• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月03日

【聖地巡礼】放課後ていぼう日誌【熊本・芦北町】

【聖地巡礼】放課後ていぼう日誌【熊本・芦北町】
情熱だけで、

縁もゆかりもない

見知らぬ土地を

旅してきました。

  *   *   *

私をそこまでさせた作品がコチラ。

放課後ていぼう日誌 』 (2020年)
alt

私はこの作品をたいそう・・、もうね、
テープが擦り切れる(?)くらい何度も見返すほど
そりゃあもう、たいへん気に入っております。
alt

どこがそんなに気に入っているのか、

このアニメのここがスゴイ!!

①釣りの基本は”サビキ”釣り

主人公の陽渚(ひな)は釣り初心者。
ということで、サビキ仕掛けの釣りからこの物語ははじまる。
やはり初心者むけのサビキ釣りからというのが、好感がもてる。
ちなみに右が陽渚で、左が夏海。
alt

第3話のマゴチ釣りから、「ジグヘッド」という”鉛のハリ付き重し”とともに、ソフトルアー(ワーム)が登場しますが、
alt

サビキ釣りしか知らなかった私にはびっくりドンキーで、
「今はそんな釣り方するんだ!?」
と驚愕しながらも非常に釣りの参考になったのですが、
今もなにも昔からジグヘッドはあったわけで、
どうやら私とこの子だけ知らなかったようです。
alt

で、じっさいこの第3話「マゴチ」をみて、さっそく真似しようとやってみたんですが、
昨年2022年の4月、地元の有田川河口にて。
アニメ見て、いろいろオレもやったんスよ!
うわっ!本当にアニメとおなじマゴチが釣れた!
やった、すごい!
・・と思ったら、よく見たらこれはゴチじゃなくてゴチ。
マゴチならガチで高級魚。メゴチはただの下魚。
一字違いで大違い。
alt

②”釣ったら食べる!”
alt

この作品の、というより原作者のポリシーなのでしょう。
これにいたく共感しましてね。
私もそうです。釣ったら必ず食べますし。
alt

したがって作中にはこのように、
第4話「エギング」より。
alt
 
釣った魚を調理し、みんなでワイワイ食べるシーンがあって、こういうの見てるだけで楽しくなるんですよね。
alt

調理ということは当然、
魚(アジ)をさばくシーンなんかも
力を入れて描写され、
alt

おまけに、魚をシメる描写まで・・。
釣りとはすなわち、命を奪う行為にほかならない。
そういったことに言及し、ややもすればネガティブなイメージになりがちな描写すら躊躇なく発信し続ける。
原作者の言いたいところはまさにココであり、作品の根幹である。
alt
↑陽渚は魚(マゴチ)をシメるのが、コワくてなかなかできない。

③熊本弁でしゃべる

登場する4人のうち彼女、「ていぼう部」とやらの部長なんですけど先輩である彼女だけが「地元の方言」でしゃべるという設定になってます。
alt

声優さんも熊本出身を起用してることもあり、
「せからしかー」や「しょんなかねー」など熊本弁のイントネーションまでも忠実に再現されており、彼女が話すセリフひとつ一つがとても魅力的です。
最近ヒットしたいわゆるご当地アニメで、ここまでイントネーションまで忠実なのって、ないんじゃいないかな。
alt

(※余談ながら、「ゆるキャン△」で大垣千明が語尾でよく「~ズラ」と使っていたが、あれが山梨方言、甲州弁であることに最近気づいた。彼女が冗談ばかり言ってる子だから、ノリで言ってるのかとずっと思ってた。)

④あざやかに描かれる舞台
alt

作品のファンとなった私は、
舞台となった熊本県葦北郡芦北町を
いつか訪れてみたいと
この3年ずっと思い続けていました。
alt

そして、とうとうその日がやってきたのです。

   *   *   *   *

5月3日(水)祝日
この日、全国の高速道路で事故渋滞が多発し、
それは九州道においても例外でなく、
私は一日で2回も事故渋滞に巻き込まれるという、きわめて稀な災難に遭いました。
鳥栖から南関まで30kmの事故渋滞の電光掲示板の情報をうけ、あわててインターで下ります。
久留米で国道3号線に乗りましたが、大渋滞でピクリとも動きません。
「久留米といえば、チェッカーズだなあ」
と感慨にふける余裕もありません。並行する国道209号線に迂回路をもとめましたが、ここも大渋滞。近所のうなぎ屋さんに行こうとする地元の人やしまむらに子供服を買いに行くひとの車で大混雑。日のあるうちに目的地に到着できないとさえ覚悟しました。
alt

お茶で有名な八女(やめ)インター、事故渋滞の真っ只中を乗り継ぎ、
予定を大幅狂わせて午後14時半、
熊本県芦北町に到着。

インターを下りて道の駅で
トイレを借りる。すると、
おっ。
alt
↑地元ではまだまだ盛り上がっているのか!
・・にしても、道の駅の名前が「デコポン」ってなんだ?

町役場に車を停め(あらかじめ電話して了解ずみ)、折り畳み自転車をだしてさっそくGOだ!

『芦北大橋』 (OP:オープニング)
alt
↑くぅ~ッ! コレ、コレッ!
この3年間、この日をどれほど待ちわびたことか。
ほんとうにおれはここまで来たんだ!

どん曇りだけど☆NE♪
おまけに大潮の干潮時に出くわした。

旅の女神もひそやかに薄笑いか。
まあ、雨が降らなかったことだけでもメッケもんだ。

・・しかし、いまブログ書いてて気付いたが、左側見切られとるな!?
橋がぜんぶ写ってないやん。
ウソだろ・・。あれだけスマホで画像を確認したのに。
なんたるミスだよ。

今回のために自分で
「聖地巡礼マップ」作ってのぞんだのに。
仕事から帰って寝るまでのわずかな時間を工面して、
ウキウキ気分でこんなものをせっせと作ってました。
alt

『陽渚の通学路』 (第2話「リールとキャスティング」より)
alt

同ポジ・カメラがPANして、陽渚が自転車でフレームイン。
alt
↑ほんとうになんでもない場所で、カメラで撮ってると我ながらあまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまう。
でも、このなんでもないところが、たいへん気に入っている。

海岸ぞいを自転車で走る。
前回ブログでも紹介した折りたたみ自転車。
作中と似たような場所でパチリ。(#2)
alt

バス停をみて、おやとなる。
「鶴木山」という地名らしい。
主人公の「鶴木陽渚」の名前はここからとったんだと、現地を訪問して知る。
alt

ああ、あれだな・・。
alt

『ていぼう部部室』
alt

私のような特別な観光客のために、案内表示がある。
漁具入れのただの物置が、いま熱い注目のスポットとなっている。
alt

そして、ひっそりとしたこの堤防も、熱い注目スポット。
alt

第1話「ていぼう部」より。
夏海初登場シーン。
alt

ほかに誰もいない聖地をひとりじめで
バシャバシャ写真撮ってると、
とどろく爆音を響かせて
バイク野郎どもがさっそうと通りすぎる。
おーい、寄らないのかい?
alt

5月の海に誘われるように、
海辺の町を人々は行きかう。
海辺にたたずむ私もまた旅人なり。
自分だけの真実を追いもとめ、
とうとうこんなところまでやってきた。
alt

ん? 釣りをしてる子がいるな。
気をつけなよ~。
alt
↑心配でしばらく見ていた。が、べつに心配せんでも、パパは離れたところにいたわ。

『海岸ぞいの道路標識』 (第3話「マゴチ」より)
alt

やがてビーチが見えてくる。
ここも作中に登場するのだ。

『鶴ヶ浜海水浴場』 (#3)
alt

『鶴ヶ浜海水浴場の案内表示』 (#3)
alt
↑作中では「亀ヶ浜海水浴場」となっている。

じっさいの海水浴場はかなりのにぎわい。
まだ5月だというのに、
夏を待ちきれないやつらが多すぎる。
alt

『夏の扉』 (#3)
alt
↑これだけ画像が上下逆。上段が作中。下段が拙撮。しかも、ぜんぜん構図ちがうケド、まあエエですやん。こんなの作中通り撮れるワケないし。気分、きぶん。

道ぞいに海の家が2軒あり、
そのうちの赤いほうにフラリ立ち寄る。
alt

喉がかわいたので何か冷たいものでもと思ったら、
店の応対してくれたここのおばちゃんが大の話好きで、
なんだったけな。道の、周辺の道路の話をしていて、
まだ復旧工事だときいて、
「エッ?」
となる。ここで忘れていた熊本水害の話になる。
2年前だし、もう終わってるでしょー。
そう言ったら、まだまだだと。
「わたしはまだ仮設住宅に住んどっと」
「まじですか」
仮設、というワードにかなり面食らったが、それよりも不謹慎ながらおばちゃんの口からポンポン出てくる熊本弁がうれしくてしょうがない。旅の途中、地元の言葉なんてなかなか聞けるもんじゃないんです。

アニメ『放課後ていぼう日誌』は2020年の4月から。
これにより、全国津々浦々のファンが熊本県に「芦北町アリ」って、はじめて認識するんです。アニメ見なきゃ、こんな最果ての地、誰も知りませんよ。
で、同年7月。
熊本・人吉市を中心に球磨川流域にかけ広範囲に水害が発生。
芦北町も水害に遭い、同在住の原作者も被災し、漫画連載を休止した。
漫画・アニメで芦北町を知った者は、「エエッ?」となりました。
おばちゃんと話するまで、水害のことすっかり忘れてたわ・・。

・・で、おばちゃんとけっこう長話したんだけど、
この高速道路渋滞のなか、「なにしに」
芦北町に来たのかと聞かれた、私も正直に
答えようと思い、店先のパネルをペチンと指ではじいて、
「これですよ。コレで来ました」
alt
↑おばちゃんも、「あー!」となる。このあー!は、軽侮ではなく「そういう人最近多いわー」のあー!であり、
じっさい私もここに来るまでに2名ほど見かけました。つうか、大型連休中だからもっと多いんかと思った。

すると、私を聖地巡礼中の信者と見るや、おばちゃんなにやらゴソゴソしだし、このようなものをくれた。なんだ?非売品の現地でしか得られないカードなんだろうか。こういうささやかな特典が、心中さわやかな潮風が通るようでなにげにウレシイ。
alt
↑すまんが、2枚写真をのっけさせてくれい!左が裏側の絵柄のほうがよかったのであとで撮りなおしたんだ。べつにどうでもいいと言われそうだが、オレはこだわる。

このあと、ふたたび堤防にもどる。
天気は下り坂で夕刻には空一面雲でおおわれる。
構図はわりと作中通りだが、光の加減で雰囲気がガラリかわることは否めない。
alt

せっかくの聖地巡礼、やはり釣りをしてナンボでしょう!
この作品の場合。
これがホントの聖地巡礼じゃないか?
alt
↑上がインサイド。下段が漁港アウトサイド。これはアニメじゃないよ。
かなり真剣に投げてみたんですけどねー、聖地巡礼の特典はなかったですワ。
なんか釣れると思ったんですけど。
ああ、アジングロッドは持ってきましたよ。
当たり前じゃないですか。

最後の聖地巡礼地に向かう。
作中に登場する実在の釣具店。

『たこひげや』 (第6話「アジゴ」より)
alt

ちゃんとここにも聖地巡礼用の
公式の案内表示が。
alt
↑のぼりも。釣具店専用ののぼりで、気合い入ってて笑ってしまう。こういうのぼりもやはり、芦北町観光協会がいちいちこさえたんだろうか。そんなことまで勘ぐってしまう。

店内に入ると、そこには
釣具店にはあるまじき光景が。
「エッ、ウソっ!? (喜悦)」
思わず声に出てしまったが、正直
正気の沙汰ではない。
alt

レジカウンターの前には単行本が置かれ、
alt
↑玄関の頭上には作者直筆サイン色紙が高々と掲げられている。
もう完全に記念館じゃん、ここ。

・・私はというと、店内ではアジングロッドをいれた竿袋をかかえ、

「アニメの聖地巡礼に来たんじゃないですよ」

釣りに来たんですよと、いかにもただの釣り人を装い、なおかつ買い物はいつも愛用しているアジング用ジグヘッド「アジチョンヘッド0.9g」400円を来店記念に買いもとめ、たくみにカモフラージュしたが、最終的にレジで、

「写真撮っていいですか?」

だったので、カモフラージュ意味なーし!!

店員さんもにこやかに「どうぞー」だったので、きっとそんな客ひっきりなしに来店して気にしてないんだろうな。わたしも腰が引けてるつうか、アニメ3年経って今さら来てる「ひけめ」感じるのか、妙にこそばゆいんですよ。

ああ、でも聖地巡礼よかったわ。
やっぱこういうの、いいわー。
なにがそんなにうれしいのかって言われそうですが、
率直にうれしい。おもしろい。

そもそもおれの車だってね、
アルファロメオ MiToだってね、
「ニード・フォー・スピード」っていうゲームがすごく気に入って、
あまりにゲームていうか世界観が好きすぎてとうとう、
ゲームに登場する車が欲しい!ってなって
本当に買った車なんですよ。

情熱こそが人の生きる糧(かて)であり、生き甲斐。
情熱をうしなったらそれこそ、おしまい。
ハイ、サヨウナラ。

   *    *    *

さて、今夜の宿に参りますか。

今夜の宿はなんと温泉宿。
温泉なんてあるのか?なんですが、このあたりは「湯浦温泉郷」。
この日は5月3日の大型連休真っ只中。
近隣のホテルは1ヶ月前から満室状態。
聖地巡礼は無理か?とあきらめかけてたとき、ネット予約のできない当宿にダメもとで電話したら、「空いてますよ」だって。
旅の女神は最後に微笑む。
「亀井荘」
alt
↑ホテルでもなく旅館でもなく、どことなく「民宿」っぽい。

女将さんに「コッチが夕食の間でアッチが朝食で男風呂は~」と案内されるが、そんなん一気呵成に言われたって覚えられるはずもない。
alt
↑廊下のポスターに、おっ!?となる。もしかして、盛り上がってるのか?こんなところまで盛り上がっているのか!

そしたら、盛り上がってましたよ。
なんとロビーに単行本と観光用、聖地巡礼マップ。
alt
↑なんだよ、聖地巡礼マップとかあんじゃん。
自作でマップまで作ったオレの苦労はいったい・・。

部屋は4畳半。
せまいのはべつにかまわないが・・。
alt
↑窓をあけたら道路!
幹線道路から外れてるので交通量の少ない町道だと思うが、いままで旅してこんなのはじめてだ。

オーシャンビューは聞いたことあるけど、ロード・ビューははじめてだ。
ロード・ビューだよ、おっかさん。
コイツが噂のロード・ビュー。
alt
↑お手洗いと洗面台の間取りに余裕あって、ちょっとホッとする。

さあて、温泉入りに行くとすっか!
本当に温泉なのか?
すると、卵の黄身のむわっとしたにおい。
硫黄泉だ!
でもそんなに体はぬるぬるしない。
温泉は39℃で比較的ぬるめ。
ながーく浸かって、湯治にもってこいなのだそうだ。
うひゃー!こいつは気持ちがイイじぇ~!
alt

温泉に浸かったあとは、おたのしみの夕食。
個室に通されたのでおどろいた。
なぜか写真もブレる。
alt
↑聖地巡礼を祝して個人的に乾杯!
・・やはり写真がブレる。

ごちそうがならぶ。
さっすが海の町。
これは「魚介づくし」ときたのかな?
左は焼き物。
車海老や太刀魚、さざえにハモなどがならび、
alt
↑お造り盛り合わせは、スペッシャル「ザ・地魚」!
おいおい、すごいのが来ちまったぜ~!!
左上から、コノシロ、イサキ、あ、このイサキは「炙り」ね。
太刀魚にアジ、カンパチに鯛。
・・フフッ、ぜんぶ覚えて帰りましたよ。

イヤハヤ、まいったね!
コイツは今宵もお酒がススムくんだな!
九州でしかも海のそばときたら、そらこうなるわな。
・・で、お酒のメニューをしげしげ見てて気付いたんだけど、この焼酎は<一合>ってあるけど、ホンマに一合なんですか?と聞くと、ええ、お銚子にというので真相を確かめるべく、ご当地の「葦分(あしきた)」をご指名。
メニューをみて思ったが、熊本は「米」焼酎文化圏なんだと。
九州南部、宮崎は麦と芋だし鹿児島はやはり芋。
でもよく考えたら、有名な「球磨(くま)焼酎」も米なんだよな。
alt
↑ロックで頼んだら、そんなに飲めないよというくらい冷水もきた。おまけにポットでお湯もきた。
・・昔宮崎に住んだ時、宮崎県人が夏でも、くりかえしますが夏ですよ?
芋をお湯割りで飲むのに仰天したが、熊本もそうかよ!と思ったら、これは食後のお茶用ですって。ガチョーン。

お料理はこれだけじゃないっす。
カンパチのアラの煮付けに、
alt
↑ご当地牛ロースの鉄板焼き。
これは宿泊をグレードアップして、1万3千を7千にした特別メニュー。
メニューはどうあれ、地元に還元したかったから。
それにしても、スジくらい引いて欲しかったナ。

魚菜の天ぷらのあと、
シメのご飯のかわりにお寿司、
握りがでてきて度肝を抜かれる。
うはッ!ご飯じゃなくて、握りかよ!
さすが芦北町だぜ。油断もスキもない。
さいごの最後まで魚で攻めてきやがる。
alt
↑デザートに、ここでついに「デコポン」がでてくる。
最初の伏線をラストで回収することになる。
地元の人に口々に言うことでは、デコポンはここ熊本が発祥。
ポンカンとはちがうんだぜ。

こうして、聖地巡礼の旅は終了します。

   *   *   *   *

この後のことは、とりとめもありません。

翌日5月4日の夕刻、帰路に就きます。
新門司港発、大阪・泉大津行き。
「阪九フェリー」
alt

5泊5日におよぶ長い旅路を無事終えようとしています。
alt

ありがとうございました。
これで私の旅の話はおわりです。
alt




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/05/19 19:53:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

そうだ 京都、行こう。ー【日本の巨 ...
kinzazaさん

ガールズバンドの魅力♪
炭坑節さん

ゆるキャン△にハマり中
たかGさんさん

ちょっと困った
西荻 北斗さん

この記事へのコメント

2023年5月19日 21:42
放課後ていぼう日誌はもう3年前になりますか(^^)
アニメ見てましたがリアルに再現されてますね〜
そうなると聖地巡礼も楽しいですよね♫
おっ!ここはあのシーンだって思うだけで1人心踊ります(*^^*)
私もゆるキャンの聖地巡礼を楽しんだ口なので(笑)
コメントへの返答
2023年5月20日 8:17
どうも、バーボンさん!
コメありがとうございます!
そういえば、バーボンさん伊豆行きましたもんね。あの「エビ」が実在するのをバーボンさんのおかげで確認できたんですよ。あれも仰天でしたけど。
今回は誰からもいいねもコメももらえない覚悟でブログを書きました。自分でも、あまりに自分の世界浸ってるなーと思ったので。
自分は今から出勤です。昨夜は早く就寝したのでレスが遅くなってすみません。
天気も回復したし、バーボンさんはバイクかな?
2023年5月19日 22:53
こんばんは。
長旅お疲れ様です。
私は福岡市と熊本市で勤務経験がありますが、どちらもコメ焼酎圏でしたね。他地方人にとっては癖がなく飲みやすかったです。
コメントへの返答
2023年5月20日 7:24
おっと、小仏さん!
コメントありがとうございます。

小仏さん、たしか呉だったか尾道に仕事でいらっしゃいましたよね。仕事柄西日本をあちこち回られたんでしょうか。

福岡も米ですか。
球磨焼酎が米なのは知ってましたが、全体的にコメなのは今回知ってびっくりです。
たしかに飲みやすいですけど、熊本は焼酎にするほどお米たくさん獲れたっけ?と思いました。
2023年5月20日 6:46
何処かの『聖地巡礼サイト』に迷い込んだかと錯覚する程の完成度デシタ (。A 。 )

超行きて~ (n‘∀‘)η

そしてなにより、自家製「聖地巡礼マップ」で爆死シマシタ w (。A 。 )
コメントへの返答
2023年5月20日 7:30
おッ!
tompukinheadさんも行きたいですか?
自分は念願をかなえてまいりましたよ!

聖地巡礼マップはねー、自分で作ったら場所が頭に入るやろと。
放映当時からグーグルマップにシルシつけてましたから。
でもちょっと、遠かったです。

プロフィール

「@ウラッド ピットさん、なにこれ!? スゴイ。」
何シテル?   04/10 20:19
Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation