• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月29日

さあ、みんカラと写真の話をしよう!【松山・ふたりだけのオフ会記】

さあ、みんカラと写真の話をしよう!【松山・ふたりだけのオフ会記】 5月の連休中、

私は四国・松山に向かいました。

みん友さんである

一文無し。』さんに

会いにいくためです。

【平成31年4月29日】

和歌山から徳島へは南海フェリーで。
GW中にもかかわらず、朝8時30発といういい時間の便の予約がとれたので、ゆっくりとした船出となった。
alt

2時間後、徳島港着。
ゲートオープン。
ここから私の長い、四国の旅がはじまる。
alt

午後3時すぎには松山に到着。
2年ぶりにみる松山市内の風景。
そう、「一文無し。」さんと会うのも2年ぶり、今回で二度目となるわけです。
alt

松山のシンボルのひとつ、『大街道』で待ち合わせ、
alt

そのまま「すし丸本店」へ。
あらかじめ座席を一文無しさんに予約してもらっているので、すんなり入れます。そして落ち着いた雰囲気のお2階へ。
alt

まずは再会を祝して!
alt

くう~ッ!
まさか本当にこの「ふたりだけのオフ会」2度目が実現しようとは。
感慨無量です。

『道後ビール』
alt
地ビールである道後ビールは、2年前にも呑んだがあのときはさすがに初対面の緊張もあってか、あまり味を覚えてなかった。いま味わってのむと、ハチミツを溶かしたような風味があり、ドイツビールの味わいに似ている。

ビールと言えば、
この2年間で私は2kg肥え、腹回りが数センチふえました。
だらしない生きざまをさらしております。

いっぽうの一文無しさんは、体重の増減はほぼないという。
むしろ弱冠瘦せたくらい。
alt

お料理の注文もそこそこに、
卓にカメラのレンズをゴトゴトと並べだします。
alt

そう、これこそ今回のオフ会の真骨頂、
さあ、みんカラと写真の話をしよう!
そのために私は、はるばる海を越えてやってきたんです。

私と一文無しさんは、たがいに「写友」と認め合う仲。

私が彼を写友だと思うのは、みんカラのなかでいちばん
「写真にたいする方向性が一致」してるからでありました。

alt

ところがです。
こうして膝をつきあわせ、酒を酌み交わしてみるとどうも、けっこう一致しない点が多い。いやそれどころか、10に5ツどころか10にひとつか二つくらいしか一致点が見いだせない。

たとえば一致してる点でいえば、みんカラのブログの更新頻度が同じくらいの月に一度程度とか、それくらいで、

まァ、大の男がふたりやることなすこと考えることが完全一致してたらそれこそ気持ち悪いわけでして、まあ、別人格べつの考えで当たり前。

でもそれがあまりに一致してないことのほうが多くて、呑めばのむほど、喋ればしゃべるほどそれを強く感じ、なんだか二人して笑ってしまいました。

オフ会って、こういうところが面白いですよね。
面と向かってしゃべると、それまでのブログのコメントやメッセージのやりとりではわからない新たな一面がみえてくる。
というより、情報量がケタ違いすぎる。
コメやメッセージが「1」とするなら、オフ会だとその5倍も10倍も情報のやりとりができる。それも高速で。だって、目の前にいるんだから。

「オフ会って、面白いなー」

私は酒杯をかたむけ、ニヤリ口元をゆるめながらつぶやいたものです。

  *  *  *  *  *

では、そのおたがいの「ちがい」とやらを、
みんカラのみなさまからみて面白いかどうかは不明ですが
詳細に分析してみましょう。

①レンズにたいする考え方
alt
(※私はフル装備ですが一文無しさんはフル装備ではありません。18-135のズームは必要なしとの判断でおいてきたそうです)
 
画像をごらんいただくとわかりますが、一文無しさんの所有レンズにキャノン純正の70-200F2.8通しというレンズがあります。これはごく最近に購入されたものです。

私は2年前にお会いしたとき、彼に望遠ズームの導入を強く、それはもうたいへん強くすすめました。

ところが彼は頑としてきかない。
買いたくないというんです。
「自分の腕ではまだ」

そんな高価なレンズは早すぎる、とかたくなに堅持するんです。
私が望遠ズームレンズの必要性をじゅんじゅんに説いても、です。

alt

彼いわく、
「伊予人は頑固で」
といいますが、ほんとにがんこで、おもわず「坂の上の雲」の秋山好古・真之兄弟を思い出してニヤリとしたわけですが、この兄弟も生粋の伊予人で、小説をよんでると、「どうかしてるのではないか?この兄弟」と思うほど頑固者で、まあ、その頑固さで日露戦争に勝利したわけですから、伊予人の頑固さには一目おくべきでして、

ところが今年の桜で事態は急変します。
花を撮ってて、思うところあったらしく、レンズの購入を決断したといいます。
いったん決断すると極端でして、サードや中古などわき目もふらず純正の新品をえらびました。
伊予人は思いきりがいいというのが、よくわかりました。

alt

では2年前に、私と会ったとき、あのあとすぐ買えば、とつい思うわけなんですが、すると、
「あのときの自分の腕ではまだ」
となるわけです。
これに対し、私をふくめ彼をご存知の多くの方が、
(一文無しさんの写真の腕ならじゅうぶん)
購入の動機・要件にあたいするのでは?と思うでしょうが、彼は首を横にふるのみで、彼の存念はもっと深いところにあるらしく、私の筆致では到底およびません。
しいていうなら、言葉をえらぶなら、
(写真にたいする畏(おそ)れ)
というものを、かれはつねに持っている。
そういうことになるのでしょう。

  *  *  *  *  *

で、いっぽうの私なんですが、
畏れなんてあるわけない。
私は物事の本質を見極めたいだけなんです。

写真はレンズで撮るものなんです。
その画角が欲しいからレンズを買うんです。
望遠は望遠じゃないと撮れないんです。

うまいか下手かは関係ない。
腕があろうとなかろうとどうでもいい。
写真の腕なんて、あとから自然についてくるものなんです。
もしついてこなかったら、その人は残念な人なだけです。それが仮に私だとしても構いません。だれにも迷惑かけてないし、法にも触れません、
人生一度きりのゲームなんです。
リスポーン(再スタート)なしのゲームなんです。
レンズくらい買いましょう。
それが私個人のかんがえです。

・・・という話を、これをごらんのみなさまには信じがたいことでしょうが私は一文無しさんに熱く語っています。いやもー、喋りすぎてお料理にぜんぜん手を付けてないわー。酒杯はしぜんに口に運ぶんですが。喋りながらでも。

おっと、一文無しさんすみませんねえ。
alt

ちなみにこの酒の銘柄は
話せばわかる
alt
いやー、どうかなー(笑
私がいうのもなんだけど。
(※ちなみにこのお酒「話せばわかる・雪雀」はホテル内のレストランでもみました。松山ではわりとメジャーな銘柄のようで)

というわけで、ラストオーダーまで語りつくしても、まだぜんぜん時間が足りない!
延長戦は翌日に持ち越しとなります。

  *  *  *  *  *

【平成31年4月30日】

SUBARU BRZ  ×  AlfaRomeo MiTo
alt

三津ふ頭での車の撮影は
わたしからのたっての願いで実現しました。
なにしろ2年前はすぐに松山を発ってしまい、それが心残りだったのです。

きょうは時間はタップリあります。
ぜひ、ふ頭で車を並べたかった。
alt

昨夜来まで松山は雨が降った。
が、この日は雨が上がり、曇り空だが撮影には申し分ない天気となった。
旅の女神がほほえんでいるようです。「撮りなさい。思う存分」と。

驚いたのが、一文無しさんはこの撮影にお手本をもって臨んでいることだった。
私のMiToを撮るために、みんカラのある人の写真で勉強してきたという。

MiToっちさんをお手本にして撮りたい」

彼はそう言うと、慣れた手つきでカメラを構えた。
alt

②車の撮り方のちがい

ここで両者の撮り方のちがいに気づきました。

一文無しさんは上の写真をみてわかるとおり、18-135mmのレンズでおもに標準域による撮影を旨とする。

いっぽうの私は、シグマの中望遠のレンズ効果を期待するとこが大であり、
alt

こういう感じで。レンズ効果でてるかなあ。
いやどうでしょう。

alt

一文無しさんに、
「望遠ズームつかわないの?」
ときくと、
「こっちレンズのほうが使い慣れてる」
とのこと。

まあ、こういうのはまさに好きこのみなので、どちらがどうということではないんですよね
ただ、撮り方ちがうのが面白いなーと思いましてね。

あと、もうひとつおどろいたのが、
一文無しさんの愛車・BRZがピカピカに磨き上げられてることだった。
alt

雨ジミなどがいっさいない!
ホイールなんかも鉄粉カスなどがきれいに除去されていて、まるで新車同然。
alt

あまりのことに、
(新車だったっけ?)
と混乱してしまい、
「クルマ・・・、何年だっけ?」
と聞いてしまいました。
最近購入したと言われても、たやすく信じそうなほど。
alt

私はいうと、旅のまえにあわててコンパウンドくかけてきたくらいで、これでもいつもより幾分マシなのですが、水垢だらけで、ホイールなんかも使い古しの歯ブラシで洗ったけど鉄粉カスが隅にのこったまま。まさに「四角いところを丸く掃く」男なのです。

まあ、みんカラ的にはきれいに磨き上げるのが「ふつう」であるのかもしれません。
私がアルファ乗りの風上におけないだけで。

alt

だたそれでも、
(この労力と情熱はどこから湧出してくるのだろう)
と、私は曇りないスバルブルーに見とれながら首を振るのみでした。
alt

  *  *  *  *  *

さて、お昼ごはんは二人で
一文無しさんの行きつけのお店で。

和歌山のRicoをかなりの海鮮好きとにらんだ彼が、つれてきたのがこのお店。
alt

廻るお寿司のようですが、
ただの回転寿司店と思ったら大まちがいのようで、
このお店こそ、
松山の海鮮の真価を味わえる
彼が太鼓判をおす名店なのだそうです。

しんせんや
alt

『はぎ』
alt

うおッ、たしかにうまい!
シャリに「赤酢」を使っているのだそうで、ネタとの絡みが絶妙でうまみが増す!

『さより』
alt

③お料理写真の撮り方について

私はひとつ、どうしても聞きたいことがありました。

一文無しさんは2年前、みんカラの『70photo』さんと大分・湯布院でお会いしたそうなのですが、どうもそれ以降、

一文無しさんの写真が劇的に変わったことに気づきました。

とくにお料理の写真が、光のとらえ方が絶妙な感じがするのです。

いったい、どういうことだろう。
70photoさんに必殺技か最終奥義でも伝授されたのだろうか。
私は悩みました。マネして撮ってみるのですが、ぜんぜん真似できない。

湯布院で、一文無しさんはキビシイ修行でもはげんだのだろうか。
私はそこまでかんがえました。
逆さづりになって、オチョコで水を汲み上げる一文無しさんを私は想像しました。
そうして70photoさんから免許皆伝をうけ、かめはめ波が出せるようになったのです。
なんだか書いてて支離滅裂になってきましたが。

私はその秘密が知りたい。
メールできくのは失礼だし、なにより間接的に70photoさんにも失礼にあたる。
わたしは面と向かってきくために、はるばる松山まで来たのです。

すると一文無しさん、
「逆光をうまくとらえる」
と説明してくれるのですが、どうもピンとこない。

逆光は自分でもすでにやっています。だけどぜんぜん撮れないんです。
もっとこう、コツがあるんじゃ?

すると、
「ちょっと、Ricoさんのカメラ借りていい?」
と私のNikonで撮りはじめました。

そうだ、そうだよ!なんでこんな簡単なこと気付かなかったんだろう。
実演してもらえばいいじゃないか。
目の前にいるんだから。オフ会なんだから。
そうだ、車の撮影もおたがいにカメラ交換して撮れば面白かったのに。

で、一文無しさんの写真がコチラ。
alt

ね、上の私の写真とぜんぜんちがうでしょう?

たしかにこっちの写真のほうがきれいだ。
alt

でも、ちょっと待って。
うーん、これだとなんのお寿司かわからない・・・。
私の理想は、あくまでも「メニュー」のような写真で、なおかつ美味しそうに撮りたい。画面に占める料理の面積はなるたけおおきいほうがよい。(※接写という意味でなく。角度の意味で)

・・・とかいいつつ、文句言ってるようですが、じつはこの写真、たいへん気に入りまして、そりゃこれをききにやってきたんだから!このあと旅の最中、ずっとこの撮り方を真似して撮ってました。われながら現金な男です。

さっそく真似して、ホテルの朝食バイキングで撮ってみた写真がコチラ↓

alt
ウホッ!うまく撮れた!こういう写真も撮りたかった。
ありがとう、「一文無し。」さん!
いろいろお世話になりました。

旅はまだつづきます。
次回も松山で。
ご期待ください。

special thanks to Mr.MiTo-chi & Mr.70photo
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/05/06 14:14:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2019年5月6日 19:39
お疲れ様です😊

楽しかったですね、オフ会。
18:00〜22:00 & 翌日と喋り倒したのにまだまだ時間が足りませんでした。聞きたい事、教えてもらいたい事が満足に聞けなかったので、そういった意味で悔いの残るオフ会でした。

それにしてもこの流れで「話せばわかる」を入れてくるとは流石ですね。こんな使い方は思いもよりませんでした! メッセでも書きましたが、今回のブログで僕の写真に対する考え方を非常に的確に汲み取って表現してくれてます。 そう、写真に対する畏れを常に持ってます。 自分ごときのウデや感性では…こんな感じで。 だから写真はレンズで撮るものと言い切れるRicoさんがとても羨ましく感じる時もあるんですが、こればかりは性分なので仕方ないですね^^;

あと、僕がRicoさんのカメラで撮った寿司🍣の写真! 気に入ってもらったのに申し訳ないのですが、改めて見るとこれがヒドイ💦 何を撮ったのか分かりゃしない😭 嫁にも「何これ? 特にハギ。 何撮ったの? よくこんな写真撮ったよね? やっぱり料理の写真撮るの下手よね!」と散々言われました(涙)。 70photoさんに教わったのは光の使い方だけですからね? 構図とか勉強せねば…💦 でもね、目の前でRicoさんの撮り方を見て、ブログで写真見るとたっくさん勉強になる事がありました! 長々となりましたが、やっぱりオフ会は楽しかった!って事で締めくくらせてくださいな。

え? コメント長過ぎ? まぁまぁ固いこと言わずに(笑
コメントへの返答
2019年5月6日 20:05
いや~どうも。
やはり1時間繰り上げて6時にしてよかったですね。一文無しさん、夕ご飯おそいんだろうなと思いました。わたしいつも早いんで。6時でも5時でも。

話せばわかるは、奥の客の注文をしっかりきいてる自分の観察力のたまものです。なんだそんな銘柄の酒あるのか。ネタとして使えるのかもしれないので注文しようと即座に思いました。本当に使えました。

レンズの件は、的確とおっしゃられてほんとにホッとしてます。なんでいままで買わなかったのか自分なりにちゃんと理解できたので、思ったより悩まずにかけたつもりです。オフ会ってこういうことですな。ちゃんと理解できたんです。

例の写真は私にとっては、「こ、こんなふうに撮るのか!」と衝撃的だったので、なんだかんだいってこれからこんなふうにも撮ろうと思います。ありがたい話じゃないですか。いままで撮れなかった写真がオフ会で撮れるようになるんですよ。有意義なんてレベルじゃないです。感謝です。
2019年5月6日 20:22
実に興味深いブログでした(^^)
私もカメラ始めてからは大した写真撮れていませんでした。
それが、カメラ主体のオフ会に参加して、同じような被写体を撮っているにも関わらず自分とは雲泥の差で驚きでした!
それからは、どんな風にしたら撮れるのか考えるようになり、意識の向上に繋がりました。

今回Ricoさんも相当な刺激を受けられ、撮る写真も変化するのではと楽しみです(^^)
願わくば、Ricoさんと酒を呑み交わしながらカメラ談義したいですね(*^^*)

ちなみに鳥ももの唐揚げはどのような場面で使用されますか?(笑)
コメントへの返答
2019年5月6日 21:32
ああ、すみません。
1時間ほどお留守でした。
ちょっと次のぶんの現像してたもんで。
いえだって、もうコメないと思って油断してました(笑
こんな身内的なブログを興味深いとおっしゃっていただけるとはうれしいですね。
バーボンさんは私より写真が達者だと思っているので、そのような苦労があったとはおどろきです。写真主体のオフ会って何年まえなんでしょうね?

バーボンさんと飲むのは私も大いに楽しみですね。ぜひ前向きに検討しましょう。またそちら方面にお邪魔したときにでも。

鶏のから揚げですか?
あれは予備のバッテリーです。

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation