• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月10日

【映画】『天河伝説殺人事件』より ~奈良 天川村・みたらい渓谷~

【映画】『天河伝説殺人事件』より ~奈良 天川村・みたらい渓谷~ 今から27年前、
1991年公開の映画

天河伝説殺人事件

この映画がセンセーショナルだったのは、殺人事件の舞台として実在の地名を堂々タイトルに冠したという、今じゃちょっと考えられない、当時の角川映画のやりたい放題なところにあります。
alt

一般的に、榎木孝明が演ずる「浅見光彦シリーズ」の第一作として有名であり、ご存知な方も多いとおもいます。
alt

個人的には、元C-C-Bのメンバーである関口誠人が主題歌を担当し、

「♪添い寝しーて 永遠にー
  ナントカして あッげる~」

というテーマ曲が、当時巷でよく流れていた記憶が思い出されます。一部歌詞忘れてますが。
alt

とか言いつつ、じつは私はこの映画をみたことがありませんでした。
それがこのたび、Amazonプライムビデオでようやく見ることが叶いまして、あー、こういう内容だったんだーと、嘆じながら視聴しました。(※現在プライムからは外されてます)

新宿高層ビルの一角で怪死事件が発生する。
alt

被害者の遺留品には、謎の御守り「五十鈴(いすず)」が。
alt

謎を追って、刑事らは天河神社(天河大弁財天社)に向かう。
alt
というのが映画のストーリーなのですが、

さて、ここからは映画の舞台へ実際に訪問してみましょう。

午前6時、
天河大弁財天社
alt

山の冷気が境内に立ち込める。
alt

ん?
alt

んん? あれっ?
alt
映画のシーンと一致しない!
おかしい。どこを見渡しても映画の風景が存在しない。
だんだん不安になってくる。

たまらず、庭掃除中の宮司さんにきいてみる。
「映画のシーンはどこですか?」
訊き方がややぞんざいなのは、こんな質問今まで何十、何百とされてきただろうという思い込みのせいである。
すると宮司さん、
「映画?」
と反問し、キョトンとした。
私はもどかしくなり、
「ここの映画といえばアレですよ」
せき込んで言うと、宮司は首をひねり、
「天河・・・伝説?」
「そう、それ!」
その場でリュックをおろし、スマホで画像をみせる。上のスクリーンショットがそうである。
alt
ところが宮司さん、のぞきこむなりその口からでてきたのは衝撃的な言葉だった。
「いえ、これはウチではありませんね」
「エエッ!?」
意外な答えに虚を突かれる。そんな馬鹿な。
だが、ここの宮司さんがいうんだから間違いないであろう。

(まさか)

そう、そのまさかだ。
信じられないはなしだが、

(ロケは別の神社で行われた!)

撮影の定法として、「外観」だけ実物で、奥まった風景や屋内は別撮り、セットで撮影というのならわかる。
だがこの映画は、全く別の神社をだして、天川村の天河神社ですと謳っているのだ。
それはいくらなんでも酷すぎるであろう。
(上のスクショの浅見光彦が車を運転するシーンでも、おなじ風景をここに来る前に見なかった。それすら吉野郡や天川村でロケをしてはいない。むかしの旧道から道は新しくなってるが、根本的に風景が異なるのだ)

(↓「五十鈴」だけはちゃんとありました)
alt

とにかくここには映画の舞台の要素は1㍉もない。
おれは何しにきたんだ・・・。
alt

いやいや大丈夫ですよ。
ここ天川村には紅葉の名所、
みたらい渓谷』があるんです!

神社から数百メートル、
村役場・無料駐車場。
午前7時。
alt
ここがみたらい渓谷の出発点。

タックルを準備する釣行のひともちらほら。
alt

村役場のまえに川がある。
そこがすでに絶景。
うおーッ!ここでこんだけスゴいとは、みたらい渓谷も期待していいかな?かな?
alt
(すみません、最近GYAOで「ひぐらし」みたもので。この言葉の意味、今頃わかりました。いろいろすみません)

全長7キロ、3時間におよぶウオーキングコースの始まりです。
alt

①「川合(かわい)」→「みたらい渓谷入り口」
川沿いの舗装道路をテクテク歩きます。
横をバンバン車が過ぎていきます。
この先に駐車場なんかないはずだが、みんなどうする気なんだろ?
alt

7時40分、入り口に到着。
ああっ!なんかみんな車道に三脚ならべてる!なにがあるの?
alt

なだらかな渓流の上に紅葉が。
いきなりクライマックス!
alt

今回は三脚持ってきてないので、橋の欄干にカメラを押しつけるようにして撮る。
シャッター速度1/5秒でブレブレ。
alt

ああ、三脚があったらなあ。
いま、レンタル三脚500円とか言われたら、まちがいなく飛びつく。
この絶景を前にして、歯がゆい思い。
alt

ひとしきり撮ると、階段をあがってあの橋へ。
alt

橋を渡る途中に、
alt

この先に、お目当てのひとつ、「みたらいの滝」が。
ここでもみな三脚で撮ってます。
alt

もうちょい先。
alt

「みたらいの滝」
alt
橋の上なので誰かが歩くと、たゆんたゆん揺れます。三脚あるとかないとかの問題じゃないです。ちょっともー、みんなじっとして。たゆんたゆんさせないで。

②「入り口」→「観音峰(かんのんみね)」へ。
いよいよここからがみたらい渓谷の本番。
alt

ここで振り返ってみる。
ていうか、誰も上がってこない!
alt
そうなのだ。私は事前に渓谷入り口に駐車場はないと踏んでいた。ところがあったのだ。みなそこで車をとめ、三脚をおろし、さっきの景色のいい斜瀑とみたらいの滝だけちゃっちゃと撮り、さっさと帰るのだ。
まじめにみたらい渓谷の遊歩道を歩くのっておれだけ!?

マイノリティ人生。
孤独に急な階段を上がっていきます。
alt

頭上注意を避け、
alt

気分はアドベンチャー。
alt 

さらにこの階段を上がったところで、はじめて対抗するひとと出会う。
alt

壮齢の夫婦と、べつにベレー帽に三脚もった女性の3人。
観音峰駐車場からという夫婦は、写真とりながらゆっくりきて40分かかったそう。
てことはいま8時20分だから9時到着予定になるな。
この先は?と聞かれたので、クライマックスですよー、三脚必須ですよーとこたえて御三人の期待をさんざん煽っておきました。我ながらいい仕事をする。
alt
(↑去り際に記念に一枚パチリ)

その先、みたらい渓谷第二の滝、
「光の滝」がおでまし。
alt

山深い渓谷、この時間まだ光はとどかない。
alt

すこし行くと、ちょっといい風景。
alt

落ち葉で踏み敷かれた遊歩道。
これなからコケても痛くなさそう。
alt

と油断してたら、今度はデンジャラスな中空を渡る橋。
alt
まるで蜀の桟道状態。ちょっとこわいぞ!

やがて、おや?
もしかして観音峰駐車場に到着?
さっきの人は40分って言ったけど、20分でついたぞ。
alt

「観音峰 登山口 駐車場」にたどり着く。8時40分。思ったより早いペース。
alt

屋根付きの休憩所から。
alt

ここから遊歩道を避け、舗装道にでます。遊歩道はロープ張って通行止めだったので。
③「観音峰」→「洞川温泉」へ。
この道で正解。
すぐ先でちょっと絶景。ほう・・・。
alt

うお、これは車で走ったら気持ちいいかも。
alt

途中からストイックに遊歩道にもどる。
alt
写真で残念ながら表現できなかったが、一面黄緑色の世界。

いまさら遊歩道めかしく、とつぜん板敷きになる。
alt

やがて、「洞川温泉」に到着!ゴール!
alt

予定より早く、10時前についた。
だが早すぎて、この時間だと、お店はどこもあいてない!
alt

まいったな。ウロウロしてるとまるで不審者だし。
へえ、ここに鍾乳洞があるのか。行ってみるか。
alt

モノレールの乗り場があったが無人くんだったので、登り9分の坂道をがんばって登っていく。
途中、お地蔵さん。しかも団体さんで。
alt

その前にあった朽ち果てた賽銭箱が、無性にせつない。
alt

ズィーーッと妙な機械音がするの杉木立を凝視すると、モノレールが。営業してたのか。
alt

だいぶ上がったところで、洞川温泉を展望できる。
alt

坂を登りきると、建物がみえる。
alt

鍾乳洞に入るには、この中で入場料を払う。400円。ちゃんと入場券もくれる。
alt

おばちゃんに、どれくらいかかるかきいたら、「5分から10分」というので総延長何メートルよ?ときいたら、「28メートル」。はあ?なにそれ?
alt

ちょっとわかりにくいが、中央の岩にしたたか頭をぶつける。頸椎がずれたかと思うほど。予想外の衝撃が頭部に加わると、人間かなりやばいことがわかった。
alt
こういうのに潜ると、ベトナム戦争時の北ベトナム兵が隠れた穴を思い出して、ちょっといやだ。(行ったことがあります)

鍾乳石が思ったより小さい。
というより、率直にいって、しょぼい。
alt
秋吉台の秋芳洞とかとぜんぜんちがう!だまされた!

「鍾乳石がこんなに細いのは世界でもまれ」とか書いてあったが、知らんわ!そんなこと。
alt

もういいです。さっさと出たいです。
alt

さっきの建物で休憩。
おばちゃんにコーヒーをたのむと、思いっきりインスタントがでてくる。この香り、まちがいなくネスカフェである。
alt
ここでコーヒーブレイク。
ここの地名は「洞川温泉(ほらではなく、どろがわ)」というけれど、てっきりこの鍾乳洞の洞かと思ってた。(鍾乳洞はこの近くにもうひとつある)
が、ちがうらしい。

洞は、山の傾斜の谷間にできた流れのはやい渓流の意。ほら穴という意味ではない。もともと木曽川上流の岐阜(美濃)に多い地名なのだという。(司馬遼太郎「街道をゆく7」より)

さて、時間もころあい。お昼を食べるお店を探しにいきます。

モノレール乗り場で待ってると、にゅうっとあらわれる。
alt

帰りはこれで。下まで。
alt
え、料金はさっきの建物で払うの?さきに言ってよ。

和歌山にはみかん畑にこういうモノラックがあちこち設置され、べつにめずらしいものではないのですが、さすがに乗るのははじめて。
alt

無慈悲なバック。しかもかなりの傾斜。だからこわいって!
alt

着きました。300円相当のスリルと興奮を味わえました。
alt

川沿いの名店、「きくち九兵衛」。
お昼はここで。
ここ天川村の名物料理といえば、やはりアユかアマゴ。
alt

あ、そうそう。
おもむろにテーブルにカメラをドン!
ファインダーにつける「アイピース」買ったンすよ。
alt
個人的はこれで見やすくなった。鼻梁が高いわけではないが、ディスプレイに無駄に鼻を押しつけることもなくなった。いい買い物をした。
(※きっかけは、もともとついてた門型のアイピースをなくしたから。「立山黒部アルペンルート」で落とした!よくよく旅先でカメラ部品をなくす男である)

とか言ってたら来ましたよ!
あまごの塩焼き定食
alt
今回は鮎でなくアマゴを。川魚なので淡泊な味かと思ったら、けっこう美味。皮と身の間の脂が特に。サケ・マスのあじわいに似ている。

具だくさんの卵焼きがうれしい。
alt

窓の外の眺め。玄妙なたたずまいの紅葉に、思わずレンズを向ける。
alt

帰りはバスで、さいしょの駐車場まで。
alt

村役場に戻ると、雲間からわずかに陽がさす。
朝とはすこしちがう絶景に、駐車場まであわててレンズを取りにゆく。
この一枚だけ、シグマの中望遠で。
alt
今回はこんなところですかね。

最後におまけ、余談。
【天川村の謎】
ここまで何度も書いてきて、ふつう誰も気づかないのものなんですが、ごらんください。

・天
・天神社

「かわ」の字がちがうんですよね。誤字じゃないですよ。公式でこれなんですよ。ふしぎ!同じ地にありながら、なんで字が違うのだろう?

この謎については、劇中でも言及されてまして、交番で浅見(榎木孝明)が地元のお巡りさん(故・常田富士男)に説明されてるシーンがちゃんとあるのですが、
alt
(※このときの常田富士男が「バカボンのパパ」に激似で笑える。故意なのか偶然なのか)

結局映画の中ではこの謎は解明されませんでした。えー、説明してよ。

私も、ない頭をめぐらし思考のかぎりをつくしましたが、あと今回現地・天川村へ行けばわかると思いましたが、結局南極ぜんぜん答えはみつかりませんでした。

ググれば一発で解けるかもしれません。でもそれは野暮というもの。
謎はなぞとしてこのまま置いておきましょう。
いつか、あっと膝を打つその日まで。

ありがとうございました。
またお会いしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/15 19:04:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【前編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

Walter Wanderley ...
kazoo zzさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

旅にでます😌〜 in 群馬と行け ...
あぶチャン大魔王さん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

この記事へのコメント

2018年11月15日 21:16
こんばんは(^^)

今年はどんな紅葉の景色を見せて頂けるかと楽しみにしてました( ˊᵕˋ* )
どれも自分好みのアンダーな写真ですが、みたらいの滝辺りの紅葉がとても好きです♫
私は今シーズンはもう紅葉撮影に行かなさそうなので、ご馳走でした(*^^*)
コメントへの返答
2018年11月15日 21:35
どーも、バーボンさん。
コメありがとうございます!

赤目は行けても、天川村はそちらから遠そうですね。ぜひ、バーボンさんも行かれては、と思ったんですが。
あと、赤目のブログ拝見して気になったんですが、そちらからだと東名阪で渋滞するんですね。こちらからだと、混まない。いえ、正月休みに東名阪通って、そちら側に行く予定ですので。ふと、思いまして。

アンダーな仕上がりがバーボンさん好みでよかったです。ちょっといくらなんでも暗すぎたかなと思ったもので。でもこれが自分好みでもあります。
2018年11月15日 21:23
お邪魔します・・・
ロケは別の神社で行われた!
ひどい話ですね・・・
橋の欄干、三脚が無い時、
よく利用させていただきます♪
前半部分にコメントさせていただきました♪


コメントへの返答
2018年11月15日 21:40
どうも、GT AGAINさん。
コメありがとうございます。

奈良の興福寺行かれたんですね。自分も行こうかと思ってました。いい写真ですね。

あと、秋の旅行も素晴らしかった。遊覧船や豪華なお料理の写真、自分もこんな風に撮りたいと思いました。
2018年11月16日 16:27
毎度お写真拝見しております
ブログをうpされる度、技巧的にもどんどんと上達なさっていますネ@^^@
私なぞ未だに「お出掛けスナップ」の域でうろうろとステップ踏んでおります^^;
コメントへの返答
2018年11月16日 20:23
どうも、tompumpkinheadさん。
コメありがとね。

技巧的といわれると、なんだかおもはゆい気がしますが、どうやらtompumkinheadさんにはこちらの意図がばれてるな、と。
逆に、私が写真なんかあげてもたいして見てもらえませんからね。ブログを「技巧的」にしてなんとか面白おかしく読んでいただかないと。そればかり考えてます。

あと、以下は書くまいか悩んだのですが。
ブログをひとつ、削除なさいましたよね。むろんそれについてどうこう申し上げることはありません。私やおそらくほかのみなさまも、そういったひとつひとつのことでtompumkinheadさんの心情を察しようとしています。
あと、10日のブログはいいねを押してません。押せなかったんです。
2018年11月16日 19:28
こんばんは。
遅コメ失礼します。
お泊まりで来られたのですね?
いずれも良いところですよね。
今度は洞川温泉に泊まりに行こうと思っています。
コメントへの返答
2018年11月16日 20:35
どうも。
奈良のことを書いて、奈良の小仏さんにコメいただけるとはうれしいですね。

いえ、泊まりじゃないですよ?
だって和歌山市ですし。2時間ですし。
もちろん、洞川温泉の夜の風景、提灯なんか絶好の被写体なのですが、宿泊は今回見送りました。

小仏さん、備中松山城行かれたんですね。雲海ばっちりで、いい景色で、うらやましいです。

プロフィール

「@ウラッド ピットさん、なにこれ!? スゴイ。」
何シテル?   04/10 20:19
Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation