• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月01日

長崎にっしょうかんからの夜景

長崎にっしょうかんからの夜景 5月1日(月) 早朝。

大阪南港からフェリーで

九州に上陸しました。

長崎にはすぐさま直行しません。

30年ぶりの九州。

いくつか寄りたい場所があるんです。

   *   *   *

まずは、北九州市
JR小倉(こくら)周辺。
勝山公園地下駐車場に停め、
ここは小倉城もあるし、
alt

北九州市の老舗であり唯一の生き残りデパート。
井筒屋を目視にて確認。
黒崎そごうはもうないって言うしね。
alt

そしてお目当ての、
①北九州市立 松本清張記念館
alt


「Dの複合」の舞台、木津温泉のえびす屋旅館とともにこれもひとつの聖地巡礼?
念願かなってここまできたんだぜ!
ぜったい死ぬまでに来ようと思ってた。

ところが!館内撮影禁止
えー、マジすか?知らんかった。

「点と線」や「球形の荒野」、そして「西郷札」の生原稿とともに創作ノートが展示されてたのがよかった。
これに比べれば、大阪・東大阪市にある「司馬遼太郎記念館」はねー、最低ですよ。生原稿ひとつしかありゃしない。もっと創作ノートとか資料見せろよ。学芸員はなにやっとんじゃい。オレと変われよ!って思いましたもん。

展示品が充実してて、最高。
氏が愛用したニコンF-501が2台。レンズが28㎜、50、135、70-200ズーム。
なかでもすごいのが、視力が衰えた氏がニコンに作らせたというニコンF3松本清張スペシャル。特注の液晶表示が外部につけられている。

いちばんおもしろかったのが、特大パネル。京王井の頭線を航空撮影したもので、昭和40年代だろうと思う。当時氏は杉並区高井戸に住んでいたのは有名。自宅は線路沿いだったらしく、井の頭線の電車撮ってるのに、自宅に庭にいる松本清張がたまたま偶然写っていたというもの。今でいうストビューに写ってた、っていう感じですな。

次に向かった先は、おなじ北九州市、若松区
 たかとうやま
②高塔山展望台
alt

地図にすると、こんなふう。
alt

駐車場から新緑の公園のなかへ入っていくと、
alt
↑広々とした展望台がある。

ここから見える風景。
これがみたくてここまできた。
alt

 わかと
③若戸大橋
alt
↑日本の高度経済成長期の象徴ともいえる赤い橋。
さっき車で渡ってきました。

洞海湾の向こうにみえる工場が、日本製鉄・戸畑(とばた)製鉄所。
若戸大橋の右側、ここからはちょっと見えませんが、むかし八幡製鉄所あったのをこっちに移転した。理由は、時代とともに船舶も大きくなって若戸大橋の下をくぐれなくなったから。製鉄所を洞海湾の内でなく、外に出した。(父・談)
alt

北側、響灘(ひびきなだ)の方向。
私の母は、ここ若松が生まれ故郷。
父は生まれは佐世保だが、この若松で育った。
alt
↑公園内にある、通称「かっぱ地蔵」。

母からよく、「たかとーやま」とこの「かっぱ地蔵」はむかし耳にタコができるくらいきいていたので、念入りにお参りしとく。
alt
↑背中に釘が刺さっている。これにゆえんがあり、名物みたいになってるのだ。

ただ、ここへは来たのははじめではななく、
学生のころ北九州市八幡西区にすんでいたので、、
そのころ来たことがあります。自転車で。
alt
なにかを再確認するため、ここへきました。

さて、つぎは父の生まれた佐世保に行きます。
佐世保って行ったことないので、この機会にぜひ行っておきたい。
alt

九州道を走り、古賀サービスエリア。
ここでお昼にしよう。
alt
↑フードコートに「一蘭」というラーメンのお店。きっと有名な人気店なのだろう。

店内に入ると、なにやら厳重なほど仕切りで囲まれた異様な席に通される。囚人の面会みたいで、この時点で正直メシを食うという体をなしていない。おまけに注文は用紙に記入したり、追加注文は右手に見える札で店員とほとんど会話せずに食事ができるシステムらしいけど、かなり面食らう。ていうか、あきれてしまう。
そんなに他人と会話がイヤなら、外に出かけずに家でカップ麵でも食ってろとおもう。
alt
↑こだわりのスープはたしかにうまいんだけど、なにかちがうんだよな。
930円

鳥栖(とす)JCTを経て、長崎道へ。
金立というサービスエリアはなんて読むんだと思ったら、「きんりゅう」だって。
alt 
↑こじゃれたスタバがあったが目もくれず、

フードコートに「徐福亭」とかいううまそうなラーメンがあったので、信じがたい話であるがラーメンを注文する。もちろんさっきラーメンを食べたばかりである。古賀SAが11時40分。今の時間が13時すぎ。そうこれが、怒涛の九州ラーメン紀行なのだ!
alt
↑紅しょうががうれしいが、なんだかマルタイの棒ラーメンの味だ。
スープも「一蘭」のほうがまさる。値段は670円だったか750円だったか忘れた。

----------------------------------------
えー、ここでですね、ちょっと時系列をかえて。

これでは帰れないでショ。和歌山に。
うまいとんこつラーメンを食べるまでは。
で、ですね、3日後の話になるんですが、
旅の帰りにいまいちど北九州市に寄るんです。

JR小倉駅の近くのラーメン店、
店名は「悟空」。
鳥山明も堺正章も関係ない。
つかもうぜ、ドラゴンボール。
alt
↑600円のラーメンをすすった瞬間、
コレだ。これだよ!!
おれが北九州市にいたころ食べたラーメンの味だよ!

高菜」が鉢にてんこ盛りなのも昔とおなじ。
alt
↑もちろん私がこの店に来たのは、はじめて。しかも適当にえらんで入った店。そこで偶然、昔の味に再会できた。なんとも言えない気持ちになって、思わず箸をおいてふたたびシャッターを切った。そして店主をみたが、店主は知らんぷりでスポーツ新聞に見入っていたので、私はこの感動を誰に伝えればいいのかとうろたえるが、この広い世界でわたしの感傷などゴミみたいなもんだと思い直してふたたびラーメンを味わった。

・・というわけで、イヤイヤ!
「怒涛の九州ラーメン紀行」はこれで終わりじゃないですよ。
次回の長崎でクライマックスをむかえますので、お楽しみに!

----------------------------------------

④佐世保

佐世保市は、高速の高架の両側に高層マンションが立ち並んで、走っていてさながら「神戸」を連想させる。
チラリ軍港も見えたりして、「広島・呉」もチョット入ってる。
なかなかの都会。

高速のインター口に、佐世保バーガーでたぶん有名な店が客でにぎわってるのを見た。
alt
↑裏通りに入り、

きっとこれも有名な中華料理店にちがいない。
ここで「弓張岳展望台」の案内をみつける。
alt
↑山をあがっていく。なんだなんだ。最初の高塔山展望台といい、今回の旅は山ばっか走ってるぞ!

 ゆみはりだけ
「弓張岳展望台からの佐世保全景」
alt

手前にみえるは、米海軍基地。
alt
↑むこうが、海上自衛隊の基地。
・・と思ったら、いま地図で確認したらどっちも海上自衛隊の基地になってるな!
アリャ?いつから佐世保に2隻のいずも型護衛艦が停泊するようになったんだろう。
そもそも佐世保に米軍基地ないのか?
ここまで書いて、佐世保が生まれ故郷の父に訊いたら、「当時米軍基地だけで自衛隊の基地なんかなかった」
イヤイヤ!終戦直後の話してんじゃないんよ!

   *   *   *   *

さあ、いよいよ長崎にまいります。
ところで今回の旅で自分も知ったんですが、
佐世保長崎ってかなり距離あるんですね。
もっと近いのかと思った。
「ヨコハマ・ヨコスカ」みたいに。
アンタ、彼女のなんなのさ。
alt

今回泊まる宿は夜景がウリなので、長崎市内でも山手にある。
ここまで来るのにせまくて急な坂をえんえん上がってきたが、
さいごにこの急勾配の坂を登れというのか!登れるのか?
alt
にっしょうかん 新館 梅松館

なんか・・、ボロい建物だ。
ほんとうに新館なのか? 大丈夫かこのホテル。

あと、ブログタイトルでは
「長崎にっしょうかん」
としましたが、じつは正確ではありません。

ここには「長崎にっしょうかん」
「にっしょうかん 別邸 紅葉亭」
「にっしょうかん 新館 梅松館」
の3軒のホテルがあり、いずれも
同グループ系列ですが宿泊内容に差があります。

わたしの場合は、「ひとりで泊まれて」「夕食がビュッフェスタイルじゃない」宿をえらんだ結果です。

部屋は和室。無駄に二間あり、
広縁もごらんのとおり無駄に広い。
奥の調度品が唐物って感じで、さすが長崎のホテルだな。
alt

で、ここからの眺めに、わたしはおもわず感嘆の声をあげることになります。

うおおーーッ!?
alt

マジかよ。
こりゃ明日、「稲佐山展望台」行く必要なくなったな!
(冗談です。行きます)
alt
↑正面ちょい右の山がその稲佐山。てっぺんに展望台がある。

しっかし、絶景すぎて笑うしかない。
絶景はいいけど、コリャ明日の長崎市内観光はたいへんなことになるぞ。
コレ、おりなきゃいけないんだろ?どうしよう。
alt

さて、無事に宿にチェックインできたことだし、
ひとっ風呂浴びてくっか!

仕事の疲れをおん・・温泉じゃないな、ここ。
露天風呂で癒すぜ!
ふぃ~。ごくらく極楽。
alt

露天風呂からあがると、
長崎の街は夕陽に染まりだす。
alt

夕食は、会席料理となります。
alt

「刺身盛合せ」
桜鯛とヒラマサ、そして本マグロ握り。
さっすが長崎、お造りがうまいぜ!
alt

メインは牛しゃぶしゃぶ。
なんだよ、写真ブレとるやん!何年カメラやってんだよ!
alt

「長崎八珍」
手前が菜の花寿司桜葉包み。奥が白身魚の南蛮漬け。左がサバの燻製。
右の緑は「ちまき」なんだけど、長崎名物なんだっけ?あるいはただ単に端午の節句か。
alt

ホテルはボロいが、
料理はなかなか気合い入ってる!
今夜もお酒がススムくんだな、コリャ!
alt

まずは、「福田 純米吟醸」をえらぶ。
alt

焼酎は、給仕のおねいさんに「軍艦島ってのがいちばん上にありますけど、オススメなんですか?」ときくと、「そうです!」と力強く返されたので、素直に従うことにする。

「軍艦島(麦)」
alt

料理はまだまだ、これから!

「春さざえの酒蒸し」
alt

「豚角煮」
なんで長崎で豚角煮なんだ?沖縄じゃあるまいし。
alt

「季節の炊き込みご飯」
お漬物は「卓袱(しっぽく)漬け」というらしい。
卓袱の意味解釈が広すぎてようわからん。
卓袱って、中華料理の丸い円卓のことだろ?
あと、お味噌汁は赤みそだったことが意外。
九州は白みそなはず。なにゆえ?
alt

部屋に戻れば、そうそう夜景とらなくちゃ!
夜景撮らずに何のためにこの宿に泊まったんだ。
三脚もってきてないけど、かんたん簡単。
長崎100万ドルの夜景だって、一枚撮るだけで十分ですわ。
何年カメラやってきたと思ってるんです?
窓辺にカメラおいて、テキトーに。
ほい、パシャリ!
alt

※4:3のアスペクト比を上下トリミングして16:9にしてあります。
マジ上下いらないしネ。

次回は週末土曜掲載予定。
長崎旅情編をおたのしみに!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/05/07 18:12:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

佐世保軍港クルーズ
ironman8710さん

CR-Z紀行 [15]『上総広常』 ...
土気郎さん

料理や まつもとけんじ
ノエルさんさん

2025 モトグッチ九州ツーリング ...
BikeLife‐GGさん

肉もやしラーメン(塩・細麺)半ライ ...
湯太郎さん

九州 独り旅2人組 2日目
チョコ父さん

この記事へのコメント

2023年5月7日 19:45
宿からの夜景でも綺麗ですね〜
日本三大夜景のスペックは違いますな♫
展望台からの夜景は色が付く某アニメシーンそのものでしょうか?
次回のブログが楽しみで土曜までが待ち遠しくなります(^^)
コメントへの返答
2023年5月7日 20:12
どうも、バーボンさん!
コメありがとね。

すまん!「色づく世界の明日から」って今知ったわ(汗 
ちらっと調べたら、自分が行ったとこぜんぶでてくるやん!
えー、こんな作品あったのか。
アマプラであるから今から見ます。

バーボンさん、バイクで地元周辺走るのそろそろお飽きでないかい?盆休みは長いんでしょ?フェリーでどこか遠くを走りたくないですか。ウヒヒ。下着なんてね、宿で洗って乾かせばいいんですよ。
2023年5月7日 20:29
焼酎軍艦島の芋をいただきたいです笑
コメントへの返答
2023年5月7日 20:39
笑いました。
そうきたかーッ!
どうも、yukiさん!
コメありがとうございます。

軍艦島の麦はけっこううまかったですよ。
自分が気になったのは、じゃがたらお春というネーミングの焼酎でした。じゃがいものお酒ってどんな味だろう。
2023年5月8日 5:45
おはようございます。
長崎の夜景、良いですね。
私達は稲佐山観光ホテルに泊まりましたので、湾の反対側から長崎湾を見ました。20数年前の話ですが。
どちらも綺麗ですね。
コメントへの返答
2023年5月8日 7:04
どうも、奈良の小仏さん!
コメありがとうございます。

えっ、稲佐山観光ホテルに泊まられたんですか。しってますよ。ひとりじゃ泊まらせてもらえなかったですもん。
20年前ですか。変わったんですかね。

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation