• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RicoAlfaRomeoのブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

ランウェイ 17エンド【下地島】

ランウェイ 17エンド【下地島】南の島で

新年を迎えました。

宮古島 2日目。

令和3年 元旦。
alt

ホテルの朝食ビュッフェに
おせちがあるのがうれしい。
alt
(↑盛り付け例。おせちはいろどりゆたかでイイんだけど、正直そんなにおいしいもんじゃない)

いっぽう地元の名物料理も、こんなに盛りだくさん。ウッシッシ。
alt
(↑色は地味だけど、味はグー。左にアグー豚の炒めたのあるんだけど、さすがに宮古のひとも朝からアグー豚食べんよな)

お味噌汁がないかわりに、宮古そばがある。
まるで宮古のひとは、宮古そばがお味噌汁がわりですと言わんばかりに。
alt
(↑だいぶお腹いっぱいだが、カレーは別腹)

宮古島の元旦。
おっ、天気よさそうじゃない?
alt

バイクを借りに行きます。
じつはきのうレンタルバイクのお店、2軒あたって2軒とも断られた。
一軒は元旦休みでもう一軒は予約いっぱいです、と。
3軒目に電話すると、そこも元旦休み!
ところが、
「お客さんならあけますよ」
もう藁をもすがるいきおいで、お願いします。朝9時に参りますんで。
というわけで、朝から宮古島の街並みを歩いています。
alt

ホテルから20分。
ところが地図が示す場所にはヘアサロンがあるだけで、レンタルバイクの店などない。
しばらくあたりをウロウロしてみても、店どころか看板の影もカタチも見あたらない。
(おいおい・・・)
思い余って電話してみると、ヘアサロンの中から赤いスカジャン姿の金髪の中年男性が飛び出してきて、
「あ、わかりました?」
「わかんないよ!」
alt

今回お借りしたバイクがコチラ。

ホンダ・ジョーカー(1988年~98年製造)
alt

店主から、
「貴重な車体なのでくれぐれも事故らないでください」
と、強く念を押される。
不吉なフラグを立てるのはやめていただきたい。

ハンドルがチョッパー(あってる?)になってて、運転しにくい。
グリップも硬く、ちょっとひねるだけで、
「ぶおおーッ!」
とエンジンが回ってかなりあわてる。
店主に向かって、思わずさけぶ。
「ピーキーだな!このバイク!」
映画「AKIRA」の金田の名台詞を、南の楽園・宮古島で吐くことになろうとは。
alt

しかもこのバイク、燃料計がない。
不安要素が洪水のように押し寄せる。
おまけに後輪タイヤが丸ボウズで、制限速度でもうかつに後輪ブレーキいっぱいかけると、
(おわッ!?)
ズリリーーッと、すごいスリップして冷や汗かいた。
やばい。気を付けないとこのバイク、ぜったい事故る。
alt

で、最後に、走りだしたらやたらエンジンがうるさい。
(エエッ!?)
2ストか。これが2ストローク・エンジンか。
夜中に近所走ったら迷惑なやつだ。

これでオレは宮古島を駆け巡るのか。
(えらいバイクを相棒にしてしまった)
やれやれ面倒なことになったと頭をかかえる反面、顔のニヤニヤも止まりませんでした。

伊良部大橋
alt

宮古島と伊良部島をむすぶ、
alt

日本でもトップランキングでうつくしい橋。
alt

米フロリダだっけ?にあるような橋を日本でも楽しめる、唯一無二の場所。
alt

うひょーーッ!!
alt

見て、みて!
コーラル・シー!
コーラル・シー!!
alt

うわー、たまらん。
この橋だけでも宮古島くる価値あるわ。
alt

釣りやってる人がいる。
なに釣れるんだろう。
alt

こんなとこ、オープンカーで走ったらたまらんですぜ。
alt

【渡口の浜】
伊良部島に入ってすぐ。
宮古島エリアでも有数の海水浴場。
うつくしい砂浜がひろがる。
alt

そこからすぐ、伊良部島→下地島に入る。
ほんのわずかな距離で島から島へ。
下地島空港のまわりをグルッとまわると、
alt

17END
滑走路にそって走ると駐車場があり、
ここからは徒歩で。
alt

・・・みんカラで、東京の花撮り名人のみん友さんがかつてここを訪れている。
(あっ)
と思いました。
ほんとうに行けるんだ。あるとは聞いていたが。
そこから私の旅の計画ははじまりました。

滑走路の先まで歩いていけるなんて日本ではここしかない。
海上に誘導灯がならぶ風景をぜひこの目で。

なによりここはアニメの聖地巡礼なのです。
「ストラトス・フォー」(2003年)
という作品の舞台。
オレこのOP主題歌がすきでしてねー。

ですからここにくるのは、よほどのマニアックな人たちで誰もいないと思ってました。
ところが、大勢の観光客がいてちょっとビックリ。

あれだ。みえた。
alt

the Runway ONE-SEVEN End
alt

うわ、とうとうここまでやってきた。
なんか、感無量です。
alt
(ちなみに「17エンド」とは「17番滑走路の端」の意味。17番はナンバリングではなく、北に対しての滑走路の方位を表す。だからセブンティーンではなく、ワン・セブン。たとえば着陸管制の場合、「クリアフォー・ランド・ランウェイ・ワン・セブン」となる。航空管制用語はだいたいで)

しばらく待ってると、11時35分発の関空便が飛び立つ。
alt

エアバスなどの最近の双発ジェットは短距離で離陸するから、
alt

あっというまに高度を上げてしまう。
alt

だからダイナミックさに欠ける。
そもそもここは着陸風景こそがダイナミックなのだ。
だが北風が吹いてしまったので仕方がない。
大坂・伊丹の土手みたくならなかったことが惜しい。
alt

これにて撤収する。

【通り池】
有名な観光スポットなので寄ってみたが、
うーん、こんなもんかあ。
alt

そこから下地島の島内を走り、伊良部島へもどる。
alt

元旦から営業してくれてるお店をみつけた。
住宅地のまちかどにポンとあった。
【食彩亭 むつ美】
alt

メニューをみると、おっ、
宮古牛のハンバーグなんてのがあるな。
これは頼むしかないな。
alt
(↑さんぴん茶をたのむ。海は風が強くて、喉が渇いた)

おっ、キタキタ!
うほっ、うまそー。
alt

「ご飯はじゅーしーに変更できます」って、
「じゅーしー」ってなに?って聞いたら、
宮古の炊き込みご飯ですって。
alt
(↑お味噌汁がわりに宮古そばが。だから私がはじめに申したでしょう。宮古島ではうかうかしてると毎日どころか毎食宮古そばが出てくると)

【池間大橋】
池間島にも行ったんですが、とくになんにもなかったので、この写真一枚だけ。
alt

【夜の部】
ここでチョット時間を飛ばして、夜の話。

昨夜は19時半で店を追い出されたので、今夜は途中で追い出されない店をえらびたい。

ホテルから近くで、雰囲気のいい店をみつけた。
『一魚一会』
alt

まずはオリオンビールを一杯。
alt

メニューをみて、んんっ!?
地元産のマグロってのがあるな。
宮古島ではお造りは期待してなかったのだが、
地元産の魚介が味わえるなら、置いておくという選択肢はないな。
alt

『宮古島産まぐろ刺身』
alt

どうやら、このお店は活魚もイケるらしい。
それじゃ「本日のおすすめ」というのにも、食指をのばしてよさそうだな!

『真鯛の昆布〆』
alt

『島らっきょうの天ぷら』をたのんでみた。
alt
(↑ポン酢をかけていただく)
らっきょうというからには、酸っぱいものを舌の上にのせる覚悟をきめていたが、予想に反して「ほんのりあまい」。

泡盛古酒はどれにしようか。
よーし、『琉球王朝 特選古酒』をいただこう!
alt

やっぱチャンプルーも食べないとなー。
『島豆腐のチャンプルー』をチョイス。
alt

こうして宮古島二日目の夜がふけていきます。
alt

・・・さてここで遅ればせながら、
alt

新春のお慶びを申し上げますとともに、
みなさまの健康と往来安全を祈って。
alt

次回はラストオーダー。
alt

高級リゾートに泊まります。

ご期待ください。
Posted at 2021/01/09 19:04:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

南の島へゴー【宮古島】

南の島へゴー【宮古島】今回の旅は

飛行機です。

宮古島へ行きます。

大みそか。
最寄りのきのくに線「藤並駅」より電車に乗って、
alt

関西国際空港へ。
alt

そして今日も私は旅に出る。
alt

今回は穴。
ANAに乗ります。
alt

まえに熊本行ったときジェットスター乗ったけど、そんときすんごいフライトが遅延して。
目的地についても、撮影時間が間に合わなくて。
あのとき思いましたもん。
LCCはもうこりごりですわ。
alt

今回の旅は宮古島。
昨年は石垣島だったから、今回はそのお隣という安易な考えです。
いやもう、南の島であたたかいところなら、あと泡盛古酒がのめるなら、天国に近ければどこへだっていいです。
alt

うちを出たのが朝7時。
私にしてはめずらしく朝食をとってない。
もう腹がへって、マクドナルドで「グラコロ」とコーヒーを。
グラコロも20年ぶりだなー。
alt

あ、そうそう。
ついでにこの話もさせてもらおう。
直接関係ないんだけど、旅の直前に買ったモノ。
サイフ買いました。
ボロボロの使ってたのがみっともなくて。
やっと買いました。アマゾンで。
イタリアン・レザーですってよ、イタリアン・レザー!
アルファロメオ乗りだけに!!
alt(↑希望すればネームを刺繍してくれる。本名じゃなしに、みんカラのネームでやってもらった。やっぱ馬鹿ですな)

サイフの話はおいといて、
いよいよ搭乗です。
おおっ、エアバスA321機にはタッチパネルがついてるのか!こりゃあ、イイ!
alt

ただし、内容がショボい。
映画が洋画がたった2本だけというお粗末さ。
ドラマもあるけど。「孤独のグルメ」シーズン7は先日公式動画で見たなあ。
あと、雑誌や漫画も読めます。
alt

座席は19K。特等席をあらかじめ指定した。
ただし、私の左手2席は空いている。
全体的に搭乗率も7割といったかんじ。
alt

タキシング開始。滑走路は24Lか。
荒天なのに南風吹いてるんだな。
alt

ターボファンエンジンがうなりをあげ、
alt

離陸。
alt

耳をつんざくような轟音とともに上昇を続け、
alt

あっという間に雲の上にでる。
alt

機内サービスはコーヒーを。
ほんとはビールでも飲みたい気分だったが、アルコール類はないみたいなので。
国内線にはなかったっけ?
alt

タッチパネルは前方カメラの映像のほか、このようなフライト画面など楽しめます。
高度3万2千ft。
それにしても、マイル表示が陸マイル(1.6km)なのがいただけない。
ノーティカルマイル(海里。1.8km)でしょ、ふつー。
alt

2時間半の快適なフライトで、宮古島につく。
alt

いったん空港上空をフライパスし、Uターン。
碧い珊瑚礁がみえる。
ここがどこだか、このときは不明でしたが次々回のブログで判明いたします。
alt

田畑がみえる。
これが宮古島かあー。
alt

いきおいよく、タッチダウン!
alt

無事着いた。
よかった。ガラスに雨粒ついてない。
事前に機長がアナウンスで、
「宮古島の気温は12℃。弱い雨が降っています」
と言っていたが、
弱い雨というのがいいね。希望が持てて。
小雨降ってると言われたらションボリするもんね。
alt

宮古島空港のようす。
にぎわっているようにも見える。
alt

ホテルのチェックイン時間には、いくらなんでも早すぎます。
お土産屋さん立ち並ぶ2階フロアで、ゆっくりお昼でもいただくとしますか。
alt

『レストラン ぱいぱいのむら』
南国ムードたっぷりの店内。
alt
(※ぱいぱいとは、すばらしいとか、よく似合うの意だそうで)

さっそくだけど、「宮古そば」でも頼んでみるかー。
alt

『宮古そば』
alt
(↑大みそかだけど、年越しそばはもうこれでいいよね)

セットで頼んだので、お稲荷さんがつく。
母がお稲荷さん好きだったなーと、お稲荷さん頼むとそのことを思い出す。
が、私自身あまりお稲荷さんは好きではない。
alt

メニューを裏返すと、泡盛がある。
まてまて。夜まで我慢せい。
alt

時間はたっぷりあるので、路線バスが来るのを空港のそとでゆったり待っている。
alt

【路線バス超絶空ぶり事件】

しばらく待つと、バスがやってくる。
目的地は「平良(ひらら)」。市役所のほうなのだが・・・。
alt

が、このバスは市役所のほうには行かないという。
あれ?時間通りにきたけどちがうの?
alt

さらにもう1台バスがくる。
alt

これもちがうらしい。
「路線バスと勘違いしてないですか?」
バスの運転手に上の男性がそう言われてるのがきこえた。
alt

またきた。こんどはまちがいないだろう。
alt

と思ったら、これもちがうらしい。
(おいおい・・・)
私の背後にもうひとり、富山からきたという若い女性がいたが、思わず3人で顔を見合わせる。
14時35分のバスを14時35分に待っていて、やってくるのは17分のバスとはいったいぜんたいどういうことだろう。
alt

だが、このバスもいちおう市役所を通るというので、3人とも勇んで乗車する。
35分のバスを待ってたって、いつまで待っても来やしない。
alt

市役所でバスを降り、そこからテクテク歩いて行く。
alt

去年行った石垣島より都会かなあとか、考えながら。
alt

ホテルに到着。
『ホテル デ ラクア』
alt

ここで2泊する予定。(全体的には3泊4日です)
alt

ベランダに出ると、うおッ!
ギリギリ、オーシャンビューだな!
マジでギリギリだけどね!
alt

外で食事のまえに、ひとっ風呂入りましょう。
alt

ところが、いくら待ってもお湯がでない。

むかしの、タイやインドでの過酷な旅が脳裏をかすめる。
いや、いくら離島でもここは日本ですよ。
出ないってことはないでしょ。

そういえば、ベランダに出たときなにやら給湯器があったような。
(まさか・・・!?)
やっぱありました、種火つけるスイッチ。
そりゃ水しかでないわけだ。
alt

けったいなホテルだな!と思ったが、
ここのお風呂のいいとこは、洗面器があるところ。
ふつーの家のお風呂みたいですな!
おれ、ユニットバス嫌いなんすよ。
洗面器ないから。
alt

さて、灯もともしごろ、ホテル近くの一軒の店に入ります。
『うまりづま』
alt

開店とほぼ同時に入ると、
「19時半に三線(サンシン)のライブやるので予約でいっぱいなので、それまででいいですか?」
と言われたので、
(1時間半あれば大丈夫デショ)
とOKした。

ますはビールで喉をしめらせたい。
『島ビール てぃだ』
というのがあったので、頼んでみる。
フルーティーというより、なんだか黒ビール飲んでるみたい。
alt
(↑お通しが宮古そば。ちなみに宮古島ではうかうかしてると毎日宮古そばを食べることになるので注意が必要となる)

さあて、なにを頼もうか。
目についたものから順に頼んでみるか。
alt

『ラフテー』に、
alt

『ミミガーのポン酢』に、
alt

『宮古名産 伊良部島産 カツオの塩辛』
alt

泡盛古酒(クースー)はどれにしようか。
alt

『豊年 古酒(35度)』
alt
うーん、コレコレ!
やっぱうまいぜ!

『もずくの天ぷら』
alt
見た目はアレだが、風味はよい。
ほかのお客さんもみんな頼んでいるかんじ。

泡盛古酒も追加しよう。

『華翁 古酒(35度)』
alt
これもいいな!
クースー独特のゆたかな味わいがひろがる。

せっかくだから、ふだん食べないような贅沢なモン、いってみようか。
alt

ちょっと、調子にのってみた。
『宮古牛 炙り握り』
alt

う、うまいぜ、ちくしょう・・・。
いい肉は心まで満たしてくれる。

で、19時半になると約束どおり店を追い出されます。
けっこうお金つかったのに。
19時すぎると、ラストオーダーを宣告されたり、おもむろに伝票おかれたりで。
そんな仕打ちに愚痴もこぼさず、
だまって店を後にする。
哀しい男のひとり旅。
alt

気分なおしに、やっぱ年越しそば食べようっと!
ゲンをかつがないと、オレみたいに転職したり人生変わっちゃったりするかもよ。
alt

年越しに「ゆるキャン△」でも見ながら!
alt

さてはじまりました、宮古島の旅。
次回は、ぜひとも行きたかったアノ場所へ。

バイクで!

ご期待ください。

Posted at 2021/01/04 16:23:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

北アルプス・唐松岳に挑む

北アルプス・唐松岳に挑む【今回の旅程】
20日 和歌山→長野・白馬村
21日 唐松岳
22日 和歌山に帰る

【前回のあらすじ】
ホテルで優雅に朝メシ食ってたら、もう8時。

  *  *  *

ホテルの前を、登山姿の人たちがどんどん通りすぎていく。
やばいヤバイ!おれも急いで出発しないと!
alt

天気よ、たのむから晴れてくれよ。
alt

橋を渡って右に行くと、ゴンドラ乗り場がある。
ホテルのフロントでおしえてもらった通りに歩く。
alt

その先で、
んん!?ちょっと待てよ。
alt

ぐわーッ!乗り場で行列できてる!
ヤバイってこれ!
シマッタ!やはり8時だと遅すぎるのか。
alt

と思ったら、コレ切符売り場の行列で、
前売り券を持ってる人は並ばなくていいという。
やった!おれ持ってるわ。
きのう、ホテルのフロントで買ったんすよ。
ふつうに買うより300円安いので。
まじ助かった!
alt
↑で、コチラがゴンドラ乗り場の行列。
なんか目の前に、アルファロメオの広告がデカデカとあるんですが。
アレですかね。アルファロメオ乗ってきたオレは、優先して乗せてもらえないですかね。

これがゴンドラかあー。
ホテルのフロントでゴンドラってきいたとき、何だろうと思ったが。
たしかにロープウェイじゃなしにゴンドラだわ。
これに8時に乗ったら、唐松岳登って午後3時はもどって来れるという。
これもホテルのフロントからの情報。
alt
↑となりは切符を買いもとめる行列。
以前としてすごい並んでいる。
100人くらいいるんじゃないのか。
しかも遅々として進んでない。
うへー、これはけるのに1時間以上かかるんじゃないか。

しばらく待つうちに、ゴンドラの順番がやってくる。
alt
↑ゴンドラは、背中合わせで二人掛けで4人乗り。
私はひとりで乗せられる。
つまり、フルで4人乗せられるところを、ひとりしか乗せない。
このことが、最後に非常事態を招く結果となりますが、
神でない私に知るうべくもありません。
のちにわが身に降りかかる惨事など、このとき夢想だにできませんでした。

雲にむかって上がっていく。
alt
↑ふりかえれば、白馬村の展望がひろがる。

「うさぎ平」というところに到着。
白馬村が海抜700mくらいだから、いっきに700m上ってきたことなる。
alt
↑間髪いれずに、つぎのリフト乗り場へ。

リフトの名称を「アルペンクワッドリフト」というらしいが、
名前などいまはどうでもいい気分。
alt

雲の中をゆく。
おいおい、天気やばいんじゃないか?
それと、静かすぎてちょっとコワい。
支柱のプーリーが回転するゴロンゴロンという単調な音だけが、鼓膜にひびく。
alt
↑乗り場が見えると、ちょっと安心する。

「黒菱平」というところに到着。
標高1,680m。
alt
ここからまだリフトに乗らなければならない。
この白馬・八方尾根(はっぽうおね)は、そうやすやすと唐松岳への登山をはじめさせてくれないのである。

こんどのリフトは「グラート・クワッド」というらしい。
もう面倒だから名前なんて、「リフト1号、2号」でええやん。
だいたい、「クワッド」ってなんだ。
ですが、この光景をみて、はたと気づきました。
クワッドは、クワトロ。
ああ、4人乗りって意味か!
やっとわかったわ。
alt
↑ひたすら雲の中を行きます。
あの世へ直行してる気分だ。

八方池山荘」に到着!
標高がわからないが、手元の時計では1,800mくらい?
青空が見えて、気分も晴れやかに。
alt
↑右の建物がトイレになってます。ありがたや。

モンベルの登山ザックとNikonをパチリ。
現在時刻、8時47分!
alt

吉幾三!
ここから唐松岳に挑む!
alt

と思ったら、足元に白いちいさな花をみつける。
山野草だ。
「コウメバチソウ」かな。あとでかなり調べたけど、正確なところはちょっとわかんない。
alt
↑ふりかえって、一枚。
この写真を、のちのためによくおぼえていただきたい。

その先で、三脚にスマホをたて、タイムラプスをやってる人がいる。
alt
↑福井からきたというその人は、こんなふうに雲の流れを撮りたいらしい。
ちなみに東北ぽいアクセントなので東北の方ですか?ときいたら「福井です」。
あてずっぽうで聞いて、すみません。
唐松岳には登らないという。これを撮りき来たからだ。
(そういうのもアリだな)
と思って、すっかり話し込んだのがあとでえらいことになる。
体感で15分くらいだったか。でも、もうすこし待っていれば、
(もっと青空が広がるんじゃないか)
と過度に期待したのがまちがいだったかもしれない。そんな感じで、ここでグズグズして。でも、無理もない。ホテルのフロントの話じゃ、午後3時には戻ってこれるはずなんだから。

あ、そうそう。
今回のために新しい装備を。
福井のひとに撮ってもらった。
カメラホルダー。
盆休みに行った北アルプス・西穂独標で使ってる人がいて、
(いいなあ。あれ買おう)
と思い、アマゾンで3千円くらいのをえらんでみた。
alt
で、使用した感想。
はじめは、(いいなあ、コレ)と思ったが、しばらくすると胸があたって痛い。なんだその感想は。いやふだん、ここが痛くなることないからねー。
あと、カメラのあまりの重さに耐えかね、ザックのベルトがおかしなことに。
結論。あんまし使えん。

 
さあ、リフトから上がってくる人も増えたし、そろそろ行くか!
alt
↑ちょっと登っただけで、雲のなかに入ってしまう。

最初のチェックポイント。
「石神井(しゃくじい)ケルン」に着く。
相変わらず雲のなか。
alt
↑(中段)その先、白馬村村営のトイレがある。写真だとちょっとわかりづらいが。貴重なトイレ、ありがたく使わせていただく。
(下段)トイレの前はちょっとした休憩場所になっている。そこからの眺め。登山者が列をなしているのがわかる。

そこからすぐ先。
八方(はっぽう)ケルン」に着く。
じつは上の写真でも拡大すると確認できる。
どうでもいいことだが、このケルンは人の顔にみえて仕方がない。
alt

風はなく、ほぼ無風。
気温摂氏16℃くらい。
だが、人によって汗ばむほど。
alt

八方ケルンからその先の風景。
まだ道は遠い。
alt

ちょっと登ってふりかえる。
右にかすかに見えるは白馬村。
拡大すれば村営トイレまで、いままで登ってきた道が確認できる。
alt
↑登山者の服装に注目。半袖から厚着までさまざま。

ケルンをすぎてそのすぐ先。
絶景で有名な「八方池」に到着!
alt

これが噂できいた八方池か!
たしかにすごい。
目の前の風景に現実感がなく、なんかこう、天国のようなところ。
alt

噂にきいたといっても、知ったのはたった一ヶ月まえ。
唐松岳という山の名前も、そしてそこに美しい池があることも。
みん友さんのウラッドピットさんに、ブログのコメントのやりとりでおそわったのがキッカケ。

知ってその一ヶ月後にはもう山に登るというのも、さいきん登山にハマっているとはいえ、いささか狂気じみていると思われても仕方がない。
 
ですが、いまの自分は絶景のためなら多少の労苦は厭わないのです。

場所をかえて、もう一枚。
雲がながれ、神々の山嶺があらわれる。
alt

多少の労苦、と言いましたが今回はちょっとキツかった。

私は今回、体力と気力の限界まで挑戦してしまいました。


八方池があまりにきれいなので、のんびりしてしまった。
唐松岳に急がねば。
alt
↑八方池ではこのあと晴れるか、と思ったがごらんのとおり。
ふたたび雲の中へ入っていく。

このような光景に3度ほどでくわす。
あの稜線を越えてもおなじ似たような稜線があらわれる。
現在12時20分。
登りはじめて3時間がたつが、なかなか唐松岳につかない。
ここで疲労をおぼえる。
なかには元気にトレイルランやってる人もいるというのに。
alt

とうとうたまりかねて、この写真のあと下ってきた団体さんにきいてみる。
「山小屋まであとどれくらいですか?」
すると、
「まだまだだよ!」
と、首を振って大笑いされた。
「まだ1時間半はかかるよ」
「エエーーッ!?」
3時間登ってきて、まだそんなにあるのか。

とたんに帰りのリフトの時間が気になりだす。
たしか、16時40分が最終だとかいってたが、まさかほんとにそんな早い時間に営業終了しないよな?そもそもそれまでに戻れるよな?
疲労困憊のアタマで必死に計算を繰り返す。

そこへ、単身女子が下りてくる。
ふだん女性には声をかけたりしないようにしてるが。キモがられるのがわかってるので。
今回は目が合ったので声をかけてみる。

さっきとおなじく山小屋までどれくらいかたずねると、どうにも要領をえない。
すると、山小屋も唐松岳にもたどりついてないという。
(いったい、どうして?)
彼女が言うには、
「この先すれ違い渋滞があって」
登るひと下りる人とが険悪なムードで、なかには怒声を放つひともいて、怖くて引き返したのだという。
(おいおい・・)
そんなにやばい状況なのか。この先は。

唐松岳への登山道は、危険な岩場はない。
おなじ北アルプスでも、西穂高岳やその先の奥穂高岳のような急峻な岩峰が連ねてるわけでもなく、滑落の危険もない。
alt

ただし、やたらと遠い。
歩いても歩いても着かない。(個人差があります)
もうしんどくて、ゼエゼエハーハー息を切らしてひたすら登る。

とつぜん稜線か鞍部みたいな場所にでる。
12時42分。
ふいに視界がひらける。
なんと左手に山小屋がある。
alt

眼の前に、唐松岳が悠然とそびえ立つ。
alt

あまりの光景に、思わず周囲のひとに、
「あれは唐松岳ですか?」
などと間抜けたことをきいてしまう。
alt

あれか。
あれが神々の頂きか。
なんと、まだあんなにあるのか。

チクショー!
行ったらあーッ!

alt

途中、ふりかえる。
唐松岳頂上山荘」がカッコよく見える位置。
写真の右手、晴れていれば後立山連峰がみえるはずだがカメラをむけてもただ真っ白い風景なので、これしか撮るものがない。
alt

やっとで、登頂成功!
『くぅ~、母ちゃん、ちゅかれたよ~』
alt

なぜか付近にもう一本、標柱が立っていたのでおなじポーズで、
『ちゅかれたよ~』
alt

すると、これを真似する人があらわれる。
alt

一時的にブームを巻き起こす。
alt

この「うなだれポーズ」(私が言ってるのではなく、上の写真の女性が
命名)が局所的に流行りだす。
山頂では、みなこのように和気あいあいで写真を撮り合っている。
風景がダメだから、みんなほかにやることがないのだ。
alt

現在時刻!午後1時9分!
alt
↑標高2,673メートル!(正しくは2,696m)

そうそうに下山を開始する。
さっき山頂でもみんなリフトの時間、午後4時40分を気にしていた。
はじめの予定では、あそこの山小屋で優雅にランチでも、と思っていたが、いまは昼メシどころのさわぎじゃない。はやく山をおりないと。
きょうも昼メシ抜き。二日続けて、ノーランチです。トホホ。
alt

ほとんど早歩き、あるいは小走りになっている。
みんな数珠つなぎになって、すごいいきおいで下山する。
誰も休憩をとろうしない。
それがなにより事態の深刻さを物語っていた。
 
時折下りの人数が多いための「下り渋滞」か、もしくは今から山小屋へ行く人のための「すれちがい渋滞」がおこり、このように流れが停止する。
alt

このような状況でも、山野草を撮ることをあきらめるわけには参りません。
半分山野草のための登山でもある気もしてきた。

透き通るようなあざやかな赤い実がなっている。
あとで調べたら、「オオヒョウタンボク」というらしい。
実は有毒。人が食べたら死ぬ。あぶねえ。
あやうく食べるところだった。なんでも食べたがる男です。
alt
↑「シシウド」だと思うんだが、似たような種類が多くて、ちょっと不明。

これは案内つき。
ミヤマコゴメグサ
おっそろしく小さい。
alt

さいきん、一目ですっかりわかるようになった。
トリカブトと、
alt
↑これもわかる。「ツリガネソウ」だ。

こんなふうに写真を撮っていると、どんどん列から遅れてしまう。
ついには、
(自分はいま最後尾ではないか)
置き去りにされるのではないかという気がして、
疲労はすでにピークに達しているが
休むことなく歩き続ける。

膝がどうとか、列の誰彼なしに声がきこえる。
私もトレッキングポールで足腰への負担を減らしてはいるが、
それでも一歩足をおろすたびに
つま先からふくらはぎまでしびれを感じるようになった。

やがて行列が完全に停止してしまう。
午後4時。
alt

ただの渋滞ではない。
やがて下から、メガホンを持った男があがってくる。
リフトの係員らしい。
これぜんぶ、リフトにならぶ行列なのだという。

はじめのほうで覚えていただいた、白い花の下の写真。
それを撮った位置が、上の写真の列の先あたり。
100人、あるいは200人くらいは並んでいるだろうか。

しばらくすると、遠くからアナウンスがきこえる。
「当リフトは4時40分で営業を終了します」
とのこと。
(おいおい)
冗談だろう。
ここにいる全員、置き去りかよ。
思わずうしろに並んでる男にふりかえる。
新潟からきたという男。たぶん同年代。
さっきから独り言の声がおおきいので、こちらから話かけることはしなかったが、さすがにこの状況下では愚痴や文句をきいてもらいたくなる。
だが、その男も冷静だし、まわりにいる人たちも、動じた様子がない。
慣れているのか、訳知りなのか。

その後4時半に、
「特別に営業時間を延長します」
と、やや「延長してやるからありがたくおもえ」的なニュアンスでアナウンスがあり、ほっとするのと同時に、
(あたりまえだ)
置き去りにされてたまるか、と向かっ腹が立ってくる。

腹立ちがおさえきれないまま、リフトへ。
alt

このあと、もうひとつのリフトも順調だった。

ところが最後のゴンドラで思わぬことが。
乗り場にすごい行列ができてる!
うさぎ平というテラスに二重、三重に列がのび、丘のうえまで。
300人はいるんじゃないか。

(もう、ダメだ)
おそろしいほどの行列をみて、ガックリ首をうなだれた。
写真はありません。
思い出したら腹が立ってくると思って、撮らなかった。

なにより腹立ちがおさえられなかったのは、列にならぶ寸前に、自販機に飛びついたときのこと。
なにしろ下山途中に水分がつき、なにも補給できずにここまできたのだ。
あったかいコーヒーでも、と思ったら、ぜんぶ「つめた~い」しかなく、泣く泣くつめた~いミルクティーを買った。わたしはこのときほど、「つめた~い」という語感に憎悪をおぼえたことはない。

電波が通じたのでホテルに事情を説明する。
夕食が遅らしてもらうためである。
ホテル側もびっくりしたようで、たとえハイシーズンでもそのような行列は前代未聞、異常事態だという。

このとき午後5時。
やがて日は暮れ、テラスの灯りはリフト乗り場のライトで照らされたのみとなった。
気温もグンと下がり、登山中は薄い長袖だったのが、持ってきた冬用のトレーナーを重ね、さらに防寒にレインウェアを羽織ってしのいだ。

そうして立ちっぱなしはつづき、午後7時。
疲れと寒さで意識もうろうとした状態で、ようやくゴンドラにのり山を下りた。


   *   *   *

温泉で冷えたからだをあっためたあと、
プレミアムモルツで一杯。
alt
ふぃ~、やれやれ。ひどい目にあった。

サンマと信州雪鱒のサラダ
alt

しかしこのホテルは、一風変わった料理ばかり出てくるな!
alt

でもサンマも新鮮で、なぜか料理はどれもうまいのだ。

信州サーモンのソテー 大葉風味
alt

パスタに目が行きがちですが、
これがサーモンですよん。
alt

ワインは、昨日頼んだものを再度。
ホルンダーゼクト
バーブ入りのスパークリングワイン。
きのう飲んだとき、オロナミンCの味だと感じたが、勘違いではないのか。
そう思って確認のためにもう一度。
alt
やはりもう一回飲んでも、オロナミンCの味がする。

メインは、
牛ランプ肉のサンガレイズ風
alt

ふしぎな味で、どこかふとカレーの風味が香るのだ。
alt

デザートは、チーズケーキで。
alt

こうして白馬村二日目の夜が更けていきます。
alt

   *   *   *

翌朝。

朝食をいただいたら、わたしの旅もおわりです。
alt

ごらんなっていただいたみなさまには感謝。
alt

ありがとうございました。
alt

またお会いしましょう。

   *   *   *
【自分用メモ】
帰りに寄ったのは、駒ケ岳SAと伊吹山SA.
いずれも山の名にちなんだサービスエリアである。
Posted at 2020/10/03 19:04:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

【北アルプス】ホテル 対岳館【白馬村】

【北アルプス】ホテル 対岳館【白馬村】今回の旅の目的は、登山。

北アルプス・唐松岳

めざして、

長野・白馬村

まいります。


地図にするとこんな感じ。
alt
和歌山を午前3時に出立。

午前5:40、名神高速・草津PAにて。
早朝といえど、バナナとSA名物「挽きたて珈琲」だけじゃ、腹の虫がグーグー鳴ったので、ちょっと早いが朝食にする。
alt
↑ただのうどんじゃなしに、「肉うどん」を頼んでみる。べつにふんぱつしたわけじゃなく、なんとなく肉うどんが食べたかったので。

ふだんこの草津PAには立ち寄らない。
個人的に禁忌(タブー)だったんです。
ここのサービスエリア、本線への出口に新名神に入るジャンクションあるでしょう。
はじめて利用したとき、本線にもどろうとして、あやうく新名神に入りかけて。
なんでこんな錯誤しやすい設計するかな。
逆走をうんぬん問題視するまえに、PAの設計を全面的に見直すべきだとおもう。

中央道から諏訪湖の手前で長野自動車道へ。
安曇野で下ります。
今回知ったんですけど、高速このままのってると長野市に行くんですよね。白馬村に行くには安曇野で下りなきゃならないですよね。長野市なんて、善光寺しかないのに。(←偏見) 白馬村にも、あと黒部ダムで通る大町方面にも高速通しておけばよかったのに。(すみません。最近自分の都合のいいようにしか考えてなくて)

安曇野で下りたら、ぜひ立ち寄りたい名所があります。

大王わさび農場
alt
↑豊富な湧き水がわさび田をうるおし、

湧き水飲み放題。
alt

清冽かつ豊富な地下水がこんこんと湧出する安曇野では、
ときとしてこのような幻想的な光景を生み出す。

安曇野“水”紀行 ~水と緑の生まれる地で~
alt
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR/
60mm/f4(1/60秒)/PLフィルター
↑左にあるのが、名物の水車。わかりにくいが、3連水車のうちのひとつ。

私、4年前の2016年にもこの場所を訪れたんです。
もういちど、おなじ場所でおなじ写真が撮りたくて。
今回特別に立ち寄りました。
ふだん、おなじとこ2回も行かないんですけどね。
4年前とどれくらい写真が変わったかなあって。

前回とのちがいは、
①当時はシグマの70-200の望遠レンズ買ったばかりで使いたくって。でも、よく考えたら風景はおもに標準域ですよね。
②当時は持ってなかった「PLフィルター」を今回使用。白飛びが完全におさえられて緑あざやか、水面の描写力も格段にアップ!
③前回はあわてて撮ったので、絞りをしぼらずうっかりF値4にしてしまい、あとで勉強したら風景写真撮るならやはり絞らないと。でも、さらに研究を深めると、風景でもしっとりキッチリ撮るなら絞って、逆に幻想的に撮るなら絞り開放で撮るんじゃないかと考えるようになった。開放はチトこわいので、今回は前回とおなじf4で。

さて、眼の前の風景に話を戻しますと、
ふたつのカヤックはやがて
二つの川が合流する地点に向かいます。
alt

おどろくべきことに、こんな至近距離で二つの川が合流してます。
手前が蓼川、むこうが万水(よろずい)川です。
さらにおどろくべきは、手前の蓼川はこれが信じられない話ですが、100%湧き水からなる川なのだそうです。
alt

マジかよ・・・。スゲエ。
二つの川はやがて犀川で合流し、さらに千曲川となって日本海にそそぐ。
なんかね、もう・・・。感極まって、ため息がでる。
こういうの、すごい好き。
安曇野って、まさに「水の生まれる地」なんです。
alt

お昼は、ここの名物の「わさび丼」でも。
ドラマ「孤独のグルメ」に登場したメニューを、ここで食べることができるんです。
と思ったら、この行列!
園内のレストラン・そば処はすべて長蛇の列!
alt
仕方ない。わさび丼は前回食べたし、今回はお昼抜きだ。
ノーランチでフィニッシュです。

  *  *  *  *

そこから北上して、
【木崎湖】と【青木湖】にも立ち寄ります。

位置関係を地図にするとコチラ。
alt

この木崎湖と青木湖に立ち寄ったのには理由があります。
じつはこれがまた、私がよくやるいつもの聖地巡礼なんですね。

木崎湖
alt

私の好きな松本清張の作品で、『影の地帯』という推理小説に出てくるんです。
この小説がまた古いんですよ。
昭和39年ごろ、東京オリンピックや東海道新幹線開通の時代の推理小説。
主人公はカメラマン。
事件の謎の追っていくうちに湖に立ち寄る。
湖畔にいると、
「ボチャン!」
という、何者かが湖になにかを投げ入れた水音。
湖面に広がる波紋。
alt

ここからミステリーの度合いがグッと深まる重要なシーン。
いったい誰が?何の目的で?こんな静かな湖面になにを投げ入れたのか。
alt

まあ、いまはずっかり観光地化されてますが。
昭和30年代は、湖に物を投げ入れたら目立つくらい、しずかな場所だったんでしょう。

で、主人公が事件を追っていくうち正体がわかる。
湖に投げ入れたのは木箱。
それも、中身はパラフィン詰めにされた人間の・・・。
という、当時としてはかなりセンセーショナルな内容だったのでしょう。
私がこれを読んだのがそれからずいぶんあと。
ですが、10代20代のころの私としては、
(青木湖、木崎湖ってどんなところだろう)
と想像したものです。
いまその念願かなって、ここにいるわけですが、
マジでリゾート地みたいになってますね。
alt

青木湖
alt

主人公が何者かに狙撃される場面があるんですけど、こんな感じの場所かなあ。
alt

まあ今の時代、湖畔から昭和39年ごろの面影をさがそうたって、そうそう見つかりそうにないですが。
alt

神秘的な(?)ふたつの湖をあとにし、白馬村に向かいます。

   *   *   *   *

で、ちょっと余談なんですが、
木崎湖から青木湖に向かう途中。
アクセルを踏んだ瞬間、木崎湖のほとり、幹線道路ぞいにでっかく「山野草」という文字をみつけ、思わずブレーキに足がかかる。

北アルプス植物園
alt

ほんとうにこんなところで山野草なんか売ってんのかよ・・・。
半信半疑で中に入ると、
alt

うわっ!本当にあるわ!
alt

えっ、ウソっ!?コマクサとかあるの?「乗鞍岳」で咲いてたやつだよ!
alt

最近この山野草にガゼン関心があって、もしかしてどこかで売ってないかなと思い、先月奥飛騨行ってきたとき、岐阜・高山周辺の「道の駅」や産直販売などあたってみたがどこにもなかったのだ。
まさかこんな木崎湖のほとりにあるなんて!

雪割草もある! これ咲くの?ほんとに咲くの?
alt

作家・五木寛之似の店主がでてきて、
「来年3月ごろになると咲くよ」
という。
大喜びで、あさっての帰りにくることを約束する。
結局、帰りに上の2種をそれぞれ3鉢づつ買って帰りました。

店主から世話の仕方をおそわると、
・日にあてない。
・水分を絶やさない。
の二点だけで、わりとかんたんらしい。

私はふだん観葉植物とか興味もないが、この山野草だけは特別。
いま、これを書いてるパソコンのとなりにコマクサと雪割草がならんでいます。

   *   *   *   *

さて、長野・白馬村に到着しました。
alt
駅前から西、山の方角へいく途中でパチリ。

ははあ、あれが有名なスキーのジャンプ台だな。
alt
白馬村はなぜか道がごちゃごちゃ入りくんでいて、じつはこの時点で道に迷ってます。ははあ、スキージャンプ台だなとか言って、のんきに写真撮ってる場合じゃない。
ホテルはどっちだ?
最後のさいごでドライバーがナビの言うことを信用できなくなったとき、旅はいっそうの混迷をきわめる。

やっとで、ホテルの駐車場に到着!
ふぃ~、やっと着いた。
寄り道やらで13時間かかっちまったい。
alt
     たいがくかん
ホテル 対岳館
alt

ホテルにはいると、フロントのわきに
alt
↑大きなのっぽの古時計が宿泊客を出迎えてくれる。
ここの経営者・館主の当ホテルにたいする思いというのが、感じとれる瞬間である。

そのわきの、これまた極シブのなんともいえない階段をあがって2階へ。、
alt

部屋はこじんまり。イヤ、ホテルそのもののカッコ良さから比べると、一段落ちたかのよう質素感はぬぐえない。
alt
↑部屋の窓からのながめ。
よそのホテルがみえる。
さすがにぜいたくに、マウンテンビューとはいかない。

2階にはラウンジとよばれる大広間があり、正面にインテリアの細工をほどこした書棚、両サイドにはスキー関連の品が所せましと飾られている。
ふるいスキー板やなにかの大会のメダル。上村愛子のサインもあった。
ちょうどカメラをかまえたとき、サツキとメイちゃんが走り回って遊んでいた。
alt

いったん階段を下ります。
手すりの代わりに、お、なんだこりゃ!?
綱引きの綱みたいなのが手すりになっとる。
alt
↑フロントロビーの正面がパティオ(中庭)なっており、さっきまでちびっ子がハンモックに揺られていたが、カメラを撮りに行ってるあいだにどこかに行ってしまった。

ホテルの玄関にテラス。
alt

テラスから白馬・八方尾根がみえる。
リフトってこんな感じか。
明日はあそこまで一気に上がるんだな。
alt

テラスのそばに湧き水があった。
これはうれしい!
湧き水のでるホテルっていうのも、すごいな!
alt

明日の登山用の水もここで汲めるし、部屋で飲む水もここで!
ウヒヒ・・・、湧き水飲み放題。
alt

と思ったら、部屋の冷蔵庫に湧き水がサービスで冷やしてあった。
なんだ、あったのか。
alt
ちなみにホテル内で使用される水はすべて湧き水。
すげえ。湧き水天国だ。

さあ、温泉地に来たんだから、温泉に入らないと!
ここは白馬八方という温泉郷として名高い。
中庭とダイニングのあいだをすり抜けて行くと、
alt

露天風呂がある。
ふぃ~、極楽ごくらく。
日頃の仕事やらなんやら、いろいろ疲れが癒されるぜ。
alt

やがて、北アルプスの尾根に日は落ち、
alt

おたのしみの夕食です。
alt

まずはプレミアムモルツで喉をうるおす。
alt
さすがに生ビールはなかったみたい。

サーモンのパロティン カニサラダ包み
alt
な、なんだこの料理は?
どうやって食べるの。
そもそもパロティンってなに?

外側のサーモンをとってみると、なかにあるのはシーチキン?じゃなくて、これカニだ!
alt

スズキのグリル ブルーチーズソース
alt
チーズというより、濃厚なシチューをかけて食ってるみたい。
なんかうまい。

ワインは、「若旦那のお薦め」にしたがってたのんでみた。

スパークリングワインにハーブ(にわとこ。にわとりにあらず)で割ったという、
ホルンダーゼクト
alt
名前が必殺技みたいで無駄にカッコいい。
味はなんだろう、この味どっかで・・・。
そうだ。オロナミンCの味がする。

仔牛肉のサルティンボッカ
alt
だからサルティンボッカってなに?
よくわからないが、ハーブの肉巻き料理ってかんじ。

これがうまいのだ。
ワインを追加で頼むくらいに。
ワインがススムくん。
alt

メインの肉料理がでたのと同時に、おひつのご飯も供される。
(もう、ご飯か)
と思ったが、ふと見るとメニュー表のおさえに、なぜかはじめから飯茶碗がおかれている。
一種異様な光景というか、不思議に思っていた謎はのちに解明される。
alt

ナイフとフォークで気取って食べると食事に集中できないのがイヤで、サッサとナイフで切ったあと、お箸でバクバクくっていた。我ながら、
(作法もなにもあったもんじゃないな)
と自らを恥じたが、ここではなんとそれで正解だったらしく、あとで聞いたが当ホテルの食事は、
「お箸でたべる洋食」
というのがコンセプトなんだそうだ。
alt
だから、メインをおかずにご飯食べていいらしい。へえ~。
その考えは、はっきり言ってオレごのみだな。

デザートはチョコレート。
alt

ちなみにこういう場所で私はひとりで食ってました。
平気です。
これくらい肚をくくっていかないと、世の中渡っていけません。
alt

こうして、白馬村の夜は更けていきます。
alt

   *   *   *   *

翌朝。8月21日(月)

ありゃ。
朝からガスってますな。
今日は晴れるかな。
まあ、雨は降らないっていうから大丈夫でしょ。
alt

朝食をいただく。
朝食は7時から。
山登るんで、はやめにいただきたかったが、7時から。
alt

和食のほかに、当ホテル自慢のジャム3種(プラム、ブルーベリー、リンゴ)を、
alt

ライ麦パンでいただいたりもできる。
alt

うーん、デリシャス!
alt
イヤイヤイヤ!
優雅にタップリ朝メシ食ってる場合じゃないでしょ!
いまから山に登るんでしょうが。

さあ、このあと怒涛の登山の幕開けです。

次回はいよいよ、唐松岳。

ご期待ください。

Posted at 2020/09/26 19:04:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

はるかなる西穂高岳

はるかなる西穂高岳【前日の行程】
新穂高ロープウェイ
 ↓
西穂山荘

【本日の予定】
西穂山荘
 ↓
独 標
 ↓
(西穂高岳)

  *  *  *

翌朝、きれいに晴れ渡る。
alt

きのうの雨が嘘みたいに天気が回復する。
alt

やはりオレには、旅の女神が微笑んでくれている。
alt

日の出とともに、向かいの峰々が赤く染まりだす。
ああ、モルゲンロート!
しかも乗鞍岳じゃないか!
alt
おれの強運を寿ぐかのようなモルゲンロート。
こんな場所でのこんな絶景。
めったとお目にかかれない。

さあ、天候が回復したらこっちのもんだ!
いそがしくなってきたゾ!
朝食をいただきましょう。
ちなみに朝食の時間は5時半です。
alt
しかもなんかメッチャ凝ってる!
山小屋の朝メシなんて、ご飯に味噌汁にベーコンエッグ出しときゃいいのに!(←偏見)
あれですか。ホスピタリティとか気にするようになったんでしょうか。さいきんの山小屋は。

部屋にもどると、北アルプスにデジタル一眼レフカメラを持って上がってきた狂気の男が私以外にもう一人いたので、写真撮らせてもらう。
おっ、EOS Rですな!新型ミラーレスの。
やっぱ、ミラーレス売れてるんだなー。
alt
(↑オーナーの横顔でも一枚と思ったら、いきなり着替えだしたので、はからずもセクシーショットになってしまったが勘弁願いたい。ちなみにレンズはF4通し。F2.8通しが欲しいが、高いし重いし持って登れん!とは当人の弁。うんうん、わかるわかる!プロでもないのに山にF2.8通し持ってきたら狂気通り越してるわ!)

さて、もう6時だな!
そろそろおれも出発しないと。
alt

で、なんでこんなにグズグズしてるのかと言いますと、
トイレ待ってるんです。
順番のことではなく。
尾籠(びろう)な話で申し訳ないが。
出し切ってしまわないと、出発できないじゃないですか。
だって、山に公衆トイレなんてないですよね!?
ていうか、みなさんどうしてんだろ?
オムツでもしてんのかなあ。
宇宙飛行士やMS(モビルスーツ)乗りみたいに。
alt

いい加減、見切りをつけて出発しました!【6:17分】

ちょっと上がって、ふりかえる。【6:30】
ちょっと山小屋を離れただけなのに、なにこの寂寥感。
心細くてやばい。
alt

しかも行く手を阻むは、この鬼のような岩場。
北アルプス・穂高の容赦のない洗礼は、ここからはじまる。
alt

岩場を上がりきると、にわかに眺望がひらける。
ああ!あれが西穂高岳。そして独標。
alt

・・・この時点で正直言いますと、
(ああ、西穂はやめとこう。
 独標まで行って帰ろう)
と思いました。
直感で、おのれの力量を眼前に広がる山のスケールとで正しく差し引きしたつもりです。
根性だとか見栄だとか、そういうの一切勘定に入れずに。
いまのオレにはちょっとこれは・・・。

有名な丸山が見えてきました。
ここまでなら比較的ラクなんですよ。
alt

稜線の両側にハイマツが生い茂る。
話ではきいてましたが、本当にそうだ。
alt
 
朝のまばゆい光のなかで、稜線にそって
ただひとすじの登山道が浮かび上がる。
alt

登ってはふりかえる。
とうとうこんなところまで来てしまった。
本当にいいのだろうか?
おれはここに来ていいのだろうか?
ここに至ってそんな思いが、脳裏をよぎる。
alt

信じられないくらいの急斜面に
えんえんとつづくガレ場。
青天とはうらはらに、
初心者にたいする穂高のおもてなしは、
これほどにかと思うほど、情けも容赦もない。
alt

上高地を見下ろす。
昨年の夏にはあそこにオレはいたんだよな。
alt

夢にまでみた稜線歩きの絶景が広がる。
alt

仕事の憂さも
世間の煩わしさも
ネットの嘘も
テレビのノイズも

忘れることはできないが
消し去ることはできないが

ぜんぶまとめて
地平線の向こうまで放り投げたように
遠くまで。

いま厳乎としてあるのは、

”いま自分はここにいる”

という意識。

うすい大気のなかで自己を保ちうる
 
たったひとつだけの真実。
alt
(↑向かって左手には笠ヶ岳が雄大にそびえたつ)

独標が目の前で威容を誇る。
目の前と言っても初心者にとって、その道のりははてしなく遠い。
いくつかの難所が待ち受けているからだ。
alt
(↑目の前をゆく親子(母子)にご留意ねがいたい。後でふたたび出てきます)

このあとは写真はありません。
当然です。
写真撮ってるヨユーなんてないから、難所っていうんです。

でもそれだと面白くもないので、
上の写真の連続写真でちょっと説明。
alt

①足場がせまく、左手笠ヶ岳方向は奈落の底です。足を滑らせば一巻の終わり。こわい。

②ここからは見えませんが、岩場が行く手を塞ぎ、手で岩場をつかんで登り下りします。このとき、ゆきずりの上級者から、「登山用ポールはしまったほうがいいよ。あぶないから」とアドバイスをもらいます。ありがたいです。ポール使うことしか考えてなかったので。視野狭窄に陥ってて。ここでは使わないという発想ができなかった。

③最後の難所。かなり急な岩場です。両手で岩をつかみ、這いずるようにちょっとづつ片足で足場を保持しつつ上がっていく。はためから見たらきっとぶざまな姿にちがいない。ゆるいカーブをえがいてるため、気分的にはもしここで足を踏み外し滑落したら、はるか上高地までズルズルすべっていきそうで、マジこわいです。テレビの「イッテQ」でイモトアヤコが「だいじょうぶ、こわくない」とか自己暗示をかけて高所にいどむシーン(たしかシンガポール)が思い出されました。あんな感じです。下見たら恐怖で登れなくなりそうで、あまり下見てないです。本気でこわいです。

そしてようやく、独標に!
alt

『くぅ~ッ!母ちゃん、こわかったよ~!』
alt

ハッ!いかいかん。
ちゃんとした写真とらないと。
じゃ、ポーズ決めてもう一枚。(めずらしく人にたのんで撮ってもらった。前述のポールしまったほうがいいよの女性。アベック登山だった)
alt
(※帽子(キャップ)かぶってましたけど、風が強いのでとばされないようしまいました)

青空がスゴイ。宇宙まで届きそうな蒼穹がひろがる。
そこで、
~今回の旅の忘れ物~
②サングラス(行きが雨だったので車につい忘れてきた)
ということで、
③車にサンシェードするのも忘れてきた。いまごろ車内はアツアツだろうな。

こんなところにまで、デジタル一眼レフカメラを持ってきた男の狂気のさまを、みなさまとくとごらんいただきたい。
alt
(でも、けっこう一眼レフカメラ、持ってきてる人いました)

で、ここから先の西穂高岳はこんな風景。
alt
(↑しかもこのとき、目の前の岩峰を西穂と勘違いしてる。ちがい・・ますよね?)

ムリムリ、
ムリムリ!!


行けるわけないでしょー!!

根性なくていいです。
臆病者となじられてもかまわない。

コレ、絶対ヤバイから!
alt

サメの歯のような峻嶮な岩場の連続。
初心者が足を踏み入れていい場所じゃない。
alt
(↑左手にあるのをジャンダルムと思って撮っている。向こうの峰ですよね?)

登ってきた方向を一枚。
で、さっきから無性に不安なんだけど、
どうやって下りたらいいんだろ?
本気で下り方がわからん。
山ってどうやって下りるの?
alt

ここでさっきの親子が登場する。
行きが同じだった母子。
息子くんは中一くらい。お母さんは50代かあるいはおれとおなじくらい。
お母さんは山の上級者らしく、息子に、「右手でしっかりつかんで。そっちじゃない!コッチ!」と行きも英才教育だった。息子くんは反抗期なのかあまり聞いてなかったようだけど。むしろ他人のおれのほうが熱心にきいていた。この親子について行けば、無事帰れるかもしれない!

もう、見栄も体裁もありません。
生きて帰れば御の字なのです。
「帰り、あとをついていっていいですか?初心者なんで、勉強させてください!お願いします!」
(※マジでこう言いました)

すると、お母さん、
「お母さん、ちょっと先に下見してくるからハルオ、ちょっとそこにいなさい。また戻ってくるから」
といってスルスル下りていきました。
母強し。
息子のためにいったん下りてまだ戻るとか。
ていうか息子の名前、いい名前だな!
alt

で、このあとがまたすごいのだ。
山を下りながらお母さんは息子のハルオにみっちり英才教育をほどこす。
ハルオ君は反抗期なので、ちょっとうわの空。
それをすこし離れた場所でフムフムと熱心に聞いているオレ。

右手・左手で岩をしっかりつかむ。
片方の足で足場を確保。浮き石はないか確認する。
こうすればまず滑落することはない。
これを三点確保という。
ネットでしらべたときでてきた言葉だが、実際見ると聞くとでは大ちがい。まさに目からウロコ。なるほど!こうやるのかー!
alt

安全なところまで下りると、しぜんと親子と距離をあける。
あまりお母さんとしゃべりすぎると(けっこうしゃべってた)、
ハルオ君が、
(お母さんがよその男としゃべってる)
とイヤがるだろうから。
おれも変なところで気をまわす性分である。

つと、ふりかえる。
ああ、独標よ、そして西穂高岳!
さらばだ!
alt
(↑まだ西穂高岳と勘違いしている)

ふたたび上高地をながめる。
alt

昨年の今頃、あそこにオレいたんだよな。
alt

思い返してみれば、上高地から穂高連峰を見上げたとき、
(あんなところを歩くヤツいるのか!?)
と半信半疑だったが、
alt
(2019年8月 上高地にて 拙撮)

そう思ってたのが、いつしか、
(もしかしたら自分もあそこに行けるかもしれない)
と一歩踏み込んだ瞬間、
頭の中でなにかパアーッと幾筋もの光が射し込んだ感じがして、
(え、行くよ?行っちゃうよ!?)
という、自分のなかにある「無限の可能性(笑」ってヤツをほんの少しでも手のひらでナデナデできたような気がして、このときのえもいわれぬ快感、なんとも言えないような気持ちはちょっと言葉にできない。

あと、そもそも穂高というワードを知ったのが、さらにこれよりさかのぼること一年前。
『立山黒部アルペンルート』の立山駅で朝の4時にケーブルカーを待ってたとき。
このとき一緒にならんでいた登山に来た京都の男が、
穂高の稜線歩きは絶景
と、ずっと耳元でささやくんですよね(笑
これがキッカケだった。
alt
(2018年8月 立山駅にて、拙撮。黄色の服がそのひと。私は勝手に「ホダカ氏」と命名した)

オレほんとうにここに来たよ!ホダカ氏!
・・・ホダカ氏も、まさか自分の一言で旅の行きずりの男の運命をひそかに変えてるとは思うまい。

こうして山を下りつつある穂高ですが、
まァ、おれのやったことなんて、北アルプスあるいは穂高を大海原にたとえるなら、その波打ち際でチャプチャプ水遊びしている子どもがオレであり、まあそのていどなんですよね。今回の登山って。

Lonely Planet
alt
(↑中央が焼岳。上高地の風景でおなじみ。そのはるかむこう、乗鞍岳である)

山小屋に無事戻ってきました。
alt
このとき、天気がいいので今からの登山客が多く、いわゆる「登り渋滞」になってました。
 
うわっ、山小屋もにぎわってるなあ!
alt

ほんと、昨日まであんなに雨だったのに。このいい天気!
alt

さて、山小屋名物のラーメンでも食べてから帰るとしますか。
これが楽しみだった!
alt

しょうゆか味噌かで、今回思い切って味噌をえらんでみた。
味噌ラーメンなんて食べるの、「サッポロ一番 味噌ラーメン」以来じゃねえか?

西穂ラーメン
alt

なんか、ほんとに「サッポロ一番 味噌ラーメン」みたいだった(笑
まあ、それはそれとして、
生まれて初めて、
「気圧が低いので半生状態」
ってのを経験してちょっと感動。
(ん?コレ生やんけ!?)
と思わず、あたりをキョロキョロしてしまうが、
(あッ、そうか!)
とすぐに自分のいる場所を再確認した。
1泊二日も滞在してると、けっこう自分がどういった環境にいるか忘れがちになるんです。

山小屋から1時間半かけてまた登山道。
新穂高ロープウェイへ。

うおッ!きのうとぜんぜんちがうな!
たくさん人がいて、満員御礼!
alt

昨日は悪天候で絶景がおがめなかったので、きょうは腕によりをかけて一枚撮らせていただきますよ。

新穂高ロープウェイ ~盛夏~
alt
久しぶりに夏らしい一枚が撮れた!

写真を撮り終えたあと、なにげなくふりかえる。
展望台からの風景は有名だが、問題はその背後。
その光景に私は度肝を抜かれる。
エエッ!ここから穂高連峰が一望できるのかよ!
知らんかった!うわ、これはスゴイ!
alt

真ん中のコブみたいなのが独標で、
alt

西穂高岳。やっぱ遠いよな。独標からみえたのはただの岩峰だよね。
alt

オレはさっきまであそこにいたんだ!
ロープウェイから山小屋まで見えるのにはビックリ。
見えてたのか。
alt

あと、槍ヶ岳が見えたのにはちょっと感動。
(なんかちいさくとがってるヤツ)
alt

上級者はただ単に、「ヤリ」とよぶ。
(前回ブログの)石田純一氏も、「ああ、ヤリはやったよ。夏だけどね」と軽く言ってのけたあたりはちょっとカッコよかった。

こうしてロープウェイで山を下り、焦げるようにアツい下界に戻ります。
alt

岐阜・高山市のビジネスホテルに一夜の宿をもとめる。
高山市市街地から離れた郊外にあるのだが、
しかしまァ、へんてこな場所にホテル建てたもんだ!
ルートイン グランティア飛騨高山
alt

ここを選んだのは、夕食バイキングだったこと。
一泊2食、朝夕バイキングつきで10,500円。
はからずも山小屋とまったくおなじ宿泊料。
べつに安い高いはなく、どちらも満足。
alt
(↑ローストビーフが売りらしい。かといって食べ放題ではなく、ひとり一皿までときたもんだ。世知辛い。大井川鉄道のホテルを見習うがよかろう。焼きたてステーキ食べ放題だったんだぞ!)

地酒を現地にて味わうのが無類の楽しみ。
『天領』をチョイス。うまいわ。
alt
(↑カレーは別腹。毎回言ってるから今回からタグに付け加えた)

  *  *  *

翌朝。朝から露天風呂に入る。
ここの露天風呂は緑あざやかでちょっとヨカッタ。
alt

さて、朝食をいただいたら、今回の旅も終わりです。
alt

今年の夏も、いい旅ができました。
alt

ごらんなっていただいたみなさまには感謝。
alt

みなさまのお盆だより、たのしく拝見させていただきました。
みなさま、暑さにも負けずあちこち行かれたようですねー。

ありがとうございました。
alt 
またお会いしましょう。

   *  *  *

【自分用メモ】
名神高速・伊吹SAからほんとうに伊吹山がみえる。
みえるが、誰も気に留めるようすもないので、自分用立ち寄りスポットに追加しとく。
Posted at 2020/08/22 19:04:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation