• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RicoAlfaRomeoのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

呉・大和ミュージアム

呉・大和ミュージアム『アレイからすこじま』の駐車場は

早い者勝ちにちがいない。

そうにらんで、

尾道から車とばして駆けつけてみると、

ひろい駐車場に車はタッタ10台。

(でも、そのうち満杯になるんだろう)

だが、それから車の台数が増えることはなかった。

「ここをキャンプ地とする!」
alt
いや、キャンプしないですけどね。
拠点という意味で。

AM9:30

さわやかな5月の海風がふく坂道を、カメラ機材をかついでエッチラホッチラ歩いてゆく。
alt

【アレイからすこじま】
alt

うおおおーッ!
alt

潜水艦と護衛艦が「かぶりつき」で見られる!
alt

こいつはすごい!
alt 

こんな夢のような場所があったなんて。
alt


そのとき、近くにいた若い女性ふたりが、
「あ、なんか出港するみたい」
とかいってるので、カメラいじりながら、
(フッ、どうせクルーザーとか遊覧船だろ?)
などと、ひとの言うことナメてかかってると、
「え、ちょtt、まって!?」
alt

マズい、18-105じゃ焦点距離が足らん!
大あわててでシグマの中望遠70-200にかえて撮った。(上下とも)

練習艦 かしま (TV-3508)
alt
 ↑拡大してよく見ると、甲板に乗員がならぶ「登舷礼」をおこなってる!
手前の潜水艦乗組員も、直立で見送る姿がイイ!

なに?ここ、映画の撮影でもやってるの?
いや、海上自衛隊ですよね。フツーに。
alt
すみません、初心者なもんで。
あまりの鼻血ブーな光景におもわずコーフンしてしまいました。
そんな鉄条網なんか張らんでも。威嚇せんでも。

向かって、ひだり。南側に歩くとなぜか「クレーン」が。なんだこれは。
(旅の下調べとかしない主義)
alt

そこからのながめ。
alt

ほう、いいね!
alt

こんどはむかって右。さっきの看板から北。

おお、めちゃくちゃイイじゃない!
alt

もう、完全に「沈黙の艦隊」だ!!
alt 

護衛艦群の勇姿は、
alt

まさに「圧巻」!
alt
初夏の日射しのなか、2時間タップリかけてバシャバシャ撮ってとりあえず満足(ニッコリ。

いったんこの場を離れ、『大和ミュージアム』にバスでいきます。(周辺は車で混雑してるのを見越した判断)
alt
バスを降りるさい、190円のところを200円料金箱にいれて、じっと待ってると、バスの運転手にマイク越しに「これはおつりでませんよ」と言われ、赤っ恥。 なに?強制的「釣りはいらねえよ。とっときな」状態?! 500円玉入れてたらどうなってたの?ふだん公共交通機関を利用しないからねえ、わかんないんですよ。 トホホ。

バス停「教育隊前」から、テクテクあるいて橋をわたる。

alt
川の名を、「
二河川」という。

【大和ミュージアム】
alt

玄関で巨大な主砲がお出迎え。
alt

真っ先に向かったのは、言わずと知れたこれ。
ドドーーン!
alt

この迫力をみよ。
alt

3年前は「スマホ」だったため、思うような写真にならなくてたいへん悔いがのこった。
alt

今回はデジタル一眼レフで、思うぞんぶん撮る!
alt

来館二度目なので、勝手がわかっている。
すぐに、2階にあがる。
ズドドーン!
alt
このスケール感。

そして、3階へ。
ドギューーン!!
alt

ふたたび、1階にもどって。(上にあがったり、下におりたりたいへん)
alt
※ここからの構図は、ここが「記念撮影ポイント」でつねに公式カメラマンが常駐してるので、なかなか撮れないような。(連休中の話だけど)

艦尾にまわりこんで。
alt

あ、やばいですね。
alt

さっきから、ささきいさおがメッチャええ声で歌ってます。脳内で。
alt

それじゃないですよねー。 ちがうよねー。
alt
 
それにしても、ため息のでるほど精巧な模型だ。
alt

展示品を見ていきましょう。
今回じっくりみたかったのは、図面。
alt


そう、大和の「図面」である。
alt
 
戦争中にこれほどの図面を書いていたとは。
おどろくしかない、当時の技術力に。
alt

※ちなみに、撮影可のようである。
3年前は撮影禁止だった。
いまは、・商業撮影はダメ。
・フラッシュだめ。
・三脚・一脚の禁止。
であり、規則がかわったのか、あるいは自分の勘違いだったのか。

じつは図面のほかに、撮りたいものがあった。
建造にかかわった、当時の工具の品々である。

「ノギス」
alt 
これが、太平洋戦争中のノギス。いまのとそうかわらん。

「タップ」
alt
わかりやすくいうと、「ネジをつくるためのネジ」。鉄に穴をあけ、コイツをハンドルを使って手でグリグリやると、ネジ穴がつくれる。現代とさして見た目がかわらん。こんな昔からあったのか。

「面粗度表」
alt
ちょっとわかりにくいが、金属の表面がスベスベかどうかの実物例みたいなもの。
スベスベかどうかさわってみなわからんやん!というので、さわれるようにしてある。

あと、気になってたのが、機関部の話。
エンジンどうなってたの?
ボイラーはわかるんだけど、
alt 
(※↑八の字の部分が水タンクになってる)

あ、蒸気タービンでスクリュー軸をまわすのか!
この時代にタービンなんてあったのか!
alt


さて、お昼ご飯を食べに
呉の市内を歩きます。
alt

さすがふるくからの軍港都市、街区がきちんと整備され、きれいな街だ。
alt
 
軍港都市といえば、さっきミュージアムでやってた催し。
ここ呉が舞台だからね。
alt

アーケード街にある、
alt

昔ながらの洋食屋。
「いせ屋」
alt

店内が異様に渋すぎる。
alt
おまけにせまい。よく座れたもんだ。

海軍カレーも有名だけど、「肉じゃが」もうまいんだって!
alt

たのんだ。
alt

で、昼間からビール。
alt
ふだん、ぜったいに昼間から飲酒はしない主義なのだが、今回はとくべつ。しばらく車の運転もしないし、いやー喉かわいちゃって。ま、いいんじゃな~い。のんじゃえ~。

このお店のお目当てがコチラ。
「特製 カツ丼」
alt

なんじゃこりゃ!カツレツにデミグラスソース。お皿ごはんにドンッ!
食べてびっくり。これ豚肉じゃなくて牛肉か!ビーフカツなのか!

店を出ると、ミュージアム方向にもどる。
街の経済的繁栄を象徴するかのような広大なアーケード街。
あるきながら感じたこと。
尾道は潮の香りがするが、
呉はどこにいても香しいカレーのにおいがたちこめる。
alt

学生服だと思って通りすぎようとしたら、軍服だったんでちょっとおどろく。
呉ならではの光景やね。
alt

海上自衛隊 呉資料館 てつのくじら館
は、「連休中につき撮影禁止」だったため、写真はありません!
alt古カメラ(フィルム)とニコンを首からぶら下げ、準備万端でのぞんだものの、「撮影禁止」のふだに、「ダメなんですか?」「連休中は混雑するのでご遠慮いただいてます」といわれ、ガックシ!潜水艦の艦内を撮るの、楽しみにしてたのに!

3年前は禁止だったから、今回は撮りたかった。くそ~。
今回の旅で、下調べしたつもりで失敗した唯一の例。
alt
腹立ちまぎれに去り際に一枚撮った写真。

いや~、いい天気だ!
alt

次回は引き続き呉にて、
アレイからすらすこじまからの夜景をお送りいたします。
Posted at 2018/05/21 20:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

【聖地巡礼】ここからはじまる物語【尾道】

【聖地巡礼】ここからはじまる物語【尾道】多少随想ふうに述べたい。

そのころ、私は東京にすんでいた。

吸殻だらけの汚れた部屋で、毎日都庁を見上げながら暮らしていた。

その年の夏も、ひどく暑かったことをおぼえている。

ある日、はじめたばかりのインターネットで、

「深夜アニメでジブリみたいなのをやっている」

という噂をきいた。

それが、今回のテーマであるこの作品である。
alt
2005年度 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門賞
『日本のメディア芸術100選』アニメ部門


これをみたとき、わたしは胸のすく思いがした。

夏の瀬戸内の青い海。

四季折々の尾道を
ノスタルジーとともに、
あざやかな色彩で描かれる。

alt

alt
(※なにげに聖地巡礼がすでにはじまっていることにご留意いただきたい)

東京23区の片隅で、鬱然と暮らしていた死にぞこないのアタマに、さわやかな瀬戸の潮風がどっと吹き込むのを感じた。

alt


このときの胸のすくような思いは、私は生涯忘れないだろう。
alt
 
もうひとつ、わたしがこの作品で気に入っているのは、中学生の彼女らが、「ヘルメット」をかぶり、
alt

alt

「自転車」に乗り、「渡し舟」で登校するという、生活描写のリアリティーである。
alt

alt
(※とっさのことで、構図まにあわず)

まことに余談ながら、これと比較するのに格好の作品として、あだち充の『タッチ』があげられる。私は昔この「タッチ」をみたとき、「東京の高校って、徒歩通学なんだ!」とびっくりしたものである。現実はそうではなく、むろんそれが「タッチ」という名作の評価をおとしめることにはならず、ただそれが漫画・アニメにおける『リアリティーの欠如』であり、これがさらに悪化すると、「サザエさん」の「三河屋のサブちゃんが御用聞きにくる」世界観でサザエさんの家には「東芝」の最新の冷蔵庫があるような混乱をまねく。こうなるともはや「リアリティーの崩壊」である。

さらに余談ながら、ついでにこれも書かせてもらいたいのだが、私が小学生の3、4年生の担任が美人の先生で因島出身だった。3年のときの着任のあいさつをいまでもおぼえており、それが先生が子供のころの因島の思い出であり、「野山を走り泥だらけになって遊んだ」という容貌からはうかがいしれぬおてんばぶりで、高校生になったら本土にフェリーで通ってた、という話がなんともノスタルジックでずっと後々までも
わたしの記憶にのこり、のちにこのアニメ作品でえがかれる風景と一致したことが、わたしの尾道にたいするさらなるつよいあこがれになっているようである。以上、完全に余談。

  *  *  *  *  *

では、モデルとなった場所を、
泊まったホテルに近い場所から順にめぐっていきます。

「ガウディー・ハウス」で。
alt

alt
(#5)

ふりむけば、こういう風景。
alt

alt
(#2)

ここからさらに坂をあがると、
alt

alt
 
(#5)

モデルとなった中学校。
alt

alt
(#5)

通称「だまって俺についてこい」
alt

alt

alt
(OP)

この1枚のために、シグマの中望遠70-200を持ってきた。校舎の敷地内に立ち入るのを避けるためである。とはいえ、1.4kgもあるレンズをリュックにたずさえてとは、もはや執念というかあほというか、なんちゅうか本中華。

ここでちょっとビックリしたこと。
学校付近で、私のとおなじカメラリュックの人を発見!
f.64 バックパック!すごい偶然!
記念に写真撮らせて!
alt

話を元にもどしますと、
↑写真の階段を上がっていくと、眺望がひろがる。
alt

alt
(#1) 第1話タイトルクレジット直前のカット。

また余談。聖地巡礼にスマホは欠かせません。メッチャ便利。
旅の前にもういっかい最初から作品をキッチリ見直して、コマ送りしながら画像をキャプチャーしていったのですが、見返してみてあることに気づいた。

第1話 ファーストカット。画面の「入り」のカットで。
ゆりえちゃんがお弁当をたべてるシーン。
alt

あらためてみて気づいたんですが、
教室の窓のむこうに尾道大橋がみえてる。特徴のある風景から尾道とわかる。

こういうふうに、ファーストカットで物語の舞台がどこか判然とする漫画・アニメ・映画って、そうそうないと思いますよ。これってスゴイんじゃないかな。

しかも、です。スタッフはさすがに校内までロケハンしてないはずだから、教室の窓から何がみえるかなんて想像で描くしかない。でも、私がここからながめる限り、どうやら現実にあの学校の教室から尾道大橋はみえそうなのです。これぞ、実在の地を舞台にしたアニメーションがえがきだす、リアリズムの極致だといえるでしょう。

さて。
千光寺付近の小径にて。

通称「能登清美ちゃんが犬(ジョン)にほえられる通学路」
alt

alt
(#6)
能登清美(のと きよみ)ちゃん( cv広橋涼)は、第6話のみのゲストキャラ。犬にほえられたところをたすけてもらった二宮君のことがすきになります。で、ゆりえちゃんの恋のライバルになるお話。

モデルになった場所でいちばんお気に入りの場所がここです。
この場所の「なんでもない」感がすごくイイ!

ここで気合入れて撮影していると、千光寺の参詣道をゆく大勢の観光客から、「あの人なんであそこで写真撮ってるんだろ?」という視線を感じずにはいられません。空気撮ってるようにしか見えないんでしょうね。

※モデルのお家が工事中だった。ざんねんだが、人様のおたくの事情なのでしかたがない。

千光寺の参詣道、いわばいちばん有名なメインストリートで。
alt
電柱の位置が一致。
※これもせっかくの石段が工事中。片側が板張り。まわにいた他のお客さんらも、ガッカリしたようすだった。

alt
 
(#9)

そのすぐそば。
こーゆーのをしっかり撮っとかないと、あとですごく後悔する。
alt

alt
(#9)

「猫の細道」のそば、
(うしとら)神社】
alt

alt

alt
(OP メインタイトル・クレジット)
作中の「来福神社」のモデル。ただし社殿のみ。

そこから「ロープウェイ乗り場」を尻目に、ちょい東へ。
【御袖天満宮】
alt

alt
(
OP)

来福神社のモデル。全体的に。
alt

alt
(OP)

もう10年以上経つというのに、いまだに絵馬を奉納するひとがいて、感慨ひとしお。
alt

「うるおいが欲しい」
alt
 ※絵馬のなかになにげに「ゆりえ」の名前があって、息をのむほどにおどろく。リアルゆりえちゃんだ。

お賽銭はふんぱつしておいた。まつりちゃんが「今月はおさいせんが少ない!」といつもぷりぷり怒っているのを思い出して。

「ゆりえちゃんの家」
完全に人様のおうちなので、ボカシ入れときました。せっかく素敵なお宅なのですが、こればかりはしかたない。ざんねん。
alt

alt
 
(OP)
2番目に好きな場所。
なんとも味のある玄関。
スタッフもよくもまあここをみつけたな。
なぜなら他のモデル場所とはここだけはずれた場所だから。
自分ももはや意地というか執念で、「ぜったい撮る!」とここまで坂道を上がってきた。正直しんどい。

来た道をもどって、ふたたび街へ。

「歩道橋からの尾道駅」
alt
※ここでも自分が宿泊したホテルがみえる。

alt
(#1)
今もむかしも、線路が「単線」なわけないよねえ。

桟橋は、作中通り夕暮れに時刻をあわせるこの妄執っぷりがすごいでしょ。
alt

alt
(#6)
作中通りの夕やけにならなかったケド。

あと、「神様御用達」はスタッフ渾身のギャグだとおもう。

ちなみに現在でも通学の大切な足であることに、変わりがない。
alt
 
「桟橋のベンチ」
alt
※公共財ではなく、現在はアイス屋さんの私有物である。

alt

alt
(#2)

ここで最後の余談なのだが、東北在住のみんカラのお方で、聖地巡礼がうまい人がいて、今回はその方の良ブログを「お手本」にさせていただきました。むしろ、その方のブログを見なければ、自分も真似して聖地巡礼しようと思わなかったかもしれない。

「夏休み前の思惑」
alt

alt
(#6)

「アニプレックス」
alt
※向島側にて。

alt
(OP)制作会社クレジット

いやあ~、まわった、まわった。
聖地巡礼おもしれ~!
大満足です。

ただ、今回旅して気になったのは、ごらんのとおり、「工事中」の多いこと。
「再開発」なのか「保存地区」なのか、なにしろ尾道は「廃墟」なのか「人が住んでる家」なのか不明なのが多すぎて。自治体がしっかり主導的立場をとらないと、尾道はいずれ観光地として崩壊するのではないか。そんな危惧をもたざるをえません。

もし私のような、この町で往年の夢のカケラを拾いたい人がいれば、急いだほうがいいかもしれない。
alt

そんなこんなで、
次回、呉。
Posted at 2018/05/17 20:04:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

尾道にて

尾道にてどこにいても

ふと、

潮の香りがする

そんな

坂の町にて。
alt

真っ先に向かったのは、桟橋。
alt

夕刻の桟橋が撮りたくて。
alt

見ているだけでなく、乗ってみる。
向島行き渡し船。
alt

この日は風が強かった。
夕景で眺める
尾道水道
alt

灯ともし頃、
alt

海沿いにある一軒の小料理屋ののれんをくぐる。
後藤屋
alt

ビールをたのむと、問答無用で
キリン ラガーがでてくる。
生ビールなどないからである。
alt
高倉健になった気分で、悪い気がしない。

生ちりをたのむ。
alt

生ちり (鯛とカンパチ)」
alt

生ちりとは、ポン酢と薬味でたべるお造りの総称である。

しょうゆとわさびでたべない。

ちりとは、ポン酢のこと。

ちり鍋が、魚介を熱い煮汁にくぐらせてポン酢でたべるのに対し、生はその名の通りお刺身をさす。
alt
(▲鯛の白子がとくに美味だった!)

べつに変わった料理ではなく、和食・割烹の世界ではあたりまえにある料理なのだ。

…という、3年前と一言一句、まったくかわらない店の大将の口説をききながら、私は上機嫌で酒杯をかたむける。
alt

ここはなにも変わっていない。
alt

あなごの天ぷら
alt
たこと迷ったが、あなごをえらぶ。
これが大正解。うまいな!

宿への帰路、
酔ったたわむれに夜景などを。
alt
目の錯覚で5色にみえるのか。おれ酔ってる?と思ったら、ライトアップだった。

オート三輪のある居酒屋。
alt

尾道駅前。なんかお菓子みたいな建物。
alt

  *  *  *  *  *

翌朝。
alt
ホテル「アルファー・ワン」

朝9時。行動開始。
ホテルからすぐそば、
「ガウディー・ハウス」から
坂めぐりの散策がはじまる。
alt

もうこんな高さ。泊まっているホテルがみえる。
alt

坂の道ばたに
風とたわむれている
待宵草
alt

街の隙間に海をみる。
alt

海と街がこんなにせまい。
箱庭のような世界。
alt 

千光寺公園をめざして
さらに坂をあがる。
alt

まだ疲労はない。足元に目をとめる余裕もある。
alt

ここで絶景あり。
尾道にて
alt

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
/105mm/PLフィルター

さわやかな5月の尾道。
alt 

千光寺公園でまず目に飛び込んだのは、ストレッチする男性だった。
alt 

展望台からの眺め。
alt

尾道水道が一望できる。
alt 

尾道大橋を。
alt

公園からの下りしな、
雄大な景色をバックに石鎚で巨石をうがつ女のひと。
alt
縁起がいいとか何とかで。
ここから天気が下りはじめる。

千光寺の参詣道をおりていくころ、
天気が急変。通り雨。
alt

遠くのレール音に即座に反応。
いちおう鉄道風景写真のつもりなんだが、かなりくるしい。
alt
電線やらロープウェイの架線やらで。

街までおりて、お昼にしましょう。
尾道ラーメン
「喰海」
alt
行列で待つこと30分。

うみがみえる席。
alt
3年前とおなじ店にはいり、3年前とおなじ席に案内される偶然。

『尾道ラーメン』
alt

背脂としょうゆ、ここに魚介だしが加わると濃厚な美味スープとなってたまらない風味になる。
alt
(※今気づいたんだけど、箸で持ち上げた麺の「向き」、コレまちがってるよね。手前にこないと。まだまだだなー)

ふたたび、坂の風景をもとめて。
alt
午後、天候が回復した。

見晴らしが最高のお宅だ。
alt

それにしても、猫いないなー、と思ったら、光明寺のそばでやっと猫がいた。
alt
ネコに嫌われているので、私にはぜったいなつかない。

おばちゃんにはすぐなつく。
alt
エサをくれると思ってんだろう。

おばちゃん、これしかないんよと言いながらゆで卵をだす。
alt
ネコはプイっと顔をそむけて行ってしまう。
おばちゃん、ネコはゆで卵食わんよ。

おばちゃんになでられながらも、私にたいする警戒心はゆるめない。
alt

3年前には猫がゴロゴロいたのに、今回の尾道はちょっとおかしいね。結局この一匹しか見なかったわ。

夕刻をまって、ふたたび展望台へ。
alt

千光寺公園から夕景を撮りたかったから。
alt
 
これでめいいっぱいです。
あまり焼けなかったからね。
alt 

やはりこの季節だと焼けないか。

alt

陽が落ちて、ホテルにもどり夕食を。
尾道はいい店がたくさんあって選び放題なのに、あえてホテル内のレストランで。
alt

なぜなら、「さよりの刺身」をみつけてしまったから。
alt
これでフラフラと入ってしまった。

とりあえずビール。
今日は歩きまくりで、ちかれたびー。
alt 

さよりの刺身
alt
この刺身が甘くてうまいのだ。

「たこの天ぷら」
alt
これもうまかった。

酒がすすむぜ。
alt

これなんて酒だっけな。
えーと、竹原の酒だっけ。
alt

めばるの煮付けをたのむと、
すごい皿ででてきてわらった。
alt
尾道二日目の夜でした。

次回は、聖地巡礼です。
Posted at 2018/05/14 20:05:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

倉敷の花嫁たち ~倉敷美観地区~

倉敷の花嫁たち ~倉敷美観地区~瀬戸中央道。

「与島PA」

広大な駐車場の一角に車をとめる。

車をおりると、強風。
alt

そして、さむい。
alt

ほんとにいま5月か?
alt

瀬戸大橋をながめながらゆっくりしようと思っていたが、

早々に立ち去りたい気持ちでいっぱいである。

このまま尾道に行くには、いくらなんでも早く着きすぎる。

思案のしどころだ。

そうだ、倉敷美観地区に行ってみようか。
(※ほんとうに駐車場できめました)

みんカラでも行ってるひとが多いので、最近興味がわいてきた。

こういう機会でもないと行けないところだし。

でも、車が混んでるだろうなー。

駐車場あるだろうか?

  *  *  *  *  *

早島ICをおりて国道2号線。

美観地区に近づいただけで、やっぱり大渋滞。

(回り道だ)

羽島東から船倉町へ、ぐるっとまわる。

地元の人が、「ゲイブン」とよぶあたりの地下駐車場。

方向指示器をだしてると、警備員が(こっちへ)と誘導してるようにみえ、

(入れるのか?!)

こころ踊るような気持ちで進入しようとすると、「満車」の文字が。

「入れないんですか?」

裏切りの倉敷。だったらなぜ、ここに警備員が2名もいる?

すると、チラシをわたされ、

「市役所にいってください!」
「なにゆえ市役所」
「周辺の駐車場を開放してます。
無料で!」
「オウッ!?」
alt
(※倉敷市役所。なんか、女子大にみたいだ)

「シャトルバスも運行しています。無料で!!」
「はううっ!?」
alt

いいじゃなーい、倉敷ィ~!
最高のおもてなしだぜ。
alt

距離にして1kmもない。
10分ほどで美観地区が目の前に。
alt

ほう、ブラーボゥ。
alt

正直、思ってたような
わびさびきいた古さはないが、
alt

あと多少「作りこんである感」はいなめないが、
alt
 
これはこれで!
alt

いい感じかも!
alt

ほえ~、うわさできく倉敷とはこんなとこ。
alt

感慨深げに散策します。
alt

みやげ物店で酒をみてると、場内アナウンスが。

なにやら、「昔ながらの婚礼、花嫁をのせた川舟がくだる」とのこと。

みやげ物店からいっせいに観光客がいなくなる。
alt

白無垢の花嫁が
alt

おごそかに川舟で下ってゆく。
alt

瀬戸の花嫁 川舟流し
alt

さすがモデルさん。
凛としたすずやかな顔立ち。
周辺の空気がピンと張りつめたようだった。
alt
うつくしい。
つめかけたカメラマンが夢中になってシャッターを切るのも無理はなかった。

じつはコレ、花嫁を、川舟を追いかけて撮ってまして、
このあとどうなるの?

花嫁海にでるの?
とおもったら、ここでUターン。
alt
こんどは対岸にサービス、サービス。
みな、拍手とやんやの大喝采!
イキなことやるねえ、倉敷ィ~!


さて、いよいよ
「倉敷アイビースクエア」へ足を踏み入れます。
alt

アイビーって「つた」のことなのね。

「建物につたがからみつく」
というより、
「つた。ぜんぶつた」
あらゆる方向からみて「モリゾー状態」な光景になによりおどろいた。直球すぎて。
alt

「アイビースクエア」って語感から、
「ヤンキーな兄ちゃんが
アメリカンな服装で街を練り歩いている」
光景を想像してたが、まるきりちがってた。
おれの想像はどこから間違えたのだろう?

alt

ひろい中庭がある。
なにするとこなんだろう。
ビアホールにはもってこい。
alt

岡山名産、マスカットのワインってのがあって、はげしく喉が鳴ったが、車なんだからあきらメロン。
alt

ピオーネのジュースでのどをうるおす。
alt

すると、賛美歌か聖歌かわからない合唱がとつぜんはじまった。
なにごとだ。
alt

どうやら、こちらでは「ホンモノ」の結婚式がはじまるらしい。
さっきの花嫁はニセ花嫁だったが(失礼な)、今度は本物。
しかし、私は新郎新婦とは赤の他人。花嫁にレンズをむけることはひかえました。
したがって、こんな写真だけでその場の雰囲気を。
alt

こうして人生のもっとも芳醇で華やかな部分を見せられたあと、

独り者のわたしはしずかに倉敷をあとにします。
alt

予告。

「-その町はどこでも潮風のにおいがした

次回、尾道にて。

ご期待ください。
Posted at 2018/05/10 20:04:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

UDONはいかが?~香川~

UDONはいかが?~香川~みなさま、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?


私は広島・尾道をめざしました。


5月の連休は、いつも早暁の和歌山港からスタートです。
alt

緊張の入船。
(わたしのMiToは、右から2列目奥の黒か赤かわかんないヤツw)
alt

AM 5:35 出港。
alt

今回の旅の目的は、大きく二つ。

alt

①【尾道】お気に入りアニメの聖地巡礼。

②【呉】潜水艦の夜景撮影。

これを4日間の連休フルに使って、ゆっくり旅していきます。

途中よりみちもありましたので、これらもゆっくりあげていきたいので、

おつきあいいただけるとさいわいです。

この日は浪高く、船が多少揺れたので、
alt

このようにファインダーをのぞいてたら船酔いしました。このあとぐったり。
alt
先が思いやられる。

7時半 徳島港着。
ゲートオープン。
さあ、四国上陸だ。
alt

ここでいきなりよりみちです。

朝ごはんがてらに、さぬきうどんでも食べていきましょう。
(※前日に思い立ちました)

坂出ICでいったん高松自動車道をおり、
そこから5分。
「まいどまいど」という店。

さぬきうどんの店には、
A一般店 B製麺所タイプ Cセルフタイプ
の3つの型があるそうで、
ここはBの製麺所タイプにあたるそうですが。
alt

まあ、その差がよくわかりませんが。
(だって、お盆を移動してお会計だからセルフぽい要素も多分にあるので)

マイ・チョイス。
「釜玉うどん」「むすび」「ハムエッグカツ」
alt

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

肌寒い陽気だったので、本当はあったかいかけうどんのほうがよかったのだが、どうしても「釜玉うどん」が撮りたかったので。
(※これも前日に釜玉うどんに決めてました)

釜玉うどん
alt

噂どおり、やはりうまい!
モッチモチの食感。
市販のうどんとはまるでちがう!
これはもはやうどんじゃない。
UDONというべつの料理だ。
alt

私は予言する。
いつかこの「UDON」が
世界を魅了することになるだろう。

なーんてホラ話をかましつつ、
私はまだ尾道にはゆかず、
よりみちを続けるのでした。
alt

次回、「倉敷の花嫁たち」。
おたのしみに。
Posted at 2018/05/08 20:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation