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

山形県の米沢に行ってきました(7月21日)

山形県の米沢に行ってきました(7月21日)こんにちは。
サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園にいっていつもの湯沢に到着した翌日は、湯沢から山形県の米沢市に行ってみました。

この日も日差しがきつかったので米沢市内の屋内の施設を中心に観光します。
朝8時頃湯沢を出発です。
alt
関越自動車道は順調(^^♪

新潟市内で磐越自動車に入り
alt
会津若松方面へ

パーキングエリアでちょっと休憩
alt
五泉PAだったかな?

あまり好きじゃない対面走行
alt
高速道路での対面走行は、対向車が近いのでなんか怖い…

湯沢からだいぶ走りましたが、米沢までまだ55㎞あります(汗
alt

磐越自動車会津若松ICで降りて、国道121号で喜多方・米沢方面へ向かいます。
会津縦貫道(国道121号)が出来てから会津若松~喜多方間は行きやすくなりましたね。
alt
写真は、喜多方~米沢間のどこかの直線道。

ちょうど12時頃に米沢市の「べこや」さんに到着です。
alt
こちらは2回目の訪問です。

前回と同様にべこや御膳を注文します。
alt

しばらくたって運ばれて来ました。約1年ぶりの再会です(^^♪
alt

こちらは、べこや御膳用の焼肉と追加注文した上ミノ
alt

追加注文した米沢牛上ロース
alt

米沢牛赤身も追加です
alt
食レポは相変わらずできませんが、久しぶりの米沢牛は美味しかったですよ~(^^♪

米沢牛の後は、上杉神社周辺の駐車場に車を停めて「伝国の杜」に行ってみます。
alt
ここは、米沢市上杉博物館置賜文化ホールの複合施設になります。

米沢市上杉博物館です。
alt
近代的な建物ですね。

施設内では、米沢ゆかりのいろいろな展示があります。
上杉鷹山シアターでは、上杉鷹山の功績について上映されています。
alt
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」

国宝の展示もありますが、こちらは撮影禁止でした…

ジオラマの展示
alt
alt

母親は火縄銃に挑戦w
alt

企画展として「後藤克芳の世界」も開催されていました。(こちらも撮影禁止)
alt
後藤克芳(1936~2000)は、米沢出身のポップアート作家です。

米沢市上杉博物館の次は、上杉神社へ。
alt

上杉謙信
alt

こちらでも上杉鷹山
alt

龍の口から水が出るのはよく見ますが、トラ(ライオン?)の口から出るのは初めて見ました
alt

上杉神社です。
上杉謙信公を祀った神社なんだそうです。
alt
米沢城の本丸跡地にあるので周りにお濠がある神社です。

ついでに米沢牛専門店の「米澤紀伊國屋」さんに寄ってみます。
alt
米沢牛の切り落としの値引き品を約半額で購入できました~

牛の置物が…
alt
こっち見んなw

この後、酒造資料館「東光の酒蔵」に来ました。
alt

酒に関する展示が中心です
alt

シワが寄ってる樽?
alt
まさかの木目調ってやつですか?

仕込み用の水が飲めます。
alt
冷たくて美味しい♪

酒等の物販コーナーもありましたが、特に気になるものがなくて早々に撤退しました(汗
これで、この日の米沢観光は終了です。

来た道と同じ道を通って湯沢に戻ります。
alt
無料の会津縦貫道(国道121号)を通って磐越自動車会津若松ICへ。

磐越自動車北陸自動車関越自動車道をひたすら走って、湯沢に着くころには当然真っ暗でした。
alt
湯沢~米沢って、予想以上に時間がかかって遠いんですね。
Posted at 2018/07/30 12:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月26日 イイね!

サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園に行ってきました(7月20日)後編

サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園に行ってきました(7月20日)後編こんにちは。
「サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園に行ってきました(7月20日)」の続きです。
よろしかったらご覧下さい。

サントリー白州蒸留所の次は、朝霧高原にある富士花鳥園中央自動車国道358号で向かいます。
alt

せっかくの山梨県なので昇仙峡もいいかなと思ったんですが、気温が高くて外はなるべく歩きたくなかったので屋内の観光地にしました。

富士花鳥園の駐車場で1枚パチリと。
alt

入口付近の様子
alt

入口から入って、左側がフクロウ展示室です。
さっそくカメラを向けるんですが…
alt
カメラが嫌いなのか横を向いちゃいます。

この子はカメラが好きなのか、カメラ目線w
alt

この子もカメラ目線w
alt
けっこうな数のフクロウが展示されてました。

ハウス内にはベゴニアがいっぱい
alt
ハウス内は冷房が効いていて快適です(^^♪

名物らしい?ベゴニア富士山
alt

ハウス内にはペンギンもいたりして
alt

これはフクシアでいいのかな?
alt
ハウス内には大きな檻があって、檻の中で鳥にエサをやることもできます。

この子はハウス内の檻もないところにいました。
alt
かっこいい♪

屋外のプールでは、カモ行進中w
alt

再びハウス内に戻ってきます。alt
ハウス内は涼しい~

この時点で14:30頃でしたが、遅めの昼食にします。
ここのイチオシらしい「富士宮焼きそば」です。
alt
私はここの焼きそばは2回目なんですが、相変わらずキャベツがたくさん入ってますw

遅めの昼食後、15:00~のバードショーを見学します。
アヒルは、登場するやいなや富士山の頂上までダッシュしてきます。
alt
冠雪の富士山が出来上がりですw

アヒルの次は、鷹の登場です。
alt
かっこいい!

2羽目が登場
alt
こっちもかっこいい!

観客のすれすれを飛んできますが、結構怖い…
alt

尾根遺産の指示通りに飛んできます
alt
久しぶりの富士花鳥園でしたが、なかなか楽しめました。

この後、富士花鳥園の近所にある道の駅「朝霧高原」に寄って
alt
湯沢に向かいます。

中央自動車の上りも順調(^^♪
alt

圏央道も順調(^^♪
alt

関越自動車道も順調(^^♪
alt

それでも、湯沢に着いたのは20時頃になってしまいました。
alt
いつものスーパーのぐちで食材を買ってこの日は終了です。

Posted at 2018/07/26 13:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月24日 イイね!

サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園に行ってきました(7月20日)前編

サントリー白州蒸溜所と富士花鳥園に行ってきました(7月20日)前編こんにちは。

最近、車でのお出かけネタがなかったのですが、ようやくブログのネタになりそうなお出かけを7月20日~22日としてきましたので、よろしかったらご覧下さい。

今回のお出かけも相方の都合がつかなかったので母親とのお出かけです。
最初の目的地「サントリー白州蒸溜所」の見学なんですが、せっかくなの有料ツアーの予約をしたらこの日は10:30~のツアーしか予約がとれませんでした。
というわけで、遅刻は許されませんので7月20日(金)は朝7時に自宅を出発します。

水道橋駅付近
alt

ちょっと混んでますね

首都高速中央自動車へ向かいます。
alt

一応順調に流れてますが交通量は多め(汗

だいぶ下り方面に走ったんですが…
alt
交通量は変わらず多め。

談合坂SAで休憩と朝食です。
alt
山登りのかっこをした行楽客がたくさん…

談合坂SAの名物らしい「談合坂あんぱん」を買ってみました。
税込237円也…
alt
味は悪くないんですが、ちょっと高いよ…これ。
30分ほど朝食休憩して出発です。

中央自動車須玉ICで降りた後は国道20号です。
alt
20分ほど走ります。

サントリー白州蒸溜所が見えてきました。
alt
蒸留釜のオブジェが印象的です。

予定通り10時過ぎに到着しました。この時間でもすでに気温は30℃を越えてます。
alt
一応、日陰に停めたつもり

ツアー参加には事前の予約が必要です。
alt
料金は一人1000円です。工場見学で有料ってちょっと?な気もしますが…。

受付で料金を支払うと名札を渡されます。
alt
ストラップが色分けされていて、緑のトラップの人は後で試飲ができます。
私は車の運転があるので試飲不可のピンクのストラップです(涙

ガイドツアーの集合場所はウイスキー博物館なので歩いて向かいます。
alt

よく整備されてる小路ですね。
alt
森の中に来た~っ!て感じです。

名前が分からない花
alt

こちらはやまゆりだそうです。
alt
(後で知ったんですが、ツアーガイドの尾根遺産が言ってました…)

数分歩くと見えてきました。
ファクトリーショップの「IN THE BARREL(イン・ザ・バレル)」です。
この場所には、ショップや試飲会場、BARがあります。
alt
IN THE BARREL(イン・ザ・バレル)は、「樽の中」と意味なんだそうです。
(後で知ったんですが、ツアーガイドの尾根遺産が言ってました…)

こちらはウイスキー博物館です。
alt
ツアーの集合場所はこちら。

こちらでもやまゆりがきれいに咲いていますね。
alt
ちょうどこの2週間位がやまゆりの見頃なんだそうです(^^♪
(後で知ったんですが、ツアーガイドの尾根遺産が言ってました…)

SUNTORY MUSEUM OF WHISKY
alt
なんだか、かっこいい。

ウイスキー博物館に入ると…
alt
初期の蒸留釜(ポットスチル)がお出迎えです。でかい…
それにしても、蒸留釜ってどうしてこの形なんですかね?

樽と蒸留釜のミニチュア
alt
これ、売ってくれないかな…

そうこうしているうちに10:30になりました。
ガイドの尾根遺産が登場です。
alt
本日はお世話になりますm(__)m

お約束の確認から始まります。
alt
私はドライバーなのでピンク…

集合場所のウイスキー博物館から歩いて数分のところにある蒸留所に歩いて移動します。
alt
森の緑が気持ちいいですよ~

建物に入ってまず初めにこのパネルの前でウイスキーの説明があります
alt

こちらは仕込み釜
alt
けっこう大きくてこの場所は2階の高さなんだそうです。

仕込み釜のすぐ隣にあるのは発酵槽
alt

次は、蒸留釜です。
alt
銅の光沢がきれいですね~

蒸留釜の形や大きさで風味が変わるんだそうです。
alt

蒸留所から見学用貯蔵庫まではバスで移動します。
alt
バスに乗るのは数分です。

貯蔵庫に入ると樽の展示がありますが…
alt
それよりもウイスキーのいい香りが充満しています。

ちゃんと貯蔵されてますねw
alt

冷暗所って感じで静かに熟成の時を待ちます。
alt
実は、この場所はウイスキーの香りが結構強いんですよ~。
気分が悪くなる人もいるんだとか…

ウイスキーは樽で長い間熟成させると少しづつ蒸発するんだそうです。
これを「天使の分け前(Angels' share)」と呼ぶんだそうです。
(これもツアーガイドの尾根遺産が言ってました…)
alt
見学の工程は、以上で終了です。

この後は、再びバスで元の場所にもどってファクトリーショップ「IN THE BARREL」にあるゲストルームて試飲です。
alt
試飲ってただ適当に飲むだけかと思っていたら…

随分と本格的なんです。
alt
左から
①ホワイトオーク樽原酒
②ライトリーピーテッド原酒
③白州
④白州(ハイボール用)

母親は、順番にテイスティング開始です。
alt
私はテイスティングできませんので、香りだけかがせてもらいます。

車の運転等で飲めない人にはソフトドリンクが出されます。
alt
私は、ノンアルコールビールをいただきました(^^♪
それから、試飲てきない人にはお土産としてグラスが渡されました。

最後は、白州蒸留所ツアーのメインイベントと思われるハイボールです。
「白州」でハイボールをガイドの尾根遺産の指示通りに作って行きます。
alt
氷の量とか、ウイスキーを2度に分けて注ぐとか、マドラーでかき混ぜる時は軽く1回だけとか…美味しくいただくには手間を惜しんではいけません。

最後にミントを乗せて完成です。
alt
私は当然飲めませんが、母親曰く「すごくおいしい!」だそうです。
それはなによりです(^^♪

約80分のガイドツアーは以上で終了です。
ツアー料金は1000円かかりますが、内容的には大人用の工場見学という感じでとてもいい工場見学でした。
サントリーの白州蒸留所に来るのは、緑の映える今頃がいいように思います。

ツアーの後は、ショップで限定のウイスキー(1人1個まで)を買って、ウイスキー博物館を見学します。
2代目の佐治敬三氏
alt
母親曰く「サントリーは2代目の佐治さんになってから味が落ちた」そうです。

ウイスキー博物館内の展示物もなかなかのものです。
alt

この後は、次の目的地に向かうのですが長くなってしまったので、後編に続きます。
Posted at 2018/07/24 15:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月18日 イイね!

Bピラー付近の異音をなんとかしてみました

Bピラー付近の異音をなんとかしてみましたこんにちは。

最近、車関係のネタがなかったのですがようやく車ネタですw
C-HRなんですが、以前よりBピラー付近の内装からビビリ音じゃなくて「ポツ」という感じの異音がしてました。
しかも運転者の耳元なんで余計にタチが悪い…

専門家っぽくいうと、下からの突き上げ(入力時)時に内装パーツから異音が発生する…でしょうか?
簡単に言っちゃうと走行中に道路の凸凹で異音発生です。

…というわけで異音の発生源と思われるこの部品をばらしていきます。

シートベルトの高さを調整するために可動部分が多いんですよね~、ここ。

フロントのウエザーストリップを外します。


リアのウエザーストリップも外します。

フロントもリア側も必要な場所だけ外します。

シートベルトのアジャスターのある上部を外すには、下部から外していきます。


下部のパーツはこの場所でクリップで固定されてるので、丁寧に引っ張れば外れます。

フロント側です。

小さな爪でも固定されているので丁寧に引っ張ります。

これもフロント側です。

リア側はクリップがなかったので簡単に外れます。

下部のパーツは上部パーツを外すのに必要な部分だけ外れればいいです。

シートベルトのアジャスターのある上部のパーツは、クリップが3カ所(上×1,下×2)で留められてます。

下の2カ所がマイナスドライバー等で、中心部を引き出すとクリップが外れます。

ピントがベルトに来てたのでもう一枚

※このクリップを外す時は、クリップを落とさないようにしてくださいね。

上の水色のクリップ部は丁寧に引っ張るだけで外れます。


目的の上部パーツが外れました(^^♪


車両側はこんな感じです。

車両側は、シートベルトのアジャスターが可動部分です。
この可動部分も異音の発生源になりますね。

外したパーツを裏側からみると…

可動部分は爪で挟んであるだけですw
ガタガタするので、テサテープを貼っていきます。

シートベルトの高さ調整する時に押すこの部品もガタガタします

これも爪で挟んであるだけです。

このパーツを裏側からみると…

安っぽいバネがありました。唯一の金属部品ですw

爪で挟んであるだけなので、丁寧にやればここまで簡単に分解できます。

そしてテサテープ貼付け

プラ部品と接触する箇所にもテサテープを貼ってみます。


あとは、逆の手順で戻せば終了です。
…で、気になる結果ですが異音が直ったような直らなかったよう微妙な感じなんです。
確かに、今まで聞こえてきた異音は収まったようなんですが今度は別の音が聞こえるような気がするんです(涙

Posted at 2018/07/18 16:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | 日記
2018年07月03日 イイね!

ひまわりは成長中なんですが…(その②)

ひまわりは成長中なんですが…(その②)こんにちは。

最近、たいしたお出かけもして車関係のネタがありません。
…というわけで、ネタに困ったときのひまわりネタです(汗

5月上旬に2種類のひまわりの種を蒔きました。
その後、「ミラクルビーム」はこんな感じで


順調に成長ですね(^^♪

アップで見てみます。

花が咲くのは、まだ先です。

「 ひまわり・F1サマーサンリッチ パイン45 」なんですが、数日前の強風のおかけでこの有り様…

海沿いに防風林として植えられている松みたいになってしまいました。
しかも今年は発芽率が悪くてただでさえ貧相にみえるのに何とも寂しい光景です。

早速、矯正です。
ちょうどいい長さの支柱が余っていたので、支柱をひまわりの根本に差し込んで


傾いたひまわりと支柱を緩めに固定して完了です。

これでひとまず安心ですね~。

咲き始めのひまわりや


まだ蕾のもあります。


この後、久しぶりにC-HRの洗車をしました。


洗車後は表面保護に何かしら塗付するんですが、今回は以前から気になっていたYoutubeで話題のコレを試してみます。
信越化学工業のKF-96(シリコンオイル)とショップタオル(水色のキッチンペーパーみたいなやつ)ですw

(なぜか写真がぶれちゃいました)


肝心の作業後の写真を撮り忘れてしまいましたが、Youtubeでは評判になっているのでしばらくKF-98を使ってみます。
Posted at 2018/07/03 13:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いい歳していまだにゲームがやめられない訳なんですが…😅自分の中では義務となっているので買ってしまいました😅楽しみ〜☺️」
何シテル?   03/10 16:55
marsenmuです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 34567
891011121314
151617 18192021
2223 2425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリング] 【師匠復活記念】シリコンGTシリーズレシピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 11:31:42
[トヨタ C-HRハイブリッド]トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 00:38:32
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 12:18:18

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 色) ブラック×ホワイトパールクリスタルシャイン メー ...
ドイツその他 BD-1(Birdy) ドイツその他 BD-1(Birdy)
ロードバイクを購入するまでは、BD-1であちこちサイクリングに出かけてました。現在は街乗 ...
イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ イタリアその他 ピナレロ エフピー クアトロ
FP QUATTRO 2011年モデルです。 もともと10速の105(5700)仕様だっ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1994年8月より

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation