
こんにちは。
5月31日~6月2日にお出かけして来ました。
2日目のお出かけは湯沢→仙台→湯沢となりました。
この日の一番の目的は
仙台にある
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」の工場見学なんですが、13:00に予約の工場見学前に昼食を済ませたかったので朝6時に
湯沢を出発します。
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」までほぼ高速道路で片道400㎞強です。

湯沢でガソリンを満タンにしましたが、無給油で湯沢~仙台を往復するのはちょっと厳しそうです。
ちなみに前車BMW 523dだったらほぼ高速道路なら無給油で1000㎞は走りましたが、これは燃費というよりタンク容量と違いからだと思います。
関越自動車道はこの時間なので当然順調な流れで(^^♪

新潟市内から
東北自動車には
磐越自動車を走行します。
東北自動車も順調です…というか周りの車は結構なスピードで走ってます(汗
湯沢から一度も休憩してなかったので
「安達太良サービスエリア」で一旦休憩です。

実は奥にもC-HRが写ってます(^^♪
とりあえず横からも1枚パチリッ(^^♪

…というより正面は虫の残骸が酷すぎて写真に撮れません。
仙台宮城ICを降りた後に、国道48号で向かう方向を間違えて仙台駅方面に向かってしまいます。
バイパスっぽい道だったのでなかなか元の方面に戻ることができずに焦りますが…

なんとかお昼前に本日の昼食の地
「そば笛」さんに到着です。
蕎麦と天ぷらを2人前注文です。
天ぷらが先に運ばれてきます。

サクサクの天ぷら(^^♪
すぐにお蕎麦が到着♪
蕎麦汁粉も注文してみました。

食レポはできませんが「そば笛」さんは丁寧な料理を提供してくれるいいお店だと思います。
蕎麦汁粉を食べる頃には待ちのお客さんがいました(汗
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」の工場見学は13:00からですが12:40頃に到着です。
ビジターセンターで受付を済ませ13:00まで館内をうろうろして時間をつぶします。
ここでは
宮城峡というウィスキーが製造されています。

いい香りですねぇ~(^^♪
13:00に工場見学スタートです。
まず、ビジターセンター内で10分弱のビデオ上映でニッカウヰスキーの説明があり、その後は場内の見学でした。
最初に 「乾燥棟(キルン塔)」です。

大麦麦芽を乾燥させる所ですが現在が使われていません。
特徴的な屋根をもつため宮城峡蒸溜所のシンボルなんだそうで…
仕込棟です。
「糖化・醗酵」する場所です。
仕込棟には大きなタンクがあります。

コンピューターで管理されています。
工場内は緑が多くていい雰囲気ですね(^^♪

レンガの建物と良くマッチしています。
続いて蒸留棟です。
単式蒸溜器(ポットスチル)があります。

ポットスチルはウィスキー工場のシンボル的な存在ですね。
ここのポットスチルにはなぜか
しめ縄が…(^^♪

まるで御神体のようです…
貯蔵庫に向かう途中にあったポットスチル
貯蔵庫の様子

ここではウィスキーの香りはほとんどしませんでした。
最後にゲストホールで試飲です。
宮城峡、スーパーニッカ、アップルワインの三種類を1杯づつ、一人3杯の試飲ができます。

当然私はソフトドリンク…(涙
ニッカウヰスキーと言えばもちろんこの人

この後お土産を物色して工場見学は終了です。
最後に駐車場で1枚パチリ♪

実は画像処理でフロントにへばり付いてる大量の虫の残骸を消去してます
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」の次は30分弱走って
秋保大滝に向かいます。

橋の上からはよく見えないので…
あまり整備されてない道を歩いて下まで降りてみます。

けっこうな水量です
長居をするような場所ではないように思いましたが、それでもアジア系外国人が多かったです
仙台市の中心地に向かい、
大崎八幡宮にも寄ってみました
なぜか自由奔放な鶏が…

とり年は忙しかったんでしょうねw
ここでも外国人
仙台城に向かいます。
この時点で16:30ごろだったんですが、17:00で
青葉城本丸会館が閉まってしまうので資料展示館を足早に見て回ります。
そして、仙台と言えばコレッ!
伊達政宗騎馬像です。
しかし、夕方だと逆光で政宗公がよく見えません(汗

テレビだとよく分かりませんが、この場所は実際来てみるとそれ程広くないんですね~
高台にあるので仙台市街が一望できます。

この場所も外国人観光客が多かったです。(特にアジア系)
昭忠塔です
巨大な鳥(トンビ)は塔の上にあるのが本来の姿なんだそうですが

震災で落下したため今はこの場所なんだそうです…ということを東京に戻ってきてから知りました。
この後は早めの夕食です。
せっかく
仙台に来たんだからってことで牛タンを食べていくことにします。
お店は事前に調べておいた
「牛タン焼専門店 司 本店」に向かいました。
17:30過ぎに入店しましたが、すぐに満席になってしまいました。
早めに来て良かった(汗

牛タン2人前
肉厚なのに柔らかくてホントに美味しい(^^♪
牛タンたたき

やっぱり本場は違うんですね~
テール焼

限定品のようですが早めの入店だったため注文できました。
牛タンシチュー

これも美味しいです。
牛タンの定食にしないで、単品で注文したのでいろいろ食べることができました。
東京ではなかなか食べることのできない本場の牛タン料理は大満足でした(^^♪
また牛タン食べに
仙台に来れたらいいなァ~。
この後、5時間弱かけて湯沢に戻るんですが
湯沢に着くのが0:00頃になりそうです。
湯沢に着いて一杯やるのにつまみになる物がないということで、仙台三越の地下で総菜をちょっと買って行きます。
ガソリンも満タンにして仙台を出発します。
湯沢には11:30過ぎに到着しました。
高速道路ではほぼ山道をちょっとスピードを出したこともあって燃費は20L/Km以下となりました。
この日は、1日で900㎞程走りましたがC-HRは乗り心地がいいのでそれほど疲れませんでした(^^♪
** おまけ **
翌日(6月2日)は昼食に
十日町の
「小嶋屋総本店」でへぎそばを食べて夜東京に戻ってきました。

よく考えたら3日連続で昼食は蕎麦でした(汗
今回のお出かけはこれで終了です。m(__)m
Posted at 2019/06/07 15:18:18 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記