• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RicoAlfaRomeoのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

南へのフライト・プラン

南へのフライト・プランいきなり突然ですが、

飛行機に乗ります。

目的地は、沖縄・石垣島

関西国際空港からです。


令和元年 大みそか
最寄りの駅からJRに乗ります。
きのくに線(紀勢本線)です。
alt

和歌山駅で、
alt

天王寺行の紀州路快速に乗り換えます。
それにしても、大阪・天王寺ー和歌山間の快速って、そんな名前つけられてたんですね。ひさしぶりに乗ったから知らなかった。
alt

ひさしぶり、といえばおどろいたのが、ドアの開閉ボタンがあること。
どこの八高線かよ!?と思いました。
いつのまに乗客が開け閉めするようになったんでしょう。
かなり戸惑いました。
alt

  *  *  *  *  *

【南へのフライト・プラン】

さて今回は、
わたしのブログポリシーである、

アルファロメオ MiToで旅をする

という信念を捻じ曲げての旅となります。

そこまでして今回の目的地に、沖縄・石垣島をえらんだ理由はとりとめもない話でございまして、

みん友さんに、東京にお住まいの花撮り名人の方が、11月に宮古島を訪れてるんですよね。

(ずいぶん季節はずれに行きはるンやナ)

と正直ふしぎに思いましたが、だんだんそれが気になって気になって。

ようやく、「季節はずれに行く妙味」を理解し始めると、ふと自分も同じような旅をしたくくなりました。

それで自分も宮古島に、と思いましたが飛行機の便が満席で。
なにしろ今回の旅を決断したのがなんと、旅の3日前でして、つまり航空券買ったのも3日前でして、

まァ、南の島ならどこへでもいいや!とばかりに無計画に行き先をきめました。

  *  *  *  *  *

で、今回航空券購入に利用したのが、
「エアトリ」のサイト。

じつはこのテレビCM、キライだったんですよね。
コスプレになってないコスプレがひとによってはユニークなんだろうけど、私にとってはなんとも不快。
成り上がり会社にありがちな、何を売ってるのかどんな会社なのかわからない下劣なCM。

ところが、利用しはじめてようやく理解がおよぶ。
ああ!もう今は、ネットで航空券が買えるんだ!
エアトリって、そういうサイトのひとつなんだ。
昔みたいに、HISの実店舗に行かなくていいんだ!
(※昔も行かなくても電話と銀行振込で買えましたが笑)

それで今回、エアトリを利用した決めては、
サイトが直感的に見やすく、
会員登録なしでクレジットカードでサクッと買えちゃうとこ。
alt
べんりな時代になったもんだなー。
もう、HISいらんやん。
昔はさんざんお世話になりましたが。

  *  *  *  *  *

さて、日根野(ひねの)でまた乗り換え。
こんどは関空快速です。
車内には大型スーツケース。
すでにここから旅のにおいがします。
ああ、おれも今から旅にでるんだな。
alt

おととしの台風で貨物船がぶっ壊した連絡橋をわたると、みえてきます。
洋上にうかぶ人工島。関空です。
alt

関西空港駅に到着。
alt

エスカレーターであがると、コンコースにでます。
関空の玄関口です。
alt

そのまま、第1ターミナルへ。
alt

ところが、ターミナルの端から端まで歩いても、peachのカウンターがない!
今回のキャリアはpeachなんですけど、もしかしてLCCは控え目にして看板すら出せないとでも言うんじゃ?
alt

インフォメーションにきいたら、
第2ターミナルです」
と言われ、赤っ恥。
旅のド素人みたいなミスだ。

ああ、そういえな、LCC用に第2ターミナルがつくられたって言ってたなあ。
10数年ぶりに乗るからわからんのですよ。
久しぶりのせいで、このあともエラいことになります。

玄関口までテクテク重い荷物かついで戻ってきた。
もうすでに疲れた。
alt

第2ターミナル行のシャトルバスにのる。
alt

第2ターミナルに到着。
alt
ド、ドメスティック!

あ、あった!ピーチのカウンターだ。
(カウンターだと思ったのは手荷物用カウンターで、チェックインは右の無人自動機でやることをあとで知ります)
alt
それにしても写真には撮らなかったけど、この第2ターミナルって、でっかい格納庫みたいでガランとしててなんだか貧相。しかも敷地の半分使ってないし。

この時点でまだ11時。
出発時刻までタップリあるので、場所も確認できたしいったん第1ターミナルにもどります。そこからまたバスで、
T2 → T1 → 展望デッキへ!
alt

出発前に飛行機の撮影とは、なんと優雅な。
alt

ここまで車で来られるので、今まで何度もきてますが、
出発前に飛行機なんか撮ってるというのが、なんとも乙なのです。
alt

あら?それにしてもこっちから離陸するの?
きょうは24L?冬なのに南風吹いてるの?
alt

タイ航空のB747?のまえをいくなんかの機体。
alt

KLMのおしりを見ながら、
alt

離陸を見送る。
alt
南風だとやっぱ逆になるからダメだな。
風も強いし寒いしで、そうそうに退散。

第1ターミナルにもどり、
alt

国際線出発フロアへ。
alt
旅券なしでもここまで来れることはわかっていたけど、はじめて実際にやってみた。

こいういう写真を撮りたくて。
alt

こういうところにたたずむと、昔あちこち海外を旅してたころを思い出し、なんだか落ち着く。外国のにおいがする。
alt

さて、お昼になったので、マクドナルドでビックマックでも。
alt

飛行機が十数年ぶりなら、マクドナルドもそれくらいぶり。
ふだん自炊だからファストフードほとんど口にしないんですよ。
べつに主義とか健康とかいっさい関係なく。
alt
なにしろ登山におにぎり握っていく男ですから。

出発90分まえピッタリにチェックイン。
なんか搭乗券がスーパーのレシートみたいだ。
19のA。
おっしゃ!窓際だ!しかも左席。
alt

いちおう手荷物をはかりにのせてみると、
うお、やばい!カメラリュックだけで6kgある!
こんなに重かったっけ?
シグマの70-200、1.4kgをいれてるからですよ。
そんなレンズもって、飛行機のるなよ!
もう馬鹿ですわ・・・。
alt

ピーチは2個で7kgまで。
これに着替えなどのリュックをいれるとゆうに超えてしまう。
手荷物預け入れは別料金2,700円かかります。

シマッタ!これは想定外。考えてなかった。
でもしょうがないから覚悟をきめて、着替えのほうのリュックをX線に通し、窓口へ。
カメラリュックは新しいから預けたくない。だいたいレンズ入ってるし。
ああ、そうそう!カメラリュック買ったんすよ!
その話は次回ゆっくりと。

で、ここからがやばい。
窓口で2,700円払おうと財布ゴソゴソやってたら、
「お支払いはカードのみとなります」

ええっ!?
「あ、あぶねえッ!」
思わず声に出てしまいました。
そりゃ持ってますけどー。
なかったらどうなってたの?

手荷物検査もなんとか無事クリアし、搭乗口へ。
ふつう搭乗口といえば、飛行機みながら優雅なモンだが、なんか倉庫に閉じ込められたみたいで、ちょっとテンションが落ちたので、スマホで撮る。
alt

いよいよ搭乗開始。
これまた倉庫みたいなところをゾロゾロ歩かされる。
これはなんかの罰ゲームなのだろうか。
alt

吹きっさらしのエプロンで
冬の陽光をあびてたたずむ
エアバスA320-200
alt
(※どなたかこの手の機体でエアバス社とボーイング社のちがいをひと目でわかるかた、おられましたらおしえてください)

座席はやったぜ!主翼のちょいうしろ、特等席じゃないか!
前から何度も言ってるが、おれ人生の運、すべて旅につかってないか?
alt

座席はA~Fまで。
3列、3列。
つまり、ABC DEF
の並び。
昔からそうだっけ?
2列×3だと思ってたけどちがってた。
まずい。窓から景色はみやすいが、かわりにトイレに行きにくい。
alt

定刻より遅れて出発。
タキシング開始。
alt

あれ、やっぱり06Rから離陸するじゃない。
あれから風向きが変わったのだろうか。
alt

いったん停止し、エンジンが轟音をひびかせる。推力が収束する音がして、滑走。
そして離陸。
alt

おしりがフワッとなる感触を味わう。重力から解放される瞬間。
alt

みるみる上昇し、泉州灘でおおきく左旋回。
alt
左上にみえるのが、関空。

すぐに、淡路島・徳島をつなぐ鳴門大橋がみえる。
alt

焦点距離80mmでここまで。
さすがにうず潮はみえないが、潮の流れがちゃんとみえて、なんともダイナミック!
alt

四国・足摺岬沖を通過し、高度3万ftにたっする。

今回の旅は車に乗らないから楽だわー。
みんカラにあるまじき発言ですが。
このまま乗ってりゃ、勝手に石垣島まで着くんだもんな。

南へのフライト・プラン
alt

ピーチ航空だから、お水一杯すら出ません。
機内販売で、コーヒーでも飲みたいな。
alt

あ、いますごい勢いで飛行機が通り過ぎた。
alt

とかやってたら、ワゴン販売も通り過ぎてしまう。
しまった。買いそびれてしまった。

だいじょうぶ。向こうも売りそびれることなく、ワゴンはなんども往復します。
alt
あとあじに酸味がのこるコーヒーですな。

雲の上を飛んでいく。
窓の外を飽かずにながめる。
こんなに空は青いのに。
alt

2時間半の快適なフライトを終え、機は降下。
すると、窓の外に青い珊瑚礁が!
でも、なんか薄暗い珊瑚礁だな。
alt

おおっ!これが石垣島か!
alt
 
タッチダウン!
ありゃ?雨ふってる!?
alt

新石垣空港に降り立つ。
alt

預け荷物を受け取り、到着ロビーへ。
わりとにぎわっている。
alt

外へでると、やはり小雨。
しかも風が強く、気温は17℃だがさむい、寒い!
おかしい。
南の島へやってきたはずだが。
裏切りのISHIGAKI。
alt

バスで最終までいくと、ターミナルにつく。
その目の前に、今夜泊まる宿がある。
たすかった。
さすがに今回は予約してます。
alt

部屋はツインです。
さすが、いい部屋だなー。
alt
ホテルの話は次回にでもくわしく。

大浴場でさっぱりしたあと、ホテル内の和食のお店へなだれこむ。

まずは、オリオンビールで。
ここへきたらやはりコレでしょ。
alt

さて、石垣島でさいしょに食べるものは、
alt

やはりゴーヤチャンプルを!
alt
現地で本場のものをあじわうのが、最高にたのしい。

ははあ、これがスパムだな!
alt
…と思ったら、翌朝の朝食でわかるのですが、これはスパムとは言わないらしい。
「沖縄名物 ポーク」というんだそうで。
アレですよ。丸大の魚肉ソーセージみたいな。あれのさらに豚肉がみなぎる感じで。

お酒の追加は、もちろん泡盛を。
のむなら古酒(クースー)に決まってる!
alt

泡盛古酒
請福ビンテージ
alt
粗末なグラスのせいで間抜けな感じにみえるが、
これがうまいのだ!
久しぶりです。酒呑んで思わず、
「うお・・・ッ!」
と声が出たのは。
これは必ず帰りに買って帰ろう。

上の料理は私にしては少食ですが、
じつはこのあとホテルから年越しそばが振る舞われるんです。

ところが、9時までだったらしく、そばを食べそこねてしまいました!
うまいなあとかブツブツ言いながら呑んでたら、9時すぎてました。

なんて縁起のわるい。
あわてて売店で緑のたぬきを買ってきました。
いいのかこれで?
だいじょうぶなのか来年?
alt

そしてどうなる、おれの旅。

次回にご期待ください。

Posted at 2020/01/04 19:04:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

秋の奈良・壷阪寺 【みたらい渓谷】【映画の話】

秋の奈良・壷阪寺 【みたらい渓谷】【映画の話】秋深まるこの時季、

紅葉はどこに行っても美しいが、

古都奈良・京都の紅葉は

また格別であるという。

…今回は奈良に行きます。


タイトルは【壷阪寺】ですが、時系列にしたがって、
まずは【みたらい渓谷】の話から。

奈良・天川村役場 駐車場
alt
昨夜来の雨で、近畿全域で朝霧が立ち込め、山あいでは濃霧。

和歌山市を6時半に出て、いま8時半。
時間的に出遅れた!と思ったら、駐車場はガラガラ。
妙だな。
去年の紅葉はここも満車でにぎわってたのに。

村役場のまえの橋で、すでに絶景。
紅く色づく河岸に、目を奪われる。
みぎの紅葉、なにかの色に似てるなと思ったら、あれだ。
うどんにかける、一味唐辛子。
alt

ここからみたらい渓谷の入り口まで、
昨年歩いた見覚えのある道を行きます。
alt

渓谷の入り口には、ささやかなながら駐車場があるんですがー。

車で行かずに、てくてく歩いて行きます。
alt

せっかくいい季節なんです。
曇ってますケド。
散策がてら、歩いていくのにちょうどいい。

alt

こうしてるあいだにも、傍らをバンバン車が追い越していきます。
みんな車で直行するんだなー。

いいです、私は
歩きます!!
(↑ちょっとひがんでいる)
alt

おっ、赤い橋がみえた。そろそろだな。
alt

ここに赤い棒を振ってる警備員のおっちゃんがいた。
さっそく話をきいてみる。
今年は色づきがいまひとつらしい。
それで人出も伸びないという。
どうりで駐車場がガラガラなわけだ。

それでも、2週間まえの11月最初の連休はにぎわったらしい。
天河神社(あの映画の神社である)で野外コンサートが開かれたという。
へえ、誰がきたんだろ?

「誰がきたん?」
「知ってるかな。”キタロウ”やで」
(鬼太郎?)
とっさに、水木しげるのキャラが思い浮かんだが、あるいは東京シティボーイズの某メンバーの平べったい顔が脳裏をよぎったりするが、ちがう。
二人ともミュージシャンじゃない。

(ああ!)
喜多郎か!なつかしいな!
おっちゃんは、私の年齢を値踏みしたかのようだったが、私の世代でも、
小学生のころだけどちゃんと知ってる。「シルクロード」だろう?

それにしても、奈良で喜多郎のコンサートとは、似合いすぎて笑えてくる。

おっちゃんに別れを告げたその先に、いい景色。
なんだ、いい景色があるじゃないか・・・。
alt

さらに行くと、渓流釣りやってるひとがいる。
おっ! フライ・フィッシングか。
いいなー。カッコいい。
最初、服装がカモフラージュすぎてわからんかった。
alt

なんかこう、アレですよ。
映画『リバー・ランズ・スルー・イット』ぽい写真を撮りたかったんですが、どうもちがうような・・・。
alt

あ、なんか釣れました?
alt
(このあとなぜかバラしてしまい、釣った魚はふたたび川へ。ドンマイ!)

その先、みたらい渓谷の入り口に到着。
alt

この入り口にちょっとイイ感じの滝があるんですが、
これを三脚つかって撮る、というのが今回のテーマのひとつ。

去年きたとき、こんなのあるとは知らなかったので、三脚持っておらず、かなり地団駄ふんでくやしがったので、今回は2キロの道のりを三脚かついで歩いてきますた。
だから三脚は軽さにこだわったんですよ。

みたらい渓谷の紅葉
alt

美しい斜瀑に紅葉が重なり合い、玄妙な風趣を生み出す。

alt
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR/
62mm/(f.16 1/5秒)/ISO 100/WB:オート/PLフィルターなし

おとなりが入り口になっていて、
alt

階段をあがる途中でパチリ。
お、これはなかなかいい風景かも。
alt

ズームで滝をズイっと拡大。
渓谷には、大小にさまざまな滝が連なる。
alt
 
それにしても、この橋は渡るのこわいな。
コンクリ製の一本橋。
つり橋じゃないんだもんなー。
まさか、安全性よりも景観も優先させたんじゃなかろうな。
alt

橋の先で大きな滝を、三脚つかって。
こういう構図はさて、どうだろうな。
alt

ふたつめの橋を渡って、ふりかえる。
むこうの山に陽射しがあったって、絶妙な光景を目にする。
alt

ところで、 昨年は入り口の滝のところで三脚かまえた人が多かったが、今年はなんと自分ひとりだけ。
かわりに、ここから渓谷ぞいの遊歩道をゆく人が今年は多いような気がする。
なんでこんなにちがうんだろ。

alt

昨年同様、このみたらい渓谷遊歩道を歩きます。
すこしでもコレステロール値を下げたいんでね。
歩きますよー。
あと、ストックとトレッキングシューズを使いたくってしょうがないのもある。

遊歩道をふりかえって、一枚。
alt

突き出た岩場から、ふりかえって一枚。
うーん、悪くない。
alt

いつの間にか霧は晴れ、まぶしい陽がさしこむ天気に。
alt

 この日、昼には気温が20℃近くまで上がり、10月中旬の陽気になった。
この時点で汗をかくほど。
alt

さらに行くと、まさに赤い絨毯!
これまた、ふりかえって。
alt
なんか、ふりかえってばかりだが、やはりアレなんだろうか。
写真って、ちょっと逆光ぎみのほうがいい写真になるのだろうか。

やがて、今回の目標である、「観音峰登山口」が見えてくる。
え、もう終わり!?って思われるかもしれないが、
今回はまだこれからミッションがあるので、ここまで。
1時間のかる~いトレッキングコースでした。
alt

幹線道路にでて、バス停にてバスを待つ。
alt

バスを待つのは、自分だけでなく、マゴを連れた家族が。
alt

この家族、私にバスの時間を聞いてくる。
「10時31分発だから、もうすぐきますよ」
と時刻表をみてこたえると、遅れるかもしれないと言い出す。
(なんのことだろう)
alt

おばあちゃんがいうには、さっき22分に反対車線をバスが通った。洞川温泉いきのバスである。10分足らずでバスが戻ってくるとは思えないというのだ。

どうやら、この一家は下市駅、洞川温泉の区間を一台のバスで運行してると思ってるらしい。

おもしろい家族である。

やがて定刻通りにバスがやってくる。
(↓あれ、もうきた?みたいな顔をしてる家族)
alt
バスのダイヤなど下調べしてこなかったが、10分と待たずにバスが来た。
偶然ラッキーである。

バスに乗り込む。
なんか最近バスに乗る機会がやたら増えたなあと思う。
写真やるようになったせいか。
alt

ふたたび、天川村役場にもどってきた。
相変わらず駐車場はガラガラ。
alt

  *  *  *  *  *

ここから車で40分ほど。
向かった先は、

壷阪山 南法華寺
  壷 阪 寺

alt

ん?ありゃりゃ?
紅葉よりも枯れ木が目立つ。
なんてこった!

alt

でも、よーく見たら、これ全部桜の木。

そう、この壷阪寺は、桜大仏で有名な花の名所。
alt

花の季節になったら撮りにこようと、
今回はいわばロケハン。
alt

ロケハンで拝観料600円と駐車場代500円払うのもずいぶん豪儀な気もしますが、写真を撮るって、そういうことなんじゃないかな。
alt

ちなみに今回ここを訪れたキッカケは、めずらしくみんカラやその他ネットの情報からでなく、本の表紙から。

司馬遼太郎街道をゆく  7 
alt
(おなじ構図さがしたけど、いまの参拝コースから逸脱せねば撮れない。この文庫本じたいふるいので、表紙写真も昭和の撮影である)

花の季節に来たら、ここ絶対イイ!
写真になりそうな構図ありまくりで、ヤバすぎる。
いまから構図バッチリおさえとこ。
alt

春になったらまた来ますんで、よろしく。
alt
(で、駐車場のゲートを出るとき、500円玉用意して駐車カードを装置に差し込んだら、それだけでなぜかバーがひらいた。え、いいの?もしかして、無料?ホワイ?1時間以内だったから?)

  *  *  *  *  *

お昼を食べに行きます。
奈良・五條市にちゃんぽんのうまい店があるんです。

ちなみに、これまでの場所を地図にしますと、こんな感じに。
alt
すべて奈良。圧倒的な奈良攻め。

中国料理 「豚珍館
alt
来店は3度目、ブログで紹介するのはこれで二度目。

ちゃんぽんと五目そばのちがいはなんだっけ。
ちゃんぽんがしょうゆベースでとろみがかかってて、五目そばがニンニク風味でしょうゆor塩ベースがえらべると。

きょうはちゃんぽんを食べに来たんです。

じつは駐車場が満杯で往生しました。
もうきょうはダメかと思った。
それくらいの人気店。
昼をすぎてもお客で満席状態!

どわっ!とした巨大な鉢が目の前にあらわれる。
でけえ。写真じゃ分かりづらいが、両手でなく、両腕でかかえこむほどの大きさなのだ。
海だ。おそるべきちゃんぽんの海だ。

ちゃんぽんの海
alt

壁に踊るような文字で書かれた、
「自家製麵、大盛無料」に惹かれて大盛り頼んでみたが、これなら問題なくいけそう。
alt

ふと見ると、目の前に真っ赤に熟れた柿が。
最後の最期まで奈良っぽい旅でした。
alt
今回の旅はこれで終わりですが、ここからすこし余談を。

  *  *  *  *  *  

  【余談】 最近みた映画について

私は、アメコミについてはまったくの門外漢で、いままでそういった映画は敬遠して生きてきました。

映画「ジョーカー」の公開に併せて、アマゾンプライムビデオで「バットマン」三部作が見放題となり、これを機に、

(どんなものか、一度みてみよう)

という気になりました。どうせ無料なんです。面白くなければ切ればいい。

ダークナイト 』(2008年)
alt

するとですね、これがもう、
メチャクチャ面白いんです!

ていうか、ズルいですね。
これって、バットマンの名を借りた「テロリズム・アクション」映画じゃないですか、これ。
ていうか、バットマンってそもそもこんな話でしたっけ?
てっきり、アンパンマンとデビルマンを足して2で割ったような内容かと。

ずっと、アマゾンプライムで胸すくようなアクション映画を探していました。
「M.I」シリーズはもういいし、まさかバットマンで上質のテロ・アクションが味わえるとは思いもしませんでした。

なかでも秀逸なのが、やはり「ジョーカー」の存在でしょう。
alt

ゾッとするようなテロリストぶりがみごとです。

でも、このジョーカーのキャラ造形もズルい。
ジョーカーって、「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士のオマージュですよね。

ひとを扇動するのが得意。
犯罪者予備軍みたいな連中をそそのかし、動機をあたえ、手段を提供し、目的を誤魔化す。
そして、たくみに犯罪者に仕立てていく。

「もしレクター博士が殺人鬼でなく、シリアルキラーでなく、テロリストだったら」

という映画であり、そんなの面白くないはずがないじゃないですか。
うまい映画だなと思いました。

あと、おどろいたのがですね、格闘シーンが多いこと。

「フンッ、フンッ!」
と鼻息荒く、敵と殴り合うシーンがやたら多い。
alt

(いつ必殺技が出るんだろう)

とおもって私みてました。
「バットマン・キック」とか、「バットマン・パンチ」とか。
ところが、ないんですね、必殺技(笑
肉弾戦オンリーなんですよね。

で、これがけっこう、弱い。(笑
敵に押されて、ボコボコにされることもしばしば。(笑
alt

バットマンって、変身しないんですね。
シリーズ第一作「ビギンズ」で、ブルース・ウェインが子どもの頃、屋敷の井戸におちてコウモリの巣に入ったとき、いかにも啓示がありそうなシーンで、

(さあ、変身するぞ、変身するぞ)

と見てたら、これが変身しない。

バットマンって、変身してなるものじゃないんですね。

プロテクターみたいな部品を、執事のアルフレッドが中国からシンガポール経由で1万個単位で輸入するシーンがありましたが、
alt

このプロテクターで身を固めるコスチュームというのは、「アイアンマン」とおなじ。

このあたり、日本のヒーロー、たとえば「仮面ライダー」や「デビルマン」とはぜんぜんちがう。
変身(メタモルフォーゼ)をヒーローの象徴としてえがかれるのが、日本では当たり前。
ヒーローの定義、条件といっていいくらい。
「ウルトラマン」や「セーラームーン」だってみな変身してなるんです。

この日米間のちがいは、もはや文化的相違をこえ、フォークロア的ななにか、民俗学的な考察が待たれるようで、非常に興味深いですね。
   *   *   *
「バットマン」の中は、「ブルース・ウェイン」という生身の人間です。

超人でもなければ、絶対無敵でもない。

敵に斃され、ゴッサムシティの路地裏で横たわるバットマン。
打ちひしがれた横顔に、つめたい雨がふりそそぐ。

…ぐわっ!ナニコレ!めっちゃカッコいい!

ゴッサムシティの守護者でありながら、かならずしも街の住人から受け入れられてるわけではない。アンチヒーロー。その悲哀がひしひしと画面からつたわってくる。
alt

…わたしは、日本の「デビルマン」の世界観というものがこよなく好きなんですが、いまわたしは「バットマン」の世界観にも強烈に惹かれ、魅了されました。で、こういったことを書きたくなったワケなんですが、これをご覧のみなさまからはおそらく、

(今さらかよ!?)

といわれそうですが、オレほんとうにスパイダーマンとか、アメコミは苦手で興味なくて見てなかったんですよね。まさか一夜でこうも変わるのかと、自分でもビックリです。
   *   *   *
では、私が本作品を「上質のテロ・アクション」と評した理由を、その根拠となるシーンを挙げて説明してみましょう。

市長の就任パレードで、厳戒態勢のなか、
alt

ブルースは、ビルの一室で捕縛された男たちを発見する。
「銃と制服を奪われた!」

窓辺に単眼鏡スコープとかたわらにタイマーが不自然に置いてある。

不用意に単眼鏡をのぞき込むブルース。
すると、タイマーが突如鳴り響き、ブラインドが勝手にシャアーーッ!とあがる。
次の瞬間、
alt


単眼鏡のガラスの反射を確認したSWATの狙撃班が即座に発砲。
あやうく狙撃されるブルース。
alt
このシーン、
「本来味方であるはずの警察に撃たれる」
というブルースがうけるプレッシャーが暗に描かれている。
彼はバットマンとして、ふだんから「警察はかならずしも味方ではない」と周囲に漏らしてはいるが、いざじっさいに狙撃されたとなると、うけるダメージは大きい。
それすらジョーカーは予測し、計算にいれ、このテロを演出したとすれば、このアクションはみごとであり、しかもその間の機微というものを映画においていっさい説明されない。

鑑賞者の深読みにすべて委ねられている。むろん、「ちゃんとわかってもらえるだろう」という製作者側の自信と自負が、この映画を文芸作品として他のどの映画よりも高らかな位置に押し上げていると自分は思う。
   *   *   *
それでは、深読みしたついでにかるく突っ込んでおきましょう。

①「ビギンズ」でしたか、雨のゴッサムシティ、水たまりに反射する街あかり、これは完全にリドリー・スコット監督「ブレードランナー」ですね。これは初歩的です。

バットマンの監督さん、さまざまな映画のオマージュをふんだんに入れ込んでるような気がするんですが、私がわかったのは2点。

もうひとつは、
②ビルからダイブするシーンが、押井守監督「GHOST IN THE SHELL」のパク、いやオマージュ。
alt

構図ではなく、ダイブシーンのシークエンス、演出作法そのものが、という話で。
上のシーンをみた瞬間、この場面の影響だなと私は確信しました。
alt

はたしてそれだけでいちがいに言っていいのか?
とみなさまから指弾されそうですが、向こうの映画人の「GHOST~」の認知率はハンパないです。だから、「マトリックス」も作られたんです。ぜったいわかってて、意識してこのシーンは撮られていると思います。意識してなら、かならずオマージュ入れ込むハズです。向こうのひとは見てるんですから、この映画。日本人のほうが、よっぽど見てないですよ。残念です。
   *   *   *
さいごにツッコミついでに、壮大なツッコミを「ビギンズ」で。

映画の冒頭、放浪のすえブルースが訪れたのはチベット奥地の寺院。

(↓ぜんぜんチベット寺院じゃない。チベット仏教は密教なので、和歌山の高野山の伽藍のように丹塗りで絢爛豪華)
alt
まあ、ほんとうにチベットにこんなのあったら謝りますが。
わたしはネパールでチベット寺院訪れたことがあるので、すぐさま「これチベット仏教」ちゃうやろ!」と思いました。

で、このなかにラーズ・アル・グールなるラマ僧ぽいボスがおって、え、この人誰?うわ、渡辺謙かよ!と心底おどろいたあと、

チベットなのに忍者が出てくる。
alt

もうね、なんでやねんと。
いつからチベットは忍者の里になったんかと。

で、ヘンリー・デュカードから剣術指南うけるブルース。
alt

ここではもう、西洋の剣で西洋剣術になってる。
みなさまもご存知のように、西洋の剣は無反り、日本刀は反りがあるとでおおちがい。
もう、ごちゃごちゃですね。
忍者も無反りの刀を佩いてるんでしょうか。

このビギンズで、印象に残った好きなシーン。
上のデュカードがさいごに、パーティーの真っ最中のブルースの屋敷に突如あらわれる。パーティーの招待客を巻き込むと脅すデュカード。ブルースはとっさの判断で、招待客らに「ただ飯にありつきにきた浅ましい皆様!」と暴言を吐く。興ざめして帰っていく招待客。ブルースの、「いつでもすべてを捨てる覚悟」その凄みに、さしものデュカードもたじろぐ。胸にくるシーン。

  *  *  *  * 

さいごに余談の余談で。
北九州にお住まいのみん友さんが、プライムでこの作品をみているというので自分も見てみたら、なかなか面白かった。
alt

こんなの無料でみていいの?!となるレベル。
alt
今回はこんなところです。
ありがとうございました。
またお会いしましょう。
Posted at 2019/11/30 20:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月09日 イイね!

黒部峡谷トロッコ列車

黒部峡谷トロッコ列車秋の紅葉シーズンに行くことが

ひとつの夢であったような気がします。

来年と言わず、今年行こう!

チョットばかり遠いですが、

がんばって行って参りました。

富山県黒部市
【宇奈月温泉】
黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
alt
和歌山市を午前3時半にでて、途中トイレ休憩だけで走り続けること7時間半。
(京滋バイパスが夜間工事で朝6時まで通行止め。事前にわかっていたので、第二京阪道・京田辺パーキングで1時間の時間調整。なぜ1時間かというと、思ったよりも早く着きすぎたから)

しかしまァ、ここまで遠かった!
名神・米原JCTからがはてしなく遠い。
黒部ICまで3時間かかる。

なぜこんなに急いで来たか、理由は単純です。
こんな紅葉シーズンに、ノコノコお昼前なんかにやってきて、大混雑は必至。
はたしてトロッコ列車に乗れるかどうか?

その不安と焦燥から、じつは上の写真もあとで撮ったもの。
なんとか駐車場はギリ確保できたら、余計なことはぜんぶあとまわし!

用意してきた装備をたずさえ、切符売り場に駆けだす!
えッ、なんとか乗れそう?
しかも、次発11時27分発に乗れるという。
alt

乗ります、乗ります!
alt
駅に車でついて、この間わずか10分。
”玄関あけたら2分でご飯”みたいな、
この異常なフットワークの軽さ。
多少あわてすぎなようにもみえるが、
しかしこれがあとで正解だったとわかる。
なにしろ、片道だけでタップリ1時間あるのだ!

席に着くと、ほっとして、
あらためて購入したばかりの切符をながめてみる。
座席指定ではなく、車両指定なのだ。
だが、途中で車掌が検札にまわってくるわけではないので、間違えて乗ったとしても誰からも咎められたりはしない。
ただ、これによって大勢押し寄せる乗客をうまく車両ごとに配分してるのがわかる。
alt
ちなみに往復チケットではない。
窓口でおねえさんに、
「帰りの便は何時になさいますか?」
ときかれ、
(わかるかい、そんなもん)
とマゴマゴしてたら、
「では帰りの便は、欅平駅でお買いもとめください」
あ、そういのアリなのか!
というわけで、片道だけの購入となりました。

やがて、定刻通りにトロッコは発車する。
alt

発車してすぐ、名物の真っ赤な橋をわたる。
わっと、視界がひろがる。
alt

胸のすくような景色。
いよいよ黒部峡谷のはじまりだ。
alt

と思ったら、場にそぐわない奇妙な建物が視界にあらわれ、せっかくの気分が台無し。
水力発電所らしい。
新柳原発電所。
車内放送の説明によれば、ヨーロッパの古城をイメージして造られたという。
べつにイメージして造らんでも、と思う。
alt

黒部峡谷の紅葉は、いまが見ごろ。
alt

おっと、しまった!逆光だ。
きょうは薄曇りだと油断してたら、時折日がさす天気に。
露出に難儀し、非常に撮りにくい。
誰ですか、逆光は勝利とか言ってたのは。
PLフィルターはもちろん持ってきてますが、リュックのなか。
揺れる車内で取り付けなんかできない!
alt

トロッコ列車って、もっとゆっくりゴトゴト走るものを想像してたけど、これがけっこう速度を上げて走る。でないと、いつまでたっても着かないし。
alt

やがて列車は、【黒薙駅】に到着。
alt

こんなところで停車して、降りる人なんかいるのかよ、と思ったら、けっこう降りるひといてビックリ。
なんだ?なにがあるんだ?
alt
あとでわかったことですが、この先に温泉があるんです。

駅を出てすぐ、目にもあざやかな水色の鉄橋をわたる。
alt

トロッコ列車は、さらに黒部峡谷の深部に入っていく。
alt

それにしても大失敗したのは、
このトロッコ列車が非常に寒いこと!
平地の気温が15℃以上でいい陽気だったので、長袖のトレーナー一枚という薄着だけで乗車したら、
alt

トンネルに入ると、トンネル内の冷気が顔や体にブチあたって、寒いさむい!
alt
あわててリュックから、防寒着の赤いジャケットをだす。
前回の千畳敷カール用に、近所のワークマンで購めた品である。
今回も役に立つとは。

汽笛。汽笛は素敵。(ゼンダマン)
alt
歳を負うごとに、ダジャレの頻度が増してくる。

秋の黒部峡谷を、オレンジ色の車体がさっそうと駆けぬける。
alt
気持ちのいい瞬間。

なにやらダムが見えてくる。
alt

出し平ダム
関西電力の管轄。
北陸電力ではないのだ。
alt

すぐ先、【出し平駅】に到着。
ここで待っていると、列車がやってくる。
alt

通過したのち、ふたたび走りだす。
alt
このような列車の行き違いを、各駅にておこなう。
単線だからである。
それに付け加え、観光用に便数を増やしているから、行き違いが必要となってくるのであろう。

ああ、いい景色だ。
alt

沿線いたるところに、このような「スノーシェッド」がある。
通過するごとに、風をビュンビュン切って、寒いさむい!
alt

名所「ねずみ返しの岸壁」あるそう。
車内放送でも説明があったので、撮ろうと首を捻じ曲げたとたん、首の筋がつりそうになり、あイタタタ・・・。
ちょっと撮るの、ムリみたい。
alt
ねずみ返しでなく、オレの首まわらんがな!という話。

またなんか、建造物がみえてきたな。
ダムですか?
alt

黒部川第二発電所
alt
発電所というよりも、どうしてもテロリスト集団が立てこもるネスト(アジト)か要塞にみえて仕方がない。
近づくと、アサルトライフルで狙撃されるんですよ。
…悪いゲームのやりすぎなのか、オレ。

その先に、開けた視界の駅に滑り込む。
alt

駅名はなぜか、【猫又】
alt
なんで、黒部峡谷に化け猫?

しかも、駅名の下の路線図みて、がく然!
まだ半分チョットかよ!
長いなー、トロッコ列車。

ここでまた、列車と行き違う。
alt


ああ、この景色はちょっといい。
こういうのが見たくて、はるばる来たんだ。
alt

すでにレンズにPLフィルターを装着してあるので、陽射しが照ってもダイジョウブ。ドンとこい。
alt

走るトロッコ列車とともに、
峡谷は紅葉の度合いを深めていく。
alt

ふたたびトンネルに入ると、
寒いさむい!
まじで風邪ひくって!

おまけにナローゲージが車輪を軋ませ、キンキンさけびをあげて観光客らの鼓膜を容赦なく襲う。
alt

【鐘釣駅】に到着後、
いつものように行き違いをやって、
alt
あ、登山のかっこうの人がいるなと思って、

ふりむくと、貨物車にザックが。
そういう使い方アリなんだ。
alt

車内放送の説明では、いまからスイッチバックをおこなうとのこと。
alt
スイッチバック?こんなところで?
そんな勾配か?

いったんバックして、右のポイントへ。
alt
このときはわからなかったが、ずいぶんあとになって、やっと気づく。
紅葉シーズンで客車を倍に増やして、編成が長くなってるので、ホームからはみ出してるのだ!

…ちなみに先ほどから流れてるこの車内放送、ていうかアナウンス。
どっかで聞いた声だなー、誰だっけなーと思ったら、
終点についたら
「ここまでのご案内は、○○ ○でした」
とあって、
(あー!)
となる。
まわりの乗客も、あー!って感じでざわめいた。
有名な女優さんだから、みんな知ってる。
伏字にしたのは、これから行く人のために。
ネタバレしちゃ、つまらんでしょう。
ちなみに個人的には、
「雫のお母さんかー!」(←またマニアックなことをいう)
である。アニメの声優やったことあるから、聞き覚えがあったのだ。

さあ、トロッコ列車もそろそろ大詰め。
alt
   けやき
終点【欅平駅】に到着!
alt

あ、チェーンじぶんではずすの?
alt

ホームに降りるとさっそく、機関車の撮影。
(※乗ってきた機関車ではない)
ディーゼル機関車でなくて、電気機関車なんだ!
そりゃそうだ。関西電力が運営元なんだから。
電気使い放題。
alt

せっかくだから、機関車の入れ替え作業でも見よう。
alt

自分だけでなく、デジタル一眼レフで撮影してる人、けっこういるな!
alt

乗ってきた列車の後部に機関車がつながれ、宇奈月行きとなる。
今までの写真を見て、スルドイ人なら先刻ご承知のことながら、機関車は2両連結、重連である。
紅葉シーズン、編成が長いせいにちがいない。
あれ?電気機関車も重連っていうんだっけ。
alt

改札口にて。
手前に立っているのは外国人の観光客。
ちなみに改札の駅員さんは英語ペラペラである。
alt

改札を抜けてすぐ、階段があり2階にレストランがある。
あったかいコーヒーでも、と思ったが、
どうせならお昼にしよう。
朝から運転しっぱなしで何も食べてないのだ。

今回はカレーはよそう。
麺類がいい。それもラーメンでなく、うどんがいい。

「白エビかき揚げのうどん」にねらいをさだめて券売機の行列にならんでいると、「白いカレーうどん」というメニューに目を奪われてしまう。
alt

「カルボナーラうどん」ではない。

見た目にはそう見えるが、間違ってはいけない。

『脳内に混乱が生ずる
 白いカレーうどん
alt
 
 視覚が、「これはカルボナーラうどんです」と認識しようとしている。
いまの脳内を例えるなら、ジローラモが「チャオ!イタリアーノ!」とか言いながら笑顔で手を振っている。そんな感じ。

ところが、いったんうどんを舌の上にのせると、味覚が「これはカレー味です」と脳に情報を送る。脳内では、ジローラモが急いで頭にターバンを巻きだす。

視覚と味覚の情報が入り乱れ、
脳内に混乱が生ずる。

だが、この混乱こそがうまさなのだ。
いっきにズルズルとかきこむ。
ちょうど、こういうのが食べたかったんだ。
alt

食事後、屋上の展望台に上がると、
紅葉に彩られた黒部峡谷が見渡せる。
alt

欅平駅もみえる。
ん?それにしては方角がおかしい。
いま自分が来た方角じゃない。
あとでわかったことだが、この先旅客用、観光用じゃない線路が伸びている。
発電所のためだ。
そう、”くろよん”で知られた「黒部川第四発電所」が、この先ずっとずっとさきにあるのだ。
alt

さて、ちなみにこの時点で、
今夜の宿がまだ決まっていない。

宿もなにも、今回の旅は二日前に急に思い立ったので、宿のことなんか考えずに旅に出たのだ。

電波がとどく場所だったため、いまここで電話して魚津市内に一夜の宿を得た。
いまこの黒部峡谷で、宿探しなんかしてる場違いなマヌケは、きっとオレだけにちがいない。
alt

1時間ほどの滞在で、帰りの便にのる。
alt

帰りは逆光じゃないから、紅葉もきれいに撮れるかと思ってがんばってみたが、さほどの撮れ高は上げられず。
alt
(↑なんか、「世界の車窓から」ぽい写真が撮れたので、これだけあげとく。番組のファンだったので、こういう風景に出くわすと、脳内に自動的に石丸謙二郎の声でナレーションがはじまる)

こうして午後3時には、宇奈月駅にもどってきた。
alt

なんでこんなに急いで戻ってきたかと言いますと、今回は
乗り鉄
撮り鉄
そして「鉄道風景写真」の豪華3本立てフルコースだからです!

さいわいなことに、いちばん有名でいい写真は、ここ駐車場の敷地内にある展望台で撮れるという。なんというお手軽。まじタスカル。もう時間もないのだ。停めた自分の車からたったの30メートル。
alt

ひっさびさのガチ鉄道風景写真だ。
たしか前に撮ったのは、2年前の冬の小海線・大曲。
ほんとうに久しぶりすぎて、ちょっと緊張、武者ぶるい。

この時間、3時をすぎると宇奈月駅発のトロッコ列車はない。早じまいなのだ。
ねらうは、宇奈月着15:54。
日も傾いてきた。時間がない。
これが最初で最後のワンチャンス!

秋の黒部峡谷トロッコ列車
alt
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR/
22mm/マニュアル露出(f7.1、1/250秒)/ISO1000/WB:オート


(自分用メモ)前から思っていたが、純正のレリーズつかって、CL(低速度連続撮影)モードにしても、シャッターが詰まる(バッファが書き込み状態になり、シャッターがおりない)ので、もうレリーズはやめてシャッターボタンにする。

うーむ、よし、よし!
大満足!
よし、日が暮れる前に撤収!

そこから車で30分。
魚津市内のビジネスホテルに投宿する。
「スカイホテル魚津 アネックス(別館)」
alt
近所に「ホテル ルートイン」があったが、今回は敬遠する。
ホテル内のレストランも朝食ブッフェも、安定ではあるが新鮮味に欠けてつまらないと判断したからだ。
旅をしたら、土地の名物を賞味したいのが人情。
それができるかどうかは、イチかバチか。運次第。

部屋はふつう。
いや、ベッドがちょっとせまい。
宿泊代5,000円プラス朝食代700円。
安いな!と思ったが、となりのルートインもこんな感じじゃないかなー。
alt

大浴場がないところが、難点といえば難点。
せまいバスで冷えた体をあたためる。
ひとっ風呂あびたあとは、ホテル内のレストランでお楽しみの食事だ!

本館の2Fにある、ときいて行ってみると、
おおっ、本格的な和食の店だな。
alt
(↑屋外にみえるが、屋内である)

開店まもなくの時間だったので最初の客だったらしく、奥からまかないのおばちゃんが駆けてくる。

じつは、このおばちゃんがいい仕事をする。
メニューを見せてもらいながら、
「富山名物とか、ある?」
ときいてみると、すかさず、
げんげ!げんげがあるよ!」
と、いきなり意味不明な固有名詞でもって、応酬される。富山でもおもてなしは、この言葉からはじまった。

「げんげって、何?」
「知らんちゃ?テレビでもやってるよ!」
(知らんがな)
和歌山から来てるんだってば。地元のテレビなんか見てるはずがない。

するとおばちゃん、フロントにあるポスターで説明してくれた。
よほど話好きの人にあたったらしい。
alt
(※本人より許可をもらってます)

深海魚らしい。
もともと、地元の漁師さんが、「猫も食わん」といって捨ててた下魚が、最近見直され始め珍重されてるという。希少なので、幻魚(げんげ)とも呼ばれているらしい。なんともはや、現金な話である。

じゃあ、その「げんげ」と、ほかに富山名物がいちどに味わえるメニューってある?ときいたら、あるよー、お酒も飲めるよーといってこの料理をすすめてきた。
…なんで酒呑みって、ばれたんだろう。

富山御膳』(2,800円)
alt

富山名物 その①
alt

これがその「げんげ」の天ぷら。
alt
淡泊な白身魚のフライだが、うまみがある。

富山名物 その②
「白えびかき揚げ」もおなじ皿に入っとりまして、

富山名物 その③
ホタルイカの沖漬け
alt
じつは、ホタルイカ食べるのはじめて。
どんな味かな、と思って食べてみると、
(あッ!)
イカの塩辛だ!すごく風味がいい。
お酒がススムくんだな。
思わず、ニヤリ。

alt

ちゃんとお造りがあるのがうれしい。
alt

おっと、追加でお酒頼もう。
さて、何にしよう。
富山はこの前行った信州・長野と同様、酒どころだから何頼んでもイケそうな安心感があるよね。

登りもしない山の名の酒を頼む。
剱岳
alt
舌の上に、ピンと屹立する酒のうまみとゆたかなあじわい。
名に恥じぬ酒。

華やかなちらし寿司が、膳を寿ぐ。
alt

富山の珍味に大満足!
いやー、このメニューは最高!大当たりでした。

  *  *  *  *  *

翌朝、おなじお店のおなじ個室(そういや個室に通されたんですよ)で朝食をいただく。

今回の旅も、これにて無事終了です。
alt

ありがとうございました。
またお会いしましょう。

  *  *  *  *  *

  (自分用メモ)

※午後の紅茶は運転中に絶対的に合わない。お~い、お茶に限る。もしくは伊右衛門。
Posted at 2019/11/16 20:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

のっこしパラダイス【千畳敷カール】

のっこしパラダイス【千畳敷カール】朝目が覚めると、

山が燃えるように

朝焼けに染まる光景をみた。
  *  *  *
部屋からみえたのは、

今から行こうとしている千畳敷カール、

宝剣岳、木曽駒ケ岳が連なる峰々である。
alt
部屋であらかじめ早立ちの客に宿が用意してくれた「おにぎり弁当」をくっていたが、箸を投げ、あわててカメラをリュックから引っ張り出した。
時間にしてわずか数分。
これがモルゲンロートなのか。それで合ってるなら、貴重な写真におさめることができた。
このモルゲンロートという言葉。
みんカラでおぼえた言葉である。

宿の目のまえのバス停にてバスを待つ。
alt
このときおなじ宿に泊まっていた3人の壮齢の女性たちと待っている。
静岡・浜松からきたという3人は、友達関係かと思ったら、姉妹だという。
そう、3姉妹。しかも、うちふたりは双子。
そんな特異な家族設定、漫画や小説でもきいたことがない。

7時9分、定刻通りバスはやってくる。
伊那バス、路線バスである。
alt

まえの二人がその姉妹。
もう一人はうしろへ。
alt
首尾よくバスに乗り込んだものの、
この期に及んでわたしにはどうしてもわからないこと、
分からずに困ってることがあった。

ロープウェイで千畳敷カールに到着してからのことだ。
登山コースが右・ひだりに分かれてるそうなのだが、
どちらを選べばいいのかわからないのだ。

もちろん下調べはじゅうぶんしたし、偉大なるみんカラの過去ブログを渉猟し、時計回りに「極楽平」をめざしたひと1名、反時計回りに「乗越浄土」をめざしたひと1名というイーブンな情報は、ますますわたしを悩ませた。

3姉妹にもバスを待ちながらきいてみたが、彼女らはしっかりした装備だったがお手軽散策コースねらいできており、登山コースには私同様、無知だった。

きのう下見した菅の台バスセンターがみえた。
うわ!メッチャならんでる!
alt

バスはここに寄るそぶりをみせている。
だが車内は補助席だすほどの満員状態なのである。
(どうするつもりだろう)
成り行きを固唾をのんで見守っていると、
バスはセンターに侵入するも、減速することなくバス停を華麗にスルーした。
(あッ!)
とまらないんだ! 停まらないとか、アリなんだ!?
車内に何とも言えない、ほっとした空気が流れる。
バス停の人々のうつろな表情が一瞬目に入った。
まあ、待っていなさい。じきに臨時バスがくるだろう。
安心したまえ。伊那バスはきみたちを見捨てたりはしない。
…なんだか地球最期の日に、先に宇宙船で脱出している気分を味わった。

バスはタップリ30分かけ、
駒ケ岳ロープウェイの乗り口、
しらび平駅』に到着する。
alt

ロープウェイ乗り場はすでに長蛇の列!
alt

この表示をみて、
(いまの標高2,612mか)
と思い、腕時計の高度修正をしてしまう。
が、あとでロープウェイが着いたとき、高度3,500mになってるのをみて、ギョッとなる。
紛らわしい表示はやめていただきたい。
どうやらこの「2612」という数字が観光アピールポイントになっているらしい。
その証拠はあとで。のちほど。
alt

いよいよ改札口へ。
列のほどほど前でチョン切られた。
先行はすでにいまごろゴンドラの中。
まあ、いい。
いま9分間隔の全力運転中なのだ。
待っていればじき来るさ。
alt
係員が、「3列にてお待ちください!」
と、しきりにアナウンスする。
すると、それまで怠惰な2列縦隊だったのが、ビシッと3列に生まれ変わる。
列のなかには多数の外国人がいたが、見たかきいたか。これが日本だ。

ほどなく、乗り場に案内される。
ゴンドラがすごいスピードでダイナミックに接近してくる。
自分だけでなく、みんな並びながらバシバシ撮影している。
alt

ロープウェイ周辺の山々は、紅葉に色づいていた。
alt
 
千畳敷駅』が見えてくる。
二駅間の高度差は900m以上あり、日本一。
「立山黒部アルペンルート」もすごかったが、アレ以上なのか。
alt
…このとき、車内アナウンスのお姉さん(←メッチャ可愛らしい)が、
「うしろに富士山が顔を覗かせてます」
てなこと言ったモンだから、ゴンドラ内が騒然となる。
どんだけ富士山すきなんだ!?
あわてるんじゃない。
千畳敷駅についたら、テラスからタップリおがめるそうだ。

千畳敷駅のテラスで、一枚パチリ。
alt
真ん中のプリンみたいなカタチをしたのが富士山。
うおう、ほんとうにみえるんだ・・・!

ここで、3姉妹を彼女らのスマホで撮ってあげたりした。
「撮ってあげようか?」
と言われたので気が向いたので撮ってもらうことにした。
ただ、イジワルしてスマホでなくNikonを渡した。
プログラム・オートにして簡単な操作方法をおしえた。
そのあと、姉妹のひとりをさらり写真におさめた。
3人そろって撮ればよかったなと、このときおもう。
alt

ロープウェイ構内をはさんで、この反対側。
いよいよ千畳敷カールへ。
alt

紅葉は
終わって
ます!

alt
覚悟してきたことだから、グチは言わない。

紅葉のピークは、例年10月アタマなんだそうだ。

この写真だとわかりにくいが、およよ?
みんな右というより、真正面のコースを歩いて行ってますな。
左には誰もいかない。
alt

よおし、わかった!
このコースをいけばいいんだ。
目標は乗越浄土に決定!
alt

それにつけても、紅葉ピークの時季にきたかった。
こればかりは、どうしようもない。
だから、今回の大いなる目的は紅葉見物でなく、登山なのだ。
alt

夏も夏で、高山植物が咲き誇る。
いまはなーんにも咲いてない。
ナナカマドの実だろうか。いや、ちがうな。
鮮烈なまでに赤い実が、私の気持ちをしきりになぐさめてくれようとしている。
alt

うわー、あれ登るのかよ!
巍々たる山肌がそびえ立つ。
もっと、ゆるやかな登山だと思ってたのに。
alt

いや、これでイイんです。
急峻な登山、ドンとこい。
夏の乗鞍岳登ったときはアレでしたが、
(チョット近所をジョギングしてきます)
みたいな恰好と装備で登山してしまい、ちょっと半泣きになりましたが。
今回はちがうんです。
前回のブログで紹介しましたが、アゲイン。
新たに購入したストックと、
alt
(↑置き方がダサいと、写真までダサくなる例)

トレッキングシューズ。
alt
もはや、これら装備を使いたくって、わざわざ長野くんだりまできて山のぼりしに来たとしか言いようがない(笑

装備は充実している。
写真だとわかりにくいが、眼前にせり出すような急斜面。
かなりの急勾配。
これにいまから挑む!
alt
ちなみにこのあたりでは、さっきの3姉妹とはすでにはぐれている。

ちょっと登って、ふりかえる。
千畳敷カールの特大パノラマが眼前にひろがる。
alt

レンズの最大望遠でもって、山に紅葉をさがしてみる。
alt

さらに登って、ふりかえる。
気温は10℃。無風。
寒いときいていたが意外と寒くなく、着ていたジャケットを一枚ぬいでリュックに押し込む。
alt

最後の難関が立ちはだかる。
這いつくばるしかないような急斜面。
だが、疲労も恐怖もない。
やはりストックのせいか。
体を万能に支持でき、登りやすい。
登山コースはほぼオールがれ場だったが、ソールの硬いトレッキングシューズのおかげでグングン登れる。
余裕。メッチャ余裕。
装備のない乗鞍岳のときはやたら怖かったが、装備さえととのえば恐怖はない。
むしろたのしい。メッチャ楽しい。
alt
標高2,780mあたりで風が吹く。
リュックからジャケットをだしてふたたび羽織る。

さあ、ラストスパート!
alt

乗越浄土につく。
むこうの建物は、山小屋。ふたつあるうちの一つ、宝剣山荘。
alt

いやー、着いたよー!
今回は楽勝、楽勝!
「標高!2,821m!」
alt
乗越浄土の標高は2,858m。
下の千畳敷駅の2,612mで高度補正したのに、誤差30m以上。
登山開始が8時半。1時間半の行程。
すこしは瘦せたかな?

山小屋のむこうが、『木曽駒ケ岳』の方向。
…ということを、下山後知った。
このときはわからず、この先登山してる人はどこに行くのだろうと漠然と考えていた。木曽駒ケ岳に登ってたんだ。
alt

むかって左手が、『宝剣岳』の方向。
alt

鎖場もある、岩場だらけの急峻な峰。
あそこに行くためには、本格的な登山技術を要する。
だから私は、今回ここまで。
無理は禁物です。
alt

この乗越浄土。はじめ、
「乗り越え浄土」と誤って読んでいた。が、正しくはのっこし
のっこしとは、昔の人の言い習わしで峠のこと。
あるいはここの地形に当てはめれば、頂上(ピーク)と頂上のあいだにある鞍部をさす言葉。いまの用語では、コルともいう。肩がコル。すまん、言いたかっただけ。
alt

浄土とは、極楽浄土。
極楽も浄土も、おなじ意。

 ごんぐ
「欣求浄土」といえば、浄土宗。
もともと大陸の「阿弥陀教」が平安後期日本にもたらされ、「浄土教」となり、それを法然が体系化し、親鸞がひろめた。

「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで浄土にいける。
それまでの奈良仏教にはなかったこの救済思想は、これがもう爆発的に流行した。

みんカラのみなさまのなかにも、お宗旨が浄土宗という方がおられるかもしれない。
ちなみに、徳川家康も浄土宗である。

そういった感じで、昔の人もここへやってきて、自然な流れで浄土と名付けたのであろう。
alt
 
キリスト教文化圏でいえば、ここは乗越天国。パラダイスなのだ。

だがいまの私には、どうもピンとこない。
ここのどこが天国、パラダイスなのだろう。

(ああ、そうか)
alt
 
天気が良ければ、晴天であれば眺望がひろがり絶景がおがめる。
そのとき、ひとは極楽を感じるのであろう。
わたしはどうやら日がが悪かった。

天国にいながら、パラダイスを感じれぬまま、そうそうに下山を開始した。
alt
思ったより風が強く、長居はできない。さむくて。

下山途中、登ってきた3姉妹と会う。
どうやら、予定してなかった登山に挑戦してるらしい。
彼女らの装備なら大丈夫。
目的地までもうすぐだ。
alt
ここで話の流れから、私がブログをやってる話になる。すると、そのブログを見たいといわれ、手がかりとして、
「みんカラ」というワードと、
RicoAlfaRomeo」の名前をつたえておいた。

うまくここへたどり着けば、もしかしたら、このブログを見てるかもしれない。

3姉妹と別れ、本格的に下山する。
ロープウェイ千畳敷駅までもどってくる。
構内にはなんとホテルがあり、カフェもある。
コーヒーを頼むと、ここの標高があしらわれたカップででてくる。
alt
標高2,612mと高いぶん、コーヒーも平地よりいくぶん割高の500円だったが、今はあったかいコーヒーが飲みたくてしょうがない。

落ち着いたところで、お昼ごはんにしよう。
べつに広いレストランがあり、麺類から定食までなんでもあったが、軽い登山のあとはどうしてもコレが食べたくなる。

山賊焼きカレー」(1,300円)
alt

登山したあとこんなの食べるから、いっこうに瘦せない。
alt

  *  *  *  *  *

午後、宿に無事帰還する。

露天風呂はいって、自販機でビール買って、昼酒としゃれこんでみるが、やることがない。

持参した本は読んでしまったし、出かけるのも億劫だ。

そうだ、スマホで映画でもみるか。
GYAOでたしかジャッキー・チェンの映画を配信してたな。

プロジェクトA 』(1983年)
alt
ジャッキー・チェン若いな!

ジャッキー・チェンの映画は、やはり面白い。
ユン・ピョウもサモ・ハン・キンポーもみな若く、やりたいことやってお客さんを楽しませよう!という気概にあふれている。

いちばん笑ったのが、ユン・ピョウが教官となって、ドラゴン隊長(ジャッキー・チェン)以下を訓練でしごくシーン。

ユン・ピョウが手本で手榴弾を投擲。
模擬弾だから爆発しない。

次のシーンで、ドラゴンの部下が、
「隊長、ヤツの手榴弾を本物とすりかえておきましたぜ!」
「な、なんだって~!?」
alt

するとユン・ピョウ、意表をつき、
「これを今から貴様らのほうに投げる!
 安心しろ!模擬弾だ!」
「エエーッ!?」
alt

ドッカーン!!
alt
ブワッハッハハッ!!
もう思わず大笑い。
ドリフかよ。コントじゃないんだから。

…有意義なのか無意味なのかわからないことで時間をすごしたあとは、夕食です。

  *  *  *  *  *

昨夜とおなじ個室へ案内される。
前回写真撮るのわすれたので、今回は忘れずに。
あわてて撮ったら、ピンのあてかたがおかしい。
alt
個室は余人の目を気にせず料理の写真をバシバシ撮れるのがいいが、いかんせん、こんなところで独りで飯を食ってるのが他の客にバレたら変な人だと思われそう。

とりあえず、「南信州ビール」で一杯。
昨夜も頼んだが、この味かなり気にいったので。
alt

前菜は秋のいろどり。
alt

お造りは、なんと意表をついて馬刺し
alt
昨夜はふつうに魚のお刺身だったのに・・・!
なにこのコペルニクス的転回。
ここの料理人、なかなかできる!
でも考えたら、ここは駒ヶ根だから、駒と馬で理にかなってる。

メインは、焼き肉。
信州アルプス牛 石焼ステーキ
alt

さっそく焼いてみる。
なんか最近おれのブログ、しょっちゅう牛肉焼いてるなあ。
alt

ちょいレアでいただきます!
alt
めっちゃ、うまいッ!

信州そばが供される。
alt
長野なので関東風の味付けかと身構えたが、意外に関西風のダシ。ひといきにズルルッといく。

ホテルの特別単品メニュー、
鯉の甘煮
単品メニューだと売れ行き悪いのか、コースにぶっこんできた。
個人的にはこの料理に興味があったので、うれしかったが、いくらなんでも量が多い。わたしはほぼ完食したが、ほかのお客さんはだべきれなかったであろう。こういう味の濃いのは、すこしでいいんだよ。
alt

軍鶏(シャモ)鍋の健康スープ
さいしょ、何も知らずに肉を食って、
(ははあ、合鴨だな)
と思ったが、シャモときいてびっくり。
alt
これが軍鶏か。はじめてたべたが、メッチャうまいんだな。
軍鶏鍋といえば、幕末、坂本龍馬が中岡と最期の夜に食おうとしてた料理だ。こんな味だったのか。そりゃ、龍馬も好物だったろう。

そうそう、お酒はね、地酒を。
alt
長野は酒どころだから種類が豊富でワクワクする。

純米 信濃鶴 生酒
alt
フルーティーな酒が好き。

さあて、問題のこのお料理。
alt

おしながきには、ただ単に、
広島カキのワイン蒸し
   イタリアンサラダ

とあった。

ふーん、それで?
と、ぼんやり何も思考せずにカキを引きずりだす。
alt
(アッ!)
そうか、そういうことか!
この器になってるのは、柿。

(駄洒落かよッ!?)
ダジャレで料理作るか、ふつー!?
なんなんだ、ここの料理人。
アタマのネジ、一本ブッ飛んでるんじゃないか?

しめにお茶漬けでましたが、昨夜とおなじなので写真は割愛し、デザート。
りんごのコンポート 」と
紅茶ゼリー・ブルーベリー・ジャムかけ
ブルーベリーの酸味がゼリーと合わさって、じつに心地よい風味。
alt
こうして、二日目の夜が更け、私の旅は終わりを告げようとしてます・・・、
となるわけですが、すこしばかりつづきを。

  *  *  *  *  *

【余談】自分用メモ

翌朝、朝飯を喫してると、個室の障子がガラリあき、給仕人のにいやんが、
「御飯のおかわりをお持ちしましょうか?」
alt

わたしはスマホに目を落としたまま、
「それどころや、なくなった!」
alt

食事中にスマホは避けたい不作法だが、緊急事態である。
渋滞情報だ。
なんと、中央道、飯田山本から中津川ICまで通行止め
昨夜来ののせいだ。
早朝、なんとも異常はなかったが、朝メシ食ってるあいだに通行止めになってしまった!
ヤバイ。和歌山に帰れない。

(さて、どうしたものか)
恵那山トンネルが通れない。
「妻籠宿」を通る下道ルートを検索したが、なるたけルート変更は避けたい。またわたしのような旅人が見知らぬ地道を走ると、不慮の事故を呼びやすいというのもある。

雨雲レーダーを食い入るようにみると、どうやらこの雨は昼までにはやみそうだ。
ならばあわてて出発せず、チェックアウトぎりぎりまで居て通行止め解除まで待ったほうがいい。
そう決断すると、にわかに食欲がよみがえり、
「やはり、御飯のおかわりをいただこう」

部屋に戻ると、じぶんで茶を淹れながら雨をみている。
alt
写真にはうつってないが、サルがクルマにのったり屋根に上がったり、やりたい放題。

チェックアウト時間に雨はやみ、通行止めも解除された。

わたしは帰途についた。

これで今回の私の旅は終わりです。
alt
(撮影:静岡の美人3姉妹)

ありがとうございました。
またお会いしましょう。
Posted at 2019/11/02 20:04:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

早太郎温泉 ホテルやまぶき

早太郎温泉 ホテルやまぶき今回の旅の目的は、

千畳敷カール

そのふもと、

長野・駒ヶ根にやってきました。
alt

わたしは十か月前にも訪れてるんですよね。
駒ヶ根に。昨年暮れに。
アニメの舞台訪問で。
まさかまた、も一回来ようとは。
思ってもみませんでした。
しかも今回は別の目的です。
人間どうなるかわからないモンですね。

ただ今回も、前回とおなじところに行くんです。

【1】宝積山 光前寺

alt

前回門前を横構図にすべきところを、なぜか縦構図に撮ったのが自分のブログながら気になって気になって、撮りなおしたくてわざわざ再訪です。
alt

第9話 「なでしこナビと湯けむりの夜」より。
alt

それだけでなく、前回は冬枯れで見れなかった光り苔がこの目で見たくって。
alt

光ってない・・・。
alt
まわりの人たちも口々に、
「光ってない」
と漏らしてます。
よかった。おれの目が悪いんかと思った。
光ってないよね!?
陽射しがないとダメなんか?

あともうひとつ、いい感じに苔蒸した石垣があるんよ。
alt

あ、これはイイかも。
alt
なんか、夏っぽい写真撮ってどうする。
秋なのに。
秋なーのにー。
ああ、あれは春か。
だれの歌だっけ。

そして、リンちゃんが「けっこういかつい」と評した犬の像。
alt

霊犬早太郎の像を、前回まちがえてべつの像を撮ってしまったので、
alt

今回リベンジしようと思ったら、この先正殿は撮影禁止とのこと。
alt
あらら。

この光前寺は、伝説である「霊犬 早太郎」を祀っている、いやお寺だから祀ってたらおかしいな。弔っているのか?まあとにかく、ゆかりのあるお寺で、
alt

それでペット連れの参拝者の姿も。
alt

こうして光前寺をあとにし、向かったさきは、
alt

これもなぜ前回ここに行かなかったのだろうと、自分の馬鹿さかげんを責めさいなんだ場所。
ここからすぐそこにある、

【2】駒ヶ根高原 早太郎温泉
      こまくさの湯
alt

これも作中登場する実在の施設。

alt

植え込みがあるんで、作中とおなじ画角は狙えませんワ。
alt

ここでリンちゃんが食べた、
「ミニソースかつ丼」と
alt

おなじものを注文する!
これが食べたかったんだ!
alt
野菜サラダの位置関係と、お味噌汁の「麩」のカタチが一致してて、おもわずひとりでニヤニヤする。
なんで前回ここまで来て、これを食べなかったんだろう?
今回は気合をいれて、これを食べるために和歌山を朝6時にでて途中サービスエリアに寄るも、なにも食べずにきました。

alt
正直いいますと、関西人である私には、この「ソースかつ丼」なる料理は理解不能でならないんです。
「なぜ、卵でとじない?」
と率直に思うわけです。
ソースでなく、ダシとしょうゆとお酒で。

けれど、これはうまかったですね。
揚げたてのカツをソースにくぐらせ、ご飯と千切りキャベツにのせて食う。
自分で思ってたよりうまかったです。

alt

店内のようす。作中と逆向き。
お昼時だというのにガラガラ。
作品のポスターとかいっさいなかった。
2年もたつと、ブームはおわったのか?
alt

…こんなことやってると、
「おまえはまだそのアニメ引きずってるのか」
と言われそうですが、引きずってるんじゃありません。
終わってないだけです。自分のなかで。
好きな作品というのは、ずっと自分のなかにあるわけです。

まあ、舞台訪問やってるだけじゃありません。
明日の準備もしないと。
そこからテクテク歩いて、

【3】菅の台バスセンター

千畳敷カールへの入り口。
alt

ちなみに今回は雨に悩まされっぱなしの旅でした。

この日の前日、雨のためロープウェイは終日運休となりました。
でもこれがロープウェイのせいじゃないんです。
バスが走る県道が、累積雨量が規制値をこえたために通行止めになったんです。公式HPによれば、道路管理者による規制解除がないかぎり、再開のメドがたたないって、本気でいうんです。

この日朝6時の更新で、バスが運行開始する7時までに運行するかどうか決めると発表されました。観光客は、たまったもんじゃありませんね。
わたしもつまりは、ロープウェイが運休のまま旅に出たのです。不安な気持ちのまま出発したわけです。

alt
(↑駐車場は常態として、エグいくらいの激混み)

道路管理者というのは、つまるところお役人です。
安全第一もだいじですが、バス・ロープウェイ側も商売っ気がないっていうか。
考えてもみてください。ロープウェイの定員が60人、これが最大9分間隔で稼働すると、1時間で360人。朝7時から昼14時までで約2千人、往復4千円で一日の売上げがざっと800万円。これは馬鹿にならない金額。

もうちっと早めにアナウンスしてもらえないでしょーか?
私が第二京阪京田辺パーキングエリアで休憩をとったところ、6時40分の更新で7時からバスの運行を開始するとあって、ほっとしました。ほっとしたあまり、クルマのとなりでラジオ体操をはじめました。
alt
(↑第二京阪道・京田辺パーキング(京都府)にて)

それから、現地にて確認できたこと。

バスセンターからシャトルバスでも出るのかなと思って窓口で聞いてみたら、そんなものはありません。
路線バスのみの運行です。
でも、30分に1本の運行じゃ、エラいことになるんじゃ?
すると、臨時バスがでるそうですが、いつどれだけ出るのかは不明で、ようすを見て増便されるそうです。なんたるアバウト。

こうして、さまざまな確認をへて購入したチケットがコチラ。
明日の千畳敷カール行きバス・ロープウェイチケット往復。
そう、明日のぶんを前日に買えるんです。
alt
それから私はこのバスセンターから乗りません。宿の前にあるバス停、「切石公園下」から乗車したいのです。そのばあい、ちゃんとそのようなチケットが作れます。

さらに気づいたこと。
バス・ロープウェイの料金の支払い方法には3通りあるんですな。
一つめは、乗降車時にその場で払うやり方。
そのあと行列に並んだりするし、色々めんどうなのでこれは避けたほうがよい。

二つ目は、私のような窓口で買う人。

三つめは、ホテルなどが宿泊代とセットで売ってるチケット引換券。割引になってるせいか、これがけっこういた。二、三はバスに乗車するさい、整理券をとらない。

まあ、ここまで書いてきたことは、じっさいに行く予定がある人だったらアレですが、ない人にとってはどうでもいい話でしたね。
でも半分は自分用メモなので、どうしても書き留めておかねば気が済まない性質なんですよ。

【4】切 石

バスセンターからつづくくだりの坂道。とちゅう突如として、
alt

このような風景にでくわす。
なんとも奇妙なこの巨石。
その名も、『切石』
alt

さいしょ、人工的なものかと思ってしまいました。
城普請や石垣などでつかう巨石の切り出し場かと。
そしたら面白いことに、ちがうんですよね。

コレ、2万年前の氷河期に千畳敷カールから氷河とともにここまで運ばれたもの。
ヨーロッパではよく見られるそうですが、日本ではなんとここだけ!
なんで真っ二つなのかわかりませんが、おそらく氷河の氷圧か。
昔の人は、「武蔵坊弁慶が自慢の薙刀で斬った」とか、「坂上田村麻呂が蝦夷征伐のおりに~」みたいな伝説をのこしており、弁慶ここまで来たっけ?
まあ私なら、五右エ門が斬鉄剣で斬ったことにしときますけどね。

さて、わたしの駒ヶ根高原散策はここまで。
この切石からすぐそこ。
今夜宿泊する宿が見えてきます。
alt

信州早太郎温泉
   ホテルやまぶき
alt

私の旅にしてはめずらしく、予約などして参りました。
alt

部屋は和室十畳。
和室はいいねえ~。
alt
窓のそとは、千畳敷カールの方向。

細やかに行き届いたサービスがありがたい。
alt

さて、ここでイキナリぶっちゃけますと、
べつに隠す必要もないのでぶっちゃけますと、
お金のはなしになりますが、
私のこの宿泊代、2万3千円です。
しかも、連泊です。

alt

これを聞いて目をむいたひと、正解です。
これはあとで知ったことなのですが、ここの本来のお値段が
1万5千円。複数人で泊まったばあいの宿泊代です。
わたしは独りで十畳の部屋に泊まったので、まちがいなく割高に設定されてしまいました。アウー。

alt

…といっても、べつに文句を述べているわけでなく、
ふだん私の旅はビジネスホテルばかりで、それにつくづく嫌気がさしてきているので、こういう温泉旅館はお金に糸目をつけず泊まりたいとかねがね思っていました。
それが実現したので心情的には大満足です。

あと、駐車場の問題もありまして、バスセンターは上の写真にある通り、周囲の臨時駐車場も含めてどこも満杯状態。安心・安全に駐車を確保したいのなら、お金はらってでも宿に連泊して車をとめておくのがベターだと思ったのです。明日千畳敷カールに行くための話ですが。

さあて、温泉にでも入りに行くとすっか!

露天風呂が最高にイイんですよねー。
alt

泉質はアルカリ単純泉。
この辺りを、早太郎温泉とよぶらしい。
alt
イラストがなんか気にいったので、撮っといた。
上2枚とも、スマホ撮り。

風呂上りは自販機で缶ビールをプシュッ!
お気に入りの本を読む。
至福のひととき。
alt

っしてポーズで読んでるんじゃありませんよ(笑
本当に読んでいました。

温泉旅館で誰の目も気にすることなく、ぜいたくな時間をすごす。
まえからやりたかったこと。
alt
みんカラのみなさまならこの気分、わかってもらえるハズ。

さて、お楽しみの食事です。
alt
部屋食でもなくダイニングでもなく、個室に通されびっくり。

今夜のメインは、銘柄豚を使用した「蒸しシャブ」
alt

個室に囲炉裏があり、こんなんふうに。
alt

先付けに、「秋の三種」が。
右から黒ごま豆腐、あずきのしんじょう、干し柿のナントカ。
alt

おっ、地ビールがあるな。頼んでみよう。
「南信州ビール」(800円)
これがうまかった!
ホップのさわやかな香りが広がる。
alt

お造りにはマグロが供される。
alt
海なし県長野でマグロとは。
いいのかい?こちとら本マグロで有名な那智勝浦漁港を有する和歌山から来てるんだぜ?

すると、これがまた、腹が立つほど旨いのだ!
ウットリするほどこの甘さ。
なんなんだいったい・・・。
alt

「子持ち鮎の酢炊き」に、
alt

信州そば。
alt

おっと、追加でお酒がほしいところ。
「うまいものを食べると、旨い酒が呑みたくなる」
『利き酒セット』(1,500円)
alt
こういうときは変にチョコマカ酒をオーダーするよりも、利き酒セットがあるなら頼んだ方が割安で色々楽しめていい。
…ということを、いままでの経験で学んだんです。

ああん、ちゃんと利き酒しましたよ。
右の青(高天・諏訪市)はフルーティーな吟醸香、赤(今錦・上伊那)はスッキリで食べながらに合う。緑(黒松仙醸・伊那市)になってくると、もうわからん(笑

あれこれ食べてるうちに、
蒸しシャブができましたよ。
もう、なにから食べていいやら(笑
alt 

10月にしゃぶしゃぶはまだ早すぎる。
「蒸しシャブ」というのが、わりとグーだね。

「水茄子のもみじ盛り」
alt

「松茸の土瓶仕立て」
alt

松茸だ、イエー!
alt

〆にお茶漬けが。
alt

これで最後だと思い、食い終わって茶を喫していると、障子がガラリあいて(個室だから)、
「デザートをお持ちしました」
…完全に忘れてわ。デザートという単語すら。
alt

カスタードプリンとは。
alt

いやー、たべたわ吞んだわで、写真も撮りまくりだわで大満足!
それにしても、スゲエ料理だった。
35mmのf1.8G EDフルサイズ用単焦点レンズが冴えわたるぜ。

こうして駒ヶ根高原の夜が更けていきます。
alt
次回は「千畳敷カール」

お楽しみに!

Posted at 2019/10/25 20:50:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation