• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月15日

奈良・大峰山に登る

奈良・大峰山に登る 前回のブログで私は、

「二度と登山なんかしない!」

と放言しましたが、その舌の根が乾かぬうちに、

今回はこんなところに来てしまいました。

  *  *  *  *  

奈良県・天川村にある

洞川(どろがわ)温泉

その奥に『ごろごろ水

という有名な湧き水の汲み場

があり、その有料駐車場。
alt

湧き水を汲むひとは1時間500円、わたしのような登山客は1日分として1,000円を払うと、すこし離れたところに停めることができる。VIP待遇である。
alt

ちょうど一ヶ月まえ、わたしは乗鞍岳で岩場にしがみついてました。

頂上付近のガレ場で、必死に岩にとりつきながら、

(これはあとでかならず悪い夢を見る)

と思いました。
せまくて高い岩場で足がすくんで下りられない、という悪夢をたまにみるからです。

ところがじっさいには、そんな悪夢はいっさい見ず、むしろ気分爽快な夢をみたような気がする・・・夢の話なので記憶があいまいでうまく説明できませんが、

・・・あのとき感じた山の険阻さ、足がすくむ「恐怖」が、帰ってみればその裏返しにあった「快感」をひしひしと思い出すようになり、またなんでもいいから登山したくなりました。

昨年の紅葉で訪れた『みたらい渓谷』。
それがここ奈良・天川村でして、

(そういえば登山客がたくさんいたな)

という記憶をもとに調べてみると、ここ大峰山(おおみねさん)は日帰り登山にうってつけということがわかりました。

地図にするとこんな感じです。
奈良県・南部。
紀伊半島、紀伊山地のほぼ真ん中あたり。
alt


下調べは十分にやったつもりのですが、ルートや登山口がよくわかりません
googleマップに出ないからです。

案内の看板を食い入るようにみます。
登山口は、「ごろごろ水」と「母公堂」のあいだか。
alt

これがごろごろ水。
ただし採水は禁止されてます。
駐車場つき水汲み場がべつにあり、そこまでパイプで湧き水をひいてあるのです。
そのもようは最後にでも。
alt

山野草の『ハガクレツリフネ』が群生するなか、湧き水がこんこんと湧出するさまは、なんとも私ごのみの風趣で、さながら箱庭、ちいさな庭園のよう。
alt

登山口はここから母公堂のあいだ、とぶつくさ言いながら歩いていくと、

「ん?」
alt

ありゃ?母公堂についてしまった!
なんで?登山口なんかなかったケド。
alt

おもわず、そばにいた人にきいてみる。
お参りしていた50代の夫婦。

「登山口ってどこなんですか?」

いくら切羽詰まった状況といえ、そんなの知らない人にきいたってわかりませんよね。
ところが、旦那さんが、

「たしかこっち・・・」
というのでびっくりした。
「ご存知なんですか?」
「3年前に登ったから」
「登ったんですか」
「イナムラだよね」
「稲村ヶ岳です」

来た道をもどります。
ここ通ったんやケド、と思いつつついて行くと、
ありました。登山口。
alt
もうね、もだえましたよ。
わたしは視野狭窄というか、ホント馬鹿ですわ。
これだから初心者は。先が思いやられる。

旦那サンには、手を合わせるようにして厚くお礼を申し述べました。

うわ、こういうとこ登って行くんかい・・・。
誰も登ってる人いないんですけど。
あってるよね?
alt

で、今回なんですけど、ちゃんと装備を整えての登山なんですよね。

まず、登山用のストック買いました。
alt
アマゾンで3000円くらいのやつ。
衝撃軽減のバネ内蔵で、手元がコルク素材。

これがめちゃくちゃイイ!
ストックってすごい!便利!
これあるのとないのとでは、ぜんぜんちがう!

前回の乗鞍岳のブログにコメント寄せていただいたなかで、
みん友さんでウラッドピットさんが、
・・・このウラッドピットさん、わたしが乗鞍岳にいたほぼ同時期に偶然おなじ北アルプスの白馬岳に登山されてたんですが、
ストックの有用性についてコメントいただきまして、それによると登山でストックはやはり必要。

四足歩行してるのとおなじだから!」

だそうで、そうなんだ!?
するとこれがまったくおっしゃる通りで、まさに、

四本足になった気分」

足元かなりヤバめなところでも体を支え、バランスをとり、安全・安心・確実に登ることができる。
すんごく助かる。

こんないいものだったなんて。
もっとはやくに持っとけば、今までの写真撮影で必要なシチュエーションなんて山ほどあったのに。

あともうひとつ。
トレッキングシューズも買いました。
alt
これはネット通販ではなく、近所のイズミヤで。
5,000円くらいのを。
ストックは前々日に届き、これは前日に買いました。
なんか調子に乗ってますが。
まァ、初心者なのであえて安めなのをみつくろいました。

こういった装備で山のなか、奥深くへ。
alt

今回むかうは、稲村ヶ岳の方向。
alt

ちなみに大峰山という山はありません。
山上ヶ岳(1719m)、八経ヶ岳(1915m)などひっくるめて、大峰山というそうです。

アレですね。八ヶ岳といっしょですね。南アルプスの。八ヶ岳という山はない、みたいな。

それにしても、歩けども杉木立ばかり。
そりゃ有名な奈良・吉野杉の産地ですから、当然といえば当然。
で、いっこうに眺望がひらけそうにないですね。
alt

第一チェックポイント、
法力峠」に到着!
alt
 
第一もなにも、チェックポイントはここしかない。
alt

「時刻!午前11:00!」
alt

登山開始が9時半だったから、ここまで1時間半登りっぱなしだったのである。
しかも有酸素運動で。
すこしは瘦せただろうか。

「標高!1,200m!」
え、そんなに?どうせくるってるのだろう。
alt

・・・このあと、大失敗をやらかします。

スマホで「ハイドラ」を立ち上げてたんですが、
なにしろド素人もいいとこ初心者なのモンで、帰り道まちがえて遭難しないか不安で、まさかヘンデルとグレーテルみたいにパン屑まくわけにもいかず、こういうときは文明の利器、

googleマップのタイムラインを、とおもったのですが、いまいち使い方がわからない。
結局われらが味方、ハイドラを起動してたのですが、

法力峠から20分ほどあるいて、ハイドラを「休憩」から「再開」にするのを忘れてたとリュックをあけると、スマホがない!

さっき法力峠で休憩したとき、うっかり地面においたままおいてきたのだ。

うああああ。冗談だろ・・・。
来た道をもどるのか。
20分を捨てるのか。
くっそー。
自分の馬鹿さ加減に腹が立つ。

ほっとくわけにもいかないから、いったん下山。
法力峠につくと、自分が休憩した場所をみる。
が、スマホがない!
アレッ!?と思ってもう一度あらためてリュックのなかをさがすと、ありえない奥深さにスマホがあった。

うああああ!
ちょっと頼むから勘弁してくれ。
自分の馬鹿さ加減に、腹立ちを越えてめまいがする。
かなりヘコむ。

ふたたび行路に復帰するが、トータル30分のロスが両脚に重くひびく。
alt
ときおり登山客とすれちがう。あるいは追い越される。
このとき、女性の登山客がいないことに気づく。
もしや女人禁制なのか?
と思ったら、あとで女性の姿はみました。
女人禁制なんて、昔のはなしです。

気温は30℃。
平地よりいくぶん気温は低いはずだが、残暑のせいか山地の湿気のせいか、汗が滝のようにながれる。首のタオルがあっという間に濡れそぼる。
alt
水は念をいれて、1.5ℓを携行。
携行といえば、今回もまた懲りずに、
デジタル一眼レフカメラを携えてます。
それがわたしのブログ・ポリシーだからです。

余分にかさばるカメラ・レンズ1.2kgの重量を肩に食い込ませながら、
山野草を探しながら登ります。
これも登山の楽しみでしょう。

アキチョウジ
alt
おそろしくちいさい。
清楚なたたずまいで、足元に咲いててもなお気づく。

シコクブシ
alt
シコクブシのブシというのは附子、いわゆるトリカブトのこと。
水辺に咲いてた。

シシウド
alt
これも水辺に。
和名はダサいが、学名は「アンゼリカ」と可愛らしい、

さて、とちゅうこのような鉄の鎖が。
難所ごとに張られています。
alt

さすが修験道の山です。
自分も行者(修験者)になった気分。
alt

ちなみに行者とは、みなさまもなんとなくごぞんじだと思いますが。
映画のワンシーンから。
alt
・・・山野をくまなく跋渉し、折にふれ真言を誦し祈禱する。

「ノウマクサンマンダーボダナン、
 オンバザラキリク、ソワカ!」
alt

こういう人たちって、なんでこんなことやってるだろうと昔から疑問でしたが、最近ようやくわかってきました。

おなじ映画のワンシーンから。

映画「剱岳 ~点の記~」(2009年)より。
alt
(主演・浅野忠信、香川照之のこの映画。上の行者役も有名な俳優さんですが、よーくみたら誰だかわかりますよね)

上下とも立山のシーン。
そう、北アルプスの立山です。
こんなに行者であふれてたんだ!
これじゃまるでツアーじゃん。
修行じゃないよ。
alt

今では「立山黒部アルペンルート」の観光地として私も行きましたが、すごい観光客が押し寄せてるのは、なにも交通手段が発達した近代だけの話ではなく、

まあ映画は明治時代が舞台ですが、きっと昔からこんな感じだったのでしょう。

つまり、登山に今も昔も変わりがないのです。

そうなのです。
行者というのは必ずしも「苦しい修行にはげんでいる」のではなく、

「楽しー。山登りメッチャ楽しー」

とウキウキ気分で、山野を駆け巡ってたのです。

え、めちゃくちゃ言うなって?
まあ、ちょっと考えてみてください。
たとえば、マラソンあるじゃないですか。スポーツの。
マラソン中継などみてたら、
(苦しそうに走ってるなー)
とふつうの人は思いますよね。
でもちがうんですよね。
マラソン走ってると、しだいに脳内にドーパミンが分泌されるから、ええ、脳内麻薬物質ですね。選手本人たちは、

「気持ちいいー。メッチャ気持ちいいー」

いいながら走っとるわけです。本当です。
でなけりゃ、42.195キロも走りませんよ。

・・・以上、つい余談が長くなりましたが。

さて、登れどもさっぱり眺望がひらけるようすがないこの登山。
なんか、思ってた登山とチガウ。
いっこうに変わりばえせぬ風景にだんだん飽いてきました。

とうとうすれ違った登山客の男性に、

「山小屋まであとDon't cryですか?」

ときいてしまいました。すると、

「あと少しですよ。崩れ落ちそうな橋からすぐです」

”崩れ落ちそうな橋”ってなんだ!?
なにその不吉なネーミング。
崩れ落ちそうなのは、わたしの人生だけでじゅうぶん。
まったく、縁起でもない!

気力をふりしぼって、10分ほど歩いたら
これかー。なるほどたしかにみごとに崩れ落ちそうだ。
自分の生きざまをみているようだ。
alt

このあたりから突然、植生に変化がみられる。
杉からクマザサが生い茂る。
やがて、風景がひらける。
おっ!?
alt

やった! 山小屋に到着した。
alt
 
稲村ケ岳山荘
alt
ちゃんと宿泊もできる、本格的な山小屋です。

「到着時刻!午後1時!」
alt
行きになんと3時間かかった。

「現在地標高!1,487m!」
え、そんな高いの!?
alt
・・・あとで調べたら、山小屋の標高は正しくは1,545m。狂い杉。

山小屋の入り口まえに、お茶のサービス。
ヤカンを持ち上げると、なかはすでにカラ。
みんな飲んじゃったみたい。
alt

まあ、かまいません。
いま飲みたいのは、ちめたいスポーツ飲料。
なにしろ汗かきすぎてヤバイ。
山小屋でアクエリアスを買う。
これが1本500円。
高くないですよ?
alt
仮にわたしがペットボトルをここまで持ってあがったとして他人に売るなら、やはり500円でうりますよ。高くないですよ?

それにしても、Nikonを買ってもうすぐ丸4年。
まさかアクエリアスをこんなに気合いれて撮る日がこようとは、夢にも思わなんだ。

まわりをみると、
バーナーをつかってカップ麺を用意したり、紅茶沸かしたりするひとがいて。
alt
キャンプ用品で昼食を用意するひと半分、お弁当持参のひと半分といったかんじ。

わたしはというと、恥ずかしながら、
手作りの「もっさりした」おにぎりを
もっさり食ってる。
alt
独り身の男が朝起きて、じぶんで梅干しおにぎりにぎって山登りするようになったら、人間オシマイ。
わびしい。
なにもかも。
乾いた瞳じゃ涙もでやしねえ。

この山小屋で引き返し、下山します。
この先、「稲村ヶ岳(1726m)」と「大日山(1,689m)」の登山口がちょっとわかりにくいですが、みえます。が、今回はやめときます。だって、1時間半かかるんですってよ、往復。
alt

初心者なので、ムリはしません。
賢明な判断というより、根性がないだけです。

あー、とうとう眺望は山小屋からみえたこんだけかよ。
alt
わびしいぜ。

下山はとりとめもなく、記録として時間だけ。
法力峠 14:15
母公堂 15:30

さて、帰りに「ごろごろ水」とやらを汲んで帰りましょう!駐車料金1,000円払ってるんだから。ここの湧き水はカルシウムが豊富なんですってよ!
alt
 
駐車料金500円払ってまで湧き水くむひとおるんかいな、と思ったら、朝から夕まで駐車場は満杯でびっくり。
みると、みなさん多量のペットボトルやタンクを持参のよう。
そりゃそうだわな。

おどろいたのが、駐車場のまわりに湧き水を引いたパイプがぐるっと張りめぐらされてること。
こんな湧き水に汲み場、はじめて。
alt

そう、順番をまつことなく他人に気兼ねせず、車の後部ハッチをひらいて自分の場所で思う存分水がくめる。
「ひとり焼き肉」ならぬ「ひとり湧き水」とでも言おうか。
alt

さらにおどろくべきは、ここの水圧。
手元のコックをひねれば、水流ジェット噴射!
2ℓのペットボトルを満たすのにわずか3秒。
こんな水の勢いのはげしい湧き水は世界でもここだけにちがいない。
ギネスに申請した方がよい。
alt

この下を渓流が流れる。
この川はやがて十津川に合流し、太平洋の海原にそそぐ。
alt
今回はこんなところで。

ありがとうございました。
またお会いでればさいわいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/09/21 20:04:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

いつもの新世界へ
バーバンさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2019年9月21日 22:03
お邪魔します・・・

今回は装備も充実ですね・・♪
スマホ騒動は、私なら心折れて、
引き返したかも・・
美味しそうなおにぎりじないですか・・
こんな場面はやはり手作りおにぎりが
最高においしく感じると思います(^^♪
コメントへの返答
2019年9月22日 6:40
どうも、GT AGAINさん。
コメありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。

自分もじつは引き返したあと、もう登山中止しようかと思いましたよ。なんとかがんばって登山続けましたが。
おにぎりはやっぱ格別です。山小屋でカレー食べようかと思いましたが、驚愕のお値段1,800円なんですよね。おにぎりで正解だったと思います。

それよりGT AGAINさん、御在所岳登られたんですよね。いいですねー。ここは見晴らしよさそうですね。
あとシューズが似てるなあと思いましたが、似てるのは靴ひもだけで、よくみたら同じじゃかなったですね。
2019年9月22日 7:39
おはようございます♪
山行、お疲れ様でした〜‼︎
前回の乗鞍岳から1カ月、早速山歩きを堪能されたんですね。

山道具も揃え始めたら止まらなくなりますよ〜笑
ストック導入、そして効果てきめんだったようで何よりです♪
もちろん登り下りでも活躍してくれますが、尾根歩きなど平行移動時に後ろへ漕ぐように使うと小走りくらいの速度が軽く出ます。

スマホの隠れんぼに付き合わされたのは大変でしたね…。
でもほっとくわけにもいかないし笑

木漏れ日の中、森の匂いを満喫しながら歩くのって気持ちいいですよね♪
今度、機会がありましたら北八ヶ岳の苔蒸した森も是非お試しください‼︎
紅葉で有名なR299の白駒池入口にクルマを停めて、高見石小屋まで1時間ちょいの登りで素晴らしい展望が待ってます♪
途中、朝露に濡れてピカピカ光る苔も絵になりますよ。
Ricoさんが撮られるステキなお写真が目に浮かびます(*´∇`*)

次回は手作りおむすびにバーナーとヤカン、そしてお好みのカップ麺や味噌汁、インスタントドリップコーヒーなどを持参してみては⁉︎
絶景を眺めながら山ごはんやコーヒーを楽しむ…自分がしんどいのにわざわざ嫁さんの山歩きへ同行するのはこれが目的といっても良いくらいです笑

重いのにデジ一眼を持参するポリシー、流石です‼︎
これから紅葉の季節なのでのんびり山歩きや撮影を楽しみましょうね♪

今回も素敵なお写真の数々とネタ盛り沢山のレポ、楽しませて頂きました(^^)/
コメントへの返答
2019年9月22日 8:22
どうも、ウラッドピットさん。
コメントありがとうございます。

いやー、いま30分くらいずっと「白駒池」のこと調べてましたよ!
メチャクチャいいですねー!
こういうの教えていただけるとたすかるんですよ。
自分でネットで調べても出てこないんで。やはり経験者の方のお話しがいちばんですよ。

10月の中旬の3連休休めたら、どこかいい紅葉ないかなと考えててます。もちろん山で。有名なベタなところでも行きますんで。
あと、気が早いですが正月休みに登れる山とかないかなと探しています。雪ふってないとこで。眺望だけたのしめるところないかなって。

もしウラッドピットさんおすすめの場所があれば教えていただけるとありがたいです。初心者なのでホント真っ白と言っていいくらい無知なんですよ。
バーナーって、いまは他人事なんですけど、私もいつかアレつかってお湯沸かすようになるんですかねえ。
2019年9月22日 9:01
白駒池から高見石小屋はホントおススメです♪
でも10月だと白駒池の紅葉は終わってるかもしれませんね。
何しろ、R299の白駒池付近の麦草峠は例年11月半ばには冬季閉鎖されてしまうので…。

霧ヶ峰トレッキングも良いですよ♪
距離は8km〜くらい歩きますが天気が良ければ気持ちの良い草原歩きができます。
アップダウンも少ないですし♪
クルマは車山肩駐車場に停めて、戻ってきたら絶景を目の前にコロボックルヒュッテのボルシチやケーキで頑張って歩いた自分にご褒美を(^^)/

ビーナスラインの終点、美ヶ原高原もおススメです♪
山本小屋駐車場にクルマを停めて真っ平らな牧草地をひたすら歩きます。
牛さんたちがのんびり過ごしていますよ♪
王ヶ頭のアンテナ群の先が終点の王ヶ鼻、ここで折り返します。
晴れていれば槍ヶ岳など北アルプスも近くに見えます♪
山登りではなく草原歩きですね。

冬山は自分達も行けていません。
低い山でも防寒対策、滑り止めは必須です。
雪がなくても霜柱が溶けて凍ってを繰り返しているうちに大きな氷の塊になることがあります。
1,000mに満たない高尾山ですら登るコースによってはアイゼンが必要なところもありますから。

ごめんなさい、Ricoさんとこからは遠い場所ばかりの情報でしたね…。

最低限、防雨防寒対策にグローブとゴアテックス素材のカッパを準備して、カッパはザックの奥に入れておくと良いかと思います。

バーナーがあると山歩きが楽しくなることは間違いありませんよ♪
コメントへの返答
2019年9月22日 9:33
どうも、ありがとうございます!

うあー、白駒池は10月だと紅葉終わってますか。さすが早いですね。ギリ射程範囲内なので、いまかなり前向きに考えてたんですけど。ダメかあ。いや、貴重な情報ありがとうございます!紅葉の時季をみきわめるのがいちばん難しいんですよね。

霧ヶ峰は正月の時季でもOKなのでしょうか。夏に一度だけ行ったことありますが、いつかはもっとくわしく攻めたい場所でしたので、頭に入れておこうかと思います。

また自分でも調べておきますね。またウラッドピットさんにお聞きすることもあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
いや、ウラッドピットさん、こんなに登山やトレッキンに精通されてるとは。
この前の白馬岳のブログみて、「ウラッドピットさんってこういう人なんだ!」とあらためて気づいたものですから。
2019年9月22日 13:49
RicoAlfaRomeoさん、こんにちは^_^

とうとう登山に目覚めましたか…って最近は登山がブームなんでしょうか? 僕のみん友の如月福子さん、GT AGAINさんも山に登ってます。そこへRicoAlfaRomeoさんも登山。実は自分も登りたい山がありまして、激務と多忙の合間を縫って体力作りしてるんですが、今回のブログを読みながら「みんな山かよっ!」って軽く突っ込んでしまいました^^; まぁ、自分が山に登りたいのは登山が目的ではなく、その先の絶景が目的なんですけどね。
やはり登山にはストックにトレッキングシューズは必須でしょうか? デニム&ポロシャツにスニーカーはナメてますかね?

3連休はゆっくりと過ごされてますか? 一文無し。は仕事にまみれてまーす(≧∇≦)
コメントへの返答
2019年9月22日 19:44
おおう、一文無しさん!
コメありがとね。
ひょっとして休み日曜だけ?いささかハードワークすぎるのが気になります。

いやあ、まあわかりますけどね。おれが一文無しさんだったら、「みんな登山ばっかやナ!」といいますけどね。絶対言いますね。

前回乗鞍岳のぼってわかりました。登山する理由が。達成感が得られるんですよ。おれなんか仕事でも人生でも達成感なんかないんですよ。それがわりと手軽に安全に得られる。最近の登山ブームはそこらあたり、みんなそう思ってるんじゃないですかね。

ストックとトレッキングシューズはあったほういがいいです。しんどさがまるきりちがいます。お金だして楽なほう選んだ方がいいです。
服装がどうというよりも、動きやすければいいんです。デニムだと歩きにくいでしょう?私はスポーツ・コンプレッションに短パン、ふくらはぎ加圧サポーターで、動きやすさと筋肉疲労の軽減をはかってます。ポロシャツでもTシャツでもいいです。ただ下が決まると上もおのずと決まります。スニーカーは平地の舗装道のみと考えたほうがいいと思います。
じっさい今回5時間半ほど歩きましたが、翌日翌々日とも筋肉痛はあまりなかったです。やhりストックが足腰への負担を大幅にやわらげているのがわかって、ホント目からウロコです。

わたしは3連休じゃないですけどね。ただ連休なので。映画でもみますわ。スピルバーグの昔の映画でも。


プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation